1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lChTUTT+0
キッズにヒットしてるのかな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YmdKS3lfa
>>1
最近のは皆で遊べるからな
兄弟親子友達と皆で遊べる
一人でも遊べるが一緒に遊べると楽しさが共有され輪も拡がる
最近のは皆で遊べるからな
兄弟親子友達と皆で遊べる
一人でも遊べるが一緒に遊べると楽しさが共有され輪も拡がる
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+2loRDnr0
>>1
酒飲みながら友人とやるにはいいぞ
同時プレイも良し、交互プレイも良し
酒飲みながら友人とやるにはいいぞ
同時プレイも良し、交互プレイも良し
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0kxx0Iq7a
そりゃ本当の意味で全年齢向けだからな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L5YJsF0+0
PSと違って本体だけじゃただの置物の任天堂ハードはなんかしらソフトとセットで買わなくちゃならん
その筆頭が前はマリオ今はマリカーってだけ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mGsg5bn0
スーマリの1か3をやってみるとわかるよ
40年近く前にこんな高度なプログラムでメチャクチャ面白いのを両立してんの?って、普通の感性してたら引っくり返るレベル
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onCk7UDA0
マリオってだけで安心感あるから絶対売れる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vDGgTurU0
任天堂のゲームはゲーム性がシンプルかつ普遍的だからな
時代を選ばないし世代も選ばない、性別年齢も関係ない
まぁTVゲームはハードや見た目が時代の流れに左右されるので
トランプや麻雀とかに比べると普遍性は劣るけどな
任天堂は時代に合わせてその辺を上手く調整してるから売れる
時代を選ばないし世代も選ばない、性別年齢も関係ない
まぁTVゲームはハードや見た目が時代の流れに左右されるので
トランプや麻雀とかに比べると普遍性は劣るけどな
任天堂は時代に合わせてその辺を上手く調整してるから売れる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B+d7alWmM
どんなゲームだか知られてるから。
そして期待されたとおりのゲームだから。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PDAfuhzl0
>>8
まぁ究極これなんだよな
ワンダーはマリメ2以降の2Dマリオにどんな意味を持たせられるのか不安もあるけど、期待のほうが大きい
まぁ究極これなんだよな
ワンダーはマリメ2以降の2Dマリオにどんな意味を持たせられるのか不安もあるけど、期待のほうが大きい
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jyBmWYl80
過去作が響いた結果だな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDOXdjVs0
ワンダーは今んとこピンと来ない
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LuBrDrbxa
ミリオンじゃないけど2軍のワリオはワリオで面白い
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mGsg5bn0
マリオ64も3Dアクションのアイディアと面白さを両立した驚愕のゲーム
GTAのスタッフもマリオ64にインスパイアされてGTA3作ったっつうくらいね
3Dアクションの金字塔は時オカって主張する奴いるけど所詮マリオ64の発展系だからな
ジャンピングフラッシュ?
アイディアだけで心底ツマンネーだよ!w
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJedCX7Ba
なんでって、グッズ販売と宣伝攻勢でマリオがキッズに刷り込まれてるからでしょ
キッズはどのゲームがおもしろいかわからない
だから目についた知ってるキャラのマリオゲーをとりあえず選んでしまうってだけ
キッズはどのゲームがおもしろいかわからない
だから目についた知ってるキャラのマリオゲーをとりあえず選んでしまうってだけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zyc8EGw4M
ジャンピングフラッシュも好きだったぞ
あの頃の大衆向け路線なんだやめちゃったんだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJedCX7Ba
キャラや宣伝攻勢じゃなく、本当におもしろいゲームだからキッズにも浸透したのはマイクラフォトナだけど任天堂はその域のゲームを作れていないわけで
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jyBmWYl80
>>18
マイクラが売れたのは対応ハードが多いからだよ
対応ハード数に対する売上の比率はマリカの方が多い
マリカがマイクラと同等の対応ハードならマイクラを越えるよ
マイクラが売れたのは対応ハードが多いからだよ
対応ハード数に対する売上の比率はマリカの方が多い
マリカがマイクラと同等の対応ハードならマイクラを越えるよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJedCX7Ba
>>25
そんな必死に、スイッチじゃゲーム売れない!を熱弁しなくてええよ
そんな必死に、スイッチじゃゲーム売れない!を熱弁しなくてええよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mGsg5bn0
ファミコン当時スーマリパクって2Dジャンプアクション、アホほど作られたけど、
スーマリのあの滑らかで気持ちいい直感的なジャンプ&Bダッシュプログラムをパクれたゲーム皆無だからね、マジ皆無
魔界村とかハットリくんとか高橋名人の冒険島とかあんな単細胞ジャンプアクションが関の山だったわけ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJedCX7Ba
>>20
当時からゲーム性よりキャラ売り命ってメーカーだったよな
マリオペイントとか操作性悪すぎてストレスだったわ
当時からゲーム性よりキャラ売り命ってメーカーだったよな
マリオペイントとか操作性悪すぎてストレスだったわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iUB+cLWYa
ジャンピングフラッシュみたいなゲームを捨てたからソニーのゲーム部門は廃れたんだな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AiGa9sy0
毎週9万近くハード買う奴がいてそいつが直近リリースされたマリオを買う確率が高いからだろ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9A1aoFH40
機体を大きく上回らないってのもポイントだろうな
クリアした時の満足感はちゃんと担保しつつ期待通りのちょっと上を狙って作ってる感はある
クリアした時の満足感はちゃんと担保しつつ期待通りのちょっと上を狙って作ってる感はある
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8rvMMr80
実際は常に売れてたわけじゃない
ちゃんとそれを踏まえてアップデートされてる
ちゃんとそれを踏まえてアップデートされてる
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AiGa9sy0
マリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズがファミコンで
スーパーマリオワールドがスーファミだろ
スーパーマリオワールドがスーファミだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pRG7dzmja
マリオだからや
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zsf305Jb0
アクションは最高峰なのは間違いない
スクエニとかいまだにまともなアクション一作も無いけど
スクエニとかいまだにまともなアクション一作も無いけど
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Eoelh/J0
任天堂ハードの顔で知名度高い
新規ユーザーの取り込み
全年齢対象
安定してたゲーム性
新規ユーザーの取り込み
全年齢対象
安定してたゲーム性
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+kVQKH110
面白いから
それを認められない連中はクソゲーばっか作ってるんだろうな
それを認められない連中はクソゲーばっか作ってるんだろうな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ea2CIUIsd
シンプルで分かりやすい
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4TnG0CUB0
やっぱシンプルさだな
他のメーカーはレベルやスキル、コンボを付けてゴテゴテにしたがるけど
マリオにはそういうの少ないから純粋なアクションとして楽しめるし
人を選びにくい
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9A1aoFH40
>>46
純粋にキャラコン力だけのゲームだからな
意外となかなかないんだよな。ジャンルとしてストロングスタイルすぎるから
純粋にキャラコン力だけのゲームだからな
意外となかなかないんだよな。ジャンルとしてストロングスタイルすぎるから
コメント
いつも前作が響いた結果
触った時の面白さと、新しいステージを見た時のワクワク感。
『冒険させてくれるゲーム』って感じ。
特にオデッセイの時はそれが顕著で、ニュードンクシティなんかは
バイクで街中を爆走してるだけでも楽しかった。
流石に高難易度で最後のステージはクリア出来なかったけど、
『満足』は出来たから充分だよ。本当に良いボリュームだった。
一人でも家族でも楽しめるしシンプルながらも奥が深いからね
ぶっちゃけ今の家族持ちで子供とゲーム遊んでる&買い与えてる年代って大体FCでマリオに触れて遊んでた年代層だろうからまずゲームに対する印象はマリオってなるだろうしな
面白いゲームを安定して供給し続ける事で得た信頼性が段違いだから
しかしこれをやれてるメーカーのなんて少ない事よ
知名度
一定以上の安定した面白さ
難しいコースでも頑張ればいけるちょうどいい難易度
この3つが大きな理由なのかな
親が安心して子供に買い与える事が出来る
幅広い年齢層向けに作ってある
極めるとタイム短縮や数々のパターン構築などいろいろな楽しみがある
一人でも複数人でも楽しめる
画面が暗くない
マリオのアクションゲー全てに言える事
一切、人を選ばず間違いなく面白いから
少しでもハズレを作るようになるとハズレ率がどんどん増えていってPS1から凋落したスクエニのようになる
ジャンルの市場相応の売れ行きなので、必ずしもマリオがミリオンとは言えんぞ
といってもジャンル内比較で大多数がトップクラスというなら概ね間違いない
無為にマリオのガワを被せても売れるわけではないし、無駄にマリオとしてない
マリオのガワを被せられる品質のソフトにマリオを冠しているのが正しい表現
人それをブランドと言う
本スレ>>4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L5YJsF0+0
>PSと違って本体だけじゃただの置物の任天堂ハードはなんかしらソフトとセットで買わなくちゃならん
>その筆頭が前はマリオ今はマリカーってだけ
PSと違って?
フリプ「ナニやってるんだろうね?」
FANZA「ナニやってるんだろうね?」
ゲームハードがゲーム出来ることが悪いみたいな思考はさすがファン
CDとかDVDとか未だに再生してんだろ(鼻ほじ
案外理屈じゃないところに成功要因があると思う。
ジャンプした時の音の鳴り方とか、クリボー踏んだ時にポコッとちょっと跳ねるところとか、キノコ取った時にちょっと時間止まって巨大化演出挟まるとか。そういう絶妙に言語化しづらい部分が他アクションゲームに比べていつも優れていて、プレイした時の手触り感の良さとして印象良くなる。
この言語化しづらい手触り感の良さを作り出すのが宮本茂の真の偉大さだと思う。
相変わらず脳みそが腐ってて会話が成立していないなあ
マリオペイント>1992年発売
ちなみにこの年メジャーになり始めた(使える様になってきた)Windows 3.1が発売
凄いよねぇ、PCがメジャーになって来たばかりの頃にこういうソフト出すって
もひとつちなみにブランディッシュ・ダンジョンマスターはマウス操作もできたと思った
マウス対応ソフトは50本ぐらいあるけどダンマスは対応してない
対応ソフトは将棋とかスパロボとか信長の野望のシミュレーション系がほとんどだった
こっちでも調べたらダンマスはマリぺ発売前だから非対応
ブランディッシュも2からだった
PC版と勘違いしてたかも
マリオ64のダッシュからの横宙返りみたいな気持ちいい操作があるからじゃない
最初に答え出てるじゃん
キッズとその親が買うんだよ😘
まずゲーマーが買うだろ
PSソフトは誰が買ってくれるの?
悪い意味に捉えてしまう人も居るかもしれないけど、マリオって所謂「こういうので良いんだよ」を極めたゲームだと思う。
余計な物はなく、かと言って何かが不足している事もない。
シンプルだけど奇跡のようなバランスで成り立っている。
マリオだから
全く同じゲーム内容でもマリオかそうじゃないかで売り上げかなり変わるだろうな
FF16で「FFじゃなかったらフォースポークン程度」って言われたの悔しかった?
ID:HJedCX7Ba
マリオペイントを現役で遊んだ年齢のヤツが、ここまで任天堂アンチに
なるなんてPSからどんな毒電波出てんだよ…
本スレ>>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJedCX7Ba
>>>20
>当時からゲーム性よりキャラ売り命ってメーカーだったよな
>マリオペイントとか操作性悪すぎてストレスだったわ
マウス操作のお絵かきソフト(ミニゲームはあるけど)に操作性と言ってる時点で遊んだ事無いと思う
ほとんどの人はハエ叩きゲーとして遊んでたと思う
あとはシーケンサーで遊ぶとか
お絵かき需要は正直その次だったんじゃないかなって
全然関係無いけど、40周年に合わせてNewマリコレクション出してくれ。
Newマリシリーズを全部Switchでやりたい。
コイツ何言ってんのか分からん
ファンボってこのレベルで日本語喋れないやつ多すぎない?
絶対社会でやってけてないでしょ
やっていけないから無職で金が無くてソフトを買えないんだよ
そんなのをかき集めていったからPSは凋落したんだ
まともな思考をするならそんな連中をメインの客層とするなんて論外だろうにね
言われて悔しかった事を意味も分からずおうむ返しって類いでしょ
PS5がソフト売れないことを上手いこと揶揄されたんだろうな
ネット工作員なんてまともなバイトに就ける奴なら絶対やらないからな
信頼感ってそういう事だと思う
本スレ>>27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HJedCX7Ba
>>>25
>そんな必死に、スイッチじゃゲーム売れない!を熱弁しなくてええよ
販売数とかマイクラには敵わない→マルチと単一ハードの作品の販売数比較されても。そのハードでの販売数で見ないと
の返しがこれ
でももし単一ハードでの販売数が提示された場合、その売れないSwitchにぶっちぎりで売れてないハードが出てくるけどそれはいいの?
カタチケでワンダー予約ついでに何故か持ってなかったオデッセイと交換したらハマってしまった