1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H/dYgAcv0
あの衝撃はパなかったよな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NFjPK/mAd
そういやセブンイレブンのポリゴン当たらなかったんだよな
初めてくじ買ったのに
初めてくじ買ったのに
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eBgmHyJua
後になってプリレンダの偽物だったことを知った
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/G+3xVnC0
ff7て神みたいな存在だったのにリメイクのせいで何か微妙な感じなった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVng1x1dr
>>4
流石にそれはねーわ
ff8のムービー背景の中でキャラを動かせるのはちょっと感動したけど
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:leb/CL/C0
当時からなんか微妙だったな
つまらんかったとまでは言わんけど
つまらんかったとまでは言わんけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TDF1JTxAd
多分その頃は時オカに触れて本物のゲームを感じた人の方が多いと思われ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w0DZbRMC0
当時でもクラウドのダンベル腕は気になったな
122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9XkKRA8c0
>>9
確かに移動シーンのキャラグラはかっこ悪いけど
戦闘シーンのキャラグラやカメラワークはかっこいい
確かに移動シーンのキャラグラはかっこ悪いけど
戦闘シーンのキャラグラやカメラワークはかっこいい
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XWsD48Yvd
エフェクト派手やなーくらいにしか思わんかった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tZQ1wL/jd
スノボばっかりやってた記憶
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+82iUpPwp
グラフィックスタッフが頑張って作ったミッドガルを植松が見て、何このきったねぇ未来都市って言った話すき
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GtnKsXHmp
その頃はスパ2X、初代シレン、バトルガレッガという本来の意味での本物の神ゲーがあった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oE+lCCL0
友達がやってたから面白く感じた
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ztu08Hr5M
ジャンピングフラッシュ以上の衝撃はないわ!
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5yqw/4kR0
>>21
PS2で新作待ってたのに…
PS2で新作待ってたのに…
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6wgp2WN0
>>21
高所恐怖症なので
下覗き込んでキンタマキューってなった思い出w
高所恐怖症なので
下覗き込んでキンタマキューってなった思い出w
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t28t56r4d
マリオ64のあとにあれで感動は無理やろ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZ7+oZ320
>>23
マリオ64は当時のアクションゲームとしては完璧だったな。
幅広い遊び方が出来たし同じステージ何度も行く事になっても
その度にギミックが変わってて水増し感も無いし
バグすら楽しめる要素だった。
マリオ64は当時のアクションゲームとしては完璧だったな。
幅広い遊び方が出来たし同じステージ何度も行く事になっても
その度にギミックが変わってて水増し感も無いし
バグすら楽しめる要素だった。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HTPmIrFZa
当時は仕方なかったかもしれないがその頃のゲーム雑誌でムービーのたびに頭身変わってて違和感があるって言われてたな
面白くはあったけど
面白くはあったけど
177: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vfJbSfaL0
>>24
FF7はフィールド、戦闘、ムービーでそれぞれモデルが違ったからな
想像力で十分補完できたけど
FF7はフィールド、戦闘、ムービーでそれぞれモデルが違ったからな
想像力で十分補完できたけど
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CssJDg7m0
ペルソナ1見たときの衝撃の方が凄かった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6wgp2WN0
映像云々より武器とマテリアの組み合わせ考えるのが面白かった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HzvlIEq7a
今ゲーパスでやってるけど、腕やら足やらのモデリングからモーションまでショボすぎてつらい
これが当時絶賛されてたの?どういう感性してんだよ、こどおじは
これが当時絶賛されてたの?どういう感性してんだよ、こどおじは
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GyH+d9Gu0
>>31
3Dゲームの初期のものだから、そう思うのも仕方ないんじゃね
3Dゲームの初期のものだから、そう思うのも仕方ないんじゃね
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZ7+oZ320
>>31
時代考えろよ
時代考えろよ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ueHoz/Q0
フィールドマップだっけ、汚い一枚絵に小さくなったクラウド動かす苦痛
絶対にゲームの進化がおかしいと感じた
絶対にゲームの進化がおかしいと感じた
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBalLqSAa
本物を語る薄っぺらさがFFファンらしくていいと思います。
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7OWy/Bsx0
フィールドが3D空間で良かったけど、モンスターのデザインが明らかに6から劣化したなと当時思った
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSBGLQ/H0
当時はデビルサマナーのが凄いと思ったな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DHw11/M1F
まあ、上げ底だからね、ゲーム機自体の性能ではなく、高性能ワークステーションで作った動画をJPEGファイルにして、再生してるっていう。
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:er0e5Gsoa
FF7に影響を受けた日本と時オカに影響を受けた海外に分岐した印象だったな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSBGLQ/H0
つーかもうゲーセンじゃVF2とか出てた時代だから
PSやSSはゲーセン以下の立ち位置だったはずで
それでいちいち驚いてる奴って引きこもりか何かだったのか?
PSやSSはゲーセン以下の立ち位置だったはずで
それでいちいち驚いてる奴って引きこもりか何かだったのか?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FBKh4ANUM
ファミ通で見てワクワクして、プレイして騙されたと思った
きれいな紙芝居の上滑ってるだけじゃんと
きれいな紙芝居の上滑ってるだけじゃんと
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fRAF3VW/M
ゲーム自体は当時楽しめたが本物のゲームとか微塵も思ったことがない
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSBGLQ/H0
家庭用ハードの中じゃかなり上の部類のマリオ64ですらグラフィック的な感動ってのは薄かった
それはグラフィックだけで見たらアーケードっていう上の存在があったからであって
マリオ64が凄かったのは箱庭感とかアナログスティックによる部分なんだよね
それはグラフィックだけで見たらアーケードっていう上の存在があったからであって
マリオ64が凄かったのは箱庭感とかアナログスティックによる部分なんだよね
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OHgrymGT0
6まで信者してたからハードごと買ったけど合わなかったなぁ
子供には痛すぎる出費だった
野村消えてほしい
子供には痛すぎる出費だった
野村消えてほしい
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HzvlIEq7a
ショボグラなのは仕方ないとしても、そうすると女性キャラは台詞回しで魅力的に感じてたってこと?今の所、美人に見えるのはセーブ時のアイコンくらいなんだけど
ミッドガル?を出て、セフィロスの出生を知ったところだけど、こいつも名前だけは出てたけど、やっと姿を拝めたと思ったらいきなり発狂するし
ストーリーテリングもショボすぎない?どこにキャラ人気が出る要素があるんだよ
ミッドガル?を出て、セフィロスの出生を知ったところだけど、こいつも名前だけは出てたけど、やっと姿を拝めたと思ったらいきなり発狂するし
ストーリーテリングもショボすぎない?どこにキャラ人気が出る要素があるんだよ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OHgrymGT0
>>51
当時は爆乳ミニスカなだけで中高生が狂喜した
当時は爆乳ミニスカなだけで中高生が狂喜した
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K6wgp2WN0
そういえばOPムービーからそのまま操作移行するところは「おおっ」ってなった
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GyH+d9Gu0
スーファミの2Dは今でも見れるけど、
プレステ1の3Dは見てられない
プレステ1の3Dは見てられない
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yOEE1ajg0
>>53
PS初期はまだ一般人にはポリゴンが珍しかったからカクカクなグラもポリゴンの味というか個性として受け取られてたのよな
2Dのグラと違う新しい風味の物って受け取られてて綺麗とか汚い以前の新鮮味がウリだった
PS初期はまだ一般人にはポリゴンが珍しかったからカクカクなグラもポリゴンの味というか個性として受け取られてたのよな
2Dのグラと違う新しい風味の物って受け取られてて綺麗とか汚い以前の新鮮味がウリだった
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/oE+lCCL0
当時ティファが巨乳じゃなくてミニスカでもなかったら時代は変わっていたのかもしれない
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZH3GZGkuM
マリオ64か時のオカリナの間違いでは?
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fe7oRFJI0
ゲームメディアによる一斉持ち上げとかが成功してた時代だからな
今ではあの手法二度と使えないよね
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sSkoybXj0
現実に当時、もの凄いフィーバーしてたのってダビスタだったしな
スーファミからグラが半端なく進化してRPGとかアクションとかこんな幼児向けジャンルの時代じゃなかった
今のウマ娘以上の人気だったと思う
誰もターボファイルなんて持ってないからマジで馬が死んでゲームなのにショック受けて
PSで初めて本気でブリーダーズカップをやれた奴が多くてみんなやってた
FF7なんてのは数字は出てるけど、しょせんどのハードが勝つかの当たり判定に使われただけ
マリオ64だのFF7だの言ってる奴は当時からすでにおっさんだったか友達のいなかった陰キャくらいだろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wnHtij50
結局PSがやってた事はスーファミの延長線上でしかなかったな
マリオ64と時オカで本当の意味で次世代のゲーム来たって思った
マリオ64と時オカで本当の意味で次世代のゲーム来たって思った
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bJV05Ksld
>>59
ああなるほど、当時小学生だからいまいち理解できてなかったわ
子ども心にゼルダは画面の中でアクション出来てすごいなあって思ってた
ああなるほど、当時小学生だからいまいち理解できてなかったわ
子ども心にゼルダは画面の中でアクション出来てすごいなあって思ってた
コメント
ファンボーイって「本物のゲーム」って言葉好きだよね
ゲーム買わないのに
一枚絵を背景にする事で綺麗に見せかけたのは「上手かった」なw
あれとムービーでPS綺麗みたいに「思い込ませた」し
でも、実際のゲームではキャラポリも酷いし、目を開いたまま瞬きさえさせられなかったからな
キャラポリはまぁ、いいとしてなんで瞬きさせられないの?って思ったな
“本物”のクソゲーだったねー
クソゲーすぎて口直しに初代FF7をやり直したレベル
戦闘のクソロードに衝撃
クソ長い召喚獣演出に驚愕
CG一枚絵を歩かされる移動に呆然
ポリゴン欠けしまくる貧相なワールドマップで爆笑
そしてそんな貧相なワールドマップでも今の狭いオープンワールドより夢があったなぁと懐かしむ
PS1世代の衝撃はFF7よりロンチのリッジだなあ。
ああ、これが家庭でできちゃうんだ、すげえなあ、って思った。
これ以降FFに興味がなくなったって意味では衝撃だったかもな
率直にずいぶんショボいなと思ったけど当時はそう言えないムードがあった
クラウドになったまま戻ってこれなくなったと思うと哀れな奴らよな
当のクラウドはとっくの昔に俺は特別なんだって思い込みから抜け出してるってのに
確かに当時初めてFF7触れた時は感動したな装備がグラフィックに反映されたりド派手な召喚獣にワクワクしたわ
でもゲームとしての素直な驚きはマリオ64や時のオカリナのが上だったな
マリオ64や時のオカリナではなくFF7が本物のゲームだと思ってしまったことが
プレステとファンボーイの終わりの始まりだったんじゃね?
ムービーとエフェクトが凄いだけで根幹のゲーム部分は劣化してるというのが
自分と周りのゲーム仲間の評価だったけどな
もうあの頃からメディア工作やってたと思えば納得
セフィロス参戦に合わせて積んでたのを始めた身なんだがまぁフィールドの動かしにくさよ。視認性も悪いし、当たり判定も分かりにくくてストレスだった。それ以外はまだよかったし、グラフィックも当時のこと考えたら目を瞑れるけどね。
あとリマスター版にくらいどこでもセーブ付けてくれ。セーブの不便さまで当時にしなくていいから。
はいはいおじいちゃんベッドに戻りましょうね
こいつ自身が偽物だから本物に嫉妬するっていう手塚漫画に出てきそうなそれ
あ、ダメだこりゃって見限ったきっかけがFF7だった自分には異次元の話だわ…
ディスク1の間マップがずっと薄暗いのも戦闘がサクサク進まないのもストレスでしかなかったわ
戦闘人数増やして攻撃も複数同時進行するような幻想水滸伝(1・2)みたいな方向に進んで欲しかった
俺の場合、戦闘やマップよりストーリーが受け付けなかった
遊園地だったか何かに移動し始めたところでバカバカしくなってやめた
ブシードブレードでレイピアがたまたま相手の喉に刺さって、相手が派手に吹っ飛んだりしないでその場に正座するみたい座り込んで死んだ時ほど感動したことないわ
それまで相手を斬るゲームなんて派手に吹っ飛んだり、現実にありえないのばっかりだったけど、あれはほんとたまげた
当時組のオッサンだけど、ワクワクじゃなくてガッカリが当時の正直な感想だった
だってSFCの美麗ドットからいきなり不細工なポリゴンだよ? まぁフィールドキャラはまだ赦すよ
でも戦闘もダサいんだ。とくに敵キャラデザインが酷過ぎた
BGMもPS音源が悪いのかノビヲの感性が変わったのか、それ以前のメロディアスな曲調が一点、ピピッピチャカチャカピピピ…ってなんか素人が指一本でキーボード叩いてるかのような単調平坦な曲(ぶっちゃけFF6の中ボスBGMで「あ、なんかヒゲおかしくなってる…?」てのはあった)
移動は遅いし移動箇所分かりずらいしロードもムービーもウザいし、FF6からガッツリ入れるようになった必須ミニゲームも大嫌いだった。ストーリーも電波で最悪だし、一番の最悪は天野から野村にメイン絵がきりかわったことだよ。未だに許せねえ
スノボーとチョコボ育成とレースはめっちゃやった。今にしてみればゲームらしさがそこに詰まってたとも思えるな。
何年前の体験を引きずってんだよ。その時の中高生は今子持ちか下手すりゃ孫いるだろうが、
今年になってFF7で初めてFFをプレイしたけど確かに面白かったよ
割とみんなキャラ立ちしてたし人気になる理由は分かった
トータルとしては悪く無かったと思うよ でも結局「任天堂から離れたから持ち上げられた」という叩き棒としての「伝説」だったんだよ 持ってる能力以上に「物凄いゲーム扱い」されたという点で
今でも楽しめる良作だと思うよ。
ちゃんと伏線貼ってたり、マテリアも良かったし。
大半の非難は現在視点のちょっとズルい感想に見えるよ
実際は当時気にしなかった事ばっかり
何もかも新しかったから判断なんか出来んし、プリレンダのムービーはむしろマリオ、ゼルダに無かったから新鮮に映ったもんだよ
時代背景を考慮せず今の知識で批評したらそらそうよとしか
当時から不満に思ってるのはいたけど
その頃は不満をいうのが許されない空気だったとも言えるけどな
まあプリレンダ詐欺のメッキだったけどな
その当時はプリレンダなんて知らんもの
背景も単なる一枚絵とか一般ユーザーは理解出来なかったしなw だから「物凄くきれいなグラフィック」とか勘違いしてしまった
リメイク版じゃなく、古いオリジナル版を出してきたって事は
これ以降は「本物」と感じられたゲームが無かったんだろうなー。
まーた出たなダビスタおじさん。
毎回思うんだけど、コイツだけ別世界の住人なんじゃねーの?
その本物のゲーム()であるFF7も、今ならSwitchで快適に遊べるね
子供だったし「FFすげー!マリオすげー!ゼルダすげー!」としか思わんかった。
当時は普通に楽しーだったな
本物とかそういう発想は全くなかった
プリレンダも書割も、当時は素直に凄いと思ったよ
ただ、そこからムービー偏重、さらにムービー絶対主義になっていったのがね
確か凄かった
しかし凄いだけで面白さや快適さが減少した
これを理解せず、凄いだけを追求した結果が今の惨状
会社としても海外に売れてるから国内どうでも良いんだろうし、ユーザーから見てもどうでもいいシリーズに堕ちた
本当に残念だが、自業自得です
FF7開発中に画面内を飛びまわることが出来るマリオ64を見た時の野村の印象ってのが、社長が訊くに書かれてたねぇ
https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol15/index.html
近所のゲーム屋ではサターンのグランディアに「FF7より面白い」って
ポップ付けて売ってたな。自分もそう思った。
それやね
スカしてカッコイイでしょ、の内容より泥臭くアツイ内容の方が記憶に残るんよ
カッコイイのは万人にウケると思うよ。だからマーケティングでもそういう結果が出る
でも間違いなくヒトの幸せな記憶として残るのは、泥臭くアツイ内容の方
皆、綺麗なカッコ良さを求めてすぎて、大切なモノを忘れてると思う
ってか、『スカして』とか死後やね、歳がバレるわ(笑)
グランディアは名作すぎや
プレイ中のワクワク感が半端なかった
グランディアのほうが当時俺の求めてた「新しいRPG」だったな
ぷっちゃけフェールドもダンジョンもフルポリゴンで視点変えれたりして、「その世界を以前より感じられるつくり」を期待してたんだよ。その点でFF7はほんとガッカリだった。
あとやたら持ち上げられるマテリアシステムもめんどくさいの一言だったよ
魔石やFF9の武器にスキルや魔法がつく程度のシステムで良い
なぜクラウドの手はダンベル?ハンマー?になっていたのだろうか
どう考えてもあの形はおかしい
マイクラみたいな棒の方がはるかに良くない?
凄いと言われていたのがただのプリレンダムービーだった
キャラが途中で死ぬのはFF2からあったので特筆するところは無い
マリオ64や時岡ほどの衝撃はなかったな。TheGameってレベル低いね。
アニメ、3d、音声で王道と人間の内面を描いてたグランディアこそが正統な王道ファイナルファンタジーの進化を感じ
同じ年に出たff7の人間の描き方の薄っぺらさ、エヴァンゲリオンに引っ張られた中二病演出で世界観自体に魅力を感じずがっかりしたの思い出した
ff6からの次がこれじゃ子供だましじゃんと子供の頃に感じながら遊んだの思い出した
あそこからホストファンタジー路線へと踏み外してんだよな
子供が憧れるヒーローを感じないのよ
FF7(1997)のムービーシーン
FF 映画 (2001)
FF7 AC (2005)
この辺の成長がヤバい