1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ogXsKw1L0
ファミコン、ディスクシステム、スーパーファミコンと実績があって大満足だったはずでしょ
それがポッとでの新規参入ハードに乗り換える気になったのはなぜですか?
それがポッとでの新規参入ハードに乗り換える気になったのはなぜですか?
133: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Wn5C+jN0
>>1
間違っている
皆が積極的に「PSを買おう」と思ったわけでは無い
「FFとドラクエがPS独占なら仕方ない」という理由でPSが売れだだけ
仮に、上記の2作品がSSとのマルチだったとしたら
多分PSの覇権は無かった
間違っている
皆が積極的に「PSを買おう」と思ったわけでは無い
「FFとドラクエがPS独占なら仕方ない」という理由でPSが売れだだけ
仮に、上記の2作品がSSとのマルチだったとしたら
多分PSの覇権は無かった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W0UIckge0
FF7がやりたかったから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:POk63zgV0
64いつまでも発売しなかったし
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FuKFzP640
最初はPCエンジン枠だったけど64がモタモタしてる間にFF7が来て棚ぼた
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yVQGa6Ccd
>>6
わかる。PS出たばっかに購入したけど、友人からマニアックなゲーム機扱いしていたわ。
わかる。PS出たばっかに購入したけど、友人からマニアックなゲーム機扱いしていたわ。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ikw6n+xf0
SFC FF6 12000円
PS FF7 6000円
これじゃあ勝負にならんわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jWJGxP1F0
>>9
今じゃ全く逆だな
今じゃ全く逆だな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xRDpICO/0
64出る出る詐欺で見捨てられた
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NdO5+HWdd
理由なんてないよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nRii4SyWd
PS5には当てはまれないから諦めろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/CCU9DL0
64出るの遅かったな
相手の動向完全にうかがってたはずが遅すぎた
相手の動向完全にうかがってたはずが遅すぎた
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9IjT1lgZ0
昔は任天堂かソニーかなんてまったく気にしなかった
面白そうだから買った、それだけよ
面白そうだから買った、それだけよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Hf1MWEVM
あの当時はドラクエとFFの出るハードは勝ちが確定してたからな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oQ8DRBgl0
当時は3Dもディスクも未来的だった
64は出る気配もないし飛びついた人多かっただろ
64は出る気配もないし飛びついた人多かっただろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vfqeT48R0
PS1には3SCGのゲームが多くて物珍しさと画期的なゲーム性があったのが人気の要因だったんだろうな
だからこそPS1に乗り換える人も多くてソニーの天下になる可能性もあったけど、ソニーの悪いくせが出てカタログスペックの数字ばかり目立たせて情弱騙し一辺倒
結局それが今に至ってPS5でもグラガー!とスペックガー!ばかりで、肝心のゲームとしての楽しさや面白さは皆無
そりゃ任天堂Switchに大惨敗するわな
だからこそPS1に乗り換える人も多くてソニーの天下になる可能性もあったけど、ソニーの悪いくせが出てカタログスペックの数字ばかり目立たせて情弱騙し一辺倒
結局それが今に至ってPS5でもグラガー!とスペックガー!ばかりで、肝心のゲームとしての楽しさや面白さは皆無
そりゃ任天堂Switchに大惨敗するわな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qiE0ethC0
初めてクラッシュバンディクーやった時は感動したな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OmHjqzyQ0
懐かしいな
当時はFFがPSに出るまでPSとサターンが結構いい勝負してたんだよな
丸紅と任天堂が連んで結構あこぎなことしてたけど
暫くしてからSONYの方がもっと腹黒いことが解って
今ではこんなことになってしまったけどな
当時はFFがPSに出るまでPSとサターンが結構いい勝負してたんだよな
丸紅と任天堂が連んで結構あこぎなことしてたけど
暫くしてからSONYの方がもっと腹黒いことが解って
今ではこんなことになってしまったけどな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6H6LAy45a
64でやりたいゲームがなかったから
スクウェアとか格ゲーやりたかったからPSにした
格ゲーの移植はサターンのほうが良かったらしいが、そんなん当時は知らんし、両方買えるほど金もない
スクウェアとか格ゲーやりたかったからPSにした
格ゲーの移植はサターンのほうが良かったらしいが、そんなん当時は知らんし、両方買えるほど金もない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1Gm7Tj5d
FFがあっただけだよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qlrwBL/Od
次はの意味がわからんが単純に新しいのがPS1だったからでは? まだキューブは出てないし
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6jXy5uIM
ディスクに未来を感じたのはあったな
もちろんそれ以前にもあったけど、どマイナーだったり周辺機器だったりしたから
もちろんそれ以前にもあったけど、どマイナーだったり周辺機器だったりしたから
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4RyF7Ot0
セガ潰されてなかったらPSなんて買ってなかった
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dUYPWbQip
これが次世代だ、凄い凄いと口では言いつつ
本当にこんなのが正しい進化なの?って皆思ってたはず
本当にこんなのが正しい進化なの?って皆思ってたはず
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oVHjEuVd0
サターン買ったけど?
PS買ったのはずっと後
PS買ったのはずっと後
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UKIiKnr9H
今になってみるとブロッ権祭りやったんかなと悲しくなるわ。
まぁ当時は任天堂もセガも似たようなことやっとったし。任天堂って失敗も活かすのすげーよな
まぁ当時は任天堂もセガも似たようなことやっとったし。任天堂って失敗も活かすのすげーよな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6H6LAy45a
カクカクポリゴンよりスーファミのドット絵のほうが綺麗には見えたな
まぁ、あの下積みがあって今があるんだろうけど
まぁ、あの下積みがあって今があるんだろうけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1Gm7Tj5d
64の方が遥かに遊んでたが
FFDQの為に買っただけだな
つーかクソロードすぎてまともに遊べねえよ
FFDQの為に買っただけだな
つーかクソロードすぎてまともに遊べねえよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4RyF7Ot0
PS1.2はポリゴン汚過ぎて画面暗くて陰鬱なんだよな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ojdgbfT20
当時の任天堂はなんかオタクくせー方向というか、PS1の方がカジュアルっぽさはあった
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3iyWMEWu0
PS1と同じだけセガサターンも売れてたからな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A1Gm7Tj5d
格ゲーマーはみんなサターン買ってたな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3iyWMEWu0
PS1の復刻なんて誰も欲しがらないから分かるだろ?
いい加減理解しろ
いい加減理解しろ
コメント
単純にスーファミで出てたシリーズの続編がPSで出たから
それを何故か任天堂→ソニーへのユーザーの流れがあると勘違いした奴がいた
ゲーム雑誌でもPSのゲームを沢山取り扱ってたしね
当時のエニックスとスクエアのゲーム続編や新作がPSで出るとなると、PS買う人が多くなるのも仕方がない
>>9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ikw6n+xf0
>>SFC FF6 12000円
>>PS FF7 6000円
>>これじゃあ勝負にならんわ
>>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jWJGxP1F0
>>>>9
>>今じゃ全く逆だな
いやいやいや、今のPSは定価は高くても値下がり最速だからPS1当時より尚安いぞ(笑)
>>SFC FF6 12000円
>>PS FF7 6000円
FF6は定価11400円でまあ許容範囲としてもFF7は6800円… こういう所でもしれっと嘘を混ぜ込んでくるのなw
単純にやりたいゲームが出たから買ったってだけでハード教だった訳ではないからな
メガドラとか都市伝説レベルの地域(知ってる中で一人しか持ってるやつが居なかった)だったけど、SFCからVFやりたさでサターンに移ってFF7の為にPS1は買った
俺もVF目当てでサターンだった
PSは闘神伝が面白かったから買った
当時はハードのこだわりとか特になかった時代だったと思う
人気シリーズの続編が出るからPSを買う、ほとんどの人にとってはそれだけだった
まあSFCよりソフト価格が大分安いとか、64が遅かったとかもあった
PS1とN64が同じ年に出てたらどうだったかわからんよな
どうせFF出るやろ、でN64が買われてた可能性もあるし
サターンとPSはSFCでは飽き足りない当時のゲーマー層をN64が出るまでの間にかっさらうことに成功したんだと思うよ
言うほどゲーマー層なんて区別されてる時代か?
ユーザーは10代20代の男性が大半でeスポーツや動画配信なんてなくただ遊びの手段の一つなだけだったと思うが
兄貴がPS買ったから
一緒に買ってきたソフトはリッジレーサーとクロックタワー2やったな
当時も今も変わらなくてソフトが欲しいからハードを買うんだよ。
だからこそシェアでは負けてたけど、友達とみんなでスマブラ・マリパやりたいからと64も何人かに1人は絶対に持ってたし。
当時は闘神伝とVFで迷って武器格闘の闘神伝やりたくてPSかったな
知識としては知ってるけど、
当時を知らない身としてはDQFFにハード牽引する力あるの何度聞いてもびっくりする
そりゃ今は考えられんだろうが当時はRPGのタイトルじゃシステムもストーリーも安心して買えるソフトの双璧だったんだもの。
当時は今ほどゲームって市民権得ていたわけじゃない。ゲーム脳だのなんだの言って上の世代からは批判の的にされることも多々あった時代。
DSの脳トレが出て以降ゲームが市民権得た感じあるけど、当時はゲーム機なんて子供のおもちゃ扱いか、ゲームオタクくらいしか買わなかったので、そういう意味では当時ゲームをやってる人達は熱心なユーザーだったということ。
今ほど娯楽も多くないから相対的に魅力的に見えたんだよね。
まあどんなジャンルでも、草分けの時代を切り開いて牽引してきたものにはなんだかんだ言ってそれなりの熱や牽引できた理由が皆無ってことはないってことよ
同時に、その結果市民権を得て以降途端におかしくなるなんてのもよくあることだし
そら、ソニーに騙されてPSにコントローラーから何から全部のアイデア持っていかれてから64をイチから開発したら遅くなるわな。任天堂は真実は語らないだろうが
色々理由はある
64の発売が遅れて隙間が長かった
任天堂から与えられたロムの割り当てでナムコが好き放題したせい仲違い、そのナムコをPSが抱き抱える事に成功
まあSFCからPSに流れた当時の動きと似たような事がPSからxboxへと起きてるからな
あー、当時のナムコはサターンにも64にもソフト出さずに
PSに全振りだったな
リッジに鉄拳、テイルズとキラーソフトをPSに提供していた
PSの開発環境を整えたのもナムコ
PSの開発機とデータを提供してもらってアーケードのPS互換基板をつくったのもナムコ
当時、FFが来る前のPSを支えたのは間違いなくナムコ
ほんとそれ。
たしかナムコが3D能力に強いゲーム機?基盤?を開発してて、そこをソニーがかぎつけて、反任天堂として初期から共同してる
ネットやろうぜとか、開発環境の構築にもナムコが入ってるんじゃなかったかな?
64は友達1人持ってればみんなで遊べたからな
1人用のゲームが少なすぎて、かつゼルダがいまよりニッチ過ぎて、みんなやるけどだれも買わないという謎状態だった(ちなみに俺は率先して買った)
色んなジャンルのゲームが出るから。新しい遊びが新しい発見で面白い。
てか、PS、SS、64と全て買ったに決まっとる。どのハードも明確に特色があって素晴らしいハード。
当時はPC-FX持っていなかったが、これも専用のソフトがあって良かった。3DOは分からん。
この専用ソフトという意味ではPS5はPC-FX以下なのは間違いない。
そういうことはユーザーじゃなくてゲーム開発者に聞け
ユーザーはやりたいゲームがあるハードを買うだけだ
まだ挑戦的なゲームも出てたんだよねあの時代は
そこにビッグタイトルだったFF7がくるってなってああなった
マルチだったらサターンの挑戦的なソフトもあってわからなかったろう
PS1は確かに「新時代のゲームが遊べる」感があったのよ
実際にXIとかI.Qとそれまでにないセンスだと思ったな
サターンはちょっとメガドライブの延長線上にあるイメージだったな
最近じゃ鼻で笑われる「大人のゲーム」って表現も、当時のPSならわかる気がするな
子供のおもちゃに留まらず、大人のライフスタイルの中に割って入ろうとする意欲的な作品がたくさんあった
今のPSにあの時代のセンスは一欠片も感じないが
で、クラッシュとかサルゲッチュが子供向け
大人から子供までカバーしてたんだよな、昔のPSは
今「PSは大人向け」とか言ってるやつがフォトリアルで超リアルな猿を追い回すゲームになったサルゲッチュの新作で勝てるとか言ってたら笑うわ
今でも十分に子供受けするゲームを作れるだろうに、本当に勿体ないIPを腐らせてると思う
ポリゴン格ゲーが流行りだしてたから闘神伝のために買ったわ
俺はサターン買ってPC-FX買ってからのプレステだったな
FFDQが参入しなきゃ多分買わなかった
>>最初はPCエンジン枠だったけど64がモタモタしてる間にFF7が来て棚ぼた
極上パロディウスと雷電DX目当てに買ったわ。当時の基準で完全移植と言って遜色ないレベルの物を家で遊べるのがとても魅力的だった。今考えるとPCエンジン枠というのは納得いく表現だね
初心会との調整で好きな数を出せないとかもあったというな
発売後と限定して言うと、64は新しい事を一気に一杯やり過ぎたと思うの
スティック操作は十字キーに慣れてた人間にはやりにくかったし、ボタン配置も独特、コントローラーの持ち方も独特、出るソフトも従来の物とは違って奥行きが存在する3D
小出しで増やしていけばとっつき易かったかもだけど、一気に入ってきてちょっと混乱するレベルだった
PSは小出しでL2R2ボタンと3Dのソフト、後からスティック付きコントローラー追加、って感じで更新されてたからそれまでのゲームのノリで参加出来た
・・・あれ?PSの方が改進と言う意味では負けてね?
CDになるから音質がよくなり、フルオーケストラでも入れられる、セリフも喋りまくる、って凄いことだなと当時は思ってたけど
確実に、当時のゲーム音楽固有の良さは失われた
あの主旋律+αだけでワクワクする音楽が良かったのに、今は余計な音が多すぎる
わかるわー。
音楽の繰り返しが少ないから、脳への刷り込みが減ったわ。
なんとなく、イントロも減って環境音的なものが増えた気がする。
そう、外人は余計な音楽いらない派が多くて、それを間に受けた和ゲーも環境音が増えた感じがするよな
ゼルダ並みに両方調和してるなら文句ないけど