【質問】最近「すごい」技術ってなくなったよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u4LFFL+ga
魔法のSSD(笑)とはなんだったのか

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:trZJwhB70
DLSSとかFSRとかはすごいと思うけど

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pB/TC9Poa
レイトレ最近聞かないが廃れたのか

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZKIVWbql0
>>5
普通に使われとるあらあんま言われなくなったんじゃないかな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A0NEwqPVM
>>5
レイトレ自体は新しいものじゃないからな
重すぎてリアルタイムでやれるようになったのがRTX登場以降ってだけであって

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bRzGNpeO0
>>16
昔から有ってベンチマークみたいに思ってたな
自分じゃ組めないけど昔だとPDAに表示するアプリ入れて無駄に眺めたりしてたな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7dtC6D6d0

>>5
ハード的には実装できたけど、反射回数がリアルのそれに全く追いついてないからな

実用になるであろう数十年後になってからが本番だし
リアルと同じってのは逆に言えば珍しくもないって事でもあるから、実装直後以降は騒がれもしないだろう

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yJRNu8930
新フォルツァに合わせて何本似たようなスレ立てるんだ?
そんなに4k60fpsレイトレされたのが悔しいのか?オンボロ信者😂

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q0yaRONu0
すごい技術はすごいハードにしかないからね

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zAqCy/nF0

コスパのいいPCというコンセプトのPSではもう二度とすごいという感触は得られんな
そのコスパでさえ逆ザヤで無理矢理やってて技術の恩恵じゃない

Nvidia GPUとARM CPU、任天堂のギミックを融合させたSwitchの方がよっぽど衝撃だった

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0S7VcJUd
当たり前の技術になったからな
魔法のSSDもハプティック振動も

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8gWFWsBd
CELLはすごかったよな会社を二度も吹っ飛ばしちまったんだ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDVwBM420
ロード時間が短いのが売りとか馬鹿過ぎる
最近のiPhoneと似たものを感じる

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ENWObKU0
新しいiPhoneに載ってるImaginationのモバイルレイトレーシングは凄い技術だが、ライセンス先の中華企業がアメリカの規制でチップを作れなくなって事実上Apple独占への独占ライセンスだから今のところ凄さが全く伝わらない

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KYnZzcgS0
64の拡張パックが一番感動した

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVbi5CIt0
グラフィックの綺麗さよりゼルダとかカスタムして使ってるHavokの物理エンジンが凄い
マシンスペックってそういうのに使うべきなんだよな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rQJ1ggtG0
レイトレは自然さを高める方向の技術でぱっと見の綺麗さには必ずしも繋がらないからな
フォトリカルガーとか言うなら極めて重要なんだが、そういう連中も言ってるだけで違いが分かってないのかあまり評価されないという悲しい現実

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q6pXL1220
生成系AIはすごいけどゲームでは使ってはいけない流れになってるね

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Y24D+eAM
>>22
任天堂はシレッと使ってきそうではある
「これを使って何か面白いもの出来ないか?」みたいな文化があるから
安藤ケンサクとかキキトリックとか

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7b3xvmHg0
コントローラーから効果音がするのは地味に良い気がする

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t066YCQ50
レイトレはリフレクションのみ適用というのが現実的な使い方だな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m0yxQIUfd
スパイダーマンが軽さと効果を両立してる

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fgBOTX5f0
Switch版ダイイングライトとかすごいけどな
ああ言うのも技術だろ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rQJ1ggtG0
ReSTIRとDLSSを組み合わせてパストレをギリギリ実用域まで引き上げたのは技術的に凄いと思うけどな
NVIDIAが出してる論文見る感じ次に来そうなのはAIを使ったテクスチャ圧縮とかシェーディングとかかな
ジオメトリをAIで扱うのはテッセレーションみたいにあまり使われなさそうな予感がする

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9W3I7Xg0
UEの使い方で進化を感じるタイトルが中堅や小規模メーカーでも増えてきたのが嬉しい
少し前なら長いロードとセットみたいな印象だったけど

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dYRH/J5a0
任天堂には任天堂が宣言してたSwitchのUSBを3.0にアップデートさせる技術は無かったみたいだ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVbi5CIt0
Unityがあんなんなったからアンリアルエンジンの株が相対的に上がったんだよな
なんなんだあのサブマリン商法

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iKCt3vdK0

鉄騎コンみたいな専用コントローラー同梱で出せばすごいゲームができる筈なんだよな。

脱出ボタンは当然「叩き割り」で。

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDVwBM420
ゼルダティアキンの3rdトレイラーの外国人のリアクション見てみ?
世界中でSwitchのグラが絶賛されてるんだよ?
ティアキンより多くの人にグラが絶賛されてるAAAある?

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vS0UONFA0

昔のパソコンはPCM音源がなかった。ただピーという音の高さを変えることはできたので、これを細かく制御してゼリフをしゃべらせる謎技術があった

他にもPC9801は640×400で16色しか出せなかったが、画面を2画面分持てた。16色の2面を高速で切り替えることで人間の目には60色以上だせる謎技術がでてきた

 

引用元

コメント

  1. DLSSとFSRあたりのアップスケーラー技術がスゴイ技術なんでは。高解像度のリアルタイムのレダリングに高コスト•高消費電力のGPUが不要になりつつあるという点で。しかも解像度だけじゃなく、フレーム補間すら実用化されてきている。
    恐らくその恩恵を最も受けるのが、次世代任天堂CS機でしょう。リーズナブルでバッテリー持ちがよく、画質も向上するという、三方良しの技術ですから、リーク通り高確率で採用するんじゃないでしょうか。

  2. 今は金と利便性ドブに捨てればいくらでも現行機より「すごいマシンスペック」を作れるのが周知されてるからね
    ゲーム業界に限らず国際社会全体が、周囲への影響やコスト考えずに性能や利益追求するって時代ではなくなってるのもあって
    今の「すごい」は「コストと利便性に対する性能がすごい」の面が強くなってる

  3. SONYのELFモニターなんかは実物見たとき感動したけどなぁ

  4. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R8gWFWsBd
    >>CELLはすごかったよな会社を二度も吹っ飛ばしちまったんだ

    CELLをPS3とソニーの家電製品に内蔵し相互干渉させる事で
    ハイパフォーマンスを生み出しゲームも家電も超進化させ
    インテルやウィンドウズをパソコン業界から駆逐し
    PC業界とゲーム業界の覇者となると言う久夛良木の壮大な計画だったからな。
    実際はPS3が売れないせいで債務超過に陥ったんだが。

    • 皮算用が過ぎたとしか言いようがないんだよな

      本来ゲームに向いてるチップじゃないんだから
      家電製品に内蔵する方からやらなきゃダメだった

      • cellは消費電力が酷すぎて家電向きでも無いな

  5. 凄い欺術?

  6. switchのコストパフォーマンスと省電力と軽量化はすごい技術だと思うんだけど
    後続のsteam携帯機がことごとくこの辺疎かにしてるのを見るとこういう部分は軽視されがちよな
    それがswitch一強の要因のひとつになってるとは思うけど

    • まあ出来ないのでしょうね…
      ゲームボーイ時代(もしかしたらゲームアンドウォッチの時代かも)からずっとその部分を研鑽して来た任天堂と10年も経っていないだろうsteam携帯機
      それこそその面での経験値が桁違い過ぎる

  7. すごい技術ってのはちゃんと使える物じゃないといけないからな
    スーパーマリオ64を作ったらあまりに凄すぎて他の雑魚が全くついてこれなかったみたいなケースもあるけどさ

  8. いや普通に凄い発明発見とか沢山出てきてるけど
    アホがスマホに垂れ流されてくる、派手な嘘記事にしか興味を持たなくなった

  9. パッと思いつくのはVR関連なんだけど、
    盛り上がってたのって多分5〜10年ぐらい前の話で
    もう最近では無いんだよな

  10. というか、普通の人間では理解できない概念の技術が発達してきている。量子コンピューターやら超伝導帯の新発見とか、今まじで技術革新を迎えようとしている最中やぞ。20年後の世界はやべーぞ!

タイトルとURLをコピーしました