1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:69L8Uc7Aa
 セッションの終盤には,来場者や配信の視聴者からの質問に小島氏らが回答するコーナーも設けられた。
 「これからを生きる若者に必要な資質とは何か」という質問には,小島氏が上記の発言を踏まえ「自分のセンス。自分を信じるしかない」と回答。
 とくにAIが台頭する世の中ではセンスが重要になるとした。
 また水口氏は「もっと世界に出たほうがいい」とし,「よく日本や日本人はこうあるべきという議論を見かけるが,実際に海外でに何人かを問われることは少ない。
 もっと自分自身のアイデンティティと向き合うことになるので,若いうちに体験しておいたほうがいい」と語った。
 「選択を迫られたときに何を軸にするか」という質問には,小島氏がここでも「自分を信じるほかない」と回答。
 また自分が作りたいものがある場合は,自分がプロデューサーまで務めて予算管理まで含めて全部自分でやったほうがいいとも語った。
 また水口氏も,人任せにすると思うようにいかなかったときに自分に返ってくるダメージが大きいので,ある程度自分でできるようにしておいたほうがいいと話していた。
 「いい仕事をするために,どんな自分でありたいか」という質問には,小島氏が「自分が死んでも人の記憶に残ること」と回答。
 また水口氏は「好きなことをやって生きていけて,それが周囲にいい影響を与えることが理想」とし,「シンプルで難しいが,それがいい仕事」と話していた。
 https://www.4gamer.net/games/346/G034618/20200220147/
 小島秀夫氏と水口哲也氏らがクオリティをどこまで追求するか語ったトークイベント「trialog vol.9」をレポート
 
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:du31yFkL0
コジマサギシナンデスストランディング
 
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBosAcch0
その結果が
 コジマカミナンデス
 小島神なんです
 神なんです
 
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BT7CwWqR0
 歴史のイントロンにはなりたくない。いつまでも記憶の中のエクソンでありたい!
 …ってノリではないな。いい回答だね
  
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aq2w6/LKM
ゲーム開発者が前面に出てきちゃダメ
 
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JlCNS0laa
デスストは悪い意味で記憶に残るだろうな
 
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQ6zDD3na
ステマの代名詞として?
 
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AOvdW3x0
(´・ω・`)世界で1番有名なゲームクリエイターなのは間違いない
 
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ja/WfHTJ0
こういうこと言う奴いるけど本当に馬鹿だと思うぜ
 人類の歴史なんて宇宙の歴史からしたらほんの一瞬なのに
 
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cUguzchZ0
>>13
 宇宙の歴史って誰が「記録」して誰が「紐解いて」るの?
 
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:biONIlZ30
「自分が死んでもヒゲアナル浜村の記憶に残りたい」
 
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A2XmipJq0
作ってきた作品よりも自分自身のことを覚えてもらいたいのか
 
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CFLwqD9F0
辞世の句か何かかな・・・
 ご冥福をお祈りします
 
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N6iaucsMa
記憶に残ってるうちに死ぬと良い
 
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9NtuuPm10
浜村の記憶には確実に殿堂入りだよ
 
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aif24YBcd
 一流のクリエイター「自分が死んでも人の記憶に残るものを作りたい」
 自己顕示欲にまみれた痛いオッサン「自分が死んでも人の記憶に残りたい」
  
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g1mDYTjg0
この人子どもとか家族は居ないのか
 
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OzWvd4eu0
コナミも歴代MGSの劇中に退職した社員の名が所々に刻まれてて面白くない事態になってるんだろうな
 
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e/hBAcvE0
世間的にはまず誰お前でしょ。
 
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGaGiLUw0
ところでデスストの売上は?
 
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eeQ1ZZsYd
単に自分大好き人間の承認欲求の塊だったわけだな
 クリエイターなら「僕の名前は忘れ去られても僕達の作った作品がみんなの記憶に残りつっけてくれれば嬉しい」とかいつまで欲しかったわ
 
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eeQ1ZZsYd
 >>31
 ×いつまで欲しかったわ
 ○言って欲しかったわ
 間違えて送信してしまった
  
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cUguzchZ0
>>31
 インタビューに対してのコメントならそうだろうけど
 設問がいい仕事をするために(要は自分の中でどうモチベーションを上げるか)なのに
 僕の名前は忘れられても~じゃ回答としておかしくなるぞ?
 
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uKpRfS0/0
教科書にのりてえのか
 
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5Q18rdhK
 ほう、記録より記憶と申すか
 その割には・・・だよな
 やはり胡散臭い
  
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KF2dkk6C0
小島は何も間違ってない
 メタルギアは小島のIPだし、今も自分の足で歩いてるからね
 最悪なのは人のIPに寄生して自立しない寄生虫
 
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pb6ss0Ie0
変な人としては印象に残るけどそろそろ忘れ去られそう
 
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCMwOvd+0
デスストというゴミゲーと癒着による最多GOTYは
 コジマが死んでも叩かれ続けるから安心しろ
 
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sojKut9i0
悪い意味で記憶に残りそう
 
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R0QsQpTt0
コジカンが絶賛してたリメンバーミーを昨日見たよ
 
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KLKfLNa+0
もうあとは死ぬくらいしか話題にしてもらえる手が無いと自覚したんか
 
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fycu1B/40
自己顕示欲のかたまりだな
 トーセ見習えやボケ
 
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F/8b7PNR0
MSX時代からHIDEOKOJIMAとか表示してるからこの時代からアレだったのかも。
 PSで勘違い人間になってしまった
 
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u5qVrjZzM
先週くらいのセボンTVのユーチューブのまとめでコジマヒデオプロダクションって云われてたで
 
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTzjt5it0
 また自分が作りたいものがある場合は,自分がプロデューサーまで務めて予算管理まで含めて全部自分でやったほうがいいとも語った。
 インディー自称するくせに70人を小規模とか言っちゃう世間知らずがまともな予算管理できるわけもないのにな
 癒着にどれだけ予算使うか自分で決めたいってことか
  
引用元
 
コメント
デスステマの癒着費用&癒着者名簿を晒せば伝説になれるぞ
ほんの200年前の浮世絵ですら後世に語り継がれるものは少ないんだし100年後200年後にゲームとしての価値が色あせることなく語り継がれるゲームってあるのかね
マリオやスカイリムはパイオニア的存在として語り継がれるかもくらい
スコールみたいなこと言っとる
…………ん?あぁ、えぇと名前?まぁ残るんじゃないかな。評価はまぁ………その……wwでもいいだろ?
名前が残る可能性はあんたなら高いと思うぜwww
特に今年のゲーム業界における歴史的出来事と言えるのが「デス・ストランディング」、通称「デススト」の成功でしょう。
デスストって成功してたの?
恥ずかしいレベル最大の 勘違い野郎 として有名になってるよw
ステマには失敗したが癒着は成功してるでwww
こいつが記憶に残るかは分からんが、少なくとも最多GOTY候補()のデスなんとかは今年中に忘れそう
少なくともゲーム業界には歴史には名を残したと思います。
大々的なステマの失敗例と本社から金を引き出すだけの人を偉くした時の失敗例とかで。
名前は残るかもしれんぞ。趙高的な意味で。
クリエイティビティの危機を提唱し自ら実践した男として僕の記憶に深く残りました。
ヒデオレクイエム