FF1~6はFFを名乗らないで欲しい 真のFFは7からだよな

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:z/GEPpsi0
だよね(・∀・)

121: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:bMZxTK+0a
>>1
海外はこんな感じだろうな
7と6以前とは10倍くらい売上違うから

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3kPUTuKtM
逆だろ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5x4apsAa0
>>2
自分もこれだわ
7以降も嫌いじゃないけどね

 

188: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:b+Cgctsh0
>>2
俺もこれ
7以降も好きな作品いくつかあるが一番は5だな

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3GzlnEuz0

この前久々にFF4をやったんだけど、それでおぼろげながら当時の自分があの頃のFFの
何に惹かれてたのかを思い出した気がする。それはやっぱり冒険要素だろう
水脈の流れる洞窟を進んだり、高い山を越えたり、古びた地下水脈から城に侵入したり
空の上にある塔、そして地下世界、最終的には月にまで行き月の中心核を目指すって言う。壮大な冒険だ

ホストがドライブ旅行するようなゲームはやっぱFFには求めてねーわ って感じだな

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H5vQ6YaY0

FF6は未完成で発売した感がある
あれ、もっと面白くできたよ

同じ会社からいろいろありすぎて94年に出さないといけなかったんだろうけど惜しい
ゲームバランスが致命的に悪い

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3GzlnEuz0
>>6
FF6とロマサガ3は未完成感が強かったな
あの頃のスクウェアは結構ばたばたしてたのかもな

 

88: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:U6sDkv9Z0
>>10
未完成と言えばロマサガ1だろう
中途半端のままで終わるイベントが盛りだくさん

 

90: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yk2VM8HW0
>>6
そらそうだろ
ネットで調べりゃわかるが
本来あるはずだったエドガーの従姉妹の王族は国ごと消されるし
リルムの風水師の婆ちゃんとかカイエンを慕う鞭使いの女も存在ごと消されるし
フィガロの騎士団長(最序盤フィガロを潜伏させる雄志を見せたやつ?)は名前も専用グラもないモブにされた
他にもめっちゃ削れてペラくなってるのは事実だからな

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Zoq7uxfl0

ff1→普
ff2→スルメ
ff3→良
ff4→普
ff5→良
ff6→良
ff7→良
ff8→スルメ
ff9→良
ff10→良
ff12→普
ff13→ク
ff15→普

個人的な感想

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:a2F7uL/m0
>>9
4と15が同等な時点で価値なし

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Zoq7uxfl0
>>11
4はストーリーがやっつけすぎ
無理やり展開し続けたと思ったら死んだ人間生き返らせたり今出したらめちゃくちゃ叩かれてる

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xt4SH/N1p
>>12
今の水準ではそうだが
あの頃は人形劇はさることながら
音楽や演出、飛空挺の拡大縮小とか
次世代のRPG感が半端なくてインパクトはFF7くらいあったのよ

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hwsQt7F10
お前何様だよ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fSZVVvOBa
11やってないやつがFF語るな

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7VkFUVFHa
>>14
あれこそFFでも何でもない

 

80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:T2fasnz00
>>77
あれこそがFFだろ
重厚かつ王道ファンタジーなストーリーと世界観
ネタでもなくPS2オーバーレベルのグラフィック
豊富で耳に残るサウンドたち

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3GzlnEuz0

FF4は昔は「簡単に人死なせ過ぎ」って言う批判のされ方をしてた
それで「死んだに見えて実は生きてるんだよ」って擁護をしてた気がする

それでその知識も広まって来たのか今は「都合よく復活しすぎ」と叩かれるよになったw
どの道叩かれるんかい って言うw

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Zoq7uxfl0
>>15
パロムとポロムって石になったら戻れないとかそんな説明なかったっけ?
同じく人死にまくりのff2もそんなに好きではない

 

123: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HIn8K4Awp
>>15
大事な部分が「簡単に」ってところなんだろう

 

134: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zhb0XC3m0
>>15
「簡単に人死なせ過ぎ」って言われたのはFF2だよ。
3とか4は実はそんなに死んでない。

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3KSRCbtHp
リアルタイムでやってた層は批判無かっただろ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H5vQ6YaY0

FF5まではジャンプの鳥嶋にテキストのセンスをめっちゃ叩かれたらしいけどね
坂口に直接

実際、ドラクエと比べると専門学校生の考えたようなテキストなのは事実
FF6で一気にそこが洗練された感じはある

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3GzlnEuz0
>>18
正確にはダメ出しをされたのはFF3
その影響なのかFF4はやたらジャンプ路線全開って感じがする

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oX7eBrLEp
元祖否定するならその名前捨てて新しい名前つけたほうがいいと思うんだけど

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nzwSKKMw0
6はリアルタイムでつまらんと思った
キャラ多すぎて全員掘り下げ出来てないし戦略性や自由度も5からだだ下がりだったし

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3GzlnEuz0

>>21
FF6は「全員が主人公」と銘打ってたが
実際には「主人公不在」って感じだったな

キャラもそれぞれ立ってはいるんだが、機械の城の王、野生児、侍、魔女狩りから逃れた魔導師
などなんつーか世界観に一貫性が無く、何となくスパロボのようなノリ

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nzwSKKMw0
戦略練るより強い装備して強い行動するのが最適解というアホ御用達が6

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3GzlnEuz0
>>23
魔石ブーストに気が付くかどうかでバランスが一変するよね
初見プレイの時には気が付かなかったなあ

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H5vQ6YaY0

FF5はパーティが4人なせいで仲間との出会いの楽しみがないのがなあ
まあ、このへんは好みだわな、RPGになにを求めてるかっていう

FF5みたいな戦略性を練る面白さはファイアーエムブレムやFFタクティクスのほうが上だと思ってるからFF5はいまいち評価しにくい

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Zoq7uxfl0
パーティーは少ないぐらいでいいや
9はビビやスタイナーが魅力的だったからサラマンダーとかクイナとかほとんど使ってないし

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rIZhIQ7B0
でも初期の作品のがそのシリーズらしく感じられないってのは長期シリーズなら普通にあるだろ
例えばコピーが無かった初代カービィとか、OWでもなくシミュ系みたいだった初代NFSとかさ
ここで6以前のFFこそFFって言ってるやつも、ATBじゃない3以前はFFらしくないと感じるんじゃないの

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oX7eBrLEp
>>29
1がそのシリーズらしく無いというのは分からんでも無いが、
シリーズの特徴であるATB、ジョブ、各種看板キャラ、モンスター、魔法等が
全て揃ってる6までを全部否定するのは流石にありえんかな
7以降のFFの特徴っつったら迷走だと思うけど、迷走することこそがFFで
チョコボもサボテンダーもジョブもATBも全部FFに要らないってんならそれでもいいけど

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:4M9JSp2O0
初代カービィが新作ではドラえもんになってるのが今のFF?

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rIZhIQ7B0
アニメだと原作を再現した奴のがらしくないと言われやすいね
わさびドラの絵や性格は原作に近いのに

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H5vQ6YaY0

FF8以降も7の正当進化にしとけばよかったのにな
マテリアシステムとか面白かったし

7の明確にダメな部分というのは画面の切り替えスイッチが分かりにくすぎてゲーム性を壊してることだなんだよ
FF5くらいからその傾向はあったけどランダムエンカウントで敵が出るのに、どこで切り替わるか分かりにくすぎてダンジョンが冒険にならない

ここをインター版で表示できるようにしてたけど、こういうの意識して等身は変えずに作るべきだった
あと飛空艇のスピードとかも遅すぎて爽快感がない
キャラが抜けるシナリオもダメ

 

引用元

コメント

  1. 1〜3ちゃんとやってる人ほとんど知らない

  2. >80
    FF11が王道とか舐めんな馬鹿
    ヴァナ世界の根底にあるクリュー人やプロマシア、神々の設定とか糞もいいとこだし、捨てろ!って思うわ
    こういう奴ってFF11に常駐してて、自分の「住処」のネトゲを「アゲ」たいだけなんだよなぁ
    FF14ユーザーなんかもそうだけどマジでキモいわ

    • どした?
      ラスボスより強いカニに親でも殺されたか?

      • 「親でも殺されたか」って言い回し、賢いと思ってるの?
        FFらしくないモノを「本物のFF」とか言って欲しくないだけ
        まぁFF11はモンスの使い回しも多すぎて色々酷かったけどな
        せめて色くらい変えろよとか当時思ったわ

    • 11は確実に13以降のFFよりFFしてるわ

  3. だよねじゃねーよw

  4. 世界観とかはむしろ6からのスタートみたいなもんじゃん
    クリスタル路線は一時死んでたし

  5. >>などなんつーか世界観に一貫性が無く、何となくスパロボのようなノリ

    現実だって西洋と東洋、アラブ圏アフリカ圏で全然ちゃうやん?

  6. そもそも真のFFは1だろ。これはどのゲームもどのシリーズもまず1が根源ってのはゆるがねえわw
    そのシリーズのファーストタイトルリスペクトもなくて何が真のFFだよ。
    馬鹿じゃねえの?

  7. 7はまず戦闘メンバー3人に減ったのが気に入らなかったんだけど
    それに加えてロードの長さ、戦闘のテンポの悪さ、移動画面の見づらさと
    「ああ、こいつらのやりたいことはこうなんだな」と途中で見限るのに十分なゲームだったな

    • メンバーが減ったのも酷かったけど、モンスター数も減ったからな
      一度に小さいので3体、中くらいで2体、大型で1体くらいだったかな。DSのFF3みたいに
      あと音楽がスゲーレベルが落ちたのも気になった
      植松どうした?!って思ったからな。それまでの扇情的なメロディアスな音楽から、トーンの一定したチャカポコとした音頭になって酷すぎた。一気に劣化した感じだった
      まぁPSの音源も酷かったんだけど

  8. まぁヒゲさんが「7が成功してハッチャケたのが原因」って言ってるしねぇ
    「何が」とは敢えて言わないけど

  9. サトミタダシに謝れ

  10. 個々人によって初めてプレイしたFFが王道のイメージになってるだけだからな
    人によるとしか言えんわ

  11. FFらしさとは?
    チョコボ召喚獣ジョブチェンジ魔法の名前とかシリーズの共通項が形作られてきたんだから過去作も立派のFFだと思うけどね。

タイトルとURLをコピーしました