『君の名は。』興行収入100億円突破がニュースになっていますが、
興行収入ウォッチャーとしてはそれどころではないぞと言いたかったのでグラフにしてみました。
現状だと200億すら簡単に到達しそうに見えます。
君の名は。
10億 東宝のPが新海監督を長年口説き続けて企画スタート段階の目標(公開3日目で達成
20億 シナリオが出来上がって関係者が読んだ結果目標上方修正(2週目で38億で余裕で突破
100億 公開28日目にして突破←イマココ
↓
「君の名は。」の興行成績は凄まじすぎるよ。ジブリやディズニーと比較して…とか言うけどとうに超えてる。
何故かって?ジブリもディズニーも大ヒット作はいわゆるシーズンにぶつけてんだよ。
思いきり外してるはずの実質九月公開の「君の名は。」が一ヶ月もせずに91億って頭おかしい。
↓
ここ近年の100億超えの作品を振り返ってみても、フォースの覚醒、アバターは12月公開だから正月、
アナ雪は春休みからゴールデンウィーク、風立ちぬやアリスインワンダーランドやトイストーリー3はもろに夏休みからお盆休み、
と映画館がそもそも混んで当たり前の時期に大当たりしてる。
↓
なのに君の名は。は公開日がそもそも夏休みの最終週。お盆休みは無論外してる。
9月も祝日は確かに多いけどやはり50億超えレベルのヒット作はまず出てこない時期だ。
それが当たり前なのに、たった24日で91億円…91億円って…
「シスの復讐」の興行収入がちょうど91億円です。
↓
千と千尋はまずそもそも5ヶ月かけて300億だからな。『君の名は』はスタート一ヶ月足らずで100億まで行ってることを考えると、
過去の実績+スタジオのブランド名+メディアでの前宣伝(ジブリは日テレが強烈にプッシュするからね)なしで本当に凄まじいと思う。
瀧くんのバイト先の行列がやばいwwwww
ソース・市況かぶ全力2階建
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65875372.html
83: :2016/09/25(日) 13:54:44.47 ID:
>>1
「そういった根拠のない希望的観測が先の大戦において何百万人もの国民を死に至らしめたことをお忘れなく! 」
シンゴジラより
3: :2016/09/25(日) 11:46:36.89 ID:
1ヶ月早く出せ
13: :2016/09/25(日) 12:11:27.06 ID:
青春アニメなんて過去にヒットした実績がないのに1ヶ月早く出せなんて頭おかしい
4: :2016/09/25(日) 11:59:33.64 ID:
11: :2016/09/25(日) 12:07:28.01 ID:
天体衝突で死んでるはずのSMクラブのM嬢助けるの?
17: :2016/09/25(日) 12:12:13.29 ID:
君の縄
僕を縛った
肌の傷
44: :2016/09/25(日) 12:43:45.20 ID:
昔あったよそのAV
47: :2016/09/25(日) 12:48:11.29 ID:
実は正しい
61: :2016/09/25(日) 13:12:56.74 ID:
NHKドラマの時代からあるんだよなあ、そのギャグ。
9: :2016/09/25(日) 12:06:31.27 ID:
ひょっとしたら300億オーバーの可能性すら嘘っぽくない。
12: :2016/09/25(日) 12:08:52.21 ID:
何が面白いの?
14: :2016/09/25(日) 12:11:50.59 ID:
面白いか面白くないかは個人で変わるでしょ、気になるなら自分で観て自分の頭で判断しろ
20: :2016/09/25(日) 12:14:08.68 ID:
うん。そうだな。
正確に言うと何が面白いかというよりヒットした要因が知りたい。
これまでのアニメ映画と何が違うのか。
22: :2016/09/25(日) 12:15:46.63 ID:
新海は、今まで誰も気づかずに放置していたニーズの穴にたまたまずっぽり
はまった結果だと自己分析しているけどな
25: :2016/09/25(日) 12:20:31.69 ID:
新海っていうオタクウケする存在×リア充向けのストーリー=大ヒットってことか?
28: :2016/09/25(日) 12:22:28.33 ID:
というか、今までのアニメ映画はファミリー向けとオタク向けの2極化していて
青春娯楽大作というのが案外なかった
146: :2016/09/25(日) 16:01:44.79 ID:
主題歌だけでなく劇伴を若い子やフェスなんかに行くような層が聴いてる
RADWIMPSが担当してるってのもヒットの要因なんじゃないかね
音楽目的で観に行ったら思いの外内容がよくてその辺から人気が出たって面もあるんじゃないかと見てる
15: :2016/09/25(日) 12:12:02.82 ID:
陳腐と王道は紙一重ってことだよ
19: :2016/09/25(日) 12:14:04.14 ID:
観れば分かるよ。ホントスゲーからマジでw真性キモオタの俺ですらそう感じたw
29: :2016/09/25(日) 12:23:17.17 ID:
うわぁ…
31: :2016/09/25(日) 12:27:20.81 ID:
>>12みたいな観ずに語るバカがいるわけですよ
34: :2016/09/25(日) 12:31:04.68 ID:
語っちゃいない。何が面白いのか質問しただけだろ。
42: :2016/09/25(日) 12:39:14.38 ID:
>>34見て批判するなら判るが、ネタバレだけで批判とかw
来年の夏まで黙ってろよ
49: :2016/09/25(日) 12:49:11.10 ID:
批判するな。とにかく観に行けと?
分かりやすいやつだな。
50: :2016/09/25(日) 12:54:36.01 ID:
そりゃ、あらすじだけで批判されたら誰だって腹は立つさ
52: :2016/09/25(日) 12:59:59.00 ID:
「あらすじ」を批判しただけで作品自体を批判した覚えはないが。
ストーリーが分けわからんくても面白い作品はたくさんある。
千と千尋とかストーリー自体は分けわからんだろ。
だから何が面白いの?って聞いたのだが。
63: :2016/09/25(日) 13:14:25.81 ID:
なんだ、そのことはちゃんとわかってたって言いたいのか
>>12からそれを読み取れる奴はかなり少なそうだけどまあ、もう少し俯瞰したところから見ると、
現在、映画はかってそうであったのと同じ立ち位置に回帰してきていると言えよう
即ち、すぐれた作品を選んで見に行く場所というのはもはや幻想であり、
イベントを楽しむ場所、となってきていている
もっともわかりやすい例は絶叫上映などの登場興収10億円までの作品は内容からいろいろと成功原因を考察できるが、
それ以上の作品は「売れているから売れている」としか言いようがない
監督自身も「人が人を呼んでいる状態」と評しているけど
説明するまでもない単純な話だよ
45: :2016/09/25(日) 12:44:25.12 ID:
悪意で書いたネタバレだから面白くないように書いてるんだろ
53: :2016/09/25(日) 13:02:25.14 ID:
エモーショナルな映像表現と映像と音わ合わせたリズムが巧みなことは重要な話まあでも上はただの最重要点で、全体として映画として楽しませる質が高いという点、
「映画」として面白いということが最大のポイント、
結局見に行かないと面白いかつまらないかは絶対に判断できない例えば、小説版は一か月も前から売っていたけどろくに話題にならなかった
それなのに、封切りして初めてブレイクした
そもそもこの作品さえ追いつけないと思える「千と千尋」や「タイタニック」のストーリーを
改めて文書化して読んでみてどう思う?
85: :2016/09/25(日) 13:59:00.88 ID:
まぁ正直人それぞれだとは思うよ
自分は全くハマらなかった
116: :2016/09/25(日) 14:58:30.88 ID:
うだうだ言ってないで観に行け!
観に行かなきゃ良さがわかんねーんだよ!
18: :2016/09/25(日) 12:13:56.97 ID:
48: :2016/09/25(日) 12:48:56.29 ID:
「大ヒットは作品の質と関係ないから怖い」
って冷静に自己分析してるらしいから大丈夫だと思う俺はデビュー作『ほしのこえ』から全部見てたけど
思春期の甘酸っぱさとほろ苦さを感じさせてくれる
『秒速5センチメートル』までのほうが好きだったなぁ
あと音楽もファルコム時代から一緒だった天門氏じゃないと
感じが出ないっていうか……まあ、これはこれでいいけど。それにしてもイースやエロゲのオープニングムービー作ってた人が
ここまで成長したとは……感慨深い
24: :2016/09/25(日) 12:19:09.55 ID:
千尋、タイタニック、アナ雪、ハリポタの一角を崩せることになるな
33: :2016/09/25(日) 12:29:29.10 ID:
36: :2016/09/25(日) 12:31:58.74 ID:
そういうことやね
今までオタク以外の若者はアニメ映画のメインの客層じゃないと思い込んでいたから
気が付くと大きな空白地帯ができていた
35: :2016/09/25(日) 12:31:51.87 ID:
親子で見て気まずくならない恋愛物なのかな?
37: :2016/09/25(日) 12:33:15.53 ID:
パンチラや女と入れ替わった主人公が胸揉むシーンはあるけどな
38: :2016/09/25(日) 12:36:02.68 ID:
えー…。そうなんだ
ありがとう
43: :2016/09/25(日) 12:40:30.53 ID:
大丈夫。胸揉むとかはそういうイヤらしい感じじゃなくて女性も笑っちゃうようなやつだから
一番笑いが起こったのが胸揉むシーンだった
文章でみる印象と全然違うと思うよ。気にせず観に行ってみ
46: :2016/09/25(日) 12:46:40.89 ID:
ありがとう
観に行ってみます
55: :2016/09/25(日) 13:02:52.55 ID:
たぶん
オタ 大多数の普通の子たち リア充
の「普通の子たち層」が動いた印象がつえーな。
58: :2016/09/25(日) 13:07:34.10 ID:
ロケハンして、そこからトレースじゃないの? オリジナルで作画するより
凄く楽な気もするんだけど。
66: :2016/09/25(日) 13:18:35.69 ID:
アッコにおまかせ見てたな?あの分析は的外れというか、
背景がリアルなのがどうこうっていうんじゃなくて
リアル系背景を、幻想的な色彩で描くのが新海アニメの特長なんだよな。
69: :2016/09/25(日) 13:28:23.47 ID:
よくある評論だけど、はっきり言って、それは間違い
「リアルだから凄い」ぐらいしか人気の理由を思いつけないから取りあえずそう言ってみてるだけ
見て「リアルだ」とは誰でも思えるし、実態の一部をそのまま説明しているということで、「リアルだ」ということは偽りではないけどまあ俺も対して本質を理解してるわけではないけど、
取りあえずそのレベルでさえすぐわかることを言えば、
「現実より美しく描くから凄い」ということになると思う手段として言えばコンピュータで加工するだのという表現になるけど、
それは全く本質でない
加工するだけなら小学生でもできるわけで、
「どう加工するのか」が本質であり、小学生とどう違うのかが簡単に説明できるようならみんな新海になってるよw
あと、実物そっくりだと言っても、写真の加工だけでできることの限界性は想像以上に低く、
この映画でも、一から書き直している
実はわかりすい指摘が批判側からあるんだけど、この映画は時々「パースが狂って」いる
人間にとってもっとも魅力的に見える世界に描き直しているわけだ
64: :2016/09/25(日) 13:15:35.89 ID:
70代ぐらいの婆ちゃんが2人前に居て
「みやざきなんたら」
「はやお」
「みやざきはやおの後継者やて言われてはんねんて」
あんたらも観とったんかい!
普段アニメ観てない層が「話題になってるし」って見に来てるんか
それとも70代ぐらいのアニオタ婆ちゃんだったのかは不明。
79: :2016/09/25(日) 13:43:56.72 ID:
もう、その世代がいても不思議ではないわなあ
106: :2016/09/25(日) 14:44:19.72 ID:
わろた
もう内容どうこうより、「流行っている」というスイッチが入っちゃったからな
200億は行くのだろうただ、ここに至るまでは何か別の理由があるはずだな
俺はこの記事、面白いと思ったよ>『君の名は。』のメガヒットは製作委員会とみんなのツイートがもたらした
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakaiosamu/20160914-00062175/
アメリカで10代の若者のCM高感度調べたら、タレント起用より素人の紹介風が
一番支持された、なんて結果もあって、マーケティングに地殻変動が起こって
いるのかもしれない
68: :2016/09/25(日) 13:21:03.66 ID:
ポケモンGOもそうだけどSNS時代はこういう爆発をする
多分しぼむのも飽きられるのも超早いと思う
73: :2016/09/25(日) 13:32:00.70 ID:
昔からのファンとしてはそれはもう諦めているよ…「そんな誰も知らないものを応援してるの?」から
「そんな時代遅れのものを応援してるの?」に変わるだけ、
落ち着いて考えてみれば大して状況が変わるわけでもない
72: :2016/09/25(日) 13:30:14.89 ID:
一般の層に浸透させるのは大したもの
75: :2016/09/25(日) 13:34:38.75 ID:
98: :2016/09/25(日) 14:35:11.93 ID:
最近は判らんような所で3D入れてる
99: :2016/09/25(日) 14:36:05.74 ID:
背景も3DCGっぽかったけどな。手書きの絵をマッピングするやつ
78: :2016/09/25(日) 13:39:33.63 ID:
作画陣揃ったんだからもっと色々要求してもいいのにwそれと市原悦子がこんな優しい監督初めてで戸惑った話は笑ったw
82: :2016/09/25(日) 13:51:46.92 ID:
一番笑えるポイントはここじゃね?!↓
瀧が三葉と入れ替わって目が覚めた状態で○を○しながらムネをモンデルところに妹が入ってきて
目撃!そして妹が玄関を出るところで一言
「姉ちゃんが○○○○なってしもうた!」
見てない人は劇場で確認必至!
84: :2016/09/25(日) 13:58:10.80 ID:
号泣しながら胸揉むシーンか?wそれは置いといて三葉の目前に細かな流星の破片が多数降ってきて、
で、頭上を見上げると巨大な流星の片割れが迫ってくるシーンで
映画館で観るべきだと確信したね。
87: :2016/09/25(日) 14:00:51.46 ID:
今回当たった理由を分析した結果。
・定番であった宮崎駿アニメ映画の不在。
・そんなに難しい話ではない。ファミリー層で観に行っても大丈夫。
・つまらん実写映画に食傷気味な層が、何らかの気の迷い等で、普段馬鹿にしているアニメ映画を観に行った。
・始めからアニメ映画という括りに抵抗の無い若者層が増えてきた。
こんなところか。
89: :2016/09/25(日) 14:09:10.44 ID:
そこそこ難しいと思うわ
時系列が一度見て把握するのはループ耐性がないと難しい
移動描写が多い割にイベント描写が少ないから心情も掴みにくいし
121: :2016/09/25(日) 15:07:50.46 ID:
押井守とかの衒学趣味に比べりゃ楽でしょ。俺も時系列等の再確認の為、2度目を観に行った口だけどさ。
108: :2016/09/25(日) 14:46:17.90 ID:
毎度思うけど20前後(特に東日本の連中なのかな?)の震災趣味は他の世代にはちょっと理解できんモノがあるなー、と
88: :2016/09/25(日) 14:08:51.71 ID:
92: :2016/09/25(日) 14:12:36.14 ID:
構わないけどたぶん死ぬほど後悔するw
93: :2016/09/25(日) 14:16:27.31 ID:
一年後に観てもダイジェストな気がするのだが、何か今観なきゃいかん要素あるんか?
94: :2016/09/25(日) 14:16:43.28 ID:
ダイジェスト→大丈夫
96: :2016/09/25(日) 14:22:54.78 ID:
画面がちっちゃいと彗星のシーンとかホントにもったいない
90: :2016/09/25(日) 14:09:22.30 ID:
見てみるといい「見ると死ぬ」ってんなら見なくていいけど
91: :2016/09/25(日) 14:11:08.33 ID:
95: :2016/09/25(日) 14:21:30.34 ID:
俺は音楽と3D背景がちょっと引っかかったなぁ
139: :2016/09/25(日) 15:51:37.98 ID:
俺もRADダメだったけど映画見たら良く感じた
彼女も同じ感想だった
100: :2016/09/25(日) 14:36:49.64 ID:
相当プレッシャーだぞ
117: :2016/09/25(日) 15:02:03.16 ID:
いっそ短編連発にしちゃうとか
101: :2016/09/25(日) 14:37:29.07 ID:
ド直球で勝負した新海誠と、作品が売れる事を見抜いて300館用意してきちんと
宣伝した東宝の勝利って所やね
103: :2016/09/25(日) 14:40:19.54 ID:
104: :2016/09/25(日) 14:42:53.22 ID:
130: :2016/09/25(日) 15:40:08.54 ID:
大丈夫。俺も一人で観に行った。(しかも、2度もw)他のアニメ映画に比べ、
女性比率、カップル混入率がかなり高めの客席になるけど、
「あいつらはかぼちゃだ!」と繰り返し念じるか
、熟視しないようにして指定の席に座ること。客席に座ったらスクリーン観るだけだから問題無いでしょ?
…上映終了後、尿意的に問題が無ければ、
少し間をおいて、ある程度客席が空いてから出ていこうね。
109: :2016/09/25(日) 14:50:12.79 ID:
110: :2016/09/25(日) 14:51:20.29 ID:
一応、シンゴジラも80億は行くと見られてる、十分に大ヒットやけど
1954年もゴジラは君の名はに負けてるし
111: :2016/09/25(日) 14:52:20.09 ID:
所詮ゴジラだから
予想付く範囲の展開にしかならん細かいところまで見るには
BD待たないとだし
112: :2016/09/25(日) 14:52:38.69 ID:
細田とかの映画のCM見てもちっとも面白そうに見えないもん
貞元キャラとか見飽きたし
144: :2016/09/25(日) 15:59:52.22 ID:
この前のバケモノの子は細田がキャラデザで
貞元ノータッチだよ、まあ見飽きたってのは同意
113: :2016/09/25(日) 14:52:57.70 ID:
それでいて爆死のレッドタートルがまだスクリーン取ってたりするから現場は混乱してるし
映画館のバイトが発狂しそうになってるらしい
122: :2016/09/25(日) 15:10:30.96 ID:
半沢直樹
君の名は。
125: :2016/09/25(日) 15:20:30.07 ID:
半沢は面白かったろ!
123: :2016/09/25(日) 15:14:06.14 ID:
俺にとっては映像は綺麗だけど普通の映画。
126: :2016/09/25(日) 15:24:27.65 ID:
それなりに面白かったけど、巷で言う程、感動作ではないと思うね。でも、2度観に行って、客席を見て面白かったのが、
10代後半~20代前半女性と思しき人たちが結構な割合で涙流してたのよね。
俺も、その女性と同伴と思しき野郎どもはそんなんでも無い訳でさ。
何が彼女たちの琴線に触れたのか、何が野郎どもには分からなかったのか。
新海監督はそこを狙って作ったのか、たまたま偶然なのか。この辺の分析をしっかりやると、
今様の興収100億円の映画の作り方が見えてくるかも知れないねw
131: :2016/09/25(日) 15:40:30.25 ID:
これまでの作品みてきてるけど
ほんと偶然だと思うぞ。これを機に過去作品見るとかなったらみんなどんな反応するやら。
143: :2016/09/25(日) 15:59:33.61 ID:
うん。過去作を観ると、結末はすれ違いで終らなきゃって思っちゃうよねw
だから今回は何故あのラストなのか?
監督の意思?プロデューサー?脚本?或いは他に誰か?
その辺が気になりますねぇ…w>>132
この映画観てホロリときた層に
ジブリ作品の「海がきこえる」「耳をすませば」辺りを観て貰って
反応が見てみたいなぁ…。
132: :2016/09/25(日) 15:42:09.31 ID:
号泣というより素敵すぎてポロリと涙が出るそういう青春等への強い郷愁を感じる
136: :2016/09/25(日) 15:48:01.42 ID:
分かるわーホントそんな感じ。決して感動巨編とかじゃなくてかつて感じた何かが蘇る感じかなーとw
141: :2016/09/25(日) 15:58:32.84 ID:
>>132
うむ…ここのどんな分析より、府に落ちた。
ただ青春時代に良い思い出のない奴には、郷愁感が湧かないから、面白く感じないのかもな。
150: :2016/09/25(日) 16:07:30.06 ID:
運命の出会いとか奇跡とかまだ信じたい年頃の子達には
心に来るものがあるんだろうな
135: :2016/09/25(日) 15:46:13.52 ID:
138: :2016/09/25(日) 15:50:50.28 ID:
145: :2016/09/25(日) 16:01:04.97 ID:
やっと本当に面白いアニメを自分で選ぶようになったという事だな。
147: :2016/09/25(日) 16:01:48.17 ID:
みるもんないから飛びついただけかと
152: :2016/09/25(日) 16:13:07.96 ID:
あの曲が一番いらなかったが
155: :2016/09/25(日) 16:29:17.01 ID:
そーかなぁ…。
今の若い子、特に女の子は結構ドライだから、
下手すると、野郎の方が夢みてるヤツ多いんじゃねーかなーと思ったり。>>152
1回目に観に行った時でさえ、途中で食傷気味になりそうな曲だったわ..w
何かあの曲流して誤魔化したっぽい場面があったよーな…。