1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DDEfJOLg0
いっぱいありすぎてわからないよ。。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NEW4u2t9a
FF13で落ちてFF15でトドメ
116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ps1AhFhR0
>>2
からのFF7Rで死体蹴り
からのFF7Rで死体蹴り
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LK+N3wnN0
今週堂々1位なんですが
ポケモン(笑)が負けたのがそんなに悔しかったのか
ポケモン(笑)が負けたのがそんなに悔しかったのか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QDyDDCCv0
>>4
マラソン走ってる最中に先頭をカメラが映してるとき、横で全速力で追いかけてるアホいるよな、あれがFFだ
次の週にはヘトヘトになってカメラからも消えるけどな
マラソン走ってる最中に先頭をカメラが映してるとき、横で全速力で追いかけてるアホいるよな、あれがFFだ
次の週にはヘトヘトになってカメラからも消えるけどな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zEtmrxrJ0
>>4
アルセウスの初週の売上見てみようか
アルセウスの初週の売上見てみようか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WXhalEBcr
そういうのいいから
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zY7G4c6G0
そりゃアレェでしょ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89i5oFsP0
また買ってないのにほざいてるよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+VfHg9WE0
圧倒的勝ちハードに出さないとか
アホの極みだろ
アホの極みだろ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NEW4u2t9a
>>8
スイッチに出しても売れないと思う
ファンがいないから
スイッチに出しても売れないと思う
ファンがいないから
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nJUqoWO80
12か13、なんなら11か10-2あたりじゃないか?
196: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BqZpWYf80
>>9
俺は12だったな、そこでFF熱みたいなのは完全に無くなった
義務とか習慣みたいなFFが出たら買うみたいなのも無くなった
俺は12だったな、そこでFF熱みたいなのは完全に無くなった
義務とか習慣みたいなFFが出たら買うみたいなのも無くなった
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UP1qq+XY0
13
あそこでバカにしていいゲームって雰囲気が出来た
あそこでバカにしていいゲームって雰囲気が出来た
191: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tdJXVEcL0
>>10
10-2もヤバかったらしいが決定的なのは確かに13だと思う
興味無い外野から見てもここから悪い意味でネタにされることが大幅に増えていった印象
10-2もヤバかったらしいが決定的なのは確かに13だと思う
興味無い外野から見てもここから悪い意味でネタにされることが大幅に増えていった印象
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:baIvbiCPr
FF10-2からのオンライン専用11
俺はここでFF追うのやめた
俺はここでFF追うのやめた
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KjFpQgeTa
田畑 わりぃ…やっぱつれぇわ…
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dvd94iC60
もうずっと思えるけど2年前に出たFF7のリメイクは100万近く売れたんだぜ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3bgRQiYd0
本当に13のありえない糞ゲーが分岐点だった。
売り上げは凄かったけどあんなクソゲーを世に出したら本当に後に響く
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:seynJdY50
11と14がオンラインゲームって事が響いてそう
加えて13から毛色が変わって見向きもされなくなったところに
14はオンラインゲームって事で、さらに離れる人が続いた
加えて13から毛色が変わって見向きもされなくなったところに
14はオンラインゲームって事で、さらに離れる人が続いた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lwk+82bb0
>>20
11と14はナンバリングにすべきじゃなかったな
あれでシリーズそのものから離れたプレイヤーも多かった
11と14はナンバリングにすべきじゃなかったな
あれでシリーズそのものから離れたプレイヤーも多かった
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aaqhgoaj0
>>22
ほぼ失敗続きのFFの中で11と新生14は成功してるんだからさ逆なんだよ。
FFはオンライン専用のブランドにすべきなんだわ。
ほぼ失敗続きのFFの中で11と新生14は成功してるんだからさ逆なんだよ。
FFはオンライン専用のブランドにすべきなんだわ。
146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QKBwjR/g0
>>75
だらだらと一部の辞められない課金脳がやってるだけだろ
だらだらと一部の辞められない課金脳がやってるだけだろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3wYiIec80
10-2からやな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vhS6ghc00
スクウェアを倒産寸前に追い込んだ映画一択だろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZBT4eiej0
1987 FF1
1988 FF2
1989
1990 FF3
1991 FF4
1992 FF5
1993
1994 FF6
1995
1996
1997 FF7
1998
1999 FF8
2000 FF9
2001 FF10
2002
2003
2004
2005
2006 FF12
2007
2008
2009 FF13
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016 FF15
2017
2018
2019
2020
1988 FF2
1989
1990 FF3
1991 FF4
1992 FF5
1993
1994 FF6
1995
1996
1997 FF7
1998
1999 FF8
2000 FF9
2001 FF10
2002
2003
2004
2005
2006 FF12
2007
2008
2009 FF13
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016 FF15
2017
2018
2019
2020
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vp4X20wP0
>>25
10だな。これ見ると
10だな。これ見ると
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vtb4gQey0
>>25
坂口が辞めた途端終わっとる
坂口が辞めた途端終わっとる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:laceSLxM0
dl率50%でも10万いかない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AGOADXxy0
SwitchにHD-2Dの
完全新作のFF出したら売れてた
完全新作のFF出したら売れてた
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UxUXfP1w0
6までや12寄りの14は人口増えたりしてるし
ノムティス路線にこだわりすぎたんじゃないか
ノムティス路線にこだわりすぎたんじゃないか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AugYy2gY0
12から急に面白くなくなった印象
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9UvkL8ck0
180万人に一本糞食わせたらそらそうなるわ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BZNwbJhud
これがFFの20年だ!
2002.05 FF11
2003.03 FF10-2
2006.03 FF12
2009.12 FF13
2010.09 FF14
2011.10 FF零式
2011.12 FF13-2
2013.08 新生FF14
2013.11 LRFF13
2016.11 FF15
2020.04 FF7R
2022.03 FFラーメン
2002.05 FF11
2003.03 FF10-2
2006.03 FF12
2009.12 FF13
2010.09 FF14
2011.10 FF零式
2011.12 FF13-2
2013.08 新生FF14
2013.11 LRFF13
2016.11 FF15
2020.04 FF7R
2022.03 FFラーメン
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xkjzHPvL0
>>33
なんかこれ見ると売れないの納得する
この間にご新規様なんてどのくらい居たんだろう
なんかこれ見ると売れないの納得する
この間にご新規様なんてどのくらい居たんだろう
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G2EO/jNJ0
>>33
2002.05 FF11←オンで人が離れる
2003.03 FF10-2←人気作続編が不評
2006.03 FF12←約5年振りのオフラインナンバリングがクソゲー
2009.12 FF13←初HDでシリーズ復活の期待が高まるも歴史に残るクソゲー
2010.09 FF14←黒歴史
2011.10 FF零式←影の薄いクソゲー
2011.12 FF13-2←何故かクソゲーを続けるクソ判断
2013.08 新生FF14←吉田信仰の始まり
2013.11 LRFF13←何故かクソゲーを更に続けるクソ判断
2016.11 FF15←やっぱ辛えわ…
2020.04 FF7R←まさかの分作と改変
2022.03 FFラーメン←カオス
そりゃ終わりだよこのシリーズ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Py53Sb1L0
正直11でしょ
自分は世代的にあれで断絶されてポケモンからFFに行きそこねた
ポケモン世代はだいたいそうだと思う
自分は世代的にあれで断絶されてポケモンからFFに行きそこねた
ポケモン世代はだいたいそうだと思う
コメント
もちろんFF自体の出来もあるんだろうけど、普通にPSが売れなくなったのに連動してるだけにも見える
言うてPS3はまだいくらか売れてたしな
内容が大したことないのに広告宣伝費だけはすごい事が続いたからでしょ
そりゃ欺されたってなるよね
勘違いの始まりは8からだと思う
なんだあのCM
FF8がーとか12がーとかもあるかもしれんけど一番の要因は任天堂ハードに出さないから新規が全く入らないんだよな
残るのがジジイだけでそいつらも卒業していくから
PS2まではハード売れてた!っていうけど子供はPSからはゲーム入らないから若い新規世代があんまり入らないんだよ
FF11がPS2で2002年当たりに出てたとしても今と変わらなかったと思うよ
固定層の中高生以上のFFファンが買ってただけ。
結局子供はPSハードでそんなに遊ばないしやっててもサルゲッチュとかでFFはやらない。当時の子供の覇権はゲームボーイやゲームボーイアドバンスだし。
だから今の30歳付近以下はFF全くやったことないんだわ
FF11はPS2がリードプラットフォームで
実はPC版の方が半年遅く発売されてんのよね……
じゃあやっぱり影響なかったってことね
話じゃソニー側がPS2に出させたみたいだねぇ
その為アイテム所有数に制限がかかったって言われてるし
理由?
2000年12月「PSO」発売
新規が入らないままジジイだけ残ったのが今の限界集落PS5だよ
11やらなくてナンバリング継続プレイが途切れ
10-2のノリについて行けなくてそこからやってねえな
自分は13で一気に冷めたな。一本道をひたすら戦闘しながら進んでくだけって感じで町もろくになく当時は未完成に思えた
ファブラノヴァクリスタリスとかやってたのも超ぐだって失敗したし
任天堂との関係修復のためにFFTAやCCを出したのに、結局それらを打ち切ったんだよなあ
FFTA2は売上も内容の評判も良かったのに
浅野チームはそろそろ社内政治に巻き込まれてチームを解散させられそう
Switchで結果出せばスクエニ主流のff派に疎まれそう
そこまで愚かでないと思いたいが
なにせスクエニだしあの社長だし
FF14でPCユーザー多いのに後ろ脚で砂かけるような社長だぞ!
CCはクリスタルベアラーの完成直前の仕上げの段階にFF13に人を引き抜かれてボリューム不足で終わったからなあ
DSのRoFやEoT辺りは良作なんだけど、腐れリマスターが確定してるからそのまま寝かせてやってくれ
色々な理由の複合だとは思うけど大きな理由はナンバリングタイトルのリリースの間に時間を空け過ぎたこととPSで出すことにこだわり過ぎたことの二つで新規ユーザーを増やし、定着させることが出来なかったからだと思う
すべての根源の映画ファイナルファンタジー
外注でも良いから3年に1度は新規ナンバリング出せば少しはよかったのでは
と思ったけどそもそもps系クリエイターってユーザーじゃなくて金をくれるソニーしか見てないから発売に耐えうるpvだけのクソゲー出してもノーダメージってことを思い出したw
ソニーが唾つけたから穢れた
オンラインは成功はしたけど、ナンバリングにしたせいで追いかけてた人が
大量に途切れたのはあったと思う。
当時って結構、オンラインゲーは敷居が高かったからライト層はついてけなかった
気がする。
オンラインゲーの中ではユーザー数もいっぱいいたし売り上げも大成功だったけど
FFユーザーの1割もプレイ出来なかったんやないか?
FFやってる知り合いもオンラインには、ほぼ手を出してなかったし。
・俺たちの作ってるのはガキ向けじゃないんだ、カッコよくてスタイリッシュな大人向けゲームなんだ!という意識をスタッフが持ってしまったこと
・子供のファンがやがて大人になりシリーズを支える層になるという視点が皆無だったこと
・人を楽しませるエンタメを作っているという基本を忘れ自分たちがアーティストだと勘違いしてしまったこと
・恩義
>>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dvd94iC60
>>もうずっと思えるけど2年前に出たFF7のリメイクは100万近く売れたんだぜ
逆だろ。あれだけ人気のあったFF7をリメイクしても100万しか売れなかったんだよ
それな
しかもFF7R完全版は3万本しか売れないし完全に誰も興味が無くなってるら
PS2って意外と子供に受けたゲームが少ないのよ
ウイイレサルゲッチュクラッシュバンディクくらいじゃないかな?
FFはこの時点でほぼ中高生向けで同世代だと本当にやってないんだよ
ポケモンはみんな知ってるけどね
PS2GC時代って本当にゲーム暗黒期の1つだなあって感じるなあ
PS2は続編ものばっかでささる層も固定化
GCは子供の中でもN64ほどは流行らず
、スマブラくらいかなあ
GBAには唯一はまれてよかった
GC自体は優等生ハードだと思うけどままならねえもんだな
名作多いんだけど、N64よりもミリオンヒット少ないし、流行り具合については子供の頃の記憶通りだなって感じ 64の頃はなんだかんだポケモン全盛期だからってのもあったが
その時代があったからこそDS&Wiiで「ゲーム自体の認知度を上げる」という発想に至った訳だからね
その成果はswitch時代で間違いなく出てる
DSwiiなかったらCS市場しんでたかもしれないね PS3も失敗してたし
ハードが一番多かった時期っていうのも影響してるんかねぇ
映画の失敗から坂口博信さんがサヨナラであーかなし
15万以上で任天堂信者の負けなってスレあったけど思った以上に「それすらいかんでしょ…」ってレス多かった
ちゃんと見られてるんやぞ
特に致命的な出来事なんてないでしょ
しっかり確実に信頼を壊していった結果だよ
PS独占でユーザーの新陳代謝もしてないしな
FF7で疑問を持ち
FF8で諦めた
10-2→12→13で万人受けするものを出せんかったのがキツいな
個人的な意見としては、ハッピーエンドを目指さなくなったこと
PS3やPSPの頃からずっとそんな感じがする、10-2の後日談小説はその典型
どうせバッドエンドなんだろ、って思ってたらプレイする意欲も新作への期待も削がれる
必ずハッピーにしろとは言わないけど見た目がダークでは無い作品でバッドエンドは狙ってる層が本当に分からん
スイッチで出さない、出せないのはまだ分かる(ウィッチャーがいけるんだから頑張ればいけると思うけど)
Steamで出さないのは謎すぎる
Epicは市場としてはイマイチでしょ
やっぱ忖度なんかな?
まあ元ネタのFF1がピクセルリマスターでPC、スマホ以外で出してない段階でね
FF1の前日譚(IF?)を売ろうとする気ないでしょ
7Rと同じで単に野村一派周りの定年までの務めるための言い訳作りでしょ
崩壊の致命な出来事といえばPS陣営になったことしかだろう
10-2以降グラフィックは綺麗だけど中身が伴ってないって思った辺りから興味を失い始めたな
その辺りからネット上でもゲームを着飾ることしかできなくなったって言われ始めてた気がする
オリジン爆死の直接的な理由はCERO:Dだろ。
家族の前で憚れるようなゲームが日本で売れるわけが無い。
エルデンリングもDなんだよなぁ…
つまり間違ってはいない…と
Zのバイオより売れてない時点でその擁護は無理がありすぎ
擁護なんてしてないぞ。
大体、バイオもCの2の時は国内200万本も売れていたのに今やその1割まで売上を落としてる。
12や13が致命傷っていうなら15はもっと売上下がってるだろうし
FF自体の出来より出すプラットフォームが死んでるのが原因だろうな
PSに関わったからでファイナルアンサーじゃね?
俺が辞めたのは12買ったときだな
主人公の声が酷すぎて、3時間で売ったゲームはこれとアンサガだけ
FF7が終わりの始まりだろ
「グラで売れた」という事実がスクエニの足を今も引っ張り続けている
SFC時代は「ドラクエに対抗する」という目的で
グラ(ドット絵)の美麗さを追求するというのは間違いではなかったと思うけど
そのグラ信仰を現在に至るまで四半世紀も引きずってるから…
7辺りでノムリッシュに舵切ったのはまだいいのよ、時代的に
ただ今ですらノムリッシュに舵切ってるのは本当アホだなと思う
あいつ、多少誤魔化してるけど今でもまだ90年代ビジュアル系バンドブームのセンスやぞ
それならそれでそっちに振り切ればいいのに
まだ良作なら評価されてると思うが、FF13が本当酷かったからね。プラス発売までが超遅いんだからブランドとしては終わりだよ。
13インターナショナル、15とナンバリングがXboxで出るようになって
ファンボの「俺たちが買い支える!批判も封じる!!」って気力が萎えたの
もあるんじゃね?FFオリジンもマルチだし。
少し前の記事の某信者並の揺るがぬ信心とお布施を躊躇わない行動力があればFFは死ななかったかもしれんな
身を崩したと思われるのは『ファブラノヴァクリスタリス』とか言う企画が頓挫したころだろうな
つまり13にまつわるやつだな
FF13の、ムービーにコマンド欄嵌め込んだ詐欺トレーラーは絶対許されないよ
ああいったユーザーを舐めた態度が、信者にも伝わっていったんじゃないかな
個人的には、細部まで再現されたFF9の世界を自由に歩けるゲームが出たら買っちゃうけどな!
個人的には10辺りから「アニメの実写版映画」みたいな違和感を感じた
自分は7が無理だったわ
ノムリッシュよりゲーマとしてのテンポがあからさまに悪くなったのがキツい
ただ12だけは機会があったらやってみたいかな
7の機械物語、8からの映像美(物語でプレイヤーのやれることを少なくした結果でしょう
あとはナンバリングにこだわりすぎたこと
7か8あたりで終わらせて新ブランドにする勇気をもてなかったこと
7はミッドガル出たらいつものスーファミFFに戻るけどね。確かにイベントシーンみたいなものは増えてるが。
面白いのは、FF7がヒットした1997年でも一番売れた&子供に人気だったのはニ年目のポケモン赤緑なんだよね
そしてFF7のヒットを受けて更に売り上げを伸ばしたFF8が発売した1999年に一番売れたのはポケモン金銀
ある意味FF7の時点でポケモンに潰されていて、若い新規層をとれなくなっていく伏線はあったわけで
14が初動で大コケ、評価が芳しくないFF13の続編を2つも作る、外伝の展開はPS携帯ハード主体、旧作はアーカイブ頼りと、FF13の後の動きが無能すぎる
これで世代断絶したせいで中高生の新規ユーザーが入って来なくなったから、いつまでも中高生気分の痛いオッサン専用ゲームになっちまった
しかも同じオッサン専用ゲームでも、変わらないことを売りにしてるDQと違って、FFは設定の先鋭化とホストファンタジー化のせいで昔のファンの需要もない
それどころか旧作ユーザーの復帰の最大のチャンスだったFF7Rの分作化で喧嘩を売る始末
こんな状態なんだからブランド崩壊して当たり前
そもそもFFのナンバリングって「FF系で今一番金をかけて作った」以外の意味なくなっていったしな
いわゆる魔法とかモンスターとかの共通項はスピンオフでも共通だし
ナンバリングなのに世界設定が違うとかゲームシステムが違うまではまだ許容できるけど、「買うと想定するファン層が前作とは違う」「ファンをいちいち裏切るように動く」までいってしまうと続き物として名を出してる意味がない
6が微妙に感じたな、5よりPT構成、育成の面白さがない
群像劇は良かったけど、そこまでストーリー重視してないしなあ
終わりの始まりだったのかね
ただBGMは6が最高
FFは外伝まで売れなくなったか…
PSP時代は外伝で70万以上売れててブランドが一応生きてた感あるけど一気に死んだな
本編は8から下り坂でずっと前作を下回ってるイメージで13-2で完全死亡