1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:36:49.45 ID:x/+nFvKx0
そもそもPSPも違法ダウンロードで市場崩壊したし
業界から無くさないか?
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1545878209/
113: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 16:35:11.10 ID:8h+NAxew0
>>1
ニーアはパッケージが中古すら値下がりしてなくて
セール中のダウンロード版の方が安かったぞ
もうすぐベスト版出るから変わるだろうけど
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:37:26.38 ID:k+JtCE1Ca
中古の方が癌だろ
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:39:56.14 ID:t+T4kKPod
DL版は楽で良いよ
どうしても発売日にやりたきゃすぐ買えるし
セールで安くなった時に定価では買う気なかった面白いゲームを見つけることもある
そもそも実売本数とか気にしてるのはゲハくらいなんだから、ユーザーの利便性を下げるとかアホかとw
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:39:59.96 ID:TKa39PCQ0
ゲーム市場においては、金持ちから集金するシステムにはなってる。
ただソシャゲなんかと音字デジタル市場では
「取れるところからはもっと取れ!」 が鉄則なのに売り切りなのは中途半端感が否めない
DLC もあるんだろうけど、払ってくれる人からは100万単位で売り上げ貢献してもらうシステムが無いと
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:42:43.88 ID:zWdWhMJO0
ネットゲームやるならDL一択なんだけどな中古に売れないから
DLはインディーズ買いやすいのもあるしパッケはソフト入れ替えが面倒なのはある
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:45:33.83 ID:AwT+j6FhK
普通はDL版の方を安くすべきなんだけどな
小売りに気を使ってんかしらんが中古で足を引っ張られるのに
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:46:15.21 ID:LFSyv0Pz0
むしろ業界にとっては金の成る木みたいなものだぞw
小売保護の名目でパッケージ版と同程度で売っているし売れば売るほど大儲け。
何で中に何も通していないのにパッケージと値段が変わらへんねん?w
ゲームユーザーバカにし過ぎやろwww
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:48:34.94 ID:ZgZOKJfHa
ダウンロードって1番実売数分かるだろアカウントに紐付けされるし店舗別集計とかなくて一括管理みたいなもの、分からないわけがないPCとかどうやって実売数出してるんだって矛盾が出てくるんだが?
だいたい今はDL数含むって表記してあるしw
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:52:38.30 ID:S5RqLH5Fp
わざわざフラゲ店とかで予約しなくても発売日の0:00に遊べるから楽で良い
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:53:16.03 ID:1fGrsUYN0
次世代機はダウンロードオンリーになるかもだし従来のパッケ集計がいらないってなりそう
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:55:39.17 ID:TKa39PCQ0
>>19
小売に押し付けて利益確保してたメーカー全滅だな
中古回しで1本コスパで1000円くらいで遊ぶ前提だった層もごっそり消える
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:58:15.17 ID:AwT+j6FhK
>>21
その層はいらんだろ
新品を5倍廻される中古市場に卸してるようなもんでむしろゴミだ
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 11:59:09.27 ID:KXG3O6EQM
ダウンオンリーになったらそれこそPCで良さそう
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:00:16.61 ID:RuCreQS40
中古回しや出荷での店舗への押し付け等加味して売り上げ予測立ててるだろうし、単純にDL版だけになったらゲーム会社の倒産が増えるか、クソゲーが量産されて終わると思う
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:06:26.38 ID:8IExnmBt0
>>25
なんでそう思うんかわからんがもっとシンプルに考えろよ
今はユーザーがゲームに出した金を、メーカーと流通と中古屋で分け合ってる状態だけど
これがメーカーと鯖代だけになるんだからどうやってもメーカーは今より儲かるだろ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:08:53.74 ID:TKa39PCQ0
>>30
強欲なプラットフォーマーが半分近く持ってくような気が・・・
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:01:21.95 ID:sNCZf+jj0
箱一の初期構想蹴った結果だからしょうがないね
国内は死んでるにしてもそれ抜きにしてもこのままだと小売は緩やかな死を迎えるだろう
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:02:25.77 ID:bGuxCY7qd
むしろダウンロードオンリーになればメーカー発表がそのまま実売になるから分かりやすくなるだろ
盛ったら粉飾になるからバレたら一発退場のリスクをおかしてまで盛る馬鹿はいないよ
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:05:00.48 ID:TKa39PCQ0
>>27
入金が大手プラットフォームからの振り込みオンリーになるから、税務署チェックで隠しようないしな
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:06:35.10 ID:PmRnsDvPa
ダウンロードオンリーになったら
まずゲーム屋が全部潰れます人の目に触れなくなり全体的に売り上げが落ちて市場ソフト消滅作っても赤字終了
ゲーム屋はある意味ゲームの存在宣伝看板の役割もはたしていたので独自に調べる興味がある極小数しか残らない
スマホに完全に市場を奪われたカメラみたいになるだろうね
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:17:22.30 ID:k+JtCE1Ca
>>31
ゲーム屋はダウンロードコード売ればいいんじゃない?
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:31:28.96 ID:CK6EPX0jr
>>43
FCのディスクシステムみたいな販売形態が復活したりしてな
本体またはメモカを持ち込んで店の端末から直でDL販売する感じで
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:09:01.33 ID:U/yoW2oOd
なんで最近はDL版の方が高いの?
PSPはDLが1000円くらい安かったぞ
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:13:12.54 ID:TKa39PCQ0
>>35
音楽業界と同じでそうしないとビジネスが成立しないと思って価格設定してた
任天堂がコンテンツビジネスとして理に叶った説明と価格設定してビジネスが成立することを示した
それでビジネスなるならと後追い (そもそもSCEも音楽屋由来やったしな)
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:12:39.15 ID:CTS30SiRp
各社発表の基準がバラバラなのは確かなのでゲハ的に使いにくいってのはわかる
・本数ベース
カプコン 52.9%
ソニー 43%
スクエニ42%
EA 36%
・金額ベース
EA 53%(ゲーム内広告と課金含む)
カプコン 33.6%
ファルコム 25%
任天堂 24.2%
カプコンはやたら好調なせいか、いろんなIR資料に数字が載っていて面白い
スクエニはオンラインタイトルの大型アプデを売上本数にカウントしてる
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:14:57.12 ID:zzu85If7M
>>37
カプコンは買取保証じゃん
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:53:45.64 ID:CTS30SiRp
>>40
ダウンロードで買取保証するのか
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:13:12.53 ID:Fu8xJxw/d
小売にとっては死活問題だな
ONEロンチで変なDRMの仕組み発表して
小売の反発くらって修正したけど
年月が経ち、デジタル化以降で小売は勝手に死につつある
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:17:09.33 ID:TKa39PCQ0
>>38
小売からの反発って何だっけ?
小売りにとってメリットなシステムだった気が・・・
(プレイヤーサイドが火病ってソニーが便乗して企画倒れなったような覚えが)
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:16:36.76 ID:qWMlicu7M
普通のゲーム会社は数字盛ろうとか思わないから
生産出荷とか言って野菜作ってる会社は知らんが
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:34:36.52 ID:wgZmE7kgd
>>41
むしろ生産出荷とかが使えなくなるってことやで
今は生産出荷→出荷→実売で都合のいい数字をメーカーが発表して誤魔化せるけどダウンロードオンリーになれば実売しかなくなるから誤魔化しようがなくなる
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:39:42.05 ID:AaFf10eeM
DL版オンリーになったら、じーちゃんばーちゃんから孫へのプレゼントとかなくなるな
DL版推してくるやつって、パッケージを絶対に認めなくてやたら攻撃的だよね
時と場合で使い分ければいいのに
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:43:13.96 ID:wnnJ1jQOM
>>52
コンビニとかにある紙のダウンロードコードでいいじゃん。
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:42:09.70 ID:wnnJ1jQOM
正直売ったりしないから全然ダウンロードオンリーでいいな。デメリットとしては他人に貸せないくらいか。
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:45:36.81 ID:TKa39PCQ0
>>53
買う方も慎重になるしどうせ(小売への)売り逃げなくなるんだから、体験版必須にして欲しいくらい
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:48:52.39 ID:gYrk/HNCd
慎重になるか?
俺はパッケージで買ってた頃よりダウンロードで買うようになってからのほうがソフトたくさん買ってるわ
積みゲーがあまり気にならなくなるから終わってないのに次のゲーム買っちゃう
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:51:25.41 ID:wnnJ1jQOM
>>60
セールなんか来ると特に買っちゃうな。
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:51:17.91 ID:AaFf10eeM
そんなもんか
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:55:07.65 ID:rt7tQXjYd
音楽もCD売り上げランキングとかバカにされてる時代やぞ
ゲームのパッケージ売り上げ本数ランキングも、もう時代に合ってねーんだよ
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:58:26.99 ID:TKa39PCQ0
>>68
上位陣がアレなので ”ランキング” は馬鹿にされてるけど
アレじゃないレコード会社や歌手やバンドやにとってはDLがどれだけ売れても、
円盤がどれだけ売れたかの方が死活問題やからな
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:55:12.66 ID:0pTYjt+QM
中国なんかお年玉も電子マネー
これでいいんだよ
確実に自分のものになるしなw
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:55:12.34 ID:gqXEz8sla
あとダウンロード販売のみの怖い所は何か販売会社が問題をおこして勝手に返金もなく商品が消滅するプレイ禁止になる事
パケなら今でもファミコンとか過去のゲームも出来るけどダウンロードだと出来ない(今でも過去のゲームが全て出来るわけではない)
販売側の都合で消されたりされるからダウンロードは信用されてないし常にそのリスクを背負っている
書籍は何回かやらかしてるからもうダウンロード嫌な人もいるだろう
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:57:51.42 ID:XhcrFSgzd
>>70
再ダウンロードが出来なくなるだけでプレイは出来るぞ
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:57:59.50 ID:rt7tQXjYd
>>70
それはコレクター思考の人だけだろ
ほとんどの人は遊び終えたものは、もう興味ないから
現物だと置き場所にも困るし、
引っ越しやらで邪魔になって結局売るなり処分することになる
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/27(木) 12:56:06.96 ID:iXdvVbcj0
数字が見えない
盛れる
これって業界側じゃなくてお前らにとってはそう見えるだけで
メーカーは見えるし盛る意味がないよね
馬鹿なんじゃないの
コメント
盛ったら架空売り上げの為に余分に税金を払う事になる
売り上げに計上しなかったら脱税になる
いずれにせよ決算の誤魔化しは上場廃止すらありうる訳でリスクが高すぎて割に合わないよ