宮本茂(1999)「技術的な自慢をする時は作品のセールスポイントが少ない時」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ogRK4bvr0

僕自身もよく陥る罠があります。
ゲームデザイナーが、自分の作品の”技術的な自慢”をする事があるんですね。
これはね、自分自身の作品のセールスポイントが少ない時に、ついついやってしまうんです。
技術というのは、あくまでも新しいアイデアのきっかけや、
アイデアを陰で支える力であることを知っておく必要があります。

Shigeru Miyamoto’s 1999 GDC Keynote(43:55〜)
https://youtu.be/a9DlhDRZ0yA?t=2635

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sm1JgLMrM
言われてるぞ和サード

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AfC23DXl0
技術力がない人間の言い訳じゃん

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pi2nQtn9M
>>3
サードメーカーに厳しいなw
売りになる遊びやアイデアが無かったり、それらがあっても実装までに至らなかったりとサードも苦労してんだぞ
それを言い訳の一言で片付けてやるなよw

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1otFbjqn0

>>48
「実装までに至らなかったり」

スペック過剰の富豪的プログラミングできる環境を使っても実現できないって技術力(発想力)やばいね

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2fBCVHLTM
ミヤホン約2000歳なのか

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1qKMjNOsM
64でその罠にどっぷりはまったからな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wLycyAsEM
Z注目!Z注目!

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1otFbjqn0
>>10
良いアイデアは、いくつもの問題点をまとめて解決してくれる!

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3oWEsgs0
>>10
そこはセールスポイントだったのでは

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O/sUQ2dJ0
>>10
遊びやすくするポイントだな

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jW6Gqy0H0
>>10
アイデアじゃん

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1otFbjqn0

>>10
Z注目 を使うと、こういうプレイが出来て楽しく遊べます!

Z注目は裏でこういう処理をしていて・・・ というのが出てくるのは数年後

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FNFiPn8M0
>>10
まさしく僕自身も、ことじゃない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cdzIerifd
FFが思い浮かんだ
おにぎりスゲーだろ!とか、世界の作りに驚け!
みたいな事ばかり宣伝して
どんな事が出来るのか、どんな遊びがあるのか全く毎回言わない

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wLycyAsEM
>>12
釣りとかできるっ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:llFOnrqSM
グラフィックだけは良いと評判のゲームしか無いハードがあります

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KOZ2hQYB0
これに当てはまる物ってなんだ?
と考えた時、PS5が思い出されたわソフトじゃないけど

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wLycyAsEM
>>18
有機ELとか?有線LANガー!スタンドの干渉がー!

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KOZ2hQYB0
>>21
ノーマルSwitchとの違いを技術的なアピールとは言わんだろw

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wLycyAsEM
>>35
違いは白いって事かな?

 

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ytI3Skbb0
>>40
ソニーファンはやっぱり全員知的障碍者

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLWIHjC20

革新的な!

言われて何が革新的だったのかわからないゲームの悪口はやめろ!

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbBsFzAm0
スクエニ
ポリフォニー
コジマプロダクション

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jZOKNjM+d
ゲームシステムのアピールと技術力自慢はまるで別物だろ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wLycyAsEM
>>25
アピールポイントが見つからないから技術的な話で誤魔化す言うことやぞ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nHEgnMgy0
これはその通りだね
この発表な時期を踏まえるとZ注目とかもわざわざ宣伝する性質のものではないという自戒含んでるんだろう

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AVBfNXI6d
>>26
違うだろ
Z注目はアイデア。
「Z注目システム実現する為にこんな高度なプログラム組みました、それを処理する64はこんなに高性能です」とか言い出すのが技術自慢

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1otFbjqn0

>>30
アスファルトとかおにぎりとか

問題点を解決した! とか こんな楽しみ方が出来る! じゃないからな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nHEgnMgy0
>>30
そうなるとミヤホンがよく陥りがちな罠の実例はなんだったんだろうね
自分はZ注目等だと思ったんだけど

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yfKqOpKc0
髪の毛がリアルですアピールとかは確かに他のこと言えよとは思う

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q4I4c9OXd
確かに昔のPS2時台のRPGはこんな場所が出てくる!とか〇〇が仲間になる!とか
遊びについてのセールスポイントばっかりで、ファミ通読んでてもワクワクしたなぁ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JoRs9mOt0
4K!HDR!レイトレ!

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1otFbjqn0
>>41
「数値大きくしました」
「数値大きくしました」
「昔から言われていた技術がちょっと利用できるくらいまでスペック増えました」

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8ELFDJJ0
ゲームデザイナーがってのがポイント
技術職が技術自慢するのは当たり前

 

引用元

コメント

  1. 本スレ>>5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2fBCVHLTM
    >ミヤホン約2000歳なのか

    おいw

    • フハハハ、お前もamiiboにしてやろうか

  2. これは1999年の話であって、最近は業界の未来のためにゲーム作りをする人、興味ある人向けにあえて技術面での話をしている場合もあるから、そういう話をしているからといって一概に批判してはならんな
    まあよろしくないアピールの仕方していて危ういなってときは割と分かりやすいもんだが

    • そういうのはCEDECみたいに技術者が公演するような場で解説するようなことで、これはどんどんやってもらいたい
      ミヤホンが問題にしているのは”ゲームディレクター”が”技術自慢”をすることだよ

      • ああなるほどねただの自慢と業界のために教え広めるのは違うってことか

      • 確かに一般向けに発信するならゲームが面白くなるよう工夫したポイント、今後も面白くしていけるよう気を付けてるポイントを売ってほしい

        • 一般人は面白そうだからやってみようと思うのであって何か技術があるからといってそれだけでゲームをやりたいとは考えませんからね…
          その証拠が今のゲーム業界の状況でしょう…

  3. とりあえずファンボーイがZ注目にトラウマ持ってるのは分かった

    • なんかロックマンダッシュが先だ!と息巻いてるよね。ロックオンは敵を倒すか解除するまで動けない全然違う物だが。Z注目を採用した2と勘違いしてんのかな?

      • 寧ろZ注目を採用した事自体カプコンがZ注目をそれだけいいと認識したってことにしかならんのだがな。仮にダッシュ1の方が優れてるなら2でもそうしてたはずだし。

      • まぁ使いこなしてる人の実況動画を見てたらZ注目と同じ事しているように見えるのかもな

  4. 優先順位の話でしょ。
    一番大事なのは面白いゲームか否かであって、技術はそれを実現するために必要なもの。
    ハードスペックなどで制約がある場合には、制約を回避するアイデアが必要。アイデアではどうしょうもないものにはじめてスペックが必要になる。

    具体的には例えば、ブレワイの水面への映り込みはレイトレではなく擬似的なものだけど、これは別に任天堂だけじゃなくて各社がやってきたこと。
    レイトレがハード的に可能になれば、場面、場面に合わせた擬似的映り込みは必要無くなる。
    けど、擬似的なものでも雰囲気・没入感が増すならやっておくべきこと。

    面白さ>アイデア>技術>スペック

    そういうこと。

  5. Z注目に固執する人は技術のぎの字も知らないみたいだから口を開かない方が良いですね……

  6. 2年たってもいまだにスペックガーやってるアレか

  7. 一瞬当たったことにするへの当て付けかと思ったが
    仕組みではなくハード性能とかソフト面の複雑さとかの語りか
    それすら出ずに出荷数を語りだしたら一体どうなってしまうんだろう…

    • 販売2年目で国内実店舗で約153万台売上という数字上での記録と
      専用ソフトウェアが初週パケ販売で10万本に届かないという実稼働数が不明なCS機
      ヒント:DL数 という欺瞞と疑念が渦巻く界隈と狂信者による饗宴が…

  8. 自分の意見を完結に纏められずに長文垂れ流すバカに読解力、理解力は無いと証明してるなあ

  9. ーー草むらに半年……!!

  10. 草むらに半年……!!

    • コメント失敗したと思い込んで書き直したら、連投になってしまいました。
      ごめんなさい

  11. もう四半世紀前の発言を批判するしかないファンボ哀れ

  12. スマホのゲームのプロモーションビデオにありがちだけど、有名声優使ってます!アニメーションキレイでしょ!ばっかり流してどんなゲームなんだか全くわからないのと似てるな

  13. でもSSのVF2発売にあたって、毎週のようにクオリティがあがるのが雑誌にのっていて
    最初は一人で60フレームだったが、背景のやり方変えることでキャラを上手く調整できましたとかさ
    あの当時はわくわくしたな~
    今は出来て当たり前だから、おにぎりにこだわりましたとかは笑われるだけだよな

  14. >>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nHEgnMgy0
    >>>>30
    >>そうなるとミヤホンがよく陥りがちな罠の実例はなんだったんだろうね
    >>自分はZ注目等だと思ったんだけど

    マリオ64の顔引っ張れるやつとか?
    自慢してたかわからないけど、当時から技術は凄そうだけど別に面白くはないな、
    と思ってた

  15. この技術がこういった面白さに繋がりますって説明ならまだしもこの
    技術は凄い技術ですだけでどう面白さつながるかの説明がないのはダメってことよね

  16. 料理だってみんな求めてるのは美味しさであって、これどうやって作ってるんだ?って気にするのはごく一部だし
    猶更ゲーム制作のソレに興味持つ人なんて少ないんだから、売り文句足りえるわけがという話

    この辺を苦労した製作者が割り切るのは難しいから、第三者のテストプレイの手があると良いんでしょうけど、
    数値がバッとでる部分じゃないから理解され難いんでしょうね

  17. むしろ料理は炭火焼とか和牛とか無農薬とか売り文句が通じるジャンルじゃない?
    あまりに前面に推しすぎると胡散臭くはなるけど

  18. もう技術に期待してないから話題に上がらないというだけでは…
    カービィの当たってないけど当たってるように処理するシステムなんかは技術面の売りに感じた

  19. なんでたかがゲームハードで揉める事ができるんだろ

タイトルとURLをコピーしました