「ハードの性能が上がって良かった、これこそ進化だ!」と思えたゲーム

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XL7J39Ga0
これこそラチェット&クランクパラレルトラブルだよ
従来のハードでは実現出来ない高速ロードと圧倒的なモデリング品質

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bBYM/Wuw0
初代LBPだな
クリエイトでこんな可能性広がるとは思わんかった

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/IGDjX10
エフゼロだな
未来を感じた

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/yZ8hn9M
>>3
しょぼいセンス

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:soGKvuaG0
ツシマだな PS4だけど

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m4V2FOvv0
イース1&2

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nCSMMBXia
マリオ64
何これスゲェ!って子供心に思った

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JAiykjjV0
バーチャロン

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ec8ncmQ+0
シェンムー1章

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Tyvx4Vf0

サターンからアーケードゲームが遜色ない移植で遊べるようになったのは大きかったな
その前からネオジオはあったがおいそれと手を出せる額じゃなかった

アーケード移植という観点だと当時のPSは一歩届いてないイメージ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:82nt2OCO0
ハードの進化否定するの何者なんだろうな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ht9DsYqoa
黎明期のMMO(タイトルはなんでもいい)をやったやつはみんな感じたはず

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kX4QarcR0
テレビでFF7のCMを初めて見た時は震えたな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RQrg6Dkv0
ホライゾンかな グラフィックまじやばかったしオープンワールドも探索してて楽しかった

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QgIaw/RJ0
ゼビウス
リッジレーサー
実写かと思った

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Kf1DHH40
コイカツだな
あそこまで自由さとクオリティの高いキャラクリが出来る事に驚いた
しかもそれをVRで見れるのもすごいと思った
体験版で皆がすごい盛り上がった

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2usH3sz0
ファミコンのドンキーコング
アーケードのゲームが家で出来るのに驚愕した

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uQ6E3ZMF0
ps3の時代と4kの時代だな
結局は新しいモニターを買った時に感動するだけだったわ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZsYGYDTtM
ゲーセンでVFを初めて見たときの衝撃に勝るのは出会えてないよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SeViKkVH0

やっぱマリオ64でしょう
「え?3D空間を自由に動き回れるの?
本当にそんなゲームできるの?」
っていう感動がそこにはあったな

物心ついた時からそういうゲームが普通にある
今の子が聞いたら笑っちゃうだろうけどね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GqYUtDBcd
ピクミンかな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XoOFrf2Y0
デッドラは、これは他のゲーム機では無理って説得力あった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u9YT8GJk0
初代PSOかな。
TRPGのような雰囲気が味わえてDCのモデム標準装備に初めて感謝した。

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jt9ed6DW0
初見の衝撃度で言えばバーチャ2が最大かな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5JoZBWY0
2013年のブレイド&ソウルかなぁ
まぁ韓国のゲームはグラはむかしから綺麗だったから

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YchU3upj0
TestDrive UnlimitedとTES4:Oblivion
ロード画面無しで大きい島まるごと自由に走り回れることに感動してたな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yaHguNQb0
ニンジャガイデン2という2008年のゲームとは思えないスピーディなアクション

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SeViKkVH0

フォートナイトやスプラトゥーンなどはネットを使ってプレイする事が
前提のゲームになってるがこういうゲームがある意味一番
技術進歩を活かしてるゲームかも知れんな

自宅に居ながら世界中のプレイヤーと一緒に遊べるって
ファミっ子の夢じゃなかったかな?それが実現してるよね

逆にソロゲーはPS2辺りからそこまで大きく変化してない気がする

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eicMdotwa
グラフィックの進化と感動度を指数関数的に思う人は実際には少数派で、複眼を持たない一般人は対数関数的に感じるんだよ
これこそ進化だ、と思ったところからカーブは滑らかになっているんだ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tUmKKLdVd
pcエンジンのクンフー
キャラのデカさにビビったガキの頃

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+EDVM2eR0
マリカ8じゃないの
個人的にはファミコンウォーズが全然進化できないところが残念
ウクライナ戦争もいい加減にしろ

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QyYB6SmW0
DCのソニックアドベンチャー

 

157: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M9HPJ8S1d
>>41
これ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZhBBWaCB0
アリックスだな、マジでゲームの世界の中に入ったようだった

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+EDVM2eR0
>>42
quest2買ったんだが歩行移動で酔わない気がしないので、ポイント移動の感触を教えて

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u4ACp7yI0
性能性能いう割には箱買ってない不思議

 

引用元

コメント

  1. PCEのカトケン、SFCのマリオワールド、SSのバーチャ、PSのFF7・8、PS2のFF10
    純粋にゲームが進化してるって感じられたのはこの辺までかな

  2. キューブのポケモンコロシアム。まだGBAでドットが腹からはかいこうせんしてる頃に3Dのポケモンが立体的に動いてちゃんとカメックスが肩のランチャーからハイドロポンプして感動してた。
    そして大人になってORAS出たらポケモンコロシアムに劣るけど携帯機でポケモンが立体的に動いてかがくのちからってすげー!と思った。

  3. MSフライトシミュレーター
    業務用で本来なら何百万とするソフトウェアが一般にも降りてきてるってのは凄い事だよ
    まあ実際の業務用はコックピットまでシミュレートしてて何千万というか何十億の世界だけどw
    グラフィックも綺麗で全世界を再現する3Dデータをクラウド管理という、MSしかやれないような事

  4. そんな感動的な神ゲーならもっと売れてて当たり前なんだけどね…
    なんで買わないんですかねぇ

  5. ゲームキューブのマリオサンシャイン
    水の表現がめちゃくちゃ好き

  6. Wii Uならゼノブレイドクロス
    Switchならブレワイ
    PS4ならゴーストオブツシマ
    PS5は今ある中ならラチェクラだな
    すごい良くできてたからスパイダーマン2に期待

  7. 初代アサシンクリード
    マジで画質が今までとレベル違った
    画質で感動したのそこが最後でそれ以降なかったな

    このコメントへの返信(1)
  8. 遊戯王タッグフォース
    まともに遊べる遊戯王ゲームがようやく出た

  9. 360買ってリッジレーサー6から始めた時
    「うっわ、えげつないくらいグラフィック綺麗になったなおい…」って思ったのと

    ドリームキャストでPSOのサービス開始して
    3Dゲームでネットで知らん奴と組んで潜れるようになって
    「これだよこれ、こういうの待ってたんだよ…!」って思ったのは今でも忘れないわ

  10. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:82nt2OCO0
    >>ハードの進化否定するの何者なんだろうな

    ただの強化を進化と言い張るソニーとそれを信奉するファンボーイ

    このコメントへの返信(1)
  11. これは塊魂
    オブジェクト数増加とステージ途中のロード撤廃は面白さと爽快感に直結してた

  12. BF4
    64人対戦は新鮮だった

  13. 個人的にはPS2後期くらいのグラで満足してるから
    それを携帯できるスイッチがすげえと思ってる

    PS4とかXSSとかそれ以上と言われるハード持ってるけど
    サブスクとして利用する以上の期待はもうしてない

    このコメントへの返信(1)
  14. 一番ってのは決めるの難しいけど
    FF4
    PS1リッジ
    PSO
    あたりかなあ。

  15. 俺がプレイした中ではマリオ64、グランツーリスモ3、アンチャーテッドシリーズ、ゼノブレイドクロス、ブレスオブザワイルドだな
    任天堂は失敗もありつつもそれを含めてしっかりと成長していってるな、一方でソニーは何から何まで狂っちまったなぁ…

    このコメントへの返信(1)
  16. Switchとかタッチパネル搭載とかキネクトくらいなら進化って言えるだろうけど
    明らかにエボリューションじゃなくてせいぜいアップグレード程度のことが多いからなw

  17. ブレワイ
    こんなに広くて綺麗で作り込まれてるOWゲームを外でもできちゃっていいんですか!?って感じだった

  18. なにこれヤベェ!と思うことは多々あっても、それがハードの進化のおかげだと感じたことはないなー
    スタアラのコントローラーの振動で音楽奏でるやつはめちゃくちゃ感動したけど、それとは違うんだろ?

    このコメントへの返信(1)
  19. ブレワイ
    製作者もWiiまでの性能じゃ作れなかったって言ってるしな
    ハードの進化がゲーム性に影響及ぼさないと思ってるやつはマジのアホだよ

    このコメントへの返信(1)
  20. 初代アサクリは感動したわ
    なにがってあの広大なフィールドを自由気ままに気持ちよく飛び回れる爽快感は凄かった
    戦闘とかは2のがよかったけど

  21. 64のウェーブレース
    あの水の抵抗感と躍動感はすごい衝撃だった

  22. ゲームタイトルじゃないのか申し訳ない…
    ただ、サブスクは
    物理的制限から離れてダウンロードで遊ぶということから生まれたサービスで
    それ自体が技術の向上から生まれた産物
    そこに惚れてしまってね…

  23. FF10
    6〜10までのFFの進化スピードは凄まじかったわ

  24. グラ至上主義でもアンチャみたいな方面に進んだのなら応援したんだがなあ
    現実はほとんどのサードはPS特有の間違った方向性のグラ至上症候群にかかったのがなあ
    当のソニーもアンチャ完結させちゃったし

  25. ロックマンエグゼかな
    GBC→GBAでの携帯機の進化は衝撃だった

  26. 当時性能が上がって良かったと思った訳では無いが真三國無双だな
    敵の群れを吹き飛ばす爽快感よ

  27. それはスイッチになって進化した振動機能(HD振動)でなんか面白いことやろうって流れで実装されたんだから普通にハードの進化のうちじゃね?

  28. 強いて言うならときメモシリーズで入力した名前を呼んでくれるEVSってシステム
    初代PSで出たときメモ2のEVSは攻略キャラの中から選ばれたメインヒロイン2人の音声合成データしか作れない上に一度に使えるのはどちらか1人分のデータだけ、しかもそれを記録したいなら本編のセーブデータと合わせてメモリーカードを丸々1枚使っていた
    それがPS2になったらDVD1枚のゲームで攻略キャラ全員の通常の呼び方+あだ名の音声合成データを作って一度に全部使えるようになった上に、それを含めたシステムセーブデータをメモリーカードに余裕で入れられた
    前苦労して無理矢理やっていたようなことが次であっさりできるようになると進化を感じる

  29. うおおすげえ!オープンワールドってここまで来たんか!
    と思ったのはゼノブレイドクロスだな
    wiiUでこれならもっと高スペックハードだとどうなっちまうんだ?
    が、以降ゼノブレイドクロス以上のフィールドを持つ
    オープンワールドはPCも含めあらゆるハードで出ていない
    やっぱゲームはハード性能じゃねえよ

  30. ブレワイって元はWiiU作品なんですが

  31. はじめてゲーセンでゼビウスやグラディウス見た時は衝撃だったな

  32. FCでゼルダを、SFCで神トラを、64で時オカを、GCで風タクを、Wiiでトワプリを、…Switchでブレワイを遊んだ時

  33. おっさんワイはオウガバトルだな
    それまでスーファミの拡大縮小機能をおざなりに使ってるゲームばっかだった
    オウガバトルのマップを見て、遠近感に拡大縮小機能を使ってるのを見て衝撃を受けたわ

タイトルとURLをコピーしました