1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nl0sXNJB0
とにかく探索の結果あるのがコログか祠だけってのがつまらんよな
コログ=ミニパズル
祠=パズル
神獣=大きめのパズル
宝箱の中身は同じようなのばかりだし武器系は大体持てない
これを理解しちゃうと一気に萎えてしまう
オブリみたいに深い深い洞窟を潜って行ったらデカいモンスターがいてなんとか倒したら伝説の聖剣をゲット出来たりとか、魔界の門があって異世界へ行けたりとかエッ?ウソでしょ?っていうようなのが山ほど散りばめられてるのと比べると圧倒的にワクワク感が無いんだよな
オブリは宝箱を見つけた時にしても1000越えるアイテムがあって伝説級のレアアイテムになると超強力なスキルがついていたりとかするから探索が楽しくて楽しくて仕方ない
ゼルダはとにかく探索の醍醐味を台無しにしてる
AAAになれなかったのはそのせいだよな
あとはグラもあるかもしれんが
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/g32dCt0
AAAって後からなるようなものだったっけ?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jGgKfcZZr
そういう高い餌つけないといけないぐらい探索がつまらんのか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wt57fzhdM
わかるわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PDcEql4T0
前から聞きたかったんだけど、AAAの定義って具体的にどういうことなん?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QhjTBI2U0
>オブリみたいに深い深い洞窟を潜って行ったらデカいモンスターがいてなんとか倒したら伝説の聖剣をゲット出来たりとか
???
九割コピペダンジョンだった気がするんだが??
オブリビオンもほぼ数パターンの構成で特に盛り上がりもないけど
「エッ?ウソでしょ?」なんてあったか?
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLvNmGeWr
>>9
「伝説の武具」がその辺で手に入る武器より弱くてウソでしょ!?とはなった
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cl47sEK5a
>>61
TESは鍛冶能力上げまくった自作装備が最強になるからな
だから、まずは鍛冶能力強化させる作業着作成からスタートっていうなw
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3IprHWX4M
オブリやスカイリムと比べたらアカンやろ
10年夢中になって遊び続けてる奴がいるゲームやぞ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gPyJA3uNa
>>11
MODでなw
真面目な話、世界的な評価で言えば、
ブレワイ>TESだよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OZCesv8q0
中盤まではその世界にのめり込めるけど、終盤になると法則が分かってきてつまらなくなる
まぁどんなゲームでも同じか
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eU4Bd9cf0
>>12
個人的にはBotWにはその先があったわ
世界に何が用意されているのかという受け身ではなく、自分であそこでこれとそれをああしたらどうなるのかとやりだしたらまたのめり込んだ
それと他人の遊び方にものすごく刺激される
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:87JMnxvc0
ゼルダはパズルの解き方が楽しいんだよな
そこの違い
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sa3dp/JD0
ベセスダのオープンワールドの作り込みが特別凄いだけで
他の洋オープンワールドはこれ以下のスッカスカ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61Kc/Y1G0
オブリみたいに深い深い洞窟を潜って行ったらデカいモンスターがいてなんとか倒したら伝説の聖剣をゲット出来たり
嘘ついたらアカンよ少なくともバニラのオブリにはそんなのは無かったぞ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PDcEql4T0
>>オブリみたいに深い深い洞窟を潜って行ったらデカいモンスターがいてなんとか倒したら伝説の聖剣をゲット出来たりとか
そんな展開あったっけ?
久しくやってないから忘れてるわ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ri+KvRnd0
>>20
オブリかスカイリムってオンライン向けPC版なかった?
スチームで見かけるがスルーしてた
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GJTbCX6Ma
スカイリムは積んだけど、ブレワイは最後までワクワクしながら遊んだけど。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tc+ptlEa0
どっちも好きだけど
オブリってそんなゲームだったっけ?
トレジャーハントしたいなら、ディアブロでもやったほうが楽しいと思うが
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XyvuWU4j0
乗り越えようとした旧来のゼルダで草
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q/P5iCWVM
ブレワイはオープンエアーパズルアドベンチャーというニュージャンル
普通のファンタジーRPGと一緒にしてはアカン
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jS2Q/PSNa
スカイリムは深い深い洞窟よりも広い広い平原を走り回る方が楽しい
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfcikZJB0
戦闘の楽しさ一点でもゼルダはオブリとスカイリムを圧倒してる
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gsAFpObE0
2年前にコログ以外全部極まったけど
今また遊んでも面白いわ
面白いゲームっていつ遊んでも面白いな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6Hd3IU40
一体何が手に入れば満足なんや
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6Hd3IU40
探索のご褒美は謎解きやぞ
だから面白い
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fMajtDXfM
無目的でもロケーションだけで楽しめると思うが
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8R0+BPaGd
OblivionもBotWも遊んでないゼルダコンプのレス
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6G75T/Da
動き回って試行錯誤することが目的でコログはおまけでしかないのよ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5+dnpjMM0
モルドラジークみたいな地域限定ボスが各地方に欲しかった
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LlQ9gbUR0
滝登り以降は大味なんだよね
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7XH7WrnH0
ベゼズダも大概がっかりだけどな
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8shOOQBd
オブリに深い深い洞窟の巨大モンスターなんていないし、伝説の聖剣もない
異世界の門はダンジョンの奥ではなく、フィールドのあちこちに散らばってる
ていうか物語上、街の近傍には必ず出現してて隠されてもいない
オブリほどの有名作でよくこんないい加減なこと言うよなぁ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LBu/xRUQ0
フィールド探索そのものの評判がいいのはBotmとスパイダーマン以外にあったっけ?
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EYOrK5UQr
まあ分からんでもない
個人的にもうちょっとNPC関連のイベントが欲しかった
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ecrWpj9d
宮本がパズル好きでRPG嫌いだからそう成らざるを得ないんだろう
探索の報酬やイベントよりパズルを作り込めとか言ってそう
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cl47sEK5a
ゼルダ、TES、ついでにウィッチャーも含めるが
それぞれゲームとしての魅力のベクトルが別々だからな
総合的な評価は置いといて、本来は優劣付けてもどうしようもない
引用元
コメント
今更比較対象オブリとかマジ?
というかベセの探索なんてそれこそ入れば入るほど良くなるなんてないんだが
>1が言ってるのはシナリオの対価であって探索の対価ではない
むしろ探索の対価なんて洋ゲーはほぼクソだぞ
むしろ塔に登って辺りを見渡したり地図を見れば何かしら気になるものが発見出来てそこに向かう途中にもまた何かあってっていうのが巧妙に配置されててクエストや報酬に頼らずプレイヤーを上手く乗せてたと思うんだが
AAAからゼルダを除外したい
と言うのはわかった
逆を言えばAAAと認めてるんだなw
イマジナリー識者の独演会
滑稽なことこの上なし
探索要素って…
食材やら鉱石やら集めなかったの?
このスレ主がブレワイもオブリビオンも遊んでないってことだけはわかったw
こんなウソをつかないと貶められないくらいゼルダはすげーってことすね(棒
クソエアプすぎて草
ゼルダどころかオブリもやってない雑魚ゲハカスだろ
本当にゲハカスの害悪っぷりには呆れるわ。界隈のガンでしかないよ
ブレワイはあの山の向こうはどうなっている?
が楽しかったゲーム
登山も結構楽しかった
あの山頂はコログいそうだなとか思うとつい寄り道したりね
オブリはギルドにかっこいい武器を展示してて
夜中にコッソリ侵入して苦労して開錠してゲット
ただのレプリカだった時のガッカリ感
あとモドリンの絵
探索に不満はなかったけど意味のない廃墟が多いのは寂しく感じたな
寂しく感じさせるための廃墟だったのだろうけど
読み物系のアイテムぐらいはもっとあって欲しかった 城に少しあるだけなのがな
なお、デスストやFF7Rは当然のようにAAA認定する模様
もはやAAAの箔に価値なんてないに等しいでしょ
金がかかってる系のAAAというのなら合ってるかもね
金がかかってて売れないゲームがAAAなんですね!!
烙印じゃねーか
ゴールポストを動かすどっかの人種みたいだなぁ
識者=誰?
肩書きぐらい考えとけよw
識者っていうから岡山のあいつかと思ったら違うんか
そもそも探索場所によっては宝箱あったり日記がおいてあったりするんだよなあ…
エアプが聞きかじりの知識で貶めようとして何が識者か。
任天堂がAAAクラスの大作を作るワケない
AAAの解釈は人によって違うが
自分は開発費が多くかかったゲームの事だと思っている
400万本売れても赤字のゲームがあったが
狂気の沙汰だと思うぞ…