1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+vNC2Wj0
ソフト・ハードの高性能化競争ってPS時代からだよね
それまではどうしてなかったんだろうか
それまではどうしてなかったんだろうか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fLcAfzNEd
>>1
40代なのにbit戦争知らないのかよw
40代なのにbit戦争知らないのかよw
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dmt1HNdxd
>>1
寧ろCMで〇〇bit内蔵ROM!!だの16メガだの100メガショックだのって数字で高性能謳ってたのは昔の方だが?
寧ろCMで〇〇bit内蔵ROM!!だの16メガだの100メガショックだのって数字で高性能謳ってたのは昔の方だが?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XZxfYrSg0
開発期間1年もかからん時代だし
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a6gMp/kb0
ソニーが他社のゲーム機と性能合戦を始めたから。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qvqh4NQSM
>>4
セガと任天堂の時代から普通にあるけど
セガと任天堂の時代から普通にあるけど
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hpBPheFUd
FCもSFCも超高性能だったが
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHAoem4z0
>>5
PCよりファミコンの方がゲームやる性能は上だったな
解像度は劣ってたけど
PCよりファミコンの方がゲームやる性能は上だったな
解像度は劣ってたけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQ43yLboa
>>13
CPUは流石にPCの方が上だからSLG関係はPCの方が強かった面もあるけどね
CPUは流石にPCの方が上だからSLG関係はPCの方が強かった面もあるけどね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tpTCAeZS0
16-BITとか
スプライト機能、CDROMとか
~メガロムドヤァ
とかやってたが
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVySxSZG0
ファミコン、スーファミは当時のハードレベルではかなりの高性能だったのよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOz0DY450
当時は性能上できないことの方が多かった。
今は大概のことができるようになったのに
いらんことばっかやって
やらなきゃいけないことをやらなくなった。
今は大概のことができるようになったのに
いらんことばっかやって
やらなきゃいけないことをやらなくなった。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+H5d8tno0
高性能なゲームがやりたかったらホビーパソコンを買ってた時代だしな
ファミコンのエミュレートとか吸出しとかもできてたなあ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQ17yK7S0
ファミコンは当時超性能だった
ファミコン以上のメガドラPCエンジンもでたぞ
ファミコン以上のメガドラPCエンジンもでたぞ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qguJ5iIYr
ファミコンが圧倒的性能すぎて競争にならなかったし
PCエンジンなんてただ色数増やして速くしただけのファミコンだから
ある意味高性能化競争やん
PCエンジンなんてただ色数増やして速くしただけのファミコンだから
ある意味高性能化競争やん
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkBm74c+d
100メガショックは?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CPWv6BV2p
>>23
ものすげー内部の豪華な仕様のメガドラ(拡張は不可)って感じかな
ものすげー内部の豪華な仕様のメガドラ(拡張は不可)って感じかな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uTZmj1P10
当時はアーケードゲームの完全移植を望んでる人が多かったからね
ファミコンのグラディウスが良い例だね
レーザーは短い
オプション二つ
ビックコアが小さい等々
グラフィックスの不満が多かった
ファミコンのグラディウスが良い例だね
レーザーは短い
オプション二つ
ビックコアが小さい等々
グラフィックスの不満が多かった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pXZQ3fTYM
ゲーム向けグラフィックコントローラーとOA向けグラフィックコントローラーが明確に分かれた時代だから、スペック競争の方向性が全然違う。
あとFC、SFCはROMカードリッジにアクセラレーター積んでどうにかしちゃう文化が出来ちゃったから本体の基本性能だけでは測れない面もある。
あとFC、SFCはROMカードリッジにアクセラレーター積んでどうにかしちゃう文化が出来ちゃったから本体の基本性能だけでは測れない面もある。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vj/ApgjkM
ファミコンは当時高性能だぞ?
スーファミもPCエンジンやメガドラより後発で高性能
スーファミもPCエンジンやメガドラより後発で高性能
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9KZXCQ9p
スーファミはグラ性能が良かったおかげで大容量ROMやスーパーFXチップで別物に進化出来たもんな
まあ本体CPUが3.7MHzなのにカセットに20MHzのチップ搭載は反則な気がするけどw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z1mtWNpR0
当時はゲーセンのゲームが最高峰
PCゲーでなく基板を買うのがロマンだったね
PCゲーでなく基板を買うのがロマンだったね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9KZXCQ9p
>>33
当時のアーケードは凄かったね
今で言うなら100万円以上する業務用の超高性能サーバーPCみたいなレベルだった
今のアーケードは単なるゲーミングPCで悲しい
当時のアーケードは凄かったね
今で言うなら100万円以上する業務用の超高性能サーバーPCみたいなレベルだった
今のアーケードは単なるゲーミングPCで悲しい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9KZXCQ9p
あとスーファミはPCM音源が良かった
メモリ少ないから最初はショボかったけど、
後期はまさにPCMじゃないと無理な素晴らしBGMが沢山出た
当時スーパードンキーコング聞いた時はFM音源完敗だと思ったわ
今はFM音源も好きだけどね
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QY1IzhHuM
>>34
ソニーのおかげやな
ソニーのおかげやな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9KZXCQ9p
>>35
ホントSONY凄かったよ
スーファミ出たときは音源だけはアーケード超えてたレベルだし
あとまあカタログスペックはともかくPS2もPS1の100倍も3D性能上がったなんて今じゃ考えられないし
ホントSONY凄かったよ
スーファミ出たときは音源だけはアーケード超えてたレベルだし
あとまあカタログスペックはともかくPS2もPS1の100倍も3D性能上がったなんて今じゃ考えられないし
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oQn3rvCC0
ファミコンからSFC時代も高性能競争はあったし
PS以降も別にそれ以前に比べて性能競争が加速した訳でもなんでもない
もしそうならスペックが一番高かった64は勝ってたわな
PS以降も別にそれ以前に比べて性能競争が加速した訳でもなんでもない
もしそうならスペックが一番高かった64は勝ってたわな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQ43yLboa
>>39
どのみち、RPG・大容量絶対正義の時代にCD媒体を使わず
当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった■を参入させられなかった
(そういう流れを作ったのも■の役割が大きいけど)時点で
64の勝ちは無かったと思うよ
格ゲーが64に集中するifとかはあってほしかったけど
どのみち、RPG・大容量絶対正義の時代にCD媒体を使わず
当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった■を参入させられなかった
(そういう流れを作ったのも■の役割が大きいけど)時点で
64の勝ちは無かったと思うよ
格ゲーが64に集中するifとかはあってほしかったけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TEvFOi1Ad
ブラウン管テレビに性能に性能もクソもない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ldaij8u0
ゲーム機のCPUの性能比較
発売年 名称 CPU MIPS
1983 ファミコン Ricoh 2A03 0.78
1985 セガマークⅢ NEC 780C 0.53
1987 PCエンジン Hudson Soft HuC6280 3.1
1988 メガドライブ Motorola 68000 2
1990 スーパーファミコン Ricoh 5A22 1.8
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8N9/FcWa
昔は日本全国を巻き込んだ情報を伝えるには
漫画雑誌新聞ぐらいしかなかったからな
TVも地方によっては放送内容が全然違ったし
PS発売当初からの半端に情報が伝わる時代には
ソニーのイメージ戦略は通用した
今は真偽含めて情報が氾濫してるから
メーカーの発する偏った情報で騙され買いする奴も減った
コメント
当事は独自設計バリバリのとんでもないプロセッサばかりの時代
ファミコン計画時の組長の命令は
「15000で発売できる高性能なチップを探してこい」
実際問題、あの時代に数十万するような環境をゲーム専用とはいえ15000のファミコンとして発売したのは偉業以外何者でもない
ハード構成的に環境の統一された今と群雄割拠のあの頃を一概に比較は出来ないが
MSがXSXなんていう怪物ハードを出すのと同じぐらいFCの登場は驚かれたものだ
6502はアップルIIなどでも使ってた汎用チップだぞ
ファミコンの凄い部分はリコーと共同開発したスプライトなどを制御するPPUだよ
当時のアップルなんてそれこそ木っ端な弱小の極小ロット品
汎用というほど出てない
まだ
だからこそ高性能品が安く手に入ったんだが
経緯はSwitchのtegraと似てるのかもな
未だにtegraを超える携帯用soc出てないし
プログラム組むのが相当面倒だったらしいからな(だから性能の割に安かった)。
慣れてたのもあってガッツリといわっちが任天堂に関わる理由にもなったんだから、使ってなかったら今の任天堂は無かったのかもとか思ってしまう
当時の技術者が知ってるCPUがZ80に集中してたから判る人が少なかっただけだよ
6502のアーキテクチャはいわゆる68系で直行性も高くコーディング自体の難易度が高い訳じゃない
いやFCもSFCもめっちゃ高性能だったろ当時は
あの頃の任天堂は今じゃ信じられんくらいスペック厨だった
特にFCなんかあの性能であの価格って、他の玩具メーカーやPCメーカーは
「正気か?潰れるぞ」って鼻で笑ってたんじゃないの
昔のPCやホビーPCなんて(ゲームで遊ぶのが主目的では無かったとはいえ)
画面スクロール機能すら付いて無かったんだぞ
そもそもゲームのみのハードってのがまだまだ黎明期だった時代で
ATARIから「日本の玩具メーカーがゲーム機?無理無理w素直にうちのゲーム機売っとけ」
って思われてたくらいだし
PCエンジンが出た頃、PC8801とか9801あたりのゲーム見ても色数すげえ少なかったから
解像度は高いけどなんか微妙…って印象はあったな。
X68000とかFMタウンズは異次元な印象だったけど実物は見たこと無い
知らんのに語ろうとするスレ主がアホなだけ定期。
いつの時代も性能競争はあったし
今も任天堂は違うベクトルの性能競争を仕掛けてる。だからSwitchは売れてる。
ただ単純にマシンスペックの性能だけが性能競争だと思い込んでるソニーとMSには
Switchのような性能のゲーム機は出せないと思うわ。PCの時代が来る!と思いこんでたら性能のそこそこなタブレットとスマホに持っていかれてるのと同じやつ。
もちろん、当時単純にスペック競争して負けた事でスペックが全てじゃないとしっかり学んだ末の今の任天堂だけど。
スーファミって意外にもファミコンより売れてないのな
子供の頃は大ヒットしてるように感じてだけどファミコンの時より市場拡大しててPS居ないのに売り上げ減るとか微妙に失敗バードだな
まぁそれよりさらに下げだ64・ゲームキューブよりはましだけど
ファミコン・スーパーファミコンはオーパーツ並みの高性能だった
旧石器時代は数百万年…