1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:15:55.06 ID:BsczvwT+0
上げてけ
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:34:27.22 ID:hers/EpV0
>>1
 プレイステーション
 スタートボタンとセレクトボタン
 アナログコントローラと振動機能
 
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:18:20.02 ID:9z/hccNo0
安すぎたかも
 
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:24:54.90 ID:uWQZ6ts80
 ・デュアルショック
 ・クラウドセーブデータ管理システム
 どちらも任天堂とMSにパクられましたー!!!
  
162: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/11(日) 02:20:44.78 ID:x6IA1zNmM
>>6
 ソニーのハードって玩具ってより家電なんだよね
 まあ開発するところもいかにもなラインナップだな
 ゲーム向いてないよ
 
230: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/11(日) 09:04:35.36 ID:BxqaP96Za
 >>6
 デュアルショック(97年11月発売)の何かによる
 3Dスティックは64(96年6月)の方が先だし
 振動パックも64(97年4月)の方が先だし
 立体グリップ(下部の持ちやすくする伸びた部分)もセガサターン(94年11月)が先だし
  
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:27:16.14 ID:PQx8TSG6a
どこいつはなんだかんだで当時は新しかった
 それ以降はゴミになった
 
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:28:40.25 ID:G66+p9oa0
世界初のまともなポリゴンマシン
 
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:45:40.51 ID:G4gYzI5yp
>>11
 ソレ、セガサターンの方が先だな。

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:47:40.13 ID:uWQZ6ts80
 >>64
 セガサターンはジオメトリを処理出来る専用のワイアードロジックを持ってない
 つまり3DゲーもCPUでこなすから処理がしょぼいんだよ
 サターンなら拡張RAMをベースとした格ゲーを誇るべき
  
82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 23:08:31.68 ID:G4gYzI5yp
 >>67
 あのさ、セガサターンがしょぼいならそれと同等のポリゴンしか表示できないPSもしょぼいってことになるで。
 もっともらしいこと言ってるけど表示方法の差はあってもポリゴンはポリゴンだよ。セガサターンの方が扱いが難しいってだけで最終的に3D表現は一長一短のほぼ互角だって当時の技術者は言っとるね。
 嘘だと思うならデッドオアアライブあたり見比べてみな。明確にセガサターン版の方が出来が良い。あ、動画じゃなくて実機でやり比べてみろよ。しかもあれはPS版の方が後から出てる。開発は同じテクモだよ。
 PSのポリゴンがセガサターンより優れてる点は、技術力がなくてもそこそこ見栄えの良い3D表現が出来る、ってそこだけだよ
 まあ少なくともVF2をサターン並みのクオリティでPS1に移植するのは絶対に不可能だな
  
93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 23:20:29.41 ID:uWQZ6ts80
 >>82
 俺サターン持ってたしむしろ異世界おじさん読んでても理解出来るぐらいサターン派だったから理解出来るんだ
 明らかにサターンは3D性能においてPSに劣っていたと
 まずサターンが3Dがイケると思わせてくれるのはVF2(背景一枚絵)とラストブロンクス(背景一枚絵)まで
 その後に発売されたファイティングバイパーズ、完全移植と冠打ったバーチャロン、ファイティングメガミックス
 これらは発色やポリゴンのギザギザ加減は糞です!当時PSといえば鉄拳だけど比べたら圧倒的に鉄拳が綺麗です!
 そして追い打ちはPSから移植されたバイオハザードな
 3Dポリゴンキャラが圧倒的に汚い上に読み込みも長い!2時間でクリアするとロケランという裏クリがあるのに読み込みが長いので不利ときてる糞仕様
 ついでにいうとバイオ2は発売中止になりました
 PSとサターンじゃ1.7倍ぐらいだったかな?実際にはポリゴン描写能力に差があるんだよ・・・
 CPU2基を使いこなせば!って鈴木裕が言ってたけど空想で終わったんだよ・・・
  
167: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/11(日) 02:31:46.95 ID:mie3U4RQp
>>93
 PSのポリゴンは横解像度2倍だっけか
 やたら滑らかに見えたなぁ
 サターンは後期でもポリゴンの汚さが残ったな
 それでも名作は沢山出てたが
 
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:30:00.42 ID:h2V4ODcd0
コントローラーの長いグリップ
 
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:29:30.45 ID:wtfTdiMHa
>>13
 バーチャルボーイの発表の方が速かった

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:30:17.69 ID:uWQZ6ts80
 宮本「ソニーさんのところのポケットステーション、これは本来なら僕らが開発しなければいけなかったんですよ」
 自らは知りませんがミヤホンさんがポケステを認めてましたー!!!
  
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:31:37.21 ID:lTpnwD2t0
アイトーイ
 
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:33:13.83 ID:uWQZ6ts80
 >>15
 これもキネクトにパクられてしかもそのアイトイの欧州での責任者(フィルハリソン)がキネクト2の責任者になるという最大級のパクり方をされましたー!!!
 が、結果的にそれが原因で箱一は壮大にコケましたー!!!
  
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:32:58.84 ID:H/jIElZqr
小林くん
 
 
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:34:32.83 ID:NkJkcxTZd
全く思い浮かばない
 
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:35:02.13 ID:YqgoSqa20
VITAの独自規格メモカを高額売り

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:42:49.60 ID:DjXlF+Lc0
CMの冒頭でPSロゴ+特徴的な音で注目させる手法
 今では当たり前になってるけど、これはマジで有能
 
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:47:11.69 ID:ckONDnTu0
モーションコントロール自体がソニーだ
 
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:10:58.37 ID:iowbOli00
 >>27
 位置を検知するモーションセンサーを最初に見たのは
 1994年、大阪のソニーストアだった
 当時はソニープラザだったっけ
  
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:52:28.91 ID:mujx2qy00
ビジュアルメモリがポケステのパクリだよ
 どっちも消えたから起源主張は無意味だが
 そもそもポケモンで白黒ゲームボーイが復活してその系統の需要狙ったモノだし
 
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:05:55.11 ID:BH1Dc3Lh0
>>29
 ビジュアルメモリとポケステは
 GBと戦わずにGBユーザーを奪うという無茶をしようとして爆死したな
 
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:21:24.74 ID:zYWR5Cbq0
 
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:51:35.49 ID:DY6FEEIM0
>>49
 これはパクったというのは無理ねーか
 
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 23:08:53.46 ID:zYWR5Cbq0
>>71
 セガがボケステをパクるのは無理だろ?
 
89: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 23:17:11.97 ID:Ha3A7BqN0
>>71
 ライバルが先に発表したものを速攻パクって発売ってのは3Dスティックとか振動でもやってる
 
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:55:21.41 ID:HCQ3B0gx0
ほんとに背面タッチ以外何も無いのが酷い
 
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 21:58:27.65 ID:07Kpmz530
本体付属のコントローラーを1つにした
 守銭奴の任天堂が速攻パクった
 
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:03:42.58 ID:J+J2cPz10
ゲーム紹介番組的な週間トロステとか
 当時ゲームよりあれを見たいが為にPS3買った思い出
 さっとググッたら177回が最終回で
 この間ネコマリオタイムが145回で地味に驚いたけどもうすぐ抜かれるんだなーと
 
197: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/11(日) 06:26:36.09 ID:CpQUo+pX0
>>35
 ゲーム紹介番組なら昔は普通にテレビでやってたろ
 
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:03:59.10 ID:Pj3Bz9+S0
PSHome

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします  2019/08/10(土) 22:05:25.78 ID:qeS14F/F0
 アイトイだとかvrだとかそんなの大企業ならだいたいどっかの部署で技術研究なんかはしてる。
 任天堂だのMSがなんか出した後に「ソニーが考えてた」とか言い出すのはすげー恥ずかしい
 先に出したってことは研究ももっと昔からしてたんだよ
  
引用元
 
コメント
強いて言えばRL3ボタンはプレステが最初だったかな?
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/08/10(土) 21:42:49.60 ID:DjXlF+Lc0
CMの冒頭でPSロゴ+特徴的な音で注目させる手法
今では当たり前になってるけど、これはマジで有能
こういうところから歴史は捻じ曲がっていくんだろうな
ジングルの起源主張は草
確かにスティック押し込みボタンはなかったかもな
ぶっちゃけ力入れてると意図せず押しちゃうからウザいけど
どこが最初かは知らないが、少なくともメガドラ時代には普通にあったな
ポリゴンはあきらかにサターンのほうが上だったぞ。というかSSのポリゴンはポリゴンじゃないってのがまずウソだしな。ゲーム見てもサターンのほうがポリゴンの処理が上で、表示数も多く視点回転もスムーズで破綻もなかった
PSは視点回転もかくつき、ポリゴンもよく破綻したうえに、描写機能にバグも抱えていた。
基本的にPSのポリゴンゲームって牛乳パック工作のようなちゃちなモノしかなかった。アレ見て、よくPSのほうが上とか言えるよなって思うわ
あとスタートボタンとセレクトボタンがPSの発明て、ギャグか何かか?
思い込みってスゲーよな
同じような価格で2Dは明確に負けてるんだから当然3Dに力振ってた結果そうなったはずって思うもんな
今にして思えばハチマジン的なのが当時からあって、ポリゴンならPSってあちこち工作してたのかな
当時は割りと考え無しにプレステはポリゴン得意って思い込んでたw
フライングディスクシステム
振動機能は思い切り他社の特許侵害してて、裁判起こされてるんですが?
工作した(広報戦略)ってのは佐伯らがとっくに言ってるからね
「PSは最初なにをメインにして売ったらよいか分からなかった。セガサターンのバーチャファイターを見てコレだと思った。それでポリゴンをアピールしようと思った」って
PSは最初からポリゴンメインってのはPSファンボの後付設定で、当のソニーが「PSは別にポリゴンメインマシンとして設定してない」ってゲロってる。
2Dだと特に格闘ゲームに明確な差がでたよな
PSだと処理がおいつかずにカクついてラグって悲惨だった。ヴァンパイアとかな
じゃあポリゴン格闘はどうかっていえばそっちの悲惨でな
PS鉄拳とか闘神伝とか、SSででてたバーチャやその系譜のゲームらと比べるべくもないほどゲームプレイ感覚が下だった
アレ見てPSのが上って思ってた奴、当時生きてたゲーマーの中で存在しない
PSのポリゴン格ゲーは、アーケード畑のセガ機にくらべると完全にオモチャの扱いだった
PSの発明て、プレイステーションをソニーのゲーム機だと隠して売ってたことかな
CMではソニーとは絶対言わなかった
他の会社は、CMで最初、または最後に社名を言ったり出したりするけど、ソニーは「プレイステーション」とだけしか言わない。
消費者はそういう会社のそういう製品だと思い込む。そういう出自隠して宣伝って手法をソニーPSは発明した
いまだとサムスンのギャラクシーとかそうだよな。あれサムスンっていうと売れないからギャラクシーとだけ言う。そうするとそういう社名のそういう製品とか、あるいは一緒に推されてるソニー関連の製品と思って購入する人が居る。
追記
さらにクタがjpeg動画をキレイに再生できるハードを目指したっていってて、PSはそれがメインコンセプトのハード。つまりCPUメモリは動画再生を目的として構成されてる
言ってしまえばPCエンジンの後継者がPSの正体
PSエンジン直系の後継者FXの血のつながらない親戚みたいなもの
裁判で負けそうだから賠償金増やさない様にPS3に振動搭載出来なかったのを、モーションコントローラーと振動は技術的に両立出来ないとか振動は前時代の技術だのユーザーの為にだの色々言い訳してたな
開発研究で言えば、任天堂はサターんの頃にNINTENDO ONっていう冠るタイプの仮想現実ハードを技術研究の発表のときに出してるんだ。現実には出さなかったけど、どこでも考えてはいたんだよな。あとはハードの入れ替わりタイミングで先になるかあとになるか、それだけで明確にパクったのはソニー側のコントローラー周りだわな。振動とかアナログスティックとかそう言う感じだわな。
そもそも、任天堂ハードのCDロムの件で、会社ごとブランドごとパクっちゃおうとしてたソニーにはいまさらなにかいう事なんてねえだろw
ステマ
つーか一番有名なのはゲハだよな
ネットワーク時代になって1会社が丸々ステマ・ネガキャン・FUDをやるためにスレ立てするなんざ誰も予想しなかった
ゲームハード戦争とかいう不毛でくだらない争い起こしたのもこいつらGKだったな
ドジョコンで大失敗するまでは事前に競合他社の部品情報を仕入れてスペックアップしてパクる手法が通用してたな
モーション対応はセンサーが出す数値とユーザーの動きを関連付けるためのソフト側の研究が蓄積できてないとマトモに使えない代物だったから完全に無用の長物と化しちゃった
後独自開発したというか、ソニー独自でゲーム業界に持ち込んだシステムが例のうちソニーの流通方式で、定価販売を店に強要することと、いきなり中古ソフト販売を店に禁止する手口だったな。
コイツでゲームショップやおもちゃ屋を潰して、競合他社の足を引っ張って、自前流通のTSUTAYAやGEOなんかのビデオレンタルメインだった店にゲーム販売させて、市場の総取り狙った形なんだよな。
当然そんな真似、ゲームショップの怒り買うわ、独占禁止法違反に引っかかってお上の裁きが下る結果に結びつくのだが。
そう言えばPS3のモーションセンサーはWiiの倍、とか喧伝してたが、Wiiみたいに
ゲーム出なかったな
なんか反社がらみの流通あったな
ジャイロを含めた6軸を普通のコントローラーに仕込んだとしても、スプラトゥーンのジャイロエイムみたいな活用方法はあった筈なんだけどね
そのままパクってやろうと組み込んでみたけどWiiのコントローラーが棒だったから模倣すら封じられた感じだな(そしてチンコンへ…)
思い出したデジキューブだ
それ以前には、たとえば「セガファン」とか固有の会社を贔屓するマニア層は居たけど、あくまで「その会社、そこが出すゲームが好き!」ってポジティブなもので、どこかを敵と見なしたり、ネガキャンに精を出したりとかは無かったんだよな
そういうのはほんとPSが始めた
セガサターンを敵とみなして攻撃し、任天堂を敵と見なして流通網破壊に精出したりとか
あれで反社勢力がゲーム業界にどっと流れ込んで根を下ろしたんだよな
当時PSを指揮してたソニミュ系列は、芸能がらみだからそっち系と繋がり深かったんだろう
韓流ブームもじつは電通の後でソニーが仕掛けてたし(丸山爺がゲロった)