オープンワールドで最も重要なのはNPCの生活感だよな?

未分類
未分類


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:00:06.18 ID:A3kuQpDI0

https://www.youtube.com/watch?v=TNDbW3hTFFc
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=TNDbW3hTFFc&w=600&h=315]

★例えば8月9日からPS4版のβテストが始まる「黒い砂漠」

ゲーム内でNPCが農業したり貿易したり釣りしたりして生活している
フィールドを旅しているNPCも居る
昼夜によってモンスターの強さも変わるし、街に居るNPCも変わったりする

黒い砂漠をプレイするとプレイヤーがゲーム内に入り込んだかのような感覚になる
没入感が半端ではないのだ

★1000万人以上がプレイし世界中で大ヒットしている黒い砂漠を見ても解るように
NPCの生活感は最重要だよな

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:01:46.46 ID:n65ApKSMd
ウィッチャー3とかスカイリムもそうじゃね

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:12:09.26 ID:cF+o9ujK0
没入感という言葉を使う奴は信用できん
快適性や操作性悪くても没入感とかいってるもん

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:13:07.50 ID:77xX4YT+r
仲間よりも草!

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:16:00.99 ID:NXpQCGy0a
否定ばかりしてるやつよりは信用出来る

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:16:23.21 ID:77xX4YT+r

それゲーム性がどうこうよりもシミュレータとして気になる点が少ないと言っている訳だからな

残念でもない当然

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:18:24.23 ID:uKU7zWDop
わかる。
ネタでストーカーとかできるのが楽しい

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:45:24.53 ID:ds+YfDcF0
黒い砂漠はNPCの生活感とか全然ないよ
昼夜で変わるNPCはほんのごく一部だし、逆に重要なNPCに限って消えてイラっとすることある
アフィ

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 10:50:49.58 ID:h15FT3xT0
NPCの生活感はゼノブレにあってゼノクロとゼノブレ2で失ったものだな

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:01:56.52 ID:U6sCo/opa
>>16
クエストNPCが昼と夜で移動するのが糞だとおまえ等がさんざん文句言ったからだろが

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:08:17.90 ID:AXAXnwWE0
>>18
リアルにすると面倒くさい!サクサク攻略させろ!って輩が必ず出る
→メーカーがそれに応えてしまう
結果、いつまでたってもJRPGはJRPGのまま

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:27:32.43 ID:u0jgq9ut0
>>31
移動と言うのは歩いて昼から夜の定位置まで移動するという意味だと思ってたけど
BotWのNPCみたいに1日をスケジュール通りに町の中を動くとか

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:28:55.67 ID:h15FT3xT0
>>33
位置の入れ替えと言えばいいか?
生活感の話だからそこは重要ではないんだが

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:05:01.21 ID:4Iy+RTrWa
ウルティマが通ってきた道だな

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:07:40.57 ID:pICcw0DG0
生活というよりリアクションのバリエーションだわな
一緒に遊んでくれたりアイテムの売買を持ちかけてきたり
個性なんていくらでも出せるだろ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:10:17.92 ID:h15FT3xT0
>>20
その点でベセスダやオブシディアンに匹敵するRPGはまだ存在しないな

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:09:49.45 ID:PH3yeSgVa
キズナグラムはいいシステムだったのにな
ブレイドとのキズナなんていらんからキズナグラム作って欲しかった

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:10:24.58 ID:RvXD8Txu0
生活感は所詮生活感でしかない

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:14:18.57 ID:ds+YfDcF0
ゼノブレのNPCが昼と夜で移動するのは自由に時間変えれるし特に気にならなかった
NPCの場所調べる方法は欲しかったな

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:45:46.86 ID:gpea3KXy0
膝に矢を受けてしまってな

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:47:10.33 ID:gpea3KXy0
ラジアータストーリーズとかいうストーカーゲーム

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:48:38.90 ID:MWQzMjGH0
ドラクエでシナリオが進むと町の人の話すことが全部変わっていくの、今思えば凄かったんだな

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:49:29.48 ID:qhYag76x0
美人の道具屋の娘が営業時間外に草むらで生殖活動に励んでるのを見たことない
生活感ナシ

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:51:14.95 ID:h15FT3xT0
ロックスターもベセスダもそういう生活感に気を使ってたんだけど
オープンワールドの条件には含まれないことが多いな

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 11:57:02.44 ID:GOmoXonr0
オープンワールドなんかで喜べる奴は昔からシミュ系ゲームとかしたことないんだろうな
NPCに生活感があるのはかまわんがそれをコントロールできないんじゃ、なにも楽しくないだろ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:00:14.06 ID:kaLEbSkwa
>>43
謎のマウント取るの辞めよ?

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:03:28.26 ID:MWQzMjGH0
>>43
第三者をコントロール出来る方が現実味無くない?

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:13:24.40 ID:GOmoXonr0
>>45
ゲームの意味がないじゃん

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:20:40.96 ID:h15FT3xT0
コントロールできるだろ?
取引してもいいしクエストを受けてもいいし殺しても変化はある

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:34:46.56 ID:GOmoXonr0

>>47
それがしょぼすぎるんだよな
AIじゃなくても同じことできるし、そいつのいる場所までマウス1つで飛べず
キャラクターを移動させるのがクソだるい

取引やクエストなんて決まりきったイベントをこなしてるだけだし

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:24:24.89 ID:h15FT3xT0

オープンワールドは世界を表現するという目的に対する度合いでしかないから
条件でジャンル分けするものじゃないと思うけどね

方法は問わず、世界を表現するジャンルと考えれば
それがシームレスマップだったり、自由移動だったり
ノンリニアな自由進行だったり、社会性の表現だったりするだけで
それらの組み合わせは自由だし
どれかが欠けたところで世界の表現じゃなくなるわけじゃない

この社会性の表現に特化したものはミニスケープといって
シムシティやどうぶつの森が同じカテゴリに含まれるジャンルらしい

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:35:12.29 ID:R0BSp3Ls0
マップにどれだけネタを仕込めるかじゃねーの
面倒な会話イベントとかじゃなくて廃屋や山賊やアイテムやほら穴奥に魔術師とか

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:39:53.26 ID:h15FT3xT0

NPCの生活感が作り込んであればストーリー性やドラマ性なんてのはそれこそ無限に生成される

ロックスターは雰囲気作りのためだけにそこにコストをかけてるし
ゼルダの雨に降られるってのもその手法のわかりやすい例のひとつ
ベセスダの場合は他のゲームにはあまり見られないレベルで干渉できるのがいいところ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 12:49:29.22 ID:wS7qv6fad
>>54
ベセスダはやり過ぎだろ、重要NPCが散歩中に事故死したりする
PCだと回避したり無かった事に出来るけど、CS版だとマジ詰む

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 14:38:58.42 ID:aNE7Dp9V0
NPC殺せるゲームは不謹慎だがそれくらい自由度があった方がリアルだしゲーム的には面白い

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 15:36:29.85 ID:iBJTkOY1C

>>57
NPC殺しとかすぐ飽きるよ
それにリアルさって言うなら自キャラもザコ敵に殺されないとダメだろ

そう言うのが好きならPCゲーしか無いしな

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/07/31(水) 14:52:30.78 ID:h15FT3xT0
お行儀は悪いけどストーカーできるゲームは面白いよな
上に挙がってるラジアータや牧場物語なんかもいい
ゼルダも一部ではできてたな

 

引用元

コメント

  1. 50歳だかの人がブレスオブザワイルドのレヴューしてた「なんでもない所が面白い」ってのは納得したな
    ジブリの名作とかに通じる所がある

  2. 確かにムジュラの仮面でもNPCが3日間そのNPCのライフスタイルに合わせた動きしていて機械的ではなく人間的な印象もったことあるな

  3. オープンワールドに不満あるなら外歩け 

タイトルとURLをコピーしました