1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 16:55:11.77 ID:gEzVxgs/d
戦闘はモーション演出で長くなるわ、モブに違和感出てくるわ
全世界をそのまま旅するとかできなくなるわ
下手に凝った3Dフィールド作るとめんどくさいとか言われるしな
結局世界の縮小でコンパクトな話になって微妙なゲームになっておわり
全世界をそのまま旅するとかできなくなるわ
下手に凝った3Dフィールド作るとめんどくさいとか言われるしな
結局世界の縮小でコンパクトな話になって微妙なゲームになっておわり
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1532937311/
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:11:25.93 ID:ImzpLKCYa
>>1
一生ファミコンゲーやっとけ
一生ファミコンゲーやっとけ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:16:14.00 ID:MJ//a3NPM
>>1
数値遊びという意味のゲームに関しては映像面の情報が増えて面倒になったかもね
アクションゲームに関しては3Dでないと出来ない事が多いが
数値遊びという意味のゲームに関しては映像面の情報が増えて面倒になったかもね
アクションゲームに関しては3Dでないと出来ない事が多いが
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:17:31.39 ID:CIc498nU0
>>31
そう
少なくともRPGに関しては、3Dじゃないと出来ない事ってほぼないんだよなあ
いや、本当はあるかも知れないけど、今までのクリエイターはそれを提示できてこなかった
そう
少なくともRPGに関しては、3Dじゃないと出来ない事ってほぼないんだよなあ
いや、本当はあるかも知れないけど、今までのクリエイターはそれを提示できてこなかった
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:26:49.77 ID:MJ//a3NPM
>>33
箱庭RPGに関しては3Dでしか表現出来ないがな
ただ3Dになる事で一番大きな点はグラフィックを安く仕上げる事が可能な点なんだよな
その場合、開発側にメリットはあれどユーザー側に利点なんて無いが
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:29:53.60 ID:wrD1WXiQ0
>>48
箱庭えくすぷろーら
箱庭えくすぷろーら
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 16:56:40.39 ID:tcwdXGWo0
FF15の帝国は何だったのですかね
113: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 18:01:22.49 ID:LBcYqwv/0
>>2Dだと世界を旅出来たのに3Dなってから一地方の話にスケールダウンしてるの多いからな
コイツら絶対オクトパスやってないわw
つか2Dでも世界を旅出来ないオクトパスを最高にディスてってワロス
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 16:57:06.13 ID:CIc498nU0
少なくとも俺はRPGと言うジャンルに関しては、3D化して良くなったと思った事が全くないわ
ドラクエですらそう。3DとRPGって徹底的に合ってないんだと思うわ
しかしPS1以降時代は3Dですよと猫も杓子も3D化して行った結果、RPGまでそうなって行ったと言う…
ドラクエですらそう。3DとRPGって徹底的に合ってないんだと思うわ
しかしPS1以降時代は3Dですよと猫も杓子も3D化して行った結果、RPGまでそうなって行ったと言う…
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 16:59:20.52 ID:KIyPv2T3M
(※個人の感想です)
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 16:59:59.97 ID:xmNTQzg1d
DQ7が3Dになって良くなったかと言われたら
答えはNOだ
答えはNOだ
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:00:52.64 ID:iyvsqOKEd
オクトパスの戦闘長いじゃん
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:19:26.22 ID:PFOw0PWyd
>>9
長いから良いんじゃん
ボス戦すらしっかり戦えないゲーム増えすぎなんだよ
長いから良いんじゃん
ボス戦すらしっかり戦えないゲーム増えすぎなんだよ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:03:32.17 ID:ZbFEjAPEr
まあこれはあるよな
全世界3Dフィールドなんてつくれないからどうしても小粒になるし拠点も少なくなるし
それに合わせて話のスケールも小さくなる
その上そもそも移動がダルい
全世界3Dフィールドなんてつくれないからどうしても小粒になるし拠点も少なくなるし
それに合わせて話のスケールも小さくなる
その上そもそも移動がダルい
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:04:33.25 ID:lzn7g39rH
オクトパスのシナリオも演出も酷えから
初回で全部すっ飛ばしたくなるくらいつまらんしどうでもいい
初回で全部すっ飛ばしたくなるくらいつまらんしどうでもいい
227: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 20:08:03.31 ID:AAOKJMFR0
>>13
なんかくどいよな
演劇としてみれば悪くないかもだけど
なんかくどいよな
演劇としてみれば悪くないかもだけど
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:05:34.48 ID:iyvsqOKEd
ファルコムとコンパイルハート褒めてやれよ
193: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 19:14:49.47 ID:K33Erfd1d
>>16
ファルコムこそ2Dのままの方がよかった典型なんじゃね
3Dになってから見た目がショボ過ぎだし
ファルコムこそ2Dのままの方がよかった典型なんじゃね
3Dになってから見た目がショボ過ぎだし
200: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 19:20:11.55 ID:tO4sfddN0
>>193
3D化でパンツゲーとして宣伝できるという利点があるから
3D化でパンツゲーとして宣伝できるという利点があるから
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:06:29.87 ID:JQ+lAXxsd
ゼルダが評価されてんのはアクションなんでもありで3Dで自由に旅できるハイラル全土再現したからだろうな
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:07:53.84 ID:+X1CrkA40
3DRPGのカメラを回す作業がめんどくさいだけで全然楽しくない
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:08:54.25 ID:ZbFEjAPEr
ミクロを描写しすぎてマクロを描けなくなってる
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:09:11.27 ID:ztbZJOmv0
スーファミがピークだよ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:11:30.27 ID:MLfGUdBO0
3Dモデルが主流になるにつれて街や入れる建物の数が減って
必要最低限しかなくなった結果お使いだらけになったって事が改めてわかった
必要最低限しかなくなった結果お使いだらけになったって事が改めてわかった
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:12:42.46 ID:evuMbaaDd
タムリエル大陸全土が舞台のTES1 Arenaと同じものを3Dで作れっていうのは無理だからな
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:15:00.59 ID:9B94KuWsd
結局ストーリーかな
オクトはシナリオがしょうもなさ過ぎ その結果の大爆死
せめて、デトロイトぐらいは越えてくれるだろうと思ってたが….
オクトはシナリオがしょうもなさ過ぎ その結果の大爆死
せめて、デトロイトぐらいは越えてくれるだろうと思ってたが….
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:15:45.43 ID:tcwdXGWo0
>>28
平行世界の住人がいるようですねw
平行世界の住人がいるようですねw
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:24:18.86 ID:lzn7g39rH
>>28
ほんましょうもないよな
8人全部濃厚なのを用意できないからそれぞれが小粒になるのかもしれないが、
それでも陳腐過ぎる
演出もドット打ちたくないのかもしれんが
基本棒立ちに喜びの表現は頭の上になんかギザギザ出すだけとか
シーンに引き込まれることもない
ライブアライブのようなストーリーも演出も引き込まれる個別主人公作品もあるんだから
単純に2Dがどうのこうのよりも
このスクエニ懐古シリーズが如何に手抜きで済ませるかってことが主目的だからしょうもないものしか出来ない
ほんましょうもないよな
8人全部濃厚なのを用意できないからそれぞれが小粒になるのかもしれないが、
それでも陳腐過ぎる
演出もドット打ちたくないのかもしれんが
基本棒立ちに喜びの表現は頭の上になんかギザギザ出すだけとか
シーンに引き込まれることもない
ライブアライブのようなストーリーも演出も引き込まれる個別主人公作品もあるんだから
単純に2Dがどうのこうのよりも
このスクエニ懐古シリーズが如何に手抜きで済ませるかってことが主目的だからしょうもないものしか出来ない
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:15:22.77 ID:Zj2tlp6kM
タコの街と同じ物量の3Dの街なんて予算と時間がパンクするだろうからな
もちろん3D時代になって出来ることは沢山増えたけど
従来の持ち味を捨ててしまうのは勿体無いってのがタコで再認識された感じだ
もちろん3D時代になって出来ることは沢山増えたけど
従来の持ち味を捨ててしまうのは勿体無いってのがタコで再認識された感じだ
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:20:25.52 ID:sDf89lPUM
どうかなあ
オクトパスがちゃんと3D化されれば面白いと思うよ
しかしまずワールドのモデリングが大変で、ようやく作ったら世界が広くてイベントが足りない
大量生産のクエストで埋め、それを把握できるようにナビゲーター付けるとほらクソゲーの出来上がり
オクトパスがちゃんと3D化されれば面白いと思うよ
しかしまずワールドのモデリングが大変で、ようやく作ったら世界が広くてイベントが足りない
大量生産のクエストで埋め、それを把握できるようにナビゲーター付けるとほらクソゲーの出来上がり
144: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 18:21:58.23 ID:RNJGA0JW0
>>36
なんとなく言わんとすることが分かるわー。ドットのあの規模だからこそいーと思えるかなー。
なんとなく言わんとすることが分かるわー。ドットのあの規模だからこそいーと思えるかなー。
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:21:18.42 ID:dJrroO2C0
オクトパスのボリュームにするとつくれないみたいだしあの路線はまじであり
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:21:21.07 ID:B2MyaFkd0
3D云々関係なく、何故か敵の種類や出現パターンは激減していってるけどな。
バランス調整が面倒なのか?
ドラクエでさえ最新作では色違いばかりで出現パターンが減ったからな。
オクトラでもう少し敵の出現や出現パターンが豊富なら文句なしレベルだったんだけど。
バランス調整が面倒なのか?
ドラクエでさえ最新作では色違いばかりで出現パターンが減ったからな。
オクトラでもう少し敵の出現や出現パターンが豊富なら文句なしレベルだったんだけど。
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:21:58.24 ID:pEKhuSnN0
ドットでコマンド式って今でも王道やけどね
オクトパスも当然面白かったけど全部がこういう形式にはなってほしくない
あくまで合間というかだらだらやるような時にチョイスしたいタイプのゲーム
オクトパスも当然面白かったけど全部がこういう形式にはなってほしくない
あくまで合間というかだらだらやるような時にチョイスしたいタイプのゲーム
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:24:14.23 ID:wrD1WXiQ0
>>40
RPGは8割これでいいわ
残りの2割のリソースで一枚絵が映えるだけの3Dでもなんでも作れ
RPGは8割これでいいわ
残りの2割のリソースで一枚絵が映えるだけの3Dでもなんでも作れ
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:24:28.23 ID:eaiobrLY0
>>40
売れたものに右へ倣えして爆死するまでがゲーム業界だから
売れたものに右へ倣えして爆死するまでがゲーム業界だから
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:25:19.69 ID:qAXLFTIH0
ダンジョン探索はぶっちゃけカメラ見下ろし固定のほうが面白いな
3Dで面白い探索ゲー作るのはかなり大変だろう
次回作のセルダあたりに期待したいところだけど
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:26:46.61 ID:ZaQ8vg5y0
アーデンとのラストバトルがあれで終わってFF終わったなと思ったのは俺だけではないはず
170: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 18:43:36.68 ID:4puO5vOK0
>>47
誰でもクリアできるようにする必要があったのだろう
誰でもクリアできるようにする必要があったのだろう
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:28:20.75 ID:0wbhm4bv0
JRPGが必ずも2Dのほうがいいとは言わないけど「3Dにするの下手くそか!」って思うわかりにくいゲーム結構あるよな…
作るの下手なら攻めてカメラの距離をこちらで調節させたりしてくれないだろうか…
作るの下手なら攻めてカメラの距離をこちらで調節させたりしてくれないだろうか…
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 17:30:10.20 ID:/DmxTu7X0
駄目になった本質的な部分は、メディアが大容量になってからの無駄な部分の増大化だからな
3D云々はちょうどその時代と重なっただけで、3Dか否かはあまり関係ない
それよりもなによりも、好きなだけ声付きでイベントシーンをつくることができるようになってからの、
糞みたいな学芸会とお花畑平和論のガキ主人公の茶番劇&キモヲタに媚びたアニメ声幼女が元凶