宮本茂「子供をバカにした物をみると腹が立つ。子供は物を知らないだけで知性はある」【名言15選】

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqEsbAtm0

アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/アイデアというのはなにか?

自分のアイデアがなぜダメなのか、自分で考えて、
自分でダメな理由が整理できて、きちんと把握できると、
それはいつか必ず使えるっていう。
引用:任天堂公式/スーパーマリオ25周年【2010】

まず、ネガティブな問題をぜんぶ挙げて、理屈で固めてつくる。
でも、最後は、理屈を度外視して決める。
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】

人に注目されるオリジナリティと言うのは、他の者との比較ですよね
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

世の中にあふれてるものではないけど、世の中を無視するわけじゃない
引用:ゲームの話をしよう/永田泰大【1997】

下手でもいいから自分たちで独自のことをやったほうがいいし、その方が意外な人に評価される
引用:細田守 PLUS MADHOUSE 03:特別対談 宮本茂×細田守【2009】

按配を考えると新しい事が止まる。
だからまず新しい事をやって、
按配はあとからつければいいんです
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/新しいゼルダを、とことん語ろう【2000】

自分のデザインは機能を表すものだ
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】

テレサもあっちを向いたら、いないいないばーですよね。照れ屋さんだから、ほっぺたも赤くなるし。そんなふうに、機能がわかりやすいすいようにデザインをすることが大事だと思うんです。
引用:任天堂公式/社長が訊く『スーパーマリオギャラクシー』【2007】

子供をバカにした物をみると、すごく腹が立つんですよ
子供は物を知らないだけで、知性はある
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

自分が作ったもので、自分のこころが動くのがうれしい
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

映画は、見たお話で泣く。ゲームは、自分がした苦労に泣く。
引用:NHK松本人志大文化祭/松本人志×宮本茂対談【2011】

自分のやった結果を「謙虚に受け止める」というのと、「必要以上に卑下しない」という両方ができてないとダメですよね
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂さんWiiFitなどを語る。【2008】

ルービックキューブが永遠のライバルです
引用:飯野賢治の本/飯野賢治×宮本茂対談【1996】

飽きてもいいけど、遊んだ人が
『人にあげたくない』と思えばいいから。
引用:ほぼ日刊イトイ新聞/宮本茂×糸井重里、対談【2005】

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gNCijo0dd
機能をわかりやすくデザインするのは今の説明書がついてないゲームには必須になったな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s7TvvH+u0
宮本さんは文化勲章をもらうべき人
韓国邪教に支配された日本政府は宮パヤオにすら文化勲章をやらない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u30I9VfX0
ガチの名言ばっかじゃねーか

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZy3pusGM

まぁ当然の事を言ってるので
この人が言うからこそ名言に成るんだな

上記で唯一毛色が違うのがルービックキューブだが
コレはパズルを立体で纏めつつ更に1つの塊として処理できてるアイデアと機構を評価してるのか?

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqEsbAtm0

★コントローラーといい、ギターといい、宮本さんの原点はまさしく手触りなんですね。

「ルービックキューブ」がライバルだと、僕はいつも言っているんです。
商品として大ヒットし、しかも見た瞬間に遊び方がわかり、手で触ると反応がある。
僕が求めているものの理想に近いです。

★ライバルは「ルービックキューブ」ですか?

ええ、もちろんゲームデザイナーのみなさんがライバルですが、売れているゲームって
だいたいより手触りをしていますよ。何分も遊ばなくても、手触りがよいものはすぐにわかる。

★これからのゲームはどうなっていくと思いますか?

未来は明るいと僕は思っています。
テレビも新しいものが出てきましたし、ゲームハードのインターフェースに
マイク入力がついているものが出てきて、色々なことができるようになってきた。
そういう意味ではゲームが新しい魅力を生み出せるようになっているはずです。
まだまだこれからが新しいところだと思います。

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZy3pusGM
>>6
わざわざ有り難う
なるほどね理解できた
当時ならではの時代背景もあるか

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZy3pusGM

>>6
明文化されてないけど
「ひとかたまりに纏まってる事」も評価してそうだな
可搬性というか持ち運びのしやすさ、遊ぶ際の手軽さ、シェアのしやすさ、という意味合いで

条件の合う他の玩具を差し置いてルービックキューブをあげてるので

まぁヒットした要因の中に含まれるのかも知れんが

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jaXnWimt0
>>9
で、任天堂のゲーム買ってるの?

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73phRwX20
DSはおこちゃまとイキったくせに、たった二世代で携帯機撤退した恥ずかしいメーカーがあるらしい

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jaXnWimt0
>>8
では、あなたはSwitchの子供向けゲームをどれだけ買ったのですか?
見せてください

 

124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Abfz6RLDM
>>11
中古しか買ってません

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x8l8tqYOa
オープンワールドゲーム作ってる現場でそのへんの木登り繰り返してるひとだからね
あれが壁掴んで登るときにも適用される動きだと思って上り下りしてたはず

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XegkPUbea

子供の目線に立つってのを勘違いしてる奴も多いからなぁ

キッズの星とか

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rkx5aHE10
任天堂DSはお子ちゃま

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zJV8nI0fp
ゲーム業界に多大な功績を残した宮本茂をゲーム好きが敵視する理由が分からんよな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zJV8nI0fp
宮本HALOの歪曲コピペを鵜呑みにした低脳なんやろか

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZy3pusGM
ルービックキューブ発言は初めて知ったので面白かったわ
1は有り難うね

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x44NpUCEp
当たり前なんだがその当たり前が出来てない事が多すぎるまあゲーム業界だけの話でもないけど

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sYTrplgBa
髪の毛1本がそよぐだけで面白い、とかDSはおこちゃまと真逆の姿勢だわな
某社の子供向け製品とか松本人志が苦言を言ってた子供向けを馬鹿にしてつまらなくするってやつと全く同じだし

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:im3Ngza60
ミヤホンは任天堂のフェローだっけ
ミヤホン以上に実績残してる人ゲーム業界にいなくね?
他社だけどソラの桜井も2つのIP作ったという意味ではミヤホンの次ぐらいに凄いと思うけど

 

93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SxjZmWBCd
>>83
今の3Dアクションゲームなんて宮本茂と任天堂のおかげで飯の種に成ってるくらい言っても過言では無いな

 

108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MG8IryURa
>>83
仮にいたとしても自分はわからん…
テレビゲーム業界ってのは少なくとも1970年代から2020年代の50年くらいしかないレベルの産物だが
70年代は詳しくないんでな

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s2zfm5Rba
ルービックキューブかあ

 

113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:im3Ngza60
時のオカリナってミヤホンか青沼のどっちの影響が強いんだろうな

 

114: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZckmhNR0
他のアクションは遊びやすくなってるのにドンキーだけ窮屈になってる感じ

 

117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pdygYf9x0
ちなみに青沼氏は、「ゼルダの伝説 時のオカリナ」で初めて「ゼルダの伝説」シリーズに携わっている。宮本氏は「青沼さんはオカリナで初めて引っ張られてきた犠牲者。あの時くやしい思いをしているので、今度のリメイクではぜひリベンジしたいと思っている」と語った。“くやしい思い”については青沼氏が引継ぎ、「水の神殿で遊んで大変だったと、十数年ずっと言われ続けてきた。3DSではタッチスクリーンを使って、ヘビーブーツを履いたり脱いだりの操作を快適にしたい」と述べた。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/375038.html

 

118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u30I9VfX0
ドンキーとかワリオってマリオと統合しちゃダメなのかね
64dsのときはこれからはそうなると思ってたんだが

 

121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dnP9RFjDr
リターンズはスーパーゴールドコンプの為にやりまくったなWORLD6くらいで挫折したw
トロピカルフリーズはリターンズよりステージ長く感じてとてもタイムアタック出来そうになかったからそこそこしかやってない

 

127: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZckmhNR0
水の神殿は普通にやるとアホみたいにめんどくさいけど、どこでなぜ詰まってるかをメモしてやっと他の神殿並みの難易度になる
初見ではそんなん知らんけど

 

132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4OQQQPEGd
ま、いまの任天堂に聞かせてあげたい言葉の羅列ではある
マリオゼルダのキャラに頼るゲームは止めてゲーム性で勝負すべきだよ任天堂は
任天堂がサボってる間に小学生はフォトナマイクラに取られちゃったわけだし

 

136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZckmhNR0
アクションワリオもWii以来見てないなぁ

 

141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFTpr6p5a
>>136
ワリオランドシリーズが出てる時期よりメイドインワリオシリーズが出てる時期のほうが長くなってたりする?

 

142: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BzNyc0VJ0
マリオ→スペック高水準
ルイージ→滑るけどジャンプ大
キノピオ→速い
ピーチ→浮遊
ロゼッタ→スピン
で差をつけてた3Dワールドはよくできてたなあ

 

引用元

コメント

  1. やはり本物の言葉は深いな。さらっと普通のことをいってるようで実はなかなかに難しい
    「ホンモノ風」に振る舞おうとする人はいっぱいいるんだけどねぇ。L5のアイツとか、徹底的な子供目線を持てとかご高説垂れた癖に、自分は徹底的に子供無視して好きなようにしてる

    このコメントへの返信(2)
  2. 画像泥棒がシュバって来てて草

  3. >>132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4OQQQPEGd
    >>ま、いまの任天堂に聞かせてあげたい言葉の羅列ではある
    >>マリオゼルダのキャラに頼るゲームは止めてゲーム性で勝負すべきだよ任天堂は
    >>任天堂がサボってる間に小学生はフォトナマイクラに取られちゃったわけだし

    頭が悪すぎて現実見えてない人か
    某教団みたいに組織として分かりやすかったら
    まだ周りから助けてもらえたのかもね

    このコメントへの返信(1)
  4. 子供騙しって裏を返せば子供が楽しく遊べるものなわけだろ?
    要するに良いものってことじゃないのか

    このコメントへの返信(4)
  5. 楽しめるのも一時的なものなんだけどね
    移り気の激しい子供を繋ぎとめる(記憶に残す)のは子供だましでは出来ない

  6. まあ文脈を考えずに抜粋だけするのもどうかなとは思う

    このコメントへの返信(1)
  7. 本スレ>>28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zJV8nI0fp
    >ゲーム業界に多大な功績を残した宮本茂をゲーム好きが敵視する理由が分からんよな

    ゲーム好き>×
    ハード好き>△
    GK>○

  8. >>132がファンボーイだとしたらこの危機感の無さはヤバすぎるなw
    まあファンがこの程度だから今のpsの体たらくなんだろうけど

  9. >子どもでないと騙すことができないくらい幼稚であること、または仕掛けなどについてそのレベルが低いこと、などを意味する表現。
    >底意が見えすいていて低級なこと
    (以上色々な所から)

    まさかとは思うが子供騙しを褒め言葉と思ってるのか?
    宮本さんも言ってるが「子供相手だからこんなんでいいだろうw」は子供に通じない事が多いぞ
    なぁ、「キッズの星」

  10. 子供さんはお布施で買うとか絶対にしないからね
    手抜きなんて出来んよね

  11. 今回は出典が添えてあるから問題ないだろう

  12. テンビリオンは横井さんだったか
    ルービックキューブ対抗馬の中ではそこそこ健闘したんだよな

  13. 子供すら楽しめない事が多い奴に与えられる言葉やぞそれ

  14. 当たり前ではあると言ってる人もいるが、当たり前だと信じることも難しい世界に生きていると思う
    社会では主流の空気に流されてこそ当たり前というか、ちゃんと考えながら積み上げるってそれなりの土壌がいるわ

  15. 「PSPを最初に買ったのは大人、DSはおこちゃま」
    「いつまでもピカチュウ」
    「ライトユーザーなど○んでしまえ!」

    SCE関係&SCEと距離近かった人達の物言いも酷かった記憶
    でもファンボーイや自称識者に比べるとまだまともに見える不思議

    (例)
    ぎ○くり「任天堂製品で遊ぶ連中は全員人間の欠陥品」

  16. 宮本茂と松本人志との対談だったと思うけど、あの対談は一見の価値ありやね。

  17. ドンキーコングの名前が決まる前はドンキーに頭巾を被せて「鞍馬コング」にしようと言ってたらしいのだが、
    広報の人がこぼれ話的に言ってたからマジなのかジョークなのか話のトーンがわからねぇ……

  18. 自分のやった結果を「謙虚に受け止める」というのと、
    「必要以上に卑下しない」という両方ができてないとダメですよね

    めちゃめちゃ良いこと言うなあ
    これ宮本茂じゃなくてうちのおかんが言ったとしても感動するわ

  19. 違うぞ
    大人が勝手に「どうせ子供だしコレしときゃ釣れるだろ」と思い込んでるものだぞ
    当の子供達が楽しめるかどうかは全く考慮されてない

    ちなみに大人はその程度のモノでも喜んで食いつくから子供以上に騙しやすいぞ

    このコメントへの返信(3)
  20. 子供は正直だからな、つまらないものをつまらないと言うし。
    艦これ提督見たいにどこが面白いのか聞いただけで発狂するような物と違う

    このコメントへの返信(2)
  21. 隙あらば関係ない話題をねじ込んで対立煽り

  22. たぬきマリオの尻尾をシマシマにしたヤツの言うセリフじゃないよね
    しっぽシマシマはアライグマ、たぬきは茶色で先っぽだけ黒
    間違った知識を広めて謝罪一つしないのかな?

    このコメントへの返信(2)
  23. 大人は開発側の苦労や過去の文脈が読めるからどうしても甘くなるしな
    子供はその辺度外視だからめちゃくちゃ辛辣よ

  24. たぬきなんて日本固有ローカル生物にするよかアライグマベースのが海外にも通じるだろ
    これこそが機能で考えたデザインの最たるものだろ
    外人はたぬきを架空の生物だと本気で思ってるからな

    このコメントへの返信(2)
  25. タヌキが空を飛んでることについては何も言わなくて
    そんなどうでもいいことばかり気になるの?
    何というか随分と都合の良い頭してるんだね

  26. フォートナイトなりは無料だから流行ってるのであってまたベクトルが違うんじゃねえかな

    このコメントへの返信(1)
  27. 海外の動物園に狸持ってくと良いものと交換してもらえるほどには珍しいみたいね

  28. 「法的に子供か大人かは20年近い年齢をかけて決まるが、精神的成長性はもっと早い段階で決まる」ってのはある

  29. > 子供をバカにした物
    妖怪体操ー♪

    このコメントへの返信(2)
  30. せっかくPSに出してくれたのに爆死したから憎しみの対象のままなんだねw

  31. 大人より子供の方がずっと賢いよね

    このコメントへの返信(1)
  32. しましまの方がデザイン的に面白いやん

  33. 賢いっていうか、純粋に評価するから
    某ファミ通の
    カルドセプトサーガや
    ジョジョオールスターの1件みたいな  汚い大人と違って、
    つまんないモノはつまんないと、
    ハッキリ言ったり
    少ない小遣いの投資を偲んで泣いたりしてくれる
     
    商売相手が子供が多い任天堂にとっては、大切な存在だから、
    真剣に作ってる宮本らにとっては、
    『旧バンダイ』とか
    『バンダイナムコ』とかみたいな
    版権モノで釣って浅い作りのゲームを
    少ない小遣いで買わせて泣かせる、
    バンダイの奴らにぶちギレてんじゃないの?
     
    中山美穂、007、爆笑問題のワリオの森、また任天堂の版権ゲーはやりたいな
     
    バンダイはマジで子供泣かし過ぎ
     

    このコメントへの返信(1)
  34. >>113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:im3Ngza60
    >>時のオカリナってミヤホンか青沼のどっちの影響が強いんだろうな

    そりゃ宮本茂だろ。
    あの時の青沼はダンジョン担当だし。

    というか青沼に完全に任せると出来るのはトワプリとかみたいな割かしレールプレイングだぞ。

    その路線でシリーズ死にかけたから宮本茂の教えにかえってブレワイで原点回帰したから復活したけど。
    ティアキンはまたちょっと青沼の悪いところ出てた。序盤くどかったし、もの作りも外だと自由度といえるかもだけど祠で作らされるのはなぁって感じ。

    このコメントへの返信(1)
  35. 昔はL5もそういう事やっていたんだけどなぁ・・・

  36. アニメ制作でも、実は子供向けのアニメが一番作るのが難しいと言われているからね

    子供相手は本当に難しい

    手を抜いたら、十中八九見透かされるし

  37. 正直、全年齢対象で作った方が子供受けが良かったりする事も多い

    このコメントへの返信(1)
  38. 面白さの基準なんて人それぞれなんだから、興味が無いならほかっとけば良いだろ

  39. たまごっちだって、元々「子供向け」で作ったわけじゃないはずだし、何で受けたのか理解していないと色々問題が大きそうなんだよな

    デジモンとか、明らかに子供騙し感が半端無いし

  40. 買い切りならそこまで流行った気がしないわ

    昔からデフォルメの対戦型シューターはいくつか出ていたけど、そこまで売れていたという話は聞かなかったし

  41. それ自体は別に馬鹿にしていたわけじゃないだろ

    途中から意味不明な変更をして、子供向けを離れすぎたのが衰退原因なんだから

  42. マップデザインって思った程簡単じゃないからな

    スクラビルドだけだったら、青沼でもできたと思うけど、マップデザインだとやっぱりそういった事が起きることがあるんだろうな

    あれは本当に制作側のセンスが問われるから、AIでどうにかできるものでは無いんだよな

    宮本さんはその辺り青沼に注意喚起していたし、本当に見る目があると思うわ

  43. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s7TvvH+u0
    >>宮本さんは文化勲章をもらうべき人
    >>韓国邪教に支配された日本政府は宮パヤオにすら文化勲章をやらない

    宮本さんは分かるが、パヤオは微妙だな

    昔はともかく、今じゃパヤオも大して話題にならないし、ポニョとかいう「子供騙し」の作品を作った時には、もう才能が枯れていた事が分かっていたからな

    昔のトトロのような「全年齢」向けの方が、よっぽど子供への訴求力があったと思うけどな・・・

    後、韓国邪教がどうのこうのとか、マスコミに毒され過ぎだろ(宗教団体の政治への影響力が証明できていないし)

タイトルとURLをコピーしました