名越「昔は『ひょっとしたら、セガは任天堂を超えられるかも?』みたいな期待もある、いい時代だった」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ibB+6Y4P0

――今回は名越さんのゲームクリエイター人生30周年記念ということでお話をうかがう機会をいただきました。そもそも、名越さんが入社したころのセガというのはどんな状況だったのでしょうか?

名越 入社当時はまだ2Dゲーム全盛期で。セガも業務用ゲームではすでに有名になっていました。何よりメガドライブを出したばかりのころでしたから、「つぎは家庭用! 打倒任天堂!」と燃えていましたね。俺が入ったのはアーケードの部署だったんですが、ハイテクランドっていうゲームセンターを全国区にすべく、どんどん増やしていました。ゲーム業界自体の景気もよかったんですよ。いま思えば、こと業務用のゲームにおいては明るい未来がある程度確約されていた時代だったんですね。そう考えると、俺は楽な時代に入社したのかもしれないですね。

――当時は業務用がゲームの最先端でしたからね。

名越 一方で家庭用は、海外で独自のブランド力を持って評価されていました。タイトルの力では決め手に欠けている部分もありましたが、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』をきっかけに何かが変わり始めて。「ひょっとしたら、セガは家庭用で任天堂を超えられるかも?」みたいな甘い期待のある、いい時代でした。

https://s.famitsu.com/news/201905/11176069.html

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XnRE94T3M
>>1
お前がいなければ超える

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTheg3ksM
いくらなんでもそれはないだろ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yXd0afk00
夢を見るのはタダだからね

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eDcuo6hz0
まぁアメリカではセガもそこそこ売れたし、確かにまだ任天堂の脇が甘い時代だったからな
今は完全に任天堂もガードガチガチに固めちゃったけど

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LLghZkY0
>>4
売れたけど安売りのせいで利益スカスカだったのが痛い

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ejH24+YJ0
>>25
安売りとソフトバンドルしまくってた影響で利益が上がらないと言うやつね。なぜか任天堂はソフトはちゃんと売れた。セガはソニック以外パッとしなかった。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UN+fevHl0
今に比べたらそりゃそうだわなw

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JIG6HXw70
だからカスみたいな会社になったわけか。がっかりだわセガ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4cB304HQ0
まあソニーに殺されたんだけどね

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rX8G4xIqM
>>9
サンキューセガBBS工作の闇に自信ニキ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rxex3CrP0
僕個人の意見をいうとね、およそ物事に100%ということはありえない。
人間ですから。そこで僕は今言っているんですけれどもね、「あれは99.9%駄目だ」と言っているんです。

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3jbAfbV2d
龍が如く以外のタイトルが全部潰れたから
名越程度の男がセガの大物役員になれたんやろ
セガが衰退したからこその出世

 

134: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MqvTtfXw0

>>11
結果的に鈴木と中より出世したってのが目立つだけで
名越って龍を抜かしてもそれなりの実績のあるクリエイターだぞ
映画の学校を出てるから当時最先端であるAM2研が映えるカメラワークを取り入れることができた
日本はそこそこだが海外のアケで大ヒットしてる

それに鈴木と中を押しのけて真っ先に出世したのは小口で
鈴木はレジェンドだがシェンムーでやらかしててそれ以降も挽回せず、中は実績があるが高卒って感じに
見た目と真逆で、実績を持ってて、継続して作り、やらかさなかったので早いながらも着実に出世したってタイプ

 

146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JN70WL6E0
>>134
セガのクリエイターってどれもクセのある人ばかりで
その中で一番マイルドな性格だったのは他ならぬ名越だったからな
鈴木裕とか名越以上に経営には向いてない、絶対

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ltWZk/W0
これが本人すら降格の想像できない頃の名越さんですか

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bDahe6TTa
お子様ゲーム機とSwitchを見下した頃が分岐点だったな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QNOm6nMv0
セガの場合、ビジネス的にアーケードゲームが怪しくなってきたので、
仕方なく家庭用機に力を入れ始めただけだからな。
任天堂やソニーとはまったく境遇が違うし、何言ってんだコイツ。

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oCHR79O40
名越「【急募】任天堂の倒しかた」

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K2gDzMzV0
ソニックも映画ベースにゲーム作ってみたら
そっちのが受けてるんでしょ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OUj3bQ0Z0
そんな時代ねーよボケ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yycjBCib0
元セガのひとの思い出話なんかそうだよな。
東のSEGA、西の任天堂って両横綱みたいに普通に言ってるものな。

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wIgrJkGnp
メガドライブ時代は日本ではpcエンジンからさらに離された3番手で
その頃からアメリカにおんぶされてたんだけどね

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JBH8PD57d
まだヒラになる前か

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csyadfMN0
リグロードサーガという伝説のRPGもあったしな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOtB8Tfr0
グリー社員かよコイツ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:08Ufg0zp0
あれ任天堂さんどうしちゃったんですか
てソニック中が言ってたのって何時だったかな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kyzwA0Cg0
実際北米じゃ一時期任天堂に勝ってたしな
そりゃ期待感もあっただろう

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:16xNrENu0
曲がりなりにも自社を背負ってインタビュー受けてるのに
自分のことを俺呼びとか他社呼び捨てとかアホかこいつ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qEcBVkB/0
それは高望みだがサードになればセガのゲームはもっと売れるとは思っていたな
結果は散々だったが

 

84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7wCwXL8pr
>>33
ゲーム機が売れなくなるってことは、ソフトのほうもダメってことなのよ。
仮に、将来、任天堂がゲーム機をやめるとしたら、その時点でソフトのほうがダメになってるよ。

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W3U2o6YO0
海外だけでいえばジェネシス強かったしな
あれっ?っていうのはわからなくもない
今はまったくお話にならんけれど

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D2+xtpPBa
現在のオンギー
「俺らが結託してハブったら任天堂潰せるかも?」

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U3JKG3bo0
そういやセガはソニーに植民地化されたようなもんなのにオンギオンギなのか

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OlwYlNtM0
国内はダメでも国外で売れるっていう
今のソニーみたいにはなれなかったのかな
当時はほ国外 = アメリカ一国だったろうから厳しかったか

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dX29Hg9/0
こんな奴が仕切ってれば、会社傾くわな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fd+n7Dew0
セガサターンでPS1に勝てれば面白かったのに

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mTtaLDqra
メガドラのCPUはスーファミより遥かに良かったからアクションが人気の欧米では人気あったんだっけ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZqyAJf4a0
ぶち抜いちゃってもいいんですけどねうんぬん

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OlUZ14wr0
世の中には絶対は無いから99.9%駄目だと言うようにしてるんです

 

引用元

コメント

  1. どだい無理な話だけど少なくともこの黒いやつが幅きかせてなければ今ほど惨めにはなってないかもな

  2. お前が潰した未来じゃんそれ

  3. 現実知って暗黒面に墜ちてSIEの靴舐めたとでも言いたいのかね
    誰も同情せんぞw

  4. 当時は体感ゲームで凄かったけど
    体感ゲームを家庭用にスポイルしてそのまま売れると思ってたんかね?
    それにMDはサード本格参入をし始めたけどメーカー誘致なにか成功してたっけ?
    まだファーストにナムコ、ハドソンを擁したPCEの方がいい感じだと思うのだが

  5. そもそもソニック潰したのお前だろっていうね。

  6. 無駄に32X作ったのとソニックをサターンですぐ出さなかったのが悪い

    このコメントへの返信(1)
  7. 最近よくコイツのコメント出るな
    降格になって余程ヒマになったんか?

  8. そんな期待してた奴なんか相当なバカだろ
    当時から任天堂にボッコボコにされてたし、グローバルなソフト作る任天堂に対して、オタク向けが主流なセガのどこが対抗できんたよ

    このコメントへの返信(1)
  9. 自社のゲームが売れて不機嫌になる奴がようも吐かすよな

  10. 過去データ見るとマスターシステム1310万台→メガドラ3075万台→サターン926万台
    で完全にサターンで躓いてるんだよな
    国内580万台だから海外で転け過ぎ

  11. セガっていつも本来の実力出し切れないで終わる会社のイメージがある。
    マークⅢ時代やMDの途中くらいまではAC部署とCS部署に格差があったって聞いたことあるから、(このインタビュー信じるとしたら)それこそソニックくらいまではCS部署の肩身が狭くてAC部署の協力得られなかったんじゃないか推測してしまう。
    セガのACが人気だった時代の移植はMDよりPCEの方が多かったし、両者の連携が取れていればSSの仕様ももっと3D寄りだったんじゃないかとも思う。
    社内の問題でACとの連動っていう他社で出せない魅力を出し切れなかったとすれば、MDやSSってちょっともったいなかったと思うし、ここでセガ製CSのブランドを上げるチャンスを損なったんじゃないかな。

  12. 任天堂はユーザーをチーズ牛丼とか言ってバカにしないし

    このコメントへの返信(1)
  13. 「甘い期待のある、いい時代でした」は侘しさが漂ってて結構好きだな
    その後ハードで敗れ恩義マシーンになるも最終的には分からされた歴史を踏まえると味わい深い

  14. ソニーに殺されたというが逆に聞きたいぞ
    何でほかの会社がさらに参戦してくると思わなかった

    このコメントへの返信(1)
  15. それでも期待してたのが、俺らセガマニアだったんだよ

    まぁドリキャスと共にその名も返上して、今じゃ何も気にせずにSwitchで遊んでるけどな

    このコメントへの返信(1)
  16. 中さんだったか、任天堂と仕事してみての感想「こりゃ(セガが)勝てるわけないな。」

  17. 自分もそうだが、ドリキャスの終焉でセガは死んだって思えたからな

    まだファンボーイってゾンビがPSは死んだって理解できてなくてウロチョロしてるけど

  18. ネット工作やらでつぶされたって事になってるけど
    そんなの任天堂は日常茶飯事だからね
    結局弱いから負けたって事だよな

    このコメントへの返信(1)
  19. でも少しは可能性が?

    このコメントへの返信(2)
  20. とはいえ、メディア総出でのネガキャンは任天堂だからこそ耐えられているだけとも言える

  21. あ?ねぇよ!んなもん

  22. MkIII時代からセガ一筋だった。アーケードも大好きだったし小さなメーカーだけどゲーム開発もサターン選択したが
    ほんと今のセガ嫌いだわ。最近大体こいつのお陰様です。

    このコメントへの返信(1)
  23. 佐伯のお子ちゃま発言とか、なんでPSに染まるとユーザーを自分の好みで差別して軽んじるようになるんだろうな?

  24. メディアでの露出が多いからコイツ悪目立ちしてるけど、本当に悪いのはコイツの上の世代だと思うよ。コイツはコイツで嫌いだけどさ。
    AC事業がエースでCS事業は落ちこぼれみたいな縦割り構造とか、パソナルームとか、ろくでもない企業風土だったでしょ。

  25. まず99%無い、と言うフリがないと分かりにくい

タイトルとURLをコピーしました