【朗報】任天堂さん、2つ特許を取得するもよく分からない

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIzmq1cQd
【課題】高低差を有する地形においてカーソルが指示する位置をユーザが認識し易くすることが可能なゲームプログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】本実施形態のゲームプログラムは、コンピュータに、3次元仮想空間において高低差を有する地形オブジェクト上の位置を示すカーソルオブジェクトを、プレイヤの操作入力に基づいて移動させ、前記カーソルオブジェクトが移動する際に、前記カーソルオブジェクトが指示する前記地形オブジェクトの高さに応じて異なるカーソル音を出力させる。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIzmq1cQd
【課題】仮想カメラの状態に合わせて表示画像の視認性を向上させることができる情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法を提供する。
【解決手段】仮想カメラからの距離に応じたぼかしの強度で、仮想空間の当該仮想カメラからの視野の画像をぼかしたぼかし画像を生成して、ぼかし画像を表示画面に出力させる処理を行う。そして、さらにぼかし画像内の位置に応じてぼかしの強度を決定し、仮想空間内の注目位置と仮想カメラとの距離および仮想カメラの撮影方向の少なくとも一方に応じて、ぼかし画像内の少なくとも一部の位置についてぼかしの強度を変更する。

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIzmq1cQd

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KmjYBUP5a
またコロプラみたいなバカ出てこないかな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qq33oMLLd
こんなに「ぼかし」って言葉一度に見たの初めてかもしれない

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z+TykGhA0
高さが変わったこと示すために
高さ変わったら別の音鳴らすよ、と
カメラの位置によってぼかし強度変えるよ、かな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIzmq1cQd
>>6
かしこい
分かりやすい

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cipl3GGJ0

>>6
分かりずらい位置情報を
音や表現でも認識できる仕組みを取り入れるよ!

という、既にありそうな気もするけど、その表現で細かい差別化かな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tR1kWE3u0
今度も特に意味はないだろう
ティアキンの時も、空中での矢を射る姿勢制御だのなんだの言われてたが出てきたのはマンネリマップ使いまわし超劣化マイクラの真似事でしかなかったしな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nyMAQQ41M
例えばゴルフゲームのパターでカーソルを坂の上り勾配の方にずらしていくと音が高くなっていくとか?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HmxR6WAF0
ゲーム内のシステムに関する奴だからハードとは関係なさそう

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9WByAzJ10
>>10
って思うじゃん?
コナミかどっかが壁際に関するカメラワークの特許とって他所の使用許さんとかやったりするから、任天堂みたくこういう「特許あるけど悪用しなきゃお好きにどうぞ」ってのはかなり重要やで

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIzmq1cQd
3Dマリオっぽいかな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IQEBPX+w0
画像をぼかしたぼかし画像って
おなかが腹痛のレベルじゃないぞ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKH2v/sq0
なるほどな
ターゲットの高さによってカーソルをぼかすのか
ゼルダやゼノブレで使えるな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aRcdsS9C0
地形をカーソルで指定するってなると街作り系の印象

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tR1kWE3u0
こうやって特許をとっていくことで他社が自由な発想でゲームづくりするのを妨げる動きはやめてほしいよね
例えば他社がこういうゲーム作りたいと思ってもその特許のせいで実現できなくなったりする
これはユーザーにとって不利益でしかない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5PLInT4H0
スパロボIMPACTがそうだったけど手前の高いマスとその向こうの低いマスでプレイヤーから見たカーソル位置が同じなのよな
どこに合わせたのか確実に確認したかったらカメラを回り込ませるしかなかった

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g37CmxjS0
この特許のせいで作れなくなるゲームなんてないだろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xO/i+g810
大手が特許取って業界からゴロを締め出すんだぞ
VRゲーなんてもうゴロに食い荒らされてあと20年は進歩しないぞ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mwDKvOEn0
天然もののソニーファンボーイが退散しちゃったからって自作自演すな
寒い

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKH2v/sq0
任天堂が特許取って自由に使わせるのは
PSや箱やスマホなど全部に利益しか無いんだけど
それを叩こうとするのは何なのか

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hBOnEsU60
特許については、コロプラやコナミみたいな特許ゴロを除いた全てのメーカーとユーザーは任天堂の取組に感謝すべきだわ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ESqxln40
コナミの特許もサイゲが派生特許みたいなの取ろうとしなかったら訴えなかったんやろか?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:63dyg3qy0
睨みを利かしてるという意味では分からんでもないが、コロプラやサイゲみたいなアホ共の抑止力としては役に立つからな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ESqxln40
実質開放特許は多い、申請は必要だろうが

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qo0+lthUd
ポケカオンライン対戦とか?
ガンプラ投影に使うとか?

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+C9ABUTv0
ティアキンの特許は図から明らかで内部挙動の答え合わせみたいなもんだったが、これは分からんね

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nmg9j6OB0
VR空間で立体視を再現できるのかな?

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mteek5yP0
まぁあと数年でDSの特許は切れるだろうけどね

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9liZJIr0
つうか任天堂だからスレ建ててるんだろうし
よそのメーカーだって知らないだけで特許くらい取ってるだろ

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0A+yzZwQ0
>>57
セガなんかも業界保護目的で積極的に特許取ってるってのはインタビューなんかで話してるな

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FpqrTnd40
ゴロプラみたいに業界発展に反するような真似しなけりゃ任天堂がキバを剥く事はせんよ

 

引用元

コメント

  1. 特許ゴロのコロプラがいなければVR業界はもっと発展してたなんて
    意見もあったが、十字キーまで特許を主張してくるのはやばかったな。
    そもそも任天堂が十字キーの特許を持ってるって重要な事で、
    任天堂はその気になれば他のハードの十字キー全てを封じる事が出来る。
    PS1あたりはやろうと思えば十字キーを潰す事さえ出来た。
    でもやらなかった。これは大事な事実だと思う。

    • >>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xO/i+g810
      >>大手が特許取って業界からゴロを締め出すんだぞ
      >>VRゲーなんてもうゴロに食い荒らされてあと20年は進歩しないぞ

      「VR 特許ゴロ」で検索したら、真っ先にコロプラが出てきて笑えない
      任天堂にしばき倒してもらわないとな

      • そんな糞にも劣る特許ゴロのコロプラを擁護しまくっていたのがファンボなんだよね
        当時VRを推していたソニーにとってある意味では一番排除すべき存在だったのになw

    • ソニーも喧嘩別れしたばかりで、ハード作って勝負に出るときに新しいスタンダードを作りたかったんだろう
      今じゃすっかり落ちぶれたけどな

  2. >>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tR1kWE3u0
    >>今度も特に意味はないだろう
    >>ティアキンの時も、空中での矢を射る姿勢制御だのなんだの言われてたが出てきたのはマンネリマップ使いまわし超劣化マイクラの真似事でしかなかったしな

    そんなティアキンに手も足も出ないで蹂躙されているPS5のゲーム達

    • そりゃ新要素を全部無視すれば
      既存の要素しか残らないに決まってる

  3. コナミの壁透過特許は本当に邪魔だった
    カメラをアップにする事で壁を透過しない処理にして代用されてるけど急にアップになると操作の感覚狂うんだよな

    • 相変わらず壁を透過するカメラの特許を勘違いしている奴がいるんだな

    • コナミは音ゲーのシーケンシャルオブジェクトと音の特許のが厄介だった
      それを回避するために立体的視覚表現が生まれて進化するキッカケにはなったが

  4. >>16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tR1kWE3u0
    >>こうやって特許をとっていくことで他社が自由な発想でゲームづくりするのを妨げる動きはやめてほしいよね
    >>例えば他社がこういうゲーム作りたいと思ってもその特許のせいで実現できなくなったりする
    >>これはユーザーにとって不利益でしかない

    むしろそれを防ぐために特許取ってるんだけどな
    色んなゲーム会社が特許持って相互に利用し合ってる状況を作る事で
    うちの特許は使わせませんっていう会社を出てきにくくしてる
    あと特許取って技術を守らないとどっかの会社が後だしで自分の特許だと言い出して
    全部独占してそれこそ自由なゲーム作りが出来なくなる

    • まさにコロプラがそれをやろうとしていたわけだしね

      • 任天堂との裁判で忘れがちだけど
        コロプラがVR関連の特許乱獲したおかげで大量のVRソフトが開発中止になったり
        VR機能を取っ払って開発し直す羽目になったりしてんだよな

        • 確かあの時期の前後でコロプラの社員か何かがインタビューで特許で稼ぐ的な発言をしていたはず
          まあそんな方針なら黎明期と言えるVR系の特許に目を付けて食い荒らすよな

          • コロプラ弁護士(談)
            ここ数年、どんどん特許を取っています。中でも、VRの分野での取得が多いですね。
            VRはここ数年、一気に盛り上がってきた感じがしますね。
            (中略)
            そういうところが特許の狙い目なんです。「ちょっと前まで技術開発が
            されていなかった理由」が分かれば、チャンスです。

  5. >>57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9liZJIr0
    >>つうか任天堂だからスレ建ててるんだろうし
    >>よそのメーカーだって知らないだけで特許くらい取ってるだろ

    特許ではバンナムが「必殺技」を商標登録してるのとかな

    • セガガガではRPGってセリフが出る度に
      「R.P.Gは(株)バンダイの登録商標です」って
      表示されるというネタがあったな。

  6. >>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IQEBPX+w0
    >>画像をぼかしたぼかし画像って
    >>おなかが腹痛のレベルじゃないぞ

    「ここでいうぼかし画像=画像をぼかしたもの」という事であって逆の意味でそういうレベルの話じゃないだろうに

  7. はて、インパクトには右下にミニマップもあったはずじゃが

  8. カーソルを文字通り受け取ってるけど、キャラクターだってカーソルの一種だぞ

  9. 一つ目の特許は分かりやすく便利そう
    高低なのか前後なのか全然分からんからな

  10. 二番目のやつってカメラみたいに注目したいものはくっきりそれ以外はそのままみたいな感じのシステムかな?
    ムービー中じゃなくてプレイ中にそのまま適応するのかね、どうプレイフィール上がるのか全然分からへんけど

  11. こういう文書を作る「弁理士」という資格業務があるが…

    ググると、その重さが解ると思うよ 院試とライトな症例報告を一挙に課される感じ

タイトルとURLをコピーしました