【悲報】社会学者「和ゲーはSwitchと共に終わる。海外に目を向けるのが遅すぎた。」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7PTk7lqq0

エンタメ社会学者・中山淳雄氏による「日本のゲームとIPはこれから世界に勝てるのか」セミナーレポート

中山氏はまず「ゲーム業界世界戦」と題して,日本と世界のメディア・エンターテイメント企業の売上や利益,時価総額を紹介した。IPを持つ日本のゲーム会社は史上最高の株価を記録する一方で,米・中企業と比較すると,まだまだ規模が追い付けていないと分析する。

次に,1990年から現在までの国内家庭用ゲーム会社トップ7の売上シェアを紹介。それぞれの時代を「任天堂/セガのハード戦争」「家庭用大合併時代」「モバイル移行期」「ゲームIP時代」に分けて分析する。2000年から2005年の間の大合併を経て,モバイル時代に突入し,GREEなどが台頭,そしてIP時代に突入し,強力なIPを数多く持つバンダイナムコエンターテインメントが大きく伸びたと解説した。

一方で海外ゲーム会社と比較すると,2000年あたりから欧米系のゲーム会社が台頭し,欧米市場が大幅に拡大する。2008年ごろには日本はスマホアプリが,2016年ごろには中国,韓国が台頭してきた。

そして,今後の各地域のゲーム市場の成長予測だが,米国が8%,中国が2%と成長を見せる一方で,日本は0%と予測されている。であれば,日本のゲーム会社は海外に進出していくしかない,というのが中山氏の見解だ。

中山氏は,国内では絶好調である家庭用ゲーム産業だが,ガラパゴスの気配があると指摘する。PC・モバイルの世界展開で北米,欧州,中国,韓国のゲームメーカーはさらに好調の様子を見せており,日本のゲーム業界は「Nintendo Switch景気の収束とともにピークアウトするのでは?」という見解を示した。

日本のゲーム業界が凋落した理由について,西山氏はかつて海外で日本のゲームシェアは50%ほどあったが,今は10%ほどだと伝えた。その理由はさまざまだと思うが,シェアが高かったころ,日本の家庭用ゲーム機が世界中に存在していたが,そこが崩れたとしても日本のゲーム市場だけで日本のゲームメーカーは生きていけたため,海外を重視しなかったという。そうした状況が巡り,新たなプラットフォームが出てきたとき,そのトレンドに乗ることができなかったのではないか,と述べていた。

blank

blank

blank

blank

blank

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20230629032/

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+rBC5fl60

>>1
ズレてるなあ

むしろ洋ゲーを意識しすぎて得意でもないフォトライクやろうとして終わったのに
原神みたいな和ゲーをパクリまくってアニメ調を徹底的にやったゲームにシェアを奪われたわけでね

漫画もアニメも海外を意識しないでガラパゴスの方が世界に通用してる
下手に海外にコンプレックスを持ったから徹底的に日本から盗んだ中国にやられたんだよ

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gXFaLaci0
>>1
日本のゲームのシェアが高かった理由は
当時は日本が一番開発費の高いゲームを作っていたのと
ゲーム作っている国が少なかっただけ
あと今のシェアの話ならどこの国も自国向けが最強だから
人口多い方が強いだけやなwww

 

116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tfT1rrHC0
>>1
論理の順序があべこべ
日本の大手は2000年半ばからずっと海外向けにしてきた
その結果大半が失敗して持ち味も無くして
日本の市場も縮小
「海外向けを目指せば海外向けになる」
というのが根本的な間違い

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pHcnco8a0
エンタメ社会学者ってなんだよ…

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FMWNVXTHa
成長率0とは悲しいな

 

98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gJYbCgAD0
>>4
任天堂が伸びた分だけPSが衰退するからしゃーない
PSが消えたらあとは伸びるだけだから3年後くらいから伸び始めるよ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AussnbY4d
そりゃ売れ筋ソフトを世界一売れているハードで出さないからね

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FNpTNovra
論文を捏ねくり回した所で遊びの創造なんて理解できないし作れないでしょ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ib3GV6aF0
そろそろソニー撤退の下地作りかな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zGv3PZNu0
Web3とかメタバースもろとも終わったのでは

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rv6KNhVK0
web3ってNFTやろw
中山って誰も知らない奴やけどやばいやつやんけ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ddsuGDHbM
洋ゲーの真似事しろってのならお門違い

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ANKqAqJrd
日本のゲームを海外で云々とかPS3かPS4辺りの頃にもうやった話だろ
当時PS3へ注力して国内で死にまくって
とっくに大半のゲームが海外の売上で生きてる状態だわ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBNL4XfEM
バンナムが保有してるIPってガンダムと鉄拳くらいしかない
ライセンス借りてるだけの会社は一番脆いだろ
EAなんかもFIFAからハシゴ外されてFIFAゲー作れなくなって今まで積み上げた物が台無しになったし

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:prsYslBI0
いつの時代の話をしているのか

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YupX7nLS0

おバカ学者

メルトダウンじゃないだす
とか言いそうw

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pHcnco8a0

まあ、フロムとかカプコン、任天堂みたいな有名メーカーは
もはや国内だけで売ってるような企業じゃないよね

SIEに関してはもはや外資だし

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KEbVoKpR0
一昔前の認識すぎねーか

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pAusYTmP0
つまりSwitchが和ゲーとしての最後の砦って事だな
日本軽視してるソニーなんて和ゲーになんて興味無いってスタンスだしね

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNQNgZZX0
和ゲーの定義って何だ?

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RYi6+faC0
>>20
日本のメーカーが作ったゲーム
だろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNQNgZZX0
>>25
それなら海外云々言う前に国内でしっかり売れる物を作って来なかったのが原因じゃねぇの

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SCFbQNDta
日本のゲーム業界ってファミコンの頃から海外進出しているのだけれど
洋ゲーみたいに金架けろってことかな?

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lgfk502u0
この手の話って大抵任天堂以外の部分で絶望して
最終的に任天堂を含めた日本のゲーム業界全体がダメだーってなる不思議

 

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oxpJhkGf0
>>22
そうね。和ゲー、洋ゲー、任天堂ゲーに分類してるね。

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cvGBRx+10
海外に目を向けるだけで良かった、媚びへつらい洋ゲーモドキを作る必要はなかった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:owY0wUZFd
相当前にそれやって日本企業は日本でちゃんと受けるもの作らず
海外ウケ狙いでゲーム作ると酷いゴミを生み出すって結論で終わったような
そんで今はもう海外で売って生き延びてるのが殆どでは

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qsDqkxjd
Steam進出が遅れに遅れたとかそういう話ならまぁ分かる

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SCFbQNDta
バンダイナムコ7英雄の出番だな!

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qi9fHQpT0
日本のコンテンツが世界で強かった時代の方が異常で
世界に通用するのが一部で後はガラパゴスなのは正常化だろ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ln5i26qW0
これ10年以上前の認識だよなと思ったが
新しい記事なんか…

 

引用元

コメント

  1. 日本で売れないものが海外で売れると思うのか

  2. マツコの知らない世界かなんかでソシャゲの専門家()だかが出てきて「家庭用ゲームは終わり、今はソシャゲの時代」とかほんの数年前に言ってたの思い出した
    その時点でとっくにソシャゲバブル終わってたんだぜ

    このコメントへの返信(1)
  3. 要らんこと海外意識して持ち味捨ててしまったのが現実

  4. なるほどなーだからFF16があんなことになってしまったんだなさすが有識者だ

  5. ぶっちゃけ海外向けを露骨に意識したものより
    日本向けに作ったものを調整したほうが市場のウケがいいという

    このコメントへの返信(1)
  6. 誰だよ

  7. 広い意味でのグローバリズム信仰かな
    国際化が全ての問題を解決する思想

  8. 今更カイガイガー病を発症

  9. 和ゲーメーカーより洋ゲーメーカーが今ボロボロじゃね?

    このコメントへの返信(1)
  10. >>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qi9fHQpT0
    >>日本のコンテンツが世界で強かった時代の方が異常で
    >>世界に通用するのが一部で後はガラパゴスなのは正常化だろ

    別にガラパゴス化は悪い事では無いですしね…
    それこそ所謂これしか無い需要というのは特に娯楽であるゲームとしては非常に重要なのだから…

  11. >>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ib3GV6aF0
    >>そろそろソニー撤退の下地作りかな

    ソニーが撤退するときは確実に「CSゲームに将来性は無い」みたいなことは言い出すだろうな

    このコメントへの返信(2)
  12. 海外向けに作ってるから死んでるソフトが多いんでしょ?

  13. 噂とかも鵜呑みにすると一本の開発費とかでスタジアム建てられるからな
    「金使ってますよ〜すごいでしょ!」のアピールだから盛ってるんだろうけど

    このコメントへの返信(1)
  14. やってないからなのかソシャゲのセルランなんかヤバそうに感じる
    プロスピとパズドラ、モンストが上位とか太古に戻ってないか?

  15. 正直海外を意識しすぎて日本の良さを自ら捨てにいったケースの方が多そうだよな
    てか10年ぐらい前も似たような話してなかったか?

    このコメントへの返信(1)
  16. 社会学者とジャーナリストを自称する奴の言うことは信じるなってばっちゃが言ってた

    このコメントへの返信(2)
  17. PS市場の将来性のなさはFF16で示せたしあとは言い出すだけだな

  18. サードとかと逆に任天堂がこの10年くらい露骨?に和テイストな舞台とか要素を出してるの面白い
    昔からあったのかもしれないけど

  19. >西山氏はかつて海外で日本のゲームシェアは50%ほどあったが,今は10%ほどだと伝えた。

    昔よりも業界の規模は大きくなって海外の参入も増えてるんだから、シェア率で語る意味がない
    実数を隠して割合で印象操作するやつは信用ならん

    このコメントへの返信(1)
  20. AAA意識が強過ぎて多くのスタジオが火の車なのが日常となって早数年

  21. 「日本のゲーム会社は海外に進出していくしかない」

    10年前どころか30年前でも遅いだろこれ
    何言ってるんだ

  22. ソニー全体の売上高は10兆円で、ゲーム単体だと3.6兆円。10年前の3倍。
    10兆円企業が、稼ぎ頭に近い事業を手放す時が来るなら、たしかに「CSゲームに将来性は無い」かもしれんね。
    100年後かもしれんが。

    このコメントへの返信(4)
  23. 洋ゲーっぽくなるの自体はフロムも似たようなもんだし悪くないと思う、要はクオリティ
    FFシリーズは洋ゲーに寄せようとした上に段々クオリティも低くなってくから、洋ゲーライクにすること自体が良くないことのように思えてくるけど

    このコメントへの返信(1)
  24. 理屈で面白い物出来るなら誰も苦労しないわ

  25. 誰だよこいつ
    映画評論家様みたいなやつかね

    このコメントへの返信(1)
  26. マジで任天堂の次世代機はヤバそうだからな
    色々と変えてくるサイクルの世代でハズレ機出す気しかしない
    かと言って性能上げるだけのswitch進化系は出さないだろうってのが任天堂の悪いとこw

    このコメントへの返信(4)
  27. ファンボーイが宗教上の理由でスイッチ遊べないのと一緒で
    こういう学者や評論家は宗教上の理由(か経済上の理由)で日本をサゲる以外出来ないからなw

  28. 出た、利益度外視のファンボーイ

  29. 海外意識して作られた某作品が海外で振るわなかったのが証明されたばかりだが

  30. で?
    利益はどれだけ出ました?
    売り上げよりも諸経費差っ引いた利益の方が重要だって何度も言われてますよね?

  31. 大手サードはps3時代に海外向けになんちゃって洋ゲーを連発し爆死
    そして起死回生を狙いソシャゲに乗り出して似たり寄ったりのパクりガチャゲーで
    爆死しまくった。任天堂ハードに関してはN64の時点でまともに参入して大作なんて
    サードはどこも出してなかったしな

  32. 旅行先で楽しみな料理とは大きく失敗しないハンバーガーでなく、その国や地域独自の料理だ
    海外向けのゲームとは海外と同じゲームでなく、海外とは異なるゲームだ

    このコメントへの返信(3)
  33. SIE令和4年度業績

    売上高:2兆1567億5600万円(同97.2%増)
    営業利益:680億6000万円(同18.7%減)
    経常利益:1356億4600万円(同29.2%減)
    最終利益:1166億2600万円(同29.7%減)

    広告費・開発費が本社負担なの考えたら普通に赤字だろうし
    売上2倍のくせに利益2割減とかビジネスとしても欠陥がひどいし
    まともな経営者なら抜本的な改革をするか傷が浅い今の内に撤退させるだろ

  34. 海外のアニメ・映画・ゲームがLGBTによってどのような影響があるか是非ご享受願いたいね

  35. その稼ぎ頭の大半が他社頼りだから売り上げに対して利益出てないんだがな
    そのせいで会社何度潰したと思ってるんだ

    このコメントへの返信(1)
  36. CS業界の話としてみた場合、アタリとかもあったけど主戦力は日本製ハードだったしねぇ
    今の様に気軽にインディーの参入が出来る状況でもなかったし

    このコメントへの返信(1)
  37. 日本のアニメやコミックが特に海外を意識して作っていないにも拘わらず海外でも人気があるのは誰もが周知しているのに、なぜかゲーム界隈だけは海外作品に似せて作ろうとするメーカーが多いのはなぜなのか?

    このコメントへの返信(1)
  38. 経済学者も怪しくなったな
    具体的には転がある意味バズりワードになってから

  39. 任天堂のソフトが過去最高レベルで売れてて、マリオの映画が記録的なヒットを飛ばしてる中でこれを言えるのはある意味凄い
    「任天堂のスタイルから学べるものがあるはずだ」的なことすら言えないのがこの自称学者の限界だな

  40. 昔メタバース絶賛してそうw

    このコメントへの返信(1)
  41. もう何度も「出したらタヒぬ」と言われても懲りずに出し続けてるPSに一言
    実際凋落の酷さはギネスに載せたいわ

  42. 前世代よりも解像度と処理速度が上がっただけのハードを出し続けたソニーの惨状を見れば
    どっちが正しいかは一目瞭然なんだけど
    ひょっとして目が見えなくていらっしゃる?

    このコメントへの返信(1)
  43. 海外進出目指すなんてとっくにやってるわ
    大半が自らのよさを消し、劣化品作って死んでったがな
    まあデータしか見てない学者さんにはなにもやってないようにみえたんだろうよ

  44. アタリ市場はある種のインディー地獄だったよ(白目)

    このコメントへの返信(1)
  45. 宣言通りクソ雑魚解像度フレームレート諸々のFF16見せつけられて目が腐ったんだから仕方ない
    労わってやらないと😇

  46. 全滅論好きだねw

  47. >シェアが高かったころ,日本の家庭用ゲーム機が世界中に存在していたが,そこが崩れたとしても日本のゲーム市場だけで日本のゲームメーカーは生きていけたため,海外を重視しなかったという

    >日本の家庭用ゲーム機が世界中に存在していたが
    …今でもCSの主力は日本製ハードなんですが
    あ、PSはアメリカか

  48. ゲームじゃないけど
    「日本は海外と比べて起業する人が少ないどんどん積極的になるべき」とか言ってる学者がいたが、どこも人手不足で人材を取り合ってる状況下でこれをほざいた

    こんなんだから学者って太古の昔から嫌われてんだなぁ

    このコメントへの返信(1)
  49. だって海外向けとか言って、やっていること、作っているものは海外の猿真似がほとんどじゃない
    そんな劣化品より海外のメーカーが作った本物の方が質も高いし海外の人たちの好みに合うに決まっているだろうさ

  50. 中山淳雄

    2011年にDeNAへ転職
    2013年からはバンダイナムコスタジオ
    2016年、ブシロードに転職。子会社のブシロードインターナショナル社長としてシンガポールに駐在

    ふーん

    このコメントへの返信(2)
  51. CODを出して貰えないとファーストソフトが作れません、とか何のギャグだよw
    としか思わんわな

  52. ビックリするくらい周回遅れな分析だな

  53. どうせソニーなり経団連なり他の誰かに都合のいいスピーカーやってるだけだろ
    この手の評論()なんぞ予想外したら腹切るくらいの覚悟で分析してこいやとしか思わん

    このコメントへの返信(1)
  54. 発売7年目でもソフトがハード売り上げをしっかり牽引できてるSwitchよりFFですらあのザマな現在進行系で終わりそうなゴミステの方を心配してやれよ。
    FFの発売週で同梱版を出してすら本体販売台数で7年目のSwitchに負けるとか他社の心配してる場合かよw

  55. むしろ開発費抑えて国内だけに売るゲームの方が良い。
    まぁ任天堂のゲームだけ残れば最悪それでも成立するよ。

  56. 正にそれよな。
    洋ゲーをパクッて作っても大半が劣化洋ゲーにしかならないから結局本家に負ける。
    日本独自のキャラクターデザインやゲームデザイン、システムや文化的な表現とかをして差別化されてたから外人さんには受けてたのにな。

  57. あっ…(察し

  58. PSVR1が出た時に「いよいよVR元年!」とか言って2が出た時にも1は無かった事にして「いよいよVR元年!!」とか言ってそうw

  59. 社会学者って阿呆の代名詞なんじゃねと思う時がある

    このコメントへの返信(1)
  60. アナリストも加えてくれ

  61. 経団連の今の副会長は南場さんだぞ!
    Denaは任天堂と提携してるから違うんじゃ無い?

  62. ピークアウトするのでは?()
    それあなたの個人的願望ですよね

  63. 海外の専門家からは、日本は社長が多すぎるもっと減らせってずっと言われてるのになあ

  64. いまのところテレビやらメディアに出てくる社会学者ってそんな感じに思える
    クチだけ。扇動することで金を産む。憐れなもんや
    恣意的にデータ集計して、それを理論のように見せてるだけ

    このコメントへの返信(1)
  65. 海外はコレぞ和ゲーっての求めてるのに
    洋ゲー風作ってもな…

  66. 任天堂IPのゲームが海外のどこでも話題にすらならなくなったらもう一回言ってくれ

  67. 本当に優秀な人ならどんな分野でもメディアに出てくる暇なんてありませんからね…
    それこそ研究というものは完成するまでは公共の場に出してはいけないものなのだからまともな人ならそれを完成させる事に注力しているはず…

  68. アニメ・漫画とゲームって一口に「海外で人気」と言っても性質が違うんだよ
    アニメ・漫画はグローバリズムの広まりと一緒に業界全体が海外で人気になったけど、ゲームは作品単位でポツポツと人気になっているだけ
    だから任天堂みたいにワールドワイドなブランド構築ができているメーカー以外は、「海外では特定の傾向の作品じゃなければ売れない」と思い込んでるんだ

  69. 20~15年前くらいにこういう論調を
    大真面目に和サードのバカどもが受け止めて
    そこら中でカイガイカイガイの連呼をしながら
    どんどん爆死していったのはまだ風化しとらんだろうに
    まだ言うのホントすげぇわ

    逆にガラパゴス化したコテコテのJRPGで
    00年代半ばまでは中堅程度のコンテンツだったペルソナが
    周りの和サードが海外かぶれになって爆死する中で
    何もやってる事変えずにどんどん規模デカくなったりしとるんだぜ?
    ギャグだろ

    しかもそうやって日本で和ゲーとしての強みを活かしてる連中どころか
    中韓あたりのゲーム会社に和ゲーの色々な文脈を真似られて
    昔だったら和サードの連中が立っていたニッチに
    一定の地位を築かれちゃってるんだから
    もう呆れるしかないわな

    このコメントへの返信(2)
  70. 株式総会で次世代機はSwitchとの互換性を高める的な事を社長が言ってるから、大がかりな変化は無さそう。

  71. まーた
    政治経済のまとめサイトでよく見る外国語の和訳っぽい書き込みかw
    宗教のお経かバイブルの一説みたいな文章だよなw

  72. ほとんど中国での売り上げでな
    ゲハ民が指標にしてるtwitch視聴者数は微妙だぞ。
    海外ストリーマーがやると確実に人が減る。

  73. この社会学者はもしかして、
    ゲームAI開発者の三宅陽一郎氏(スクウェア・エニックス所属)
    では?

  74. そもそもアタリでゲームソフト作ってた部署が独立してアクティビジョンを立ち上げて
    これが世界最初のサードパーティー

  75. アメリカから日本に来た人に『日本の』マクドナルドは意外と人気あったりする
    馴染みの深さに日本独自メニュー&丁寧なサービスが付くんだからそりゃね

  76. 典型的なソシャゲの世界しか知らない人だ…

  77. スクエニが悪い例として挙げられるだろうな。

    FFとか海外を意識して中途半端に「リアル」にした結果、絵柄だけリアル(正確には絵柄もリアルという程では無いけど)になったが、中身が全然リアルでは無いから、傍から見れば不自然に映ってしまう問題が発生して、結果、海外でも国内でも望まれていない造形が出来てしまったんだよな。

    ただ、一度リアルを目指そうとした結果、従来のデフォルメを捨てたから、もう後戻りができなくて、この路線を続けていくしかないし、いずれ空中分解して終了するしかない悲惨な末路を辿っているんだよな。

    海外の場合、ベースがリアル(実在する事件とか小説とか映画とかをモチーフにしている)になっている事が多いから、ゲーム内にリアルを再現するだけで良いから、むしろこっちの方が自然というか、リアルな世界を作りやすいんじゃないかと思う。

    正直、無理にリアルを目指すよりも従来型のデフォルメグラで、やれる範囲で海外を目指した方が良かったんじゃないかと思う。

    リアルというよりも空想のフィクションの世界だけど、海外であまりこういった世界観は少ないと思うから、珍しがられると思う。

    別に世界一の売り上げを記録しないといけないというわけでは無いし、海外目指してリアルにしましたなんて、従来の良さを捨ててまでやるような事では無かったと思う。

  78. 10年おせえ。
    あとやっぱ所詮日本人、和ゲーの最後の砦がスイッチ(洋ゲーや半洋ゲー)ってだけ。海外じゃなくて、お客様に真摯に向き合うべきだった。まあ、日本人ってほんと空気読めないから・・

    理不尽を与えてやる、絶望しろって、にちゃにちゃ笑ってるやつに、栄光が訪れるとでも?じゅんぶんがくじゃなくて、なろうラノベや童話読むべきだよ亜人共。
    あと、台と棒つかわないのが高あいきゅーとか、使うのは脳筋とか意味不明などや顔さらすのやめろ。

  79. フロムは、ダークファンタジーといっても、実在する19世紀ヴィクトリア朝時代や指輪物語の世界観をベースにしているから、不自然さはあまりない。

    また、多くの洋ゲーも実在する小説だとか映画とかをベースにしている事が多いから、リアルな世界観でも不自然さが無い事が多い。

    洋ゲーライクな和ゲーの大半は元々空想のフィクションだから、リアルにするとご都合主義が目立って、不自然さが際立ってしまう問題が発生する。

    元々あり得ない世界観や設定なのに、リアルに寄せようとする方が問題になっているんだよね。これなら、端から空想の世界で作るべきだったと思う。

  80. 十年前についてならその分析もある程度当たってただろうが、今はそれも一巡して国産ゲー復活の流れだろーに

  81. 何でこの手の記事はあらゆる事象を「日本が悪い」「日本は間違えた」
    「日本はもっと努力しろ」で結論付けたがるんだろう。日本以外にも世界はあるよね?

    例えばアタリショックで結局サードが滅茶苦茶になって、
    丁度タイミングを同じくした「ファミコン」の発売と、任天堂がソフトの質の担保に
    力を入れたことや、マリオなんかのキラータイトルが発売したおかげで
    こっちに覇権が移ってサードも育ち、それからスーファミ、ソニーのPSへと続くでしょ
    で、プレステ3位からアタリショックが遠因で育ったとも言えるアメリカPCゲー界隈から
    TESやFO、GTAなんかが出て和洋サード間でコンシューマでの競争が出始めるでしょ

    絶対こういう時代の流れの方が大きいでしょうよ
    何で話を日本だけにフォーカスしたがるのか、コレガワカラナイ
    あと、人口動態的に成長予測が低くなる、これは当然で海外に目を向けろはいいんだけど、
    もうほとんどのサードでそんなのとっくにやってっから!!
    日本市場だけ狙うソフトはただのニッチ戦略ですから!!って言いたいよ俺は
    もうね遅すぎるし、感覚が絶対ゲーマーじゃないこいつ。やってから語れと言いたい

  82. 売れてるかどうかの話はさて置きそもそもこの10年間日本メーカーが出した新規タイトルが20年前に比べて五分の一程度...
    そりゃ人材もセンスも育てるはずもないわけだろう
    大手ですらリメイク、リメイク、ソシャゲみたいな感じだし
    まぁアニメ界も大概なろう系やらのゴミが量産されるばかりで死にかけていたんだけどね

タイトルとURLをコピーしました