任天堂による買収前、『メトロイドプライム』の開発元は9か月間デスマーチを強いられていた。元スタッフ明かす
Nintendo Switch向けに『メトロイドプライム4』を開発中のRetro Studios。
アメリカ・テキサス州に拠点を置く同スタジオは、シリーズ1作目である『メトロイドプライム』を手がけたことがきっかけで任天堂の子会社となった。
ただ、その開発は過酷であったことが一部では知られており、当時を知る元開発者が今あらためて振り返っている。
海外メディアIGNなどが報じている。
Michael Wikan氏によると、『メトロイドプライム』の開発はかなり過酷だったそうだ。
同氏自身、48時間ぶっとおしで働いて睡眠時間は1時間だけという日が2回あり、36時間働き続ける日も何度かあったという。
そして開発終盤には、休みなしで毎日働く日々が9か月間も続いたそうだ。そして本作の完成後には、Retro Studiosのスタッフの士気は下がりきっており、
スタジオを去ることを考えていた者もいたとのこと。Wikan氏もまた、複数のオファーを受けて転職を検討していたと語る。
任天堂は、そうした状況を目の当たりにしたあと、Retro Studiosを買収し子会社にしたという。
そして米国任天堂からMichael Kelbaugh氏を送り込み、スタジオ再建に着手。
スタッフに数週間の猶予を求め、結果的に経営陣への信頼を取り戻すことに成功したそうだ。
ちなみに、Kelbaugh氏は現在もRetro Studiosの社長兼CEOを務めている。
Wikan氏は、スタジオの所有者と経営陣を刷新したことは正解だったとし、それ以降は健全な労働環境の構築に取り組むようになったと振り返る。
『メトロイドプライム』以降も長時間勤務をおこなうことが稀にあり完全ではなかったが、9か月間ものデスマーチを繰り返すことはなかったとしている。
ジャパンスタジオはバカみたいにコネ入社とか増やしてたら仕事しない年収1000万以上の社員ばかりになったから解散して当たり前
仕事をしてた極一部の社員は可哀想だけど、ネットイースとかテンセントで頑張って欲しい
まぁ中国も終わりだけどなw
サンキューソニー
やっぱソニーは違うわ
やり過ぎで草
>>3
ソニー素晴らしい
労働者に労働を強いることを辞めるのは勇気がいる
昔のカルチャーブレーンみたいだ
今のカルチャーは?
任天堂方式をみんな取り入れられないのかね
>>7
任天堂というビジネス成功例が目の前にあるのに
どこもその成功をマネしようとしない業界の謎
トップが無能だったりでそんな簡単に変えられないから
シャープみたいに台湾に買収されるまで落ちぶれないと改善されないんだよ
レアの時の反省か
任天堂は同じ人が最初から最後まで同じ人が対応してくれるから信頼関係築きやすいし
いき詰まった時はチョコレート差し入れてくれたりってほめちぎってたよね
任天堂は追い詰められるといいアイデアが出てこないというポリシーだからな
逆にバンナムなんかは人は追い詰められた時いいアイデアが出るというポリシーでやってる
どっちが正しいかは知らね
人によるんだろうな
怒られて伸びるタイプ・褒められて伸びるタイプとか
色んな人がいるからさ
どっちもケースとしてはあるとは思うけどバンナムにそんなソフトありましたっけ?
追い詰められての話は昔のカプコンのが当てはまるケース多かったような
バンナムは成果主義が行き過ぎて一時期テイルズばっかになったんやで
『むしょく』という環境を提供したからソニノカチ
ソニーはサードと一緒に考えて解決策を見出す
任天堂は自分らのやりかたの押し付け
この辺りが今のサードとの関係性に繋がるんだろうな
割と10年ちょい前くらいまでは
徹夜で会社に篭るのがかっこいいみたいな時代あったよな
ワタミのブラック企業騒動きっかけに改善されたけど
任天堂はそういうところ昔からきっちりしてるから好感度高いわ
基本的に向こうの言う日本に任天堂は含まれてねえんじゃね?
前も和ゲー一括りにするけど任天堂除外してた
ゲーム業界のよもやま話って、ことごとくが「ただし任天堂を除く」ってのばっかりなんだよな
任天堂一社がおかしいだけならいいんだけど、その一社が一番強い(日本に至っては過半数を占める)せいで、任天堂以外のほか全てがおかしいって状況
この記事何故か翻訳されてない部分あるけど
元のインタビュー動画だと
「今僕たちが手がけているメトロイドプライム4は素晴らしい物になるよ」って
CEOが答えてるね
コメント
無色(無職)は草
一緒に困ってくれた挙げ句解雇は草
ID:Odtq2Tu/0
歯軋りしながら妄想の世界に逃げ込む無様なファンボ
このボーイの頭の中では完全に任天堂の立場とソニーの立場が逆になってるんだろうな
でも現実はそうじゃないから発狂してしまう
任天堂以上に、ゲームの面白さを適切に評価できる経営者が居ないから、任天堂のマネをしようとしても無理なんだよね
だからソニー広告社みたいに映像から売るようになるんよ
ゲームの仕組みから入らないと長続きしませんよ
モノリスといい、任天堂の子会社になると労働環境改善しがちやな。
> 一方SONYはジャパンスタジオを解散して労働から解放してくれた
草
任天堂よ、子会社を笑顔にして食う飯は美味いか?
というか子会社をぞんざいにしたら当然の如く悪評が広まる事になるし
普通は手抜くわけないんだよなぁ
稀な長時間勤務ってプライム2が発売迫ってるのに全然出来てなかった時かな
SIE(PS)は限りなくむしょくに近いブルー
ノーティを放置してたソニーさんとは大違いかw
簡単に言ってくれるけど労働環境改善って難しいんだぞ
最初に劣悪環境にした奴が悪い
環境改善しようと社員の意見聞こうにも
その環境が当たり前になってるから何が改善対象なのかわからなくなっちゃうんだよね
かと言ってトップダウンで強制的に変えさせたらわだかまりが出来る可能性もあるし
社会に出たことないPSキッズには難しい話なんだろうね
最初は資金も人材もいっぱいいっぱいだから仕方ねぇんだ…
ある程度大きくなってからちゃんと環境改善に取り組むかは上層部の意識次第だが
>ソニーはサードと一緒に考えて解決策を見出す
一緒に困ってくれるだけだぞ
困った挙げ句に考えるのをやめるとこまでが定期
ソニーだって優しいぞ
PS3でのチョンボの時、大量リストラがあったがゲーム部門以外からだったという話があるくらいだ
ちらほら出てるノーティはどうしたんだろうってググったら一応動いてるけど…ってすげえうやむやした内容だった
インソムは残業なしでラチェクラ作ったとかで、それはすごいな
ゲーム業界ってやっぱブラックなんやなって