1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nFDPxdbyd
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DcrtvWgS0
まあ成長・強化要素のあるものはRPG扱いになるのが基本だしね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uAp68y3a
ロールをプレイングするゲームならなんだってrpgだろ
だからギャルゲーもrpg
寧ろjrpgのほぼ全てはロールをプレイング出来ないのでrpgではない、あれは数字やり取りゲームだ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C190XujX0
>>7
たぶん、そこに並べてる全てのゲームは、本来はアドベンチャー分類やな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wQT3o72S0
>>7
ギャルゲーは絶対違う
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:172YK2wf0
ゼルダBOTWは防具強化できるけどA-ADVだったりA-RPGと言われてたりするから深く考えないようにした
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wQT3o72S0
ゼルダもモンハンもアクションアドベンチャーRPGでいいでしょ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkerxOC00
RPGほど定義が曖昧なジャンルってないよな。
おそらく強化やら装備やらあればRPGって事に共通認識としてはなってるけど…..
JRPGなんて言われるくらいだからなぁ。
あともう一つよくわからんのが、純粋なハクスラなのかトレハン要素があるからハクスラなのかとかとか
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ns4hwccY0
今はシステムが複雑化してジャンル分けするのが大変だなw
モンハンがRPGなら今時のアクション系はほぼRPG扱いになりそう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ILx96ywep
ジャンル分けって似たゲーム群に名前をつけようって目的だから
必要以上に元の言葉の意味にとらわれる必要はない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SsCqoiQY0
初めて知って「みんなに知らせなきゃ!」ってウキウキでスレ立てしたんだろうな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pnWZmDIa0
オープンワールドと同じで名乗ったもん勝ちだからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C190XujX0
>>22
俺基準の定義でひとつでも満たしてない要素があればOWとは認めない! って奴がいつも湧く
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pnWZmDIa0
>>23
任天堂ゲーは絶対にオープンワールドとは認めない
でもPSゲーはオッケーです
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9G9GSr1v0
>>25
ダンジョンや街に入る時別マップの時のオカリナは絶対にオープンワールドじゃない
ってのは大体面倒な論争になるしな
それSkyrimも同じじゃんっていうと超発狂する
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:742bm3Bc0
イナイレもRPG扱いだっけ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:occvD0j1d
ハンターという職業をロールプレイしてるからRPGだったりして
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
ごっこ遊びをRPGの根拠にするのは最初は冗談だったのに本気にする奴がいる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wQT3o72S0
ウィッチャー3は大陸を移動しない場合はシームレスだしオープンワールド
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
ミニチュアシミュレーションボードゲームを参考に指輪物語やりてえって始まったのがTRPG
そのTRPGで面倒を避けてキャラビルドと戦闘を繰り返すスタイルが流行ったのがハクスラ
つまりコンピューターRPGは生まれた時からハクスラで
キャラビルドがRPGの本質ってことになってるから
キャラビルドできればだいたいなんでもRPG認定される
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eI14GmeKM
モンハンってよくあるポイント性のビルドとも違うよな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wQT3o72S0
スカイリムがオープンワールドじゃないとか言う人見たことない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
>>41
ちょっと違う
シームレスがオープンワールドの条件って主張する人がいて
それが通るとスカイリムがオープンワールドじゃなくなるって話
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ILx96ywep
スカイリムというかTESみたいなゲームが
オープンワールドだもんな
フィールドなのかシナリオなのか
何を持って「みたいな」なのかは議論の余地はあるが
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z6QSmTPP0
ロールプレイングだから
ゆうたプレイとかするでしょ?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LlHyA1YK
アバター要素ないのにRPGと呼ぶ方が違和感ある
個人的にはモンハンもぶつ森もRPG
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
アバターメイクの有無はロールプレイに無関係だもの
そもそもロールプレイは他人の立場をシミュレートするものなんだから
他人でさえあれば事前に用意されているか自分で用意するかは些細な違い
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CgfNAawb0
ビルド要素があればあっちではRPG
ローグライクの幅広さ見てもあっちはジャンルの認識がゆるい
日本はクローンレベルじゃないと同じジャンルと認めない
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTpdPfnF0
海外ではアクションRPGとして紹介されてる
3DS時代の米国任天堂公式でもそういう扱いだったと思う
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HHJBuZc00
RPG論争もそうだけどハクスラトレハン問題もある
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
FPSは表現由来だから縦スクロールとかと同じ仲間
RPGはシステム由来だからシューティングとかの仲間
なんならスタイル由来のハクスラとも両立するから
ハクスラロールプレイFPSなんてのも成立するよ
というかもうあるよ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vBkTe6r0d
何かを蓄積していく要素が多いゲームをRPGと呼ぶのがしっくりくるからモンハンはRPGでいいよ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSR+MAWh0
サイバーパンク2077みたいなTRPG由来のゲームだけRPGと呼ぶべきなんだよ
それが一番理にかなってる
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
システムでロールプレイを担保してるのはGURPSをベースにしたFalloutやThd Outer Worldsくらいのもん
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UXxnZreO0
>>69
マイナス特徴でCP得られるガープスとは違くね
ガープスしか知らんのか?
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
>>71
そこならtraitがあるじゃろ
The Outer Worldsなら不利な特徴の獲得とそれ由来の有利スキルがあるよ
そこじゃなくてパラメーターに行動が制限される部分だよ
Falloutの場合は選択肢が増えることになるけど
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kNgueTyj0
D&Dでハクスラを発明した連中はキャラビルドと戦闘にしか興味がなかったので
キャラビルドと戦闘に特化したロールプレイがコンピューターRPGの元になってる
ウィザードリィもハクスラタイプ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IaNFd6bg0
レベルの概念は無いけど敵倒して強くなっていくハンターのRPするゲームだし
RPGでいいと思う
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UXxnZreO0
>>72
同時期のサイバーパンク2020もそうだし
ガープスは総合環境ってだけで別にオリジナリティないから
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSR+MAWh0
「ロールプレイするからRPG」とか言い始めたら全てのゲームがRPGになるな
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LeENyfiOa
>>73
日本のrpgはプレイアブルキャラがコロコロ変わるのでロールをプレイ出来ません
141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2v49jFzIp
>>83
残念ながらバトルテックのTRPGであるメックウォリアーは一人が複数のプレイヤーキャラを担当する
144: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UC4bz4MKp
>>83
他人を演じるわけだから何人いようが問題ない
というか人数が多いことを問題にしてるってことは自己投影してるんじゃない?
ロールプレイする際の自己投影はやっちゃいけないレベル
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vo/URT40
そもそもモンハンは海外ではずっとARPG
海外では自キャラ強化についてレベルアップを前提としてない
レベルは不可逆ってだけで、装備での強化もレベルアップも基本的には同じものの扱い
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DDI1xoa8M
経験値があってレベルが上がって強くなるのが
ゲームで言うRPGの定義だろ。
本来はゲーム用語じゃないし。
引用元
コメント
多くのJRPGはロールプレイングゲームじゃなくて、レールプレイングゲームだな
一本道で決められた通りのシナリオしか許容されないからな
いやいや、ロールプレイングって役割を演じることだからプレイヤーはキャラ付けされてるならそのキャラを演じ、キャラ付けされてないならキャラを作って演じる
スレのギャルゲーだって主人公を演じてるという意味ではRPGよ
むしろギャルゲーの方がストーリー分岐するし主人公を演じてる感ある
JRPGは重要な場面はムービーをただ眺めてるだけの傍観者になるし演じてる感じ薄くない?
>他人を演じるわけだから何人いようが問題ない
>というか人数が多いことを問題にしてるってことは自己投影してるんじゃない?
>ロールプレイする際の自己投影はやっちゃいけないレベル
択一とか時限やると発狂するじゃないですか
どう考えても迎合した結果
SFC.PS時代のRPGなんかは中盤フリーシナリオな物が多い
>>51 ID:kNgueTyj0の的外れな考えをドヤ顔でアピールには草生える
ジャンル定義なんかどうでも良くない?
その時間ゲームやったらいいのに
リングフイットアドベンチャーのジャンルは
公式だとフィットネスアドベンチャーだけど
明らかにRPGだよな
こんなもんどうでもいいだろ
モンハンって言えば通じるんだからさ
「今」の世界的なRPGの定義は「パーティを組めること」なので問題ないよ
公式サイトではちゃんとハンティングアクションと書いてある
この記事書いた人間がゲームのジャンル分けとかどうでもいいと思ってそう
こういう記事になるときはハンティングもソウルライクもハクスラも最近ではローグライクもぱっと見アクション要素強いの多いしこの辺は全部アクションRPGでくくられるだろ
売り場の人が並べるのに都合良いように
それ以上でもそれ以下でもない
今回のモンハンが箱庭ゲーの頂点の一つと言っていいとは思う。5年以上かけた価値はあるクオリティ。
コラボでカプ制の戦士たちの軌跡作ってくんねーかなぁ。ガングリフォンでもいいけど。
ハンターか冒険者かという違いはあるがキャラメイクしてクエストこなして装備を強化して必要に応じてパーティーを組んで物語を進めていくという
ビデオゲーム上のRPGではなく古典的なRPGの構造に近いシステムではあるよね
ビデオゲーム的なジャンルのイメージではアクション要素多め、ストーリー要素少なめでハンティングアクションというジャンルでしっくりきてるけども
話題が散らばり過ぎやこのスレ
とりあえず、ネカマはロールプレイの正しいあり方
ネカマってのは男が女キャラを操作することじゃない
男が操作してるのに現実の性別を女であると詐称する事だ
ロールプレイと関係ない
cRPGの主人公が無口なのには理由がある
ゲームの主人公がプレイヤーの意思に反して無断で意思表示するのがRPGとしてアウト
これが一つでも有ればRPGは成立しない
また、主人公がストーリーを牽引してはならない
ストーリーテラーはゲームマスターの役目
黎明期のCPRGの容量が物理的な制限で少なかったから
ゲーム内のセリフが削られた結果でしかないよ