1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bc7GkfzQ0
どんな美的感覚なんだよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VBd8XOZPa
精巧なドット絵を美しいと思える感覚
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
>>2
ジェラジェラしてるのを 「なんか高尚な次世代の作品!」 としてるだけ
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9FDhCiU0
>>3
ジェラジェラって何?
造語の多用は病気だよ
128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
>>125
イグイグの親戚
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rIi00D8Ja
>>2
ボケボケグラのどこが精巧なんだよ
しかも昔のゲーセンのドットみたいにヌルヌル動くわけでなく、手抜きカクカクだし
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
>>5
その表現は被写界深度をキツめにしてるだけやで
そのボケ具合があるから、焦点部分がジェラジェラでも許される
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
旧作のリマスタとして楽しむなら充分な改変
ツクール臭がして古臭いだけのものは食指動かん
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CnYAgdN6a
ドットが古いとか言ってる時点で感性が死んでるだけ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8XAQXcqM
>>6
今の若年層にとってドット絵もフォトリアルも表現方法の違いであって
そこに優劣は感じてないらしいからなぁ
黎明期からグラフィックの進歩を目の当たりにしてきたおっさんこそ
リッチな絵作りをありがたがる傾向が強いと思う
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zY/dJcgoM
好みの問題やろ
頭逝ってるとか決めつけちゃうのは頭逝ってる
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VBd8XOZPa
お前は汚いと思うなら存分に語ればいい。
俺は精巧なドット絵は美しいと思う
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
>>13
そのドットがなぜその色なのか?
というのが意味不明なスプライトも多く
精巧とは、ノイズが多い だけなのかとも思う
その ウェザリング に近い汚しを、職人芸と重宝されてるのかな
そこは理解が出来ん
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCSB7KF80
>>18
ブラウン管(CRT)の画面を通して見ること前提にデザインされてるのが昔のドット絵だからな
ドットバイドットで見れるのがアタリマエになっちゃうとただのギザギザ絵だよね
解像度が上がってんだから本格的にテレビに移した場合の見え方になるようなフィルターとか開発すれば良いんじゃねえかなぁ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
>>23
そういう意味で、被写界深度を厳しくして
遠景近景がボケボケなるのは、いい味になってる
逆にピントあってるキャラクタ周辺は、
ずっと目で追ってるのもあって、自分はジェラジェラがストレスになることもある
ドット拡大技法に xBR というのがあるけど
こっちのテイストを工夫(HD-2Dとは相性悪いけど)する方が、
一般人に手に取ってもらえる絵作りなるんじゃないかと思ったりもする
(ドット絵職人はブチ切れて認めないだろうけど)
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCSB7KF80
>>27
キャラクターにも良い塩梅でかけられたら良いんだけどな
まあブラウン管のポケは被写体深度というよりかは投影してる電子ビームの揺らぎだからちょっと違うかもだが…
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7T0lnMcJ0
HD2Dで
テイルズオブデスティニーリメイクのリメイクしてくれ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7T0lnMcJ0
もちろん
デスティニーDCのほうね
リオン編しかやらんし
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j27Iehatd
今しきりに浅野ゲーをPSで展開させる手を打ってやがるよね
また内紛による恨み言ですか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCSB7KF80
ドット絵がどうこうというよか16×24のキャラ絵を今更有り難がってるのが変じゃね
小さいんよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VBd8XOZPa
その絵を見て「スゴイ」ではなく「動かしてみたい」と思わせればいいんじゃない。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgrLurywM
一括りにグラフィックといっても解像度のことを言っているのかデザイン・アートワークの事を言ってるかで話は全然変わるんで…
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0BPYfE+a0
ドットピッチの大きさは画面全体で統一してほしい ってこれやるとHDぢゃなくなるか
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tsv7Qi2f0
むしろ2Dゲーのリメイクは全部HD2Dにしろと思うくらいには評価できる
さらに言うならPS1世代の2等身キャラローポリゲーもリメイクするならHD2Dの方が変に等身上げたりしてイメージ破壊されるリスクが減る
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j27Iehatd
クオリティが必要だという言い分で懐古路線を否定してきたのに
そのクオリティの答えを背負ったアレがムービィ一点ゲーとして発売して大惨事だった
コマンドRPGを捨てる理由に足る優れた新システムを作れるまでは笑いものだし
HD2D賛美に屈してPS供給されるよう働き掛けないと辛すぎましたね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3MuTHAQa
sea of starsとかeastwardとかに綺麗なドットっていうのはわかるけどHD2Dとやらは古臭い手抜きデザインにエフェクト盛ってごまかしただけにしか見えんわな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VpQWkzf/0
むしろ、目指すデザインコンセプトとかによってデザインの方向性が大きく変わっていくって事が
理解出来ない方が何かが欠けてると思うだがなぁ
好き嫌いはあるから、それを支持する支持しないってのは自由だけど、自分様の美的感覚こそが宇宙の真理であり
そこからはみ出た物を評価する存在はおかしい、まで行くとねぇ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yBIJYHxya
昔のドット絵って一切動かないからな
ロマサガ2とか敵のグラフィック綺麗だったけど微動だにしない
いまあれはキツいと思うわ
ロマサガ3リマスターでは敵がグニャグニャ動くようになってたけどあれ気持ち悪いだけでマイナスだよな
現代のゲームで正解なのは豊富なアニメーション付きのSea of Starsみたいなやつ、あれは4Kでプレイしても違和感なく綺麗だった
ただ、文字もドットなんで4Kなのに非常に読みづらかった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KusC7qgJ0
俺もHD2Dに魅力を感じない
あんな妥協の産物やるより
ドットが時代の最先端だった頃の
スーファミやセガハードのゲームやった方がまし
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lPWPxrOlr
トラストだけは良かった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:55ihZ+Dkd
PVでは「うおおおおおおお」てなって体験版やると「あ、あれ・・・?」となる
それがHD2D
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RPwiSo/N0
アレとオクトラのスクショ並べてみ?
どう転んでもアレに魅力は無い
オクトラは刺さる人には刺さる
つまりはそういうこと
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6L+DDu3da
>>42
なお続編の売上はマルチにしたのにナイアガラの模様
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
>>66
ブレイブリでもやらかしてるけど
初作で好評得た直後に、社長指示でブランド崩壊させるサイクルやってるから
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aI78Y6tg0
ドットのマップがドラクエみたいに回転するのはおおと思った
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KusC7qgJ0
いや、アレも若い時のジルめっちゃ可愛いよ
おじさんおばさんを主人公にしたドン判ムーブが悪い
どっちがFFの戦闘画面かってクイズをやったら
アレじゃなくてオクトラを選ぶ人いそうだけどね
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+6HfYUZk0
HD2Dよりゼルダ夢を見る島リメイクみたいに
キャラもポリゴンにして欲しいな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VP9WoEQU0
別に良いグラだなんて言ってる奴そんなにいないだろ
スクエニが自画自賛してるだけで
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iti6fsoC0
>>47
前社長が藁を掴んで縋ったくらいに勘違い起こしてたな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfbal19t0
ドラクエ3とかはライブアライブとかはイマイチなんだけどオクトラ1のグラは未だに好きだわ
セピア調の統一感と深めの被写界深度による中世の箱庭ジオラマ的な世界観が良い
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KusC7qgJ0
ヴァンサバとか2Dスクロールとか
インディーズのゲームと同程度のもんでしかないよ
引用元
コメント
今更だけど、何でファンボって人として終わってる奴しかいないの?
そりゃ、普通の人はファンボなんぞにならんしw
個人の好みはあるにしてもポリゴンとドット絵のどっちが優れているというより、あくまで表現方法の違いでしかないと思うけどな。
重要なのは作るゲームに対してどっちの表現がより適しているのかと、何をどのように表現するのかだと思う。
あと、ジェラジェラってマジで何?
オマエモナー
かつてオクトラをPSにクレクレ言ってた輩が言っても説得力皆無
ソレ真に受けてオクトラ2をPSにも提供する判断したスクエニ上層部も大概だが
ドットや2DHDを汚いなど言って下げた所で高精細グラフィックが綺麗ともならんのに相変わらず下げる事しか言わないんやね。
ブラーとぼかしをかければ高画質とか勘違いするアホが多すぎるとは思う
まぁ作ったことがあるかないかで理解度が違いすぎるからな
俺は作ったことがあるが、本当にお前は作ったことがあるか?ブラーをかけただけでは中々綺麗にならないぞ
・明るい所と暗い所が綺麗に見えるよう調整が必要
・色合いによって明度を調整しないとおかしなことになる
例えば普通に砂漠を作ると黄色の明度が高いため、全体が光り輝いてしまう。ただのドット絵よりも一手間も二手間もかかるから、ブラーとぼかしをかけただけなわけではない
ただ、機械的に全体が綺麗になるのは間違いないから、レイトレとかと同じようなものではあるな、処理が軽いからより優秀だが
リアルなのが最善ならカメラが登場した時点で絵画もマンガも滅んでる
表現方法の違いを理解できないやつって頭よろしくないよな
アケアカのネオジオゲーとかくっきり表示させたり
家庭用TVとか昔のアーケード筐体っぽく表示出来たりで面白いよね
カートゥーンに「リアルじゃないんだよなあ」って文句言ってるようなもんでは?
ゲームはグラじゃない
ただし、自分が好きなメーカーに限る
ジオラマみたいですき
えっ?逆にファンボはフォトリアルなブサイク見て「綺麗だなぁ」って思ってんの?
意味不明な言葉をさも常識のように使われても
人の好みに云々言うやつって頭逝ってね?
でも欲しいのは五等分というね
フォトリアルなんて好きでも何でもないくせに無理すんなよ
どうせPSでSwitchには出ない中華製のHD2Dが出たら称賛しはじめるよ
こいつらはそういう人種
自閉症には視覚的サポートが有効なんよ
目で見ないと理解しにくいらしい
ジェラジェラについて考えてみよう
・ドット絵について言っている悪口である
・HD2Dは周囲の焦点がぼけている
だから中央がジェラジェラでも許される、とある
・つまりブラウン管を前提としない描画を指していると思われる
→鮮明に描画されているドットは石の集まりのように見え
動かしたときにジェラッ、ジェラッと音が鳴るような気がする
とかか?
意味がわからんが淫夢とかそういう関係の用語?
何いってんだ?と俺も調べたら、イグイグはDQ9で堀井雄二が言った言葉らしい
ドットのチラツキのことみたいだな(FCでキャラが増えると、ドット絵が点滅するあの現象か?)
それにしてもジェラジェラはわからないが、光の反射表現によるチラツキに見えることかな?
オクトパストラベラー2が出たのになあのハード
オクトラSwitch勢が絶賛してたからやってみたが面白いところ皆無で草も生えんかった
ff5よりもジョブの面白さがなくロマサガよりも自由度も難易度もロマンシングもなくライブアライブよりも群像でもなくなにを有難がってるか皆無だった
確かにドットの新しい表現だなとは思ったけどただそれだけでしかない
てかPS勢が欲しがったわけではなくSwitch勢がいいだろーとしてた記憶しかないんだけどこの世は改変でもされたんか?
https://www.famitsu.com/news/201806/19159429.html
――今回、Nintendo Switch専用ソフトでマルチプラットフォームにしなかった理由からお聞きできますか?
欲しがってはいないな
何故か異様に目の敵にしてただけで
ロマサガやジョブを期待するとこれは何か違うってなるが、オクトラの売りは戦闘システムだぞ
見るところが違う
HD-2Dは夜の表現(もっといえば光の表現)が好き
ただ暗いだけの3Dより、よっぽど夜が綺麗
表現方法の違いだし、好き嫌いは個人が勝手に思ってりゃ良いよ
720p14FPSを高画質と偽ったり、箱に8Kって書いて情弱騙すのは論外なだけよ
ピクセルCGも3DGCも混在する時代からの人にとってピクセル=クソグラって認識はないんじゃね?
ゲームは3DCGの進化よりピクセルが先行しただけで新古や上位下位を語るのもちょっと違うし
もう好みの問題かと
ドット絵アニメーションの凄さは時代を超えると思ってたけど、スパⅡXみた高校生が、「昔のゲームだから画面荒いね〜」って言われて虚しくなった。
すげーな
デザイン関係なく表現方法だけに固執するってどう育ったらそんな審美眼になるんだ