1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mOSgOIVu0
コストを掛けずに老若男女問わず気軽に集まってコミュニケーションツールとして楽しめるCSゲー
納得ゆくまでコストを掛けて、レーティングを気にせずリッチで濃密な体験ができるPCゲー
今後のゲーム業界はこの二つに分極化して共存共栄してゆくに違いない
そして中途半端な立ち位置にいる某CSコンソールは淘汰されてゆくであろう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C/8sOg1U0
ファミコン当時は一部のマニア層を除いて「パソコンを個人所有する」という発想がなかったよ
ましてやゲームの為にパソコンを一式買い入れようなんて思う人はまずいなかった
>>1は異次元の空間からやって来たか、哀れな発狂人かのどちらかとしか思えんな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTkPJi4c0
>>11は当時MSXが頻繁にTVコマーシャルをやってて田舎の家電店にも置かれていたのを知らんのだろう
そもそも80年代初頭のマイコンブームの頃からプログラミングがNHKで帯番組が組まれるほど一般に盛り上がっていたので
シャープのMZ-80やら富士通のFM-7やらを持ってる家庭はかなり多かったぞ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C/8sOg1U0
>>21
MSXのことすっかり忘れてたわ
あれってパソコンなんだな、そう言えば
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UdjQw1CP0
昔はPCでゲームっていうとエロゲだと思われてたけどな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0JvA4yCO0
FCとPCというよりFCとACの方が近いな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mOSgOIVu0
ちなみにスマホゲーは課金層が徐々に貧困化してゆきこれ以上パイを拡げるのは難しいだろう
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fYr4qoZJ0
PCで本格エロゲーをやってた一方で周りの連中はCSで劣化エロゲーをやってた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c/qPiJpr0
まあ一般人がPCゲームを見る目って昔とあまり変わらんのだろうね。
スマホの台頭とかでプライベートでのPC依存度ってまた下がってるし。
今steamを知ってるガキなんてファミコン時代にPC98のゲーム遊んでたガキと似たようなもんでしかないだろうねえ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xRsUaRP8a
新型SwitchでPS4.5ぐらいの性能に上がったらCS戦争は終わりだろ
もうPCとSwitchで完全に棲み分けになる
中途半端なPSとソシャゲは死ぬだろうよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X1nNKTv+M
そんなときは昔からしじみ汁っていうじゃない?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xRsUaRP8a
プロスピSwitch独占が夏に来るからな
ここで最後のPS民はヤバいって気付くだろ
プロスピなんてPSの代表だろうし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LgnErNKT0
昔はPCだとコンシューマーゲーム遊べなかったよな
最近20年ぐらいで変わってきたわ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z1BZ6IfA0
>>13
GTAとかCODみたいな人気タイトルは1作目からPC版あったよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oNo9Cexo0
>>17
そもそもCODはPCタイトルだし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I7bOrZswM
中途半端な立ち位置にあるハードは没落するのは間違いないな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/OO7t7aAr
コンシューマゲームは遥かに格下だったからな。
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nh+6wZfO0
>>15
そういうもんでも無かったんよ 滑らかスクロールにスプライト機能
豊富な発色数(PCでは固定のデジタル8色でやりくりしてたのが多かった)とか
PCが苦手だった部分でファミコンはハイスペックだった(気がする)
当時の主流PC側で勝ってたのは解像度や シミュレーション系の処理速度とか
CSとPCで得手/不得手、一長一短あった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xRsUaRP8a
PCもモバイル層も取り込めるSwitchはかなりポテンシャル持ってるぞ
問題は量産が遅い
年、5000万台以上できたら余裕で覇権
年代の3000万台近く作って今ですらSwitchノーマルが世界で売ってない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z1BZ6IfA0
>>16
SwitchみたいなガキハードでPCユーザー取り込むなんて不可能に決まってるじゃんw
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mc7jLvDr0
劣化ゲーミングPCの末路
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xRsUaRP8a
ゲーム市場見ればわかるけど
今は圧倒的にモバイル市場が大きい
任天堂はモバイル市場を取りに来てる戦略は素晴らしいと思うよ
PSはPCに対抗しすぎて死んだからな
CS市場+モバイル市場を狙えるSwitch戦略はこれから勢い付く
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5l0FHonua
あの頃まともなPC買えてたのは裕福な家庭
今で言うと100万のPC買う様なものだし、現在の20万くらいのPC持ちはあの頃のちょっと高めのMSX持ちみたいなもの
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AXr8v56Tp
CS、パソコン、アーケードが住み分けてて、それぞれ得意な分野もあってちょうど良かったんだよな
移植は無茶移植になりがちだったけどそれはそれで楽しんでた
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/wdyXrHl0
環境が全くかわっているのに比べる事すら可笑しい
物事を正しく理解して欲しい
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZI17GmFj0
1970年代 8ビット時代 パーソナルコンピュータの出現
1974年(昭和49年)に登場したマイクロプロセッサにより、個人でも所有可能な小型で低価格なコンピュータが実現可能になった。
1952年
ケンブリッジ大学のEDSACで、同大学の大学院生であったアレキサンダー・ダグラス(英語版)は、ディスプレイ画面を介してコンピュータと対戦する三目並べの 『OXO』 というプログラムを作成した(「Graphic Tic Tac Toe」とも呼ばれた)。
EDSACシミュレータにより、現代でも動作可能である。
ゲーム画面の記録が残っている初のビデオゲームとされる
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ie0RWgsc0
FCに移植って言えば
それこそウルティマとウィザードリィよな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1qmX4uw0
>>42
そもそもデータ保存できないゲーム機って今考えるとすごい
ファミコンでRPG作る最大の障壁を無理やり解決するパスワードセーブw
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g2fxfFEKr
ブラックオニキスとハイドライドがファミコンに来るのが遅かったんだよな
両方とも軽いゲームだからドラクエより先に出せてればよかったんだが
ブラックオニキスなんて謎の別ゲーになってるし
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1qmX4uw0
小島秀夫のメタルギアだって
初代はPCで発売されてファミコンに移植よ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AXh52NJw0
MSXというC64の足元にも及ばないへっぽこホームコンピューターがあったから
そこまで分断されていたわけでもない
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d8kJGKQVM
インディー「steamからswitchが主たるパターンだぞ」
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nk8/cBIo0
光栄の三国志とかA列車で行こうとかな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEdYUhnT0
もうすぐファミコン生誕40年
あのころから1つに纏まればいいのにと思っていたのになんにも纏まらないな
しいて言えばPCが纏まったくらいか
そんなわいは今箱sXでキムタクリメイク
明日はFF11BAで合間にレースシムやフライトシム他
週末月風魔伝
いそがしいそがし
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XQXXs3q40
PCと同じタイトルじゃ負け戦だわな
引用元
コメント
うちはファミコンよりもMSXが最初に買ったゲーム機?だったなw
MSX→MSX2→MSX2+まで出てた記憶があるけど割と持ってる人いたぞw
コナミとコーエーにはお世話になったなぁw
信長とか三国志を多人数プレイで友人宅でワイワイ遊んだ記憶w
2+の後にTurboRってのがあったぞ
もうパナしか残ってなかった頃だからあんまり知られてないけど
プレステおじさん今日も歴史改竄に失敗
ゲームだけに特化することで一時的にPCより実行性能が良くなっても
数年後には劣化PCになるのは避けられないからね。
PCに近づけば近づくほど「じゃPCがいいな」ってなるのはしょうがない。
だからこそどんだけ独占のソフト集めるかって話なんだろうけど。
金の使いどころが自社の開発に使うか、他社のゲームを囲い込むかの違いだよね。
???「うちは他所のハードに劣化版にさせるために金を使うぞ!」
いったい何ライアンなんだ…
ザクでないことは確か
ソニーの囲い込みは所詮時限独占だからなあ
最早ハード買う誘因にはなり難い
だからってMSみたいな大型買収できないだろうから詰んでる
ずーっと言われてた札束の殴り合いでの負け戦が始まった
元スレにPC対抗って言ってる人いるけど対抗じゃなくてあくまで劣化追従だったからだよ、PSが失敗してるのは
そのおかげでソフト不足には陥らないはずだったけど逆に不用品になり始めた
あと発売前に新しいグラボ出てたしCSが実行性能上回ったことなんてなくないか
まだPCではHD振動もジャイロコントローラも浸透してない訳で
ゲーム専用機ならではの要素はまだまだあるわな
PSも一時期カジュアル路線だったのにジリ貧になり任天堂にボロ負け
それでマニア方面に逃亡、でもそのマニア方面はPC路線だった
それだけのこと
今はスイッチとPCでうまく棲み分けが出来てこの二種があったらだいたいのゲームは楽しめるもんなぁ
プレステが少し中途半端な攻め方をしてるから結局はPCあればええやんになってしまう
PSおじさんに言いたい
昔のPSは今のスイッチと同じそのCS側に居たんだよ
PS4より売れてた時代な
棲み分けと言うか企業の特色が何処にあるかってだけよな。
特色が被ってしまった時点で弱肉強食の摂理に従って弱い方の淘汰が始まるってだけで、綺麗に分かれているように見えるのは、弱いのが消えただけってのは現実世界の原理でしかない。
だいたい定価で3〜5万円で買えたmsxと、
定価で10万くらいするcommodore64の
どっちが高性能かなんて一目瞭然でしょ。
むしろ比較する意味がわからん。
epicはmoon shotって表現してたけど、SONYは任天堂のハードを潰して任天堂ソフトの独占を狙ってたんだよな
ファンボやらのネガキャンの方向見てりゃ分かるし、まぁPC/箱と競合路線に行っちゃったらそれを狙うしかないのはある種事実なんだけど、ファーストで売れてたSMEソフト群を社内政治で潰した馬鹿どもにも確実に罪はある
やることが場当たり的で見せかけだけっていうの、社内政治で削り合ってるからってのもあるんだろうな めちゃくちゃ馬鹿馬鹿しい愚行だけど
時代が違うというのもある。
今でこそディズニーに迫る世界的企業だけれど初代PSが出る当時としては、花札をつくっている程度の玩具屋が当時殆ど開拓されていない分野であるゲームに手を出して成功した処に当時としては電子、機械分野の最先端を走っていたソニーが目を付けるのは可笑しな話でもないし、当時の任天堂なら潰せると思っても企業規模的にも可笑しくはない。
これ初代PSだけの話じゃないからな
実際潰せなかったのにずっとネガキャン張って粘着かましてるのがキチってるし愚か
MSの規模の組織でも手を出せなかったのに、いつまでもそれをやり続ける判断が営利企業として正常とはとても言えない
なまじセガを潰せたせいで余計につけあがったのもあると思うわ。実際は死にかけに仙豆を食べた状態の如くどんどん任天堂を強くしてしまっただけなんだけどね。散々弱いと言われてたRPGですらポケモンにFEにゼノブレと隙がなくなってしまったし。
競合路線に行ったというよりPSというブランドを確立しにいったんだろうね
CSという括りの中で「自分たちは他とは違う」とPCゲームの取り込みをやってたはいいけど本家PC関連のMSがCS参戦した為に引くに引けなくなっていったというのもあるだろうけど
初代PSの流れからしてSONYはビデオゲームを常に下に見てたのは明らかなんだよな
要するに「ビデオゲームを映画にも引けを取らない新しい総合芸術に引き上げてやるから従え」って
その舐めた態度をずっと取り続け今の惨状なわけで 擁護の余地がない
バブル期だったせいかいわゆる8bit御三家持ってる友達は多かった、俺もMSX2はもってたし。
アクションゲームやシューテングなんかのスクロールやスプライト機能前提のアーケードライクなゲームはPCは劣ってたな。
80、FM、MZなのか88、FM、X1なのか
それでもMSXは十分マイナーハードだったよ
PCとCSはずっと住み分けられてると思うぞ、どれだけ騒ごうが任天堂のゲーは任天堂のCSでしか遊べんからなぁ
昔はハドソン辺りが任天堂のゲームをPCで出してたんやで…
床の起伏が再現できなくてパンチボールマリオという異端が生まれたり
画面切り替え方式のスーパーマリオとか無理矢理だったけどw