「手動で惑星の表面まで飛行できるか?」という質問に、ついに答えが出ました!!
@Charalanahzard冥王星の表面に飛んだところです😂地表に到達するまでに 7 時間かかったということを覚えておいてください
https://x.com/ghostofsparta1_/status/1698020918562623515
ファストトラベルあって良かったね
ハード無くて困った
https://x.com/rao_ruthwik/status/1698347991613198687
めっちゃ楽しそう
暇なら本でも読んでれば?w
惑星間のコンテンツ配置が面倒だっただけだろ。
アルファ・ケンタウリから冥王星まで亜光速で飛んだら5年はかかるやん?
5年飛びたいの?
星系内の移動の話をしてんだが。
アホ?
ぶつかったらあぶないだろ!(´;ω;`)
冥王星まで40天文単位で高速でも5時間半ぐらいかかるんだけど
7時間だとほぼ亜高速なのでは?
ミスた
高速→光速
例えば地球から冥王星に飛んだ訳じゃなくて冥王星付近にFTしてから表面まで移動したんでしょ
ファストトラベルはいらない…『Starfield』で惑星に直接降下を目指す!膨大な時間がかかったチャレンジ、結果はいかに?
https://www.gamespark.jp/article/2023/09/04/133663.html
>時折向きを調整しながら進み、7時間をすぎたあたりからかなり接近してきます。そして、7時間34分41秒頃になったころ、ついに0メートル地点まで到達。惑星に降り立てるかと思いきや……まさかの惑星を突き抜け何もない空間に突入してしまいました。
>惑星を突き抜け何もない空間に突入
>惑星を突き抜け何もない空間に突入
>惑星を突き抜け何もない空間に突入
>>8
ソニー社員で草
このチャレンジに挑んだのは、SIEサンタモニカスタジオでライターとして働き、コンテンツクリエイターとしても活動するCharalanahzardことアラナ・ピアース氏です。同氏は配信で冥王星に向かって自動直進を始めます。
時折向きを調整しながら進み、7時間をすぎたあたりからかなり接近してきます。そして、7時間34分41秒頃になったころ、ついに0メートル地点まで到達。惑星に降り立てるかと思いきや……まさかの惑星を突き抜け何もない空間に突入してしまいました。
ピアース氏はさぞがっかりしている……かと思いきや、本人は達成感で喜んでいる様子。「平面!冥王星は平面だったんだ!」とはしゃいでいる様子が収められています。その後もひたすら進んでみたものの、最終的に惑星を突き抜け向こう側にたどり着いて終了しました。
残念ながら、惑星に直接降り立ちたい!という夢は破れてしまった模様。しかしながら、本作にはロマンを感じられるところが他にもたくさんあるので、ぜひプレイしてみてはいかがでしょうか。
社員まで動員してんのか…
ライバル企業のゲームを検証して、ネガキャンとか凄いよなぁ
FTなしで移動するのはプログラム上ムリなんか
ならMODでどうこうの話じゃないね…
これは草
「平面!冥王星は平面だったんだ!」とはしゃいでいる様子が収められています
こういう感性大好き
これ新しいゲートキーパー事件じゃん
ボイジャーだって冥王星はコエタケドまだヘリオポーズあたりだろ
俺の予想してたスターフィールド
ワームホールや光速以上のスピード駆使してで宇宙を飛び回れるSFゲー
現実
冥王星まで7時間で行ける!
信者 キャッキャ
^^;
まさか惑星の空も飛べないとは思わなかったわ…
ゲーム自体は面白いけど、粗はめだつね
>>22
>ワームホールや光速以上のスピード駆使してで宇宙を飛び回れるSFゲー
ムービー入ったFTじゃん
冥王星7時間なら光速こえてない?
相対論的効果が無視できない速さだけど、どう表現してるか気になるな
時間の遅れ、ローレンツ収縮、光のドップラー効果(青方偏位、前方収束)などなど
コメント
広いのか狭いのかどっちなんだよ
これは自分の目で確かめてみるしかないな
このゲーム広さと惑星の数しかアピールポイント無いん?
惑星も1,000個のうち人がいるのは100個って製作者が言ってたし
戦闘に斬新さはあるん?戦ってて楽しいとかさ
拠点もただお金貯めて部屋を増築したりアイテム置くだけなの?
イベントもいっぱいで~っていうのもお使いだらけじゃないよね?
広さや惑星の数以外で「このゲームシステムはスターフィールドが初めての試み!」みたいなのが知りたいわ
ゲーム内で行くことを想定されてないところに行ったぜ!って話で
「移動が遅い!クソゲー!」って話になるのあたおかすぎてヤバい
散々ステマと叩き棒にしたノマスカも未プレイなようで…
戦闘はvatsのないfallout3って印象。コンパニオンを他の惑星から説得や取引で連れて連れまわせるとかロールプレイが強いかな。序盤も序盤なのでスキルとったら変わるかなぁ程度、戦闘“だけ”ならバイオショックみたいな特殊能力はないスタンダードなFPS/TPSで鯖の味噌煮定食みたいな感じ
それに構わんほうがいいぞ
粘着してぶつぶつ言ってる奴だし
このゲームに求められてるのは宇宙規模のFalloutだよ。
まさにその通りの作りなので、なんにでも「斬新を!斬新を!」みたいな人には向かないかと。
せっかく壮大なSFものなのに今の所
知的生命体は人間しか出てこず人間と銃パンパンしてるだけ
戦闘シーンをみると、あーいつもの銃パンパンゲームか、としか思えないんだよね
これを悪いとは思わないがやっぱ大衆向けのゲームではないんよな
SFって時点で割りと人を選ぶジャンルなのにここまでガチっちゃうと手にとらんやつ増えると思う
ティアキンもRTAだと2時間で終わりますけど
ティアキンはボリュームないゲームなんすかねえwww
スターフィールドの船はグラブドライブってワープ機能持ちなんだからスキップトラベルがデフォなのはイメージ通りだしな
宇宙的な尺度は反映しつつゲームとしてのプレイ感はこんなもんでいいんじゃない?
想定外のプレイでバグや不具合出るなんて他のゲームでもあるし、茶化されるのは仕方ないと思うけど
冥王星まで地球から60億Kmを光速で5時間半
7時間?短距離ワープも出来ない仕様なのか。
日本だとSFというジャンルそのものが廃れちゃったからね
欧米はまだ根強い人気があるけど
相対論を無視出来る速さやで?
光速の7,8割で出る相対論的効果なんて誤差レベルや
だからワープ持ちがデフォの船であえて通常航行のみで行ってみたら七時間かかって光速の何割かっくらいだねって話でしょ
記事なり他のコメントくらい読めよ
流石に相対性理論を真面目にゲームに導入したら他キャラの寿命との戦いになるからやべーゲームになるよな。
現実問題としてたかがゲーム機で宇宙全体をシームレスにオープンワールドになんかできる訳無いんだから、スターフィールドはよくやってる方やろ。
廃れたわけじゃないやろ
SFと聞くと高校生レベルの知識で難癖をつける馬鹿が増えたのと、それを嫌がるクリエイターが増えただけ
ついでに触角出す癖は直したほうがいいんじゃね
あいつ!あいつやりやがった!(歓喜
斬新おじさんはインディーでも漁った方が幸せになれると思うよ?
まーた洋ゲーコンプ始まったな
人殺しゲー言ってた頃から何も進歩しねぇなこいつら
ベセスダゲーに大衆向けどうの言われましても
Skyrimのエロmodしか話題にならん日本人に最初からそんなもん期待しとらんて
理解出来る人間が殆ど居なくなっただけだようn
あはは、そっすね
はい、次の患者さんどうぞ
エリートデンジャラスとかほどじゃなくてもいいから、ちゃんと手順を踏んでワープするようにすればSFらしくて良かったのにな
その銃バンバンゲーをオープンワールドでヌルヌル動かすのもろくに出来ないのが和ゲーな
ブタのハードで壮大なゲーム作れるわけ無いだろw
ティアキンは狭すぎんだよな
日本製の銃パンパンオープンワールドのゲームって何だっけ?
ヌルヌル動かすのが正義ってゲーム作ってないなら、無くて当然
だだっ広いだけでやる事少ないのではなあ
ティアキンの面白さはフィールドの広さではなくスクラビルド使った自由さなんだけど、それすら理解できていない