1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71NiVF7H0
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DK+c9p7kd
>>1
3年後くらいに出るSwitch2ではDLSS3になってさらに良くなってるだろう
3年後くらいに出るSwitch2ではDLSS3になってさらに良くなってるだろう
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5+rHr8C1d
すげえな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vcvz1tZV0
最後ワロタ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ornOlQI00
かがくのちからってすげー
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJwPb4P90
結構見れる映像になるんだな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eMp+JkbT0
Controlは微妙だな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9SfbJYh0
普通に凄いな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BR0tPx95d
テレビの映像エンジンみたいな物か
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OKtDHPCaM
PC最強です
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZtyVVUj90
360pなんて低解像度使わんだろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xiLGmC8C0
>>20
クソ雑魚PCとかだったら使わざるを得ないんじゃね?
知らんけど
クソ雑魚PCとかだったら使わざるを得ないんじゃね?
知らんけど
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NJK8G3gh0
ほーすげぇやん
次世代Switchにはこの技術は採用されるだろうしアプコンとはいえ4Kいけそうなんだな
次世代Switchにはこの技術は採用されるだろうしアプコンとはいえ4Kいけそうなんだな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KZZFvOrA0
でも2018年末にnVidiaが出してきたRTX系のTensorコアで処理してるもので
AMDなんかレイトレーシング用のコアをやっと今年に搭載する段階で
DLSS機能みたいな自動学習はないからCSでは関係ないよね
AMDなんかレイトレーシング用のコアをやっと今年に搭載する段階で
DLSS機能みたいな自動学習はないからCSでは関係ないよね
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yqEqvWhg0
180p→1440pは流石に無理かw
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ZP7979s0
スマホとかこっち方面に舵切りそうだな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xm55WnEj0
8Kあたりになるとネイティブで出力するのが非効率すぎて
AI補正が当たり前になるかもな
AI補正が当たり前になるかもな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lzz6tO1F0
まさに次世代Switchのために用意されたような技術
コスト以外に導入しない理由はないな
コスト以外に導入しない理由はないな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6T0eD7VM0
この動画の使用カード
RTX3080
Bandwidth 760.3 GB/s
Shading Units 8704
TMUs 272
ROPs 96
SM Count 68
Tensor Cores 272
RT Cores 68
L1 Cache 128 KB (per SM)
L2 Cache 5 MB
TDP 320 W
RTX3080
Bandwidth 760.3 GB/s
Shading Units 8704
TMUs 272
ROPs 96
SM Count 68
Tensor Cores 272
RT Cores 68
L1 Cache 128 KB (per SM)
L2 Cache 5 MB
TDP 320 W
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QfBky2QB0
>>34
化物カードで240pを720pにのDLSSパフォモードやられても反応に困る
化物カードで240pを720pにのDLSSパフォモードやられても反応に困る
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NJK8G3gh0
>>71
DLSS2.0はRTX2000シリーズから活用してるGTXと差別化する為の技術だしグラボが限定されるのはしゃーないわ
今後は殆どのチップに採用されるよ
DLSS2.0はRTX2000シリーズから活用してるGTXと差別化する為の技術だしグラボが限定されるのはしゃーないわ
今後は殆どのチップに採用されるよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZyvDWR0a0
ボケボケだし細部のクオリティ上がってないな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4SMSY+Iw0
dlssだけ省電力できたら
スイッチ 2のバッテリーすごい持ちつつ、240×180のゲーム作るだけでいいって言うインチキがwwww
スイッチ 2のバッテリーすごい持ちつつ、240×180のゲーム作るだけでいいって言うインチキがwwww
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8UfZSW0p0
こんなボケボケ見てたらすぐ酔うだろ
質感も失われてるしアートデザイナーへの冒涜
質感も失われてるしアートデザイナーへの冒涜
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jc0TtJj0M
箱はDirectMLがあるので期待出来る
期待薄なのはPS5だな
期待薄なのはPS5だな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kfFLqvod
元々高解像度用でFHDとかでも使えんしな、低解像度でやってもボケボケじゃ恩恵を感じない
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EX2j2LrY0
旧世代PS5にはAI用のコア無いからやろうと思ったら性能を犠牲にする
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+jeCN8ReM
昔のゲームを移植するときに使えるのか?
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9SfbJYh0
>>60
移植しなくて昔のゲーム機実機で似たような綺麗にアプコン出来る機械沢山ある
移植しなくて昔のゲーム機実機で似たような綺麗にアプコン出来る機械沢山ある
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4SMSY+Iw0
>>60
ファミコンのゲームがスーパーファミコンになる
ファミコンのゲームがスーパーファミコンになる
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m9SfbJYh0
>>66
ドットゲーは恩恵少ないぞこういうのは3D系でこそ有用
ドットゲーは恩恵少ないぞこういうのは3D系でこそ有用
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FRYClgdq0
必死にDLSSなんて大したことないって言ってるやついたなぁw
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEx4poLK0
DLSSはNVIDIAの技術だぞ
NVIDIAはソフトウェア技術もかなり高いので
AMD関連とは別物になるのだ
あそこはただのGPUメーカーではない
NVIDIAはソフトウェア技術もかなり高いので
AMD関連とは別物になるのだ
あそこはただのGPUメーカーではない
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZyvDWR0a0
置換する技術だから細部が残ってる解像度じゃないと再現出来ない
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2piHK6oq0
これCPUやGPUのパワー使わんの?
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+npOiaxp0
>>77
AIコア無いならGPUを非効率に使う
AIコア無いならGPUを非効率に使う
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:03G8q221M
謎のぽっと出の半導体企業が超最先端AI技術とかおこがましいです
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZyvDWR0a0
トゥーンとかディフォルメ系には効果薄そう
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kLcmRyTW0
今は汎用的に作ってるけど、解像度上げたいモデルをレイヤー別に学習させたりしたら
もっと効率よく綺麗に出来るかもね
もっと効率よく綺麗に出来るかもね
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tl7lUrgI0
RTX、次世代Switch → DLSS
Xbox Series X / S → Direct ML
Radeon、PS5 → n/a
AMDはMSに頼んでDirect MLを使わせてもらえるかもしれないが
SIEは早々にDLSSやDirect MLと同等の技術を用意しないとマズイんじゃねぇか
コメント
これ、遅延とかないの?
そこだけ気になる
GPUで完結してるので遅延は無いというか、
レンダリング解像度を下げた分むしろ減る=フレームレートが上がる
(GPU内部で完結してるので遅延小=高FPS、遅延大=低FPS)
PS5には無い技術だから関係ないねPSは。
Nvidiaって今や世界一AIメーカーだからな
それでデスストが面白くなるんですかね
GT1030程度のローエンドグラボに実装できれば有効活用できそうだけど
近年のNVIDIAはローエンドはやる気無さそうだし…
逆にSwitchでは有効活用出来そうだな
テンサーコアつんでない末の末なら関係ないが
これは性能低ければ低いほど恩恵がある機能だぞ
粗いvitaがSwitchと同程度の解像度に出来るんだからな
AMDもFURIDMOTIONとかプリミティブシェーダで頑張ってたけど、手を引いたのがPSにとっては痛手だな
担当役員も他へ移って、サポートもやめちゃったし
この技術がこのまま進歩していったら
なんか性能競争の根幹が覆りそうな気がする
リアル4kや1440pで30fpsターゲットよりはDLSS2.0で1080p60fps固定の方がいいや
次世代スイッチは順当に進化したSoCだけでなく
次世代バッテリーについ最近出たDDR5メモリ、
さらにDLSSで下駄を履かせたとんでもない性能になる。
逆に言うと次世代据置はあまりにもタイミングが悪い。
DDR5は消費電力の問題で採用しないと思うよ
採用するなら別規格のLPDDR5になるだろう