1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p+CGNcd1r
「FFとか好きそう」と言われるときついもよう
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wthp4xvf0
FFとか好きそうって言われたらおっそんでもキツイわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X4miYai60
元若者がどんどん離れて行ったのに新規で若者が入って来なかったのが衰退の原因だから
若者のFF離れってのは適切じゃないぞ
若者のFF離れってのは適切じゃないぞ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkXexOIM0
クソリメイク、クソリマスター、クソ新作、クソスマホゲー
原因しかないのだが
原因しかないのだが
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iCuVfw+0d
まずPSで若者が買わなくなったのにPS独占に拘りすぎだから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D6Tv3oAo0
国内に関しては簡単な話で12を最後に勝ちハードで展開しないから
DSと3DS(PS4ではない)で出して客を繋いでおくべきだったな
海外に関してはもっと簡単な話で、海外のAAAと比較してしょぼいから
DSと3DS(PS4ではない)で出して客を繋いでおくべきだったな
海外に関してはもっと簡単な話で、海外のAAAと比較してしょぼいから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jj6BV+WO0
マリオとかポケモンは遊んできた親が買い与えてるけど
FFはそうじゃないっていう
あと「FFらしさとは何だ」って話題で
全然話がまとまらなかった時点でシリーズ作品として詰んでる
FFはそうじゃないっていう
あと「FFらしさとは何だ」って話題で
全然話がまとまらなかった時点でシリーズ作品として詰んでる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3VdudJarM
若者だけでなくおっさんも離れてるのが深刻だよな
もともといない若者ユーザーと違っておたさんユーザーは残ってるというだけで
もともといない若者ユーザーと違っておたさんユーザーは残ってるというだけで
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:58AiSB67H
むしろFFが若者層にそっぽを向いた感
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oNGeGC0QM
まずPS5独占とか単なる自殺じゃん…
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v52wArt90
90年FF4
92年FF5
94年FF6
97年FF7
99年FF8
00年FF9
01年FF10
02年FF11
06年FF12
09年FF13
10年FF14
13年FF14新
16年FF15
23年FF16
後半間隔空きすぎなんだよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5utlBG2Ad
元若者だった俺は10を最後に離れたな
オンゲ興味無かったし
というか当時はネット環境すら無かったわ
オンゲ興味無かったし
というか当時はネット環境すら無かったわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2jDggxES0
キャラに魅力が無くなってきてるからじゃね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y+8oCw7Kr
信者の心の拠り所だったFF14もやばいのがきついなw
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C8ZnbTHZ0
そもそも10以降ぐらいから若者なんてついてきてないだろ
モンハンにしてももう若者なんてもうついてきてないし
モンハンにしてももう若者なんてもうついてきてないし
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1S8cIac0
若者は元々FFよりもDQ派がほとんどだろ
FF10で女性ユーザーを獲得できただけだし
FF10で女性ユーザーを獲得できただけだし
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yu9EvRQ60
若者のFF離れじゃなくてFFの若者離れだろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JfrzJfSTM
FFがユーザーから離れていったんだよね
ユーザーのせいにするな
ユーザーのせいにするな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kxnO6xOnd
吉田「16はアクションにするでぇ!仲間なんて要らへんでえ!」
そりゃファン激減するわ・・・FF病と昔からのファンをバカにした田畑以下や
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:seZkLqVC0
若者は最初から近付いてもいないから離れたと言われるとちょっと違う
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fGJtj5KM0
老人しかいないプレステにばっか出してるからだろ
若者に売りたきゃSwitchで出せw
若者に売りたきゃSwitchで出せw
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hzr2PF1B0
厨二拗らせた中年がやってるゲームという事実があるから
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D9zWTYyl0
結局”FFらしさ”とは何なのかを確立出来なかったからだろ
毎回(特に7以降は)システムが違うから
今回面白かったからと言って次も買うべきかが分からない
一方で、今回クソゲーと判断されたら次はほぼ買わない
毎回(特に7以降は)システムが違うから
今回面白かったからと言って次も買うべきかが分からない
一方で、今回クソゲーと判断されたら次はほぼ買わない
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:926TeMhg0
スクエニ自体が若者に優しくなかったから
ソシャゲも含めて
ソシャゲも含めて
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0+eQv/QK0
今の小中高学生がFFドラクエをしてるとはとても思えない
恐らくモンハンでさえしたこと無いのが大半だろう
ポケモンは世代が変わってもずっとプレイされている
ポケモンは本当に恐ろしいわ
恐らくモンハンでさえしたこと無いのが大半だろう
ポケモンは世代が変わってもずっとプレイされている
ポケモンは本当に恐ろしいわ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cuxYMhTv0
ライト層がいないハードをメインに展開してるのも当然あるとは思うが
そもそも万人に受け入れられたFFが10では話にならんだろ
上の発売年表見たら20年以上前じゃねーか…
そもそも万人に受け入れられたFFが10では話にならんだろ
上の発売年表見たら20年以上前じゃねーか…
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N0DOd/MAa
アクティブ数が多くてメーカーがちゃんと実売数を公表してるほど
常日頃客に情報誤認させて売り付ける必要性のない健全な市場のあるハードに出して来なかったから
大衆にはよく知らんし名前聞いてもやらんでええかな一タイトルと無事化した
ソースは株価
常日頃客に情報誤認させて売り付ける必要性のない健全な市場のあるハードに出して来なかったから
大衆にはよく知らんし名前聞いてもやらんでええかな一タイトルと無事化した
ソースは株価
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3rS2Bbm0
過去作としてもやる理由がない
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D9zWTYyl0
FF16って海外300万以降全く音沙汰がないけど
小売りに押し込んだであろう300万が未だに捌けないのかな
アメリカとかだと小売りから返品くらって
売上げがマイナスになってるかもな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onBX6oS+0
そりゃSwitchで出さないからじゃね?
コメント
若者が持ってないハードにずっと出してきたからじゃないですか?
6から10まで買ってたけど11がMMOと知って離れたな
12が出た時は全く興味失せてたし13はライトニングさんネタだけ知って笑ってた
定期的にファンを篩にかける割にゲームとしては7以降に新規入れるだけの魅力がないからじゃないかな
11は当時PS2のBBユニットっていう周辺機器が必要だった上に家庭用ゲーム機をオンラインに接続するっていうのが一般的じゃなかったから
11で一度シリーズ追いかけるのをやめたって人がかなり居たんだよな
しかもこのBBユニットって周辺機器を置いてる小売店があまりなかった上に、コイツ自体12000円くらいする代物だったから
金額的な敷居の高さもあったんだよな
エクスパンションベイ(HDD内蔵タイプ)とPCカード接続外付け(初期タイプ)って違いもあったしな
おまけにPCカード仕様は店頭販売なくて通販限定だったろ
6あたりをリアルタイムでプレイした世代に見向きもされなくなった。
小中校生向けのゲームでは無くなった。
若者のFF離れっていうより、FFのゲーム離れとかスクエニのユーザー離れって感じ
未だに映画みたいな~海外ドラマみたいな~ってゲームとしての面白さ以外に力入れたがってるし
すぐ海外重視で~とか言って、日本人にも海外にも「こんなの求めてない」って呆れられてるし
全てが成功しているかどうかは置いておくとしてもドラクエの方は
モンスターズ、ヒーローズ、ビルダーズ、ウォークなど色々と新しい層
を取り込む努力は続けて来ている
一方のFFの方は昔のファンに向けてしか作って来てないんだから
新しい層なんて一切入って来る訳がない
親が子にマリオだのなんだの買い与えるのって、エロだの暴力だのが無い安心感もあるけど
親自身がプレイしていて面白さの担保が本人の中にあるからだよな
カービィ人気なんてゲームプレイしてなくてもグッズを買ってる層も多いし
でも、そのほとんどが幼少期にカービィ買ってもらってたりするんだよ
子供に売るってのは“そういうこと”なんだよね
それを捨てたFFに未来なんてあるわけないじゃん
ほんまそう。ワイは完全にそれやで。FFは3〜10、10-2、12までやけど、子供にさせるゲームじゃない
システムは複雑、キャラも街も武器もカタカナ単語ばっかり出てきて何が何やら分かりにくい
さらにシナリオも文章の説明ばかりで面倒。こんな展開が遅くてダルいゲームは最後まで続かず途中で辞めてしまうわ
それに比べてカービィの凄さよ。ウチの1番下の娘4才が初めてゲームやってすぐに操作を覚えて、面白すぎてハマってる
そらターゲットが違うと言うならその通りだけど、それを言い訳として若い世代が入ってこない証左にしか思えない
開発側に“若者”がいないからに決まってんだろ
20年前30代だった開発者が当時の同世代辺りを対象に大人向けを提唱し続け
20年経った今も同じ口で大人向け言い続けてんだもんな
それも今思えば「自分の好きにしたい」+「任天堂側(FFCC)でやりたくない」って開発の意思表示だったな
覚えてる限りPS2後半(12あたり)で大人向けいいだしてからそれ以降、ブランド貴金属とコラボ、ブランド服とコラボ、高級時計とコラボ、ワインとコラボとかラグジュアリー路線ずっととってる(もちろん全部爆死)
開発が「自分が思い込んでる/見せたい」像と消費者のソレとで乖離がすごい
でも任天堂は宮本手塚近藤坂本とか黎明期からのレジェンドが未だにゲーム作っててしかも売れてるんだから、言うほど実年齢の問題じゃないでしょ。
宮本がウルトラハンドの接続部はキレイにしようと思ってたけど他の開発者から
直感的にわかりにくいと言われて今のボンドみたいなものが残る形にしたとかいうエピソードを話してるのと同じような時期に
吉田はクライブのキャラを変えたほうが良いと言われて
続けてれば格好良くなると言って部下から後日「格好良く思えて来ました」「ほらな」とかエピソード話してる
ちゃんと若い感性を聞き入れる宮本とオナニーしかしない吉田ではこうなって当然
結局クライブは人間味感じないとかサイコパスとか言われてるし
若者が居ないと言うより、トップが承認欲求が肥大化してる自意識過剰なのばかりで、客観的に見れる奴が居ないってのが原因じゃねw
ドヤ顔で自慢してた下らない会議にしたって、他にもっとやる事が有るだろって止める奴は居なかったのかねw
いつものやつ置いときますね
(〇)(☆)
良い子の諸君!
若者の○○離れとよく耳にするが、
当時群がってたのは今のジジババ共だ!
今の若者は、離れるも何も
最初から近づいてすらいないな!
おっさんも離れてる定期。
いろいろ言われているのが粗方刺さるんじゃない?ある意味「原因特定できない」観点で一番まずいけど
「原因が多数要因の複合」って再建するにあたり本当に始末悪いし、最悪廃棄処分のほうがマシなことも多い
どこから手を付けていいかわからん、ひとつ手を付けたら他が立たなくなるパターンで収拾もつかなくなる
正直下手に再建を考えるよりFFという風呂敷畳んだほうが傷つかないと思う…思ったんだけど
よく考えたら風呂敷を畳むにも、これでFF完結と言わせる説得力のある良い理由がないのよ
…「FFといえばこれ」というアイデンティティ、自己確立がなさすぎる 流れで消えていっちゃった
例えばDQは堀井・椙山・鳥山と属人性が強いが故に、良くも悪くも「いなくなれば終わり」ができるだけ幸福にも思える
本人達も何故起きたのか判ってないから吉田の16は全方位に媚びた
流行に合わせようとしたり過去の成功を追いかけた作品じゃ勝てないよ
吉田別にこびてないでしょ。こびてたら画面の暗度修正するし属性撤廃だのゲーム性損なう真似せんわ。そういやクライヴ=自分てのもアピールしてたな気持ち悪ぃ
あれは単に「それまでFF握ってた連中からFFを切り離したい、すべて自分色に染めたい」ってだけの話だぞ
そんで「これが俺の俺による俺だけのFFだぁー」ってやって消費者から「あ、そすか」で返されて自分の負けを認めたくないからまたFF14にこもりきりになっただけだぞ
媚びれる人は買いたくなるムービー第一弾(2回目)とかサイレントでやらない
いろんな人が言ってるFFの問題、ほとんどが正しいんだよな
それだけ多くの問題抱えちゃてるんだよこのシリーズは
ナンバリング16とか最初から新規獲得する気がないようにしか見えないし
正直もうやめた方が良いと思うが、最低限ナンバリングはやめた方が良い
本人らは「ユーザーのため」とか言ってるけど、インタビューでもよくよく読めば全部内側に向けて言ってるんだよな。全部内部事情、自分たちの都合にすぎないの
6以降毎回ターゲット層を切り替えてきたからね
中2→恋愛→懐古→ネトゲ→腐→アクション(一部順不同)
ここまで迷走したらファンもついていかん、新規は1度気にいってくれても次回作でコレジャナイされて去る
それプラス負けハードで出してりゃね
実際ナンバリング一作出すのに感覚があまりに開きすぎて若者が興味関心を持ってくれる機会があまりに少なすぎるんだよな
特にソロゲーのRPGであるFFを求めてた層からしたらFF13からFF15、FF15からアレまでそれぞれ7年も開きがある。小学校入学を目前にした子供も中学生になっちまう程の期間だ
その間外伝作品などを出して過去ナンバリングキャラを登場させた所で、それで喜ぶのもナンバリング作品に触れた層だけという狭さ
なんでって理由はシンプルだろ
つまんねーからだよ
お前らFF16やってこれは100万本売れるくらい面白いゲームだって思うのか?
スクエニの奴らだって思ってねえだろ
綺麗な映像だからってゲーム買うユーザーはごくわずかなんだよ
普通の人間は面白いからゲーム買うんだ
グラが向上して飛空艇みたいに世界を自由に移動できる乗り物を奪われてからは
どんどん行ける場所が制限されて世界が狭くなってったな
世界どころか一地方の話でしかないFFも増えた
色々原因あると思うが箇条書きで挙げるとしたら
・プラットホームをPSに拘り続けたこと
・スクエニが10以降あたりからFFを大人向けで高尚なタイトルと勘違しい始めたこと
・それに伴う意識高い系のストーリーや中二な専門ワードやキャッチーさに欠けるメインキャラなど
・野村、鳥山、田畑、吉田など製作陣のイキリやビッグマウスや無駄な拘りの自慢など
FF13での「いずれ良い事があるので中古に売らないでください」発言からの何も無しとか
FF15で「追加ストーリーのDLCを配信予定です」からの開発中止とか
期待外れや嘘つきと認識されるに繋がる裏切り行為を繰り返してきたのもあるよな
大人向けとか言い出したのは単純に任天堂側でFFと名がつくものをやりたくない(やるなら即席の別チームがやれよ的な態度)って主流派の意図があると思ってる
社長から「任天堂側でもFFだせ」といわれても「やータイトルの客層が違うので難しいですw」とか言えるし、だからFFCCって完全別物になったわけで、それも早々にシリーズ終了させれば社長も開発も「うちらちゃんとやったよね」で終わりにできるから
当時も今も『客層』を言い訳にする奴は無能
これは例外無し
80人ベッドメイキングとか千本ノックとかやってるから
とりあえず1作3年以内で作れ
グラフィックに時間掛かって3年で作れないならその分目標ターゲット下げろ
話はそれから
子供に『買いたい』って思わせる為の努力を怠ってないもの
あと知名度をずっと気にしてる。ぬいぐるみ展開やマンホール、
御当地ポケモンをやってるのはそれが理由の1つじゃないかな。
FFに関してはマジで『知名度を上げる努力』をしているとは
思えないんだよね。
10が成功したがそもそも勘違いの元じゃ
単純につまらんからだよ
7以降映像に拘らないといけないみたいなFF病が蔓延して、今や技術もないのにそれ続けてるからグラに振り回されて他をないがしろにしたクソゲーが連発されてる
言うのは心苦しいが、マスターシステム、ゲームギア、ネオジオ、3DOに出してるのに、なぜ売れないんだ!?と同じ。ワイはネオジオとか良かったけど、やっぱりマニア向けだわ。
FFをPSというマニア向けハードばっかり出してるからライト層も若年層も獲得できない。経営者が決定権あるくせに無能だから。金だけ貰ってバイバイするだけ。
皆んな色々と書いてるように全部が正解だと思う。無能ほど理由を1つに絞りたがる。そしてその1つは自分に都合の良いモノだと思う。
SFC全盛期にPC-エンジンCD-ROM2とかメガCDとかで出している感覚に近いな
あ、それね。近いと思う
PCエンジンはシェアぼちぼちあったよなー。資料にもよるけど良い時でシェア2割くらいあったはず
今のPSよりよほど売れてた。マジで当時Duoが欲しかったわ
でも当時のゲーマーはSFCしか持ってなくても天外Ⅱやってみたいなーソニック面白そうだなーいつかはネオジオ買いたいなーってなってた訳で
昔を例えにすると勘違いの原因にもなるぞ
PS以外はいらない!全て消えろ!って長年やってきた結果というのも踏まえて欲しい
PS滅亡と理由は同じ「子供が興味を持たないから」
それが20年も続いたから30代後半以上にしかユーザーがいない
ゲーム内容は既存のプレイヤーが出て行ったことの理由でそこまでの問題じゃない
飽きたり、結婚や子育てでいなくなるおっさんおばさんより、新規の方が遥かに大事
こんな初歩的なこと分かっていないはずがない
結局は「大人になればPSに移行する」この成功体験からの勘違いがPSとFFの終焉の原因
そもそも「大人になればPSに移行する」っての自体が思い込みというか神話だったよね
当時まだDVDドライブが再生機能だけで10万ちかくしてた時代にでたPS2に、あのときの大学生やバイトで金が自由になり始めた高校生が飛びついた。まぁお得だったしね
それが「大人になればPSに~」の原点であり正体
ちょいSF取り込んだファンタジーでクリスタルとチョコボとATB(CTB)のいつもの作風でやればよかったのに…
それな。PS向けには自社開発で自社CG班存分に使ったムービーだらけの現行FF路線で
任天堂側は、ぶっちゃけ開発はDQ同様外部にまかせっきりにしてSFCまでの世界観路線
こうやってふたつ異なるFFに分けて開発してればよかったと思うよ(FFCCみたいなアクションはなしで。あれはFFCCであってFFではない)
強いて言えば大昔はクリスタルだったかな
あの頃としてはなんだけど、クリスタルも音楽も綺麗だったんだよね
今となってはそれすら足蹴だが
FFらしさってなんだと問われて
PS2あたりまでは北瀬とかが「毎回壊すのがFF」「モーグリやチョコボが出てればFF」とか言いきったり、FF13ではCG班が「美男美女がかっこいいアクションシーンを見せるのがFF」とか言いきったり、芯がなかったよね
綺麗でも毎回壊すでもないよなぁ後追いで薄汚いアレは
バブル時代の遺物で突き進んできたんだからゲームするバブル世代がいなくなったら売り上げ落ちるよ
今の若い子にバブル臭のするものは無理だろ
ナンバリング取ったほうがいいって意見もあるけど、取ったらラーメンみたいに既存ファンもほとんど買わなくて余計にヤバいと思う。
要はどちらにしても復活は無理だから、スクエニは新しいIPを当てるしかない。
ドラクエもスマホゲーや最近の派生作品で信用切り売りしてるから焼畑になりつつあるし、緩やかに落ちていく。
まあスクエニが復活すると思ってる人は少数派だろうけど。
FFラーメンは元々タイトルにFFと入ってなかった
広報が売りやすくする為にFFって付けてくれって言ったから付けたのがFFオリジン
FFスピンオフどころかFF1をネタに作ったゲームに後からFFって名前をつけただけ
元々FFとして作り始めたわけじゃないし、そんな中途半端なものが売れるわけがない
そして気安くFFって名前を冠するゲームが出せちゃうくらい、FFブランドがスクエニの中ですら下がってる
てか「ストレンジャー オブ パラダイス」なんて名前を聞いてもそもそも面白そうとも思わん
ナンバリング廃止して付くサブタイトルがこんなのだったら、まだナンバリング続けたほうがマシだわ
スクウェアがソニーの犬になったから以外あるか?
自分から負けハードのマイナーゲーにもってったから
最初からずっとだろ 子供には手が届かないところにあるのが「ゲーム」だ
届かないから任天堂の劣化版で我慢していた
ゲームは常にこの劣等感と優越感に狂わされてきた人のジャンルだ
しかし手を伸ばせば届くのになぜか触れようとしない人が出て来て
買ってもいないゲームの悪口を言い合う
さらに歪んだ狂気にゲームが壊されつつある新たな時代
勝手に「FF」を「ゲーム」に脳内変換しないで
これが大人向けを拗らせた老人の哀れな姿です
1番はおもしろくないせい
2番は発売間隔長すぎ
プレステ買ってんのが若い層じゃねーから
別にFFがジジイしかいないのはいいんだわ
少なくともジジイ満足させるくらいはしろ
任天堂ハードで出さなかったから
要は若い世代、新規顧客を開拓しなかったからだな