将棋とeスポーツの差って何?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2AV8i+kX0
歴史以外で

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tl7qWk5s0
eスポーツのeが何か考えたら分かるんじゃね

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lHrKMoD30
将棋と囲碁はスポンサーつくからプロが成立してるだけだぞ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZJ2jT69y0
将棋はルールが変わらない
シーズンごとにルール変わったらやり込む意味がない
ゲームは開発にアホしかいない
低学歴が役員やってる

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6lwK/DVa
バックに付いた組織の差
江戸時代は徳川将軍家、その後は大手マスコミ各社を味方に付けた事

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ozjl+frk0

将棋こそプロスポーツに近い存在
でもわざわざスポーツなどと名前につけなくても存在感がある

eスポーツは存在が雑魚なのでスポーツ様の御名前を拝借してる虎の威を借る狐
そもそも営利目的メーカー主体で全てが決まる商業製品
単体ではあまりにも雑魚なので多くの雑魚が群れてeスポーツと名乗るのも雑魚らしい

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lQmnAPbf0
eスポーツというのは括りが大きすぎてな
ボードゲームくらいの規模感
並べるなら最低でも格ゲーとかFPSというような細かさになるが、
10年後にルールが同じである保証がないどころか主要な競技として残っているかも分からん

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WDKhFM3HM
将棋は言動や礼儀作法まで徹底的に要求される
eスポーツはすぐイキる(写真を撮るときもドヤ顔で腕を組んだり睨みつけたり)。

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VN5hFw/dd
プロを名乗って凄いと言われるか笑われるか

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g37CmxjS0
歴史しかない
野球やサッカーもただの玉遊びではあるからな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tiktrI/w0
ルールの浸透率の差
eスポで遊んでるゲームのルール理解してないと面白くないのに何%が知ってんだよって話
ポーカーのテキサスホールデムですら認知度は滅茶苦茶低いのにそれより理解できないゲームをわざわざ見るかって話
リングフィットRTAやDQ3RTAなんでもありのホットプレートみたいに何も知らんけど笑えるみたいなのは別だが

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9ByBLuL0
将棋はルールが全て公開されてて誰がやっても自由
ゲームは全てブラックボックスで特定メーカーの作るものを高い金払って買わないとプレイできない

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8GyUkNKh0
将棋は先手後手の違いだけで、どちらも同じ条件の対戦だけど、
eスポーツは、使用キャラなどで各選手の条件がまちまちになるから競技としては認識され難い
好意的に見ても異種格闘技戦みたいになる

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lsKxfp+G0
>>15
そうだな
ただ異種格闘技戦みたいになるのは野球とかのリアルスポーツでもそうなんだけど

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8GyUkNKh0
>>22
それでも野球などで「○○を使っているから勝てた」みたいな、使っている道具で色々言われることは余りないけど、
eスポーツになると使用キャラなどでアレコレ言われてしまうのがね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fdd0oTz0M
eスポーツは
100年200年ハードも進化せずゲームも変わらずって無理でしょ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkSwrXvG0
将棋は定期的に総当り戦やってそこで勝ててない奴は強制引退が執行される弱者必滅の世界だからな
広告収入で金が入るeスポーツより実力主義

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8GyUkNKh0
>>17
今のeスポーツで同じようなことやると、参加選手の殆どが同じ強キャラ使いになりそう
今でも賞金の為にそうやるしかないケースもあるし

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tiktrI/w0
スマブラDXみたいに長くやっててルールも完全に浸透してる作品ともなると別だが
LoLやDota2なんてまだまだ10年やれたかなレベルなのに別のMobaに人口奪われてるし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8GyUkNKh0
これが昔ハドソンがやってたキャラバンみたいな同条件のスコアアタックなら、まだ競技性はあった

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11O6D5zM0
信用と実績

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eckhvlQg0
まあ知名度と金だろ
知名度無ければ謎競技の一種のままだし
その競技だけで生活できる程度の金が稼げないと
プロ選手みたいに職業として扱われない

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AMhUIJlu0
eスポーツは将棋を異常に敵視し、落とそうとする。(ここのレスのように)
将棋はeスポーツなど眼中にない。

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pqZWQbJuM
ちなdota2の大会の優勝賞金は40億とか

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/a1CpJbR0

将棋はちゃんと名前出してるからな

一方ときど、こくじん、ザクレイ、プロトバナム、あcola
何このふざけた名前の奴ら
ウメハラだけだよマトモなのは

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fft2DG5Xd
将棋=頭良さそう
ゲーム=馬鹿

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:re4ucEZSH
将棋はバグやフリーズがない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MK5VTbhgd
ゲーム馬鹿しかやらないけど
将棋は頭が良くなきゃできない
100手先とか読むんだからな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcsriqr4d
100年後も将棋はあるだろうけど今あるeスポゲーなんて誰も知らないだろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oCvWGV8o0
野球やサッカーや将棋はプロを目指して
日々練習してる小学生がたくさんいるが
ゲームは何を練習していいか分からないな
大人になる頃には練習したゲームも廃れて消えてるだろうし

 

引用元

コメント

  1. 将棋ってルール変更自体が盤外に関するものだけで滅多にないからこそ、古いボードゲームでもプロ競技として成立してるんだと思う
    もし、今シーズンで角が猛威を奮いすぎたので移動を制限しますとかやられたら、そういう調整繰り返されると多分まともな競技として成立しない

    • 長年に渡って多くの競技者が統一されたルールの下で競ってきたって重要な要素だよな
      だからこそ将棋をよく知らん人でも藤井くんが凄いって事はわかるわけで
      これがEスポだと「たまたまそいつの持ちキャラが有利なシーズンだっただけだろ」で終わっちゃう

      • はなっから「歴史以外で」とかのたまってるけど、変わらぬルールで長い歴史を経たからこそ礼儀や品格などの重みが発生して世間に認められそこに価値が発生し、スポンサーがついたりして人々な認められた競技として成り立つ

        eスポーツ界隈はコロコロ見た目や細かいルールが変わる上にプロシーンのユーザーすら品が無いのが目立つから現状だと世間に認められる訳ないわな

      • 格ゲーでいうキャラ選択が、将棋だと戦型選択(居飛車、振り飛車、矢倉、相掛かり、角換わり…)になると思う。
        キャラの追加・修正・変更がメーカー側ではなくて、プレイヤー側の研究(居飛車穴熊に藤井システム…みたいな)で行われるのが大きな違いかな。

        • バランス調整すると競技性は落ちていくってのは面白いな

  2. 将棋は誰でもプロを名乗れるわけじゃなくて半年に2人しかプロになれないからな
    その上でタイトル保持者となると別格だわ

  3. わかり難い等の問題点をクリア出来そうなのはテトリスやぷよぷよかね

    • 実際そのあたりのパズルゲー位しかスポーツになり得ない気はする。FPSや対戦ゲーはプラットフォーム依存性が強すぎる。常に環境武器•キャラがあって、それが調節で変わってしまう。
      Xゲーム見たいなショービジネスとしてなら、成立し得るとは思うが。

  4. 将棋をするのに金かからない
    螺旋引いて描いた盤上の上に紙のコマで遊んでもゲーム性は変わらない
    ビデオゲームは特定のメーカーの所有品、しかもそのメーカーの独断でコロコロルールが変わる
    積み上げる歴史が成立するように出来てない

  5. ルールというか土台がころころ変わるからなぁ
    5年もすれば次のシリーズが出て旧作はゲーセンとかで10数人集まれば上出来なミニ大会開く程度になるし
    10年20年後も大会で賞金が出るレベルで人気維持できそうなゲームってスマブラDXくらいしかなさそう

  6. eスポーツやってるのと、パチンコやってるのって、世間は同じぐらいに見てるでしょ

  7. プロ組織の厳格さ、アマの層の厚さなど違いすぎてて比較するのもおこがましいレベル

  8. つまりこのイッチは純粋な競技性だけで語れよって方向に持って行きたかったんだろうけど
    その競技性においてすらeスポは定まってないって話よな

  9. ゴキゲン中飛車😋

  10. 奨励会みたいな人生かけてゴリゴリの命の削り合いした上でプロになるならesportsも認められると思うよ
    今は社会不適合者の駆け込み寺だし

  11. オリンピックがeーsports導入に意欲的なニュースでてたけど暴力的なゲームはアウトらしいから格ゲー、FPS、TPS、MOBAは蚊帳の外になりそう

    • 本当に採用タイトルの目星ついてるんかね?あれ

  12. プロゲーマーが度々不適切発言で炎上するのを見ると民度、品格、プロ意識が足りないと思う

    • プロとしてどうこう以前にまず人として低俗だからなぁ

    • そもそも現代のショービズの中でプロゲームが客観的に最も若い部類なこと自体は間違いなく、それに端を発する未熟さがあるのはある意味当然かつしょうがないことでもあるのに
      その点を自分たちから無視して歴史以外でとか言い出してる時点でまさにその未熟さを経年で自ら克服超克して行く気自体皆無って本音が透けて見えるのほんと草
      そりゃいつまで経っても幼稚な能無しクズの集まりとしか見てもらえるわけねえだろって話、自身らでその見直してもらうための成長の道を潰してんだから
      少なくともプロゲーマーが成立してから今に至るまでと同じ程度の時間で、日本のプロサッカーは成立してからの当事者たちの意識や成熟具合はちゃんと進歩してたよ

  13. 今のeスポーツは将棋崩しとか回り将棋を大会開催毎に違うローカルルールを導入してる様な感じ
    仮にしっかりした”将棋”みたいなものができたとしたら差はあまりなくなると思う

    • 実際のところ、そういう競技性全振りのビデオゲームは好まれないんだと思う
      格ゲーでもEF-12みたいにそういう理念の元に作られたエンジンが過去にはあったけど、
      結局そちらが注目を集めることはなかったし

      • 娯楽性を高めるためのルールはプロ競技では珍しくないけど、娯楽性をなくして競技性に全振りした瞬間に競技人口がゼロになるようなものを誰がスポーツだと認めるんだ

  14. 競技性
    eスポて長い目で見たらその辺実際はないに等しい

タイトルとURLをコピーしました