んなことはない
最近のゲームでも面白いと感じてハマることはあるから無条件につまらないと言っているわけではない
>>1
今のゲーム
switch
BOTWやあつ森等の大人気ソフト
PS4
FF7Rやラスアス2
switchに関しては今のゲームの方が面白いけど、PSに関してはPS2時代の方が面白いソフト多くないか?
そりゃPS2は数多くのサードが参入したから
糞ゲーの数もPS2より多いけど力作も多い
ゲームも作品
スペックが上がることは必要だがそれよりもクリエイターの熱意こそがおもしろさの原動力
面白く感じられなくなったのは自分の感性が衰えたからだ
ゼノブレシリーズだけは別だけど
ゼノだって一番人気なのはゼノギアスなんだから破綻してるだろそれ
人気かどうかの話してた?
内容の話してると思ってたら人気の話してたとはな
売上の話でもしてろよ
他人がどうこう言う問題じゃなくね?
最近のゲームについていけなくてこう言ってしまうおっさん
昔はいろいろなジャンルのゲーム出てたけど
インディゲー見ると昔以上にバリエーション豊かに見える
ディヴァインディヴィニティ、Wiz8とか今遊んでも楽しい
正確に言えば新しい古いは関係ない
今でも昔でも面白いものは面白いし
つまらないものはつまらない
1万円の価値は十分あるわ
代金のほとんどは付属おまけの値段だろうがw
ゲームによるとしか言いようがないよな
マリオカート8DXは初代マリオカートより面白いが
FF15はFF5よりつまんないでしょう
これだよな
昔のゲームでもクソはクソだし
今のゲームでもクソはクソ
昔はファイナルファンタジー5は面白いと言うと、スクウェア警察が来たんだぞ
今でもファイナルファンタジー15は他のゲームより面白いと言い続けてるんだろうな
だから昔のゲームをもう一度遊ぶと欠点に気付いたりはする
とかならわかる。
今のゲームと二世代くらい前のゲームは、どっちが面白いとかはないだろうな。
この前ロックマンXコレクションを買ったのだが
改めてやっても全然古臭さを感じないアクションの傑作だなと思った
無印ロックマンは、さすがに古臭さを感じる(それでもやれば面白いけど)
3D方面はまだ全然未発達だが、2Dゲーに関して言えば
SFC期ってやっぱ最盛期だったんじゃないかな
今のゲームは無駄な水増し感が強い
とりあえず面白くなくてもク穴埋めやり込み要素増やしとけばいいでしょ、みたいな
マンガで言ったらワンピース
それはスーファミからPS2辺りのゲームにも言えるな
特にRPGはプレイ時間が長ければ長いほどいいみたいな評価をされた時代だ
良作でもプレイ時間が短ければ即ボリューム不足と批判されてたゴミみたいな時代だった
>>30
SFC時代は容量が少なかったので、水増しはやりたくても出来なかった
むしろ削らないといけない感じだった(FF6とかも削られたイベントは何個もあるそう)
だから上手く取捨選択出来てスリムになってた面もあるだろう
やっぱPSで容量が実質使い放題になってからそういうのが増えて来た
増えてきた最大の元凶はユーザーが声高に望んだからだけどな
最近はそう言っていた層はおっさんになってゲーム卒業したか
時間が取れなくて大ボリュームが嬉しくなくなったかで大分大人しくなったが
ただ洋ゲーとか7年前辺りの方が良かったとは思うし
スクエニに至っては20年前の方が面白かったとも思う
怖いよね、わからないって
単純に安いからじゃないの?
Switch買って初めて触れたがほぼ毎日何かしらセールやってるし
発売されたばかりのゲームでも半年経ったら半額になってて凄くびっくりしたわ
これパケだったら投げ売りとか言って煽られるだろ
>>32
いわゆる大手が出す作品って映画みたいなのを売りにしたムービーゲーとか
銃でぶっ殺すゲームとかの一辺倒になって来てるからな
FC~PS1ぐらいまでのような手軽に遊べるゲームや奇抜なアイデアのゲームは
とにかく減ってきている。その穴に上手く入ったのがインディーズだろう
とは言ってもそれも安いから成り立ってる訳で、フルプライスだったらやっぱ売れんと思う
シリーズものでシリーズを重ねるごとに良くなってるゲームでも最新作より初めて見た時の衝撃と何もかも新鮮で夢中になって遊んだ初代が一番楽しかったなんてこともある
旧作の方が面白いものだって多い
ゼノブレイドがウケてるのは昔(SFC~PS2)のJRPGみたいなスケールでかいことをしようとしてるとこがウケてるんだと思うわ
スタオもFFもドラクエさえもこじんまりとした話になってしまって萎えるわ
どのドラクエを言ってるのかわからんが、
ドラクエ11は不必要な説明が多い
情報量が少なかった過去作から、装飾する情報量しか増やさないから全部余計なんだ
ドラクエみたいなゲームはNPCやストーリー半分でクエストライン増やしたほうが良い
とはいえAAAを作るのが社是だから社員余らせるわけにいかないから、上の指示がいらないグラややり込み要素が発展していく
探索のスリルも桁違い
コメント
昔のゲームではなく、「昔ゲームをやってた頃」が楽しかったのだ
昔の方が面白かったメーカーもある
ソニーに養ってもらってる奴らとかな
>ゼノだって一番人気なのはゼノギアスなんだから破綻してるだろそれ
…ギアスを貶す気はサラサラないんだけどさ、
当時出せば何でも売れたスクエアブランドの名前のおかげだろアレ
尚、そのブランドに胡座かいて舐めた商売し続けた結果…
スクゥエアブランドで売れた部分もあるけど、熱心なファンが付いたのも事実
ぶっちゃけサーガは高橋が細かく口出し出来なくなった2以降が一番グダグダなんだよなぁ
スカイリムには探索の楽しさはあるけど、言うほど探索のスリルはあるか?
まあ面白いかどうかは新旧に関係ないな
レトロゲームでも遊び始めるとハマったりする事も多いし、最近のゲームでも面白いものは面白いし
操作性がシンプルじゃないからな。
コントローラーにボタンが増えすぎたのもあるがコンフィグ画面でボタン設定とにらめっこするのが嫌になってる。
最近ドラクエ11やったけど
昔だったら絶対谷間あったよなぁって思った
昔のほうが面白かったっていう人は大作主義にうんざりしてるんだと思う
ムービーを長時間眺めさせられたり、派手な演出を見るためだけにとろとろ歩かされたり、壁を決められたルートでよじよじ登らされたり、マーカーを追いかけて延々歩かされたり・・・
イベントムービー、終わって町を出るところでムービー、フィールドに出たら紹介ムービー、仲間の会話ムービー、フィールドギミックのムービー、ダンジョン近くでムービー、ダンジョン入ったらムービーボス前で強敵が待ってるぞムービー、ボス紹介ムービー、形態変化でムービー、倒してムービー
これでダンジョンが一本道だったりするんだからそりゃうんざりもするわ
と言うかこんなんを大作とか言われても困る
進化過程が早かったころって何をやってもある程度は楽しかった印象
安易な比較は出来ない。
今の時代も昔の時代も面白いゲームとつまらないゲームがあっただけだとは思うけど、昔は平気でシリーズもののゲームが一年に一本ぐらいのペースで出てたから、それに関してだけは昔の方が良かった
昔は選り好みできたけど、最近はインディーズ漁りするしかないんだよね
昔のゲームがおもろい訳ないやろ
switchのファミコン一回やったけど一瞬で飽きた