1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWgT7vvv0
ドラクエ3のゆっくり実況とか見てて思ったんだけどドラクエ3の時ってノーヒントの場所とか
イベントとかあったよね?
イベントとかあったよね?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWgT7vvv0
攻略に必要なやつね。隠しイベントとか隠しアイテムは除く。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9kcM915l0
ポケモンなら第4世代かな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWgT7vvv0
>>3
初代ポケモンって96年発売で結構もうRPG円熟期ぐらいの作品だけど
ノーヒントのなんてあったっけ?
初代ポケモンって96年発売で結構もうRPG円熟期ぐらいの作品だけど
ノーヒントのなんてあったっけ?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EuCNzf66M
ノーヒントだと鬼の首取ったように叩くやつ居るから大幅に減った
マスクデータも叩くやつ居るし
インディーズではのRPGに限らず大量に生き残ってる
>>9
最近で覚えてるのはアルセウスの海の伝説
マスクデータも叩くやつ居るし
インディーズではのRPGに限らず大量に生き残ってる
>>9
最近で覚えてるのはアルセウスの海の伝説
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8N0oF0yJ0
キングスフィールドとかあえて何も教えてくれない系が出来る前だろうから
ff4とかからじゃね
ff4とかからじゃね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6oOj7WWJd
そんなのドラクエ1からあったよ
やってみないと分からんだろうが
出来ることは全てやって行けるところには全て行ってみるのは基本だぞ
それで何かを発見するんだ
それがノーヒントだというならそうだろうな
やってみないと分からんだろうが
出来ることは全てやって行けるところには全て行ってみるのは基本だぞ
それで何かを発見するんだ
それがノーヒントだというならそうだろうな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWgT7vvv0
>>5
だからいつから作中に必ずヒントでるようになったのかな?
って話なんだけど。ドラクエ1とか初代ゼルダとかワルキューレの冒険とかのファミコンソフトは基本攻略本必須でしょ。
RPGとして完成度高いとされるドラクエ3でもノーヒント多いし。特に下の世界は基本ノーヒントじゃなかったっけ?あれ。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFuOLly/0
>>6
ゼルダは攻略本いらなかったぞ
というか攻略本が必須なゲームなんてない
ゼルダは攻略本いらなかったぞ
というか攻略本が必須なゲームなんてない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4L/XIO60
邪神の像はノーヒントで有名やね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWgT7vvv0
個人的にはSFC時代になるとノーヒントはなくなってきてるイメージなんだよね。
ドラクエ5とか基本的にヒントでるよね。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rS2B9c1C0
ヒントの度合いを教えてくれ。
xxxに行けば何かあるぞ
xxxに行って順番通りに話さないとダメ
上はどっちもヒントだが程度は違う
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zt2YdR6O0
>>12
後者はヒントじゃなくてフラグ関連じゃない?
後者はヒントじゃなくてフラグ関連じゃない?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rS2B9c1C0
>>15
つまりヒントとは?が知りたい。
つまりヒントとは?が知りたい。
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9DvmhXyd0
>>18
そこは
>>1の考える「RPGとかで必ず作中にヒントがある」の実例とヒントの有無の基準 が知りたい
と書くべきじゃないだろうか
そこは
>>1の考える「RPGとかで必ず作中にヒントがある」の実例とヒントの有無の基準 が知りたい
と書くべきじゃないだろうか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qWgT7vvv0
ティアキンだとハイリアの盾ってノーヒントかな。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qcDSSHW3d
マッピングしないと隠し部屋が分からんとかそういうレベルの謎解きはマッピングしないプレイスタイルだとノーヒントになるからなぁ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s28TFMuP0
いつからってのはないかな
次第に親切になっていった
強いて言えばドラクエ7のなぞの神殿が決め手になり、シナリオ進行では謎解きで詰まらせることがないようになった
次第に親切になっていった
強いて言えばドラクエ7のなぞの神殿が決め手になり、シナリオ進行では謎解きで詰まらせることがないようになった
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0N/cNOI10
ダンジョンの通路の分かれ道でイベントが進む道と宝箱がある道はどっちがどっちがわからないからノーヒント
ほぼ全てのRPGにある
一本道RPGFF13ですらノーヒント要素あるぞ
ほぼ全てのRPGにある
一本道RPGFF13ですらノーヒント要素あるぞ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IbevjM4b0
むしろファミコンスーファミ時代より
PS時代のほうがノーヒント増えてた
特にスクウェア
攻略本売りたくて
PS時代のほうがノーヒント増えてた
特にスクウェア
攻略本売りたくて
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TpZrClQ00
>>23
いや、スーファミの頃からあるぞ。特に3や4は見えない通路とか当たり前。
いや、スーファミの頃からあるぞ。特に3や4は見えない通路とか当たり前。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bU43WJxm0
攻略サイトが隆盛して攻略本が売れなくなった時期と関係あるかも
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MVTEttt+0
昔よりも情報量が増えてかつ競合が多いんだから時短的な設計になるのは妥当
CoDのキャンペーンは超接待仕様だから毎回あんなに売れてるわけだろ
CoDのキャンペーンは超接待仕様だから毎回あんなに売れてるわけだろ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rxBIzQT90
>>28
死ぬと「お前ヘタクソ(意訳)」みたいな格言集がロード中に出てくるの好き
死ぬと「お前ヘタクソ(意訳)」みたいな格言集がロード中に出てくるの好き
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zhNL3tX7d
ドラクエ2は難しいな
太陽の紋章とか漠としたヒントあるけど普通わからん
太陽の紋章とか漠としたヒントあるけど普通わからん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0N/cNOI10
FF5飛竜の谷の落とし穴は大抵の所見プレイヤーが詰まってるわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5WTrAdsI0
ファミコンは知らないと詰む要素
スーファミは詰まないことはないけど知っておくといい要素
PSは設定の詳細
PS2は描写不足のキャラの後付の心境
を解説しているイメージ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d/+dDTqS0
ありとあらゆる場所を踏破するには世界が広くなりすぎた
…というにはDQ11は狭すぎたから無駄なおせっかいしただけたな
…というにはDQ11は狭すぎたから無駄なおせっかいしただけたな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7CbmIDrr0
逆にほとんどヒントないRPGってどんなのなんだ?
やったことないから分からん
やったことないから分からん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9kcM915l0
初期の、それこそグラフィックなんて概念が無かった時代のRPGはマジでヒントが無い
最初からどこ行っていいか分からない
最初からどこ行っていいか分からない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LmQii1wod
黎明期のドラクエは説明書見ないと呪文の効果が分からない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WxJ7ojoC0
ヒント自体は割と初期からある
まぁ、能動的に集めないと読み取れない物が多いけど
どっちかって言うと今のゲームはヒントどころか答えが書いてあるし
場合によっては案内までしてくれるものすら有るから、大分ニュアンスが違うわな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9LJ6/5hc0
>>37
今のゲームはヒントどころか答えが書いてあるというのはまさにその通りかも
今のゲームはヒントどころか答えが書いてあるというのはまさにその通りかも
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MVTEttt+0
たけしの挑戦状はガチで何すれば良いのかわからなかった
ネタバレ無しでクリアしたYouTuberっているんだろうか
やってるやつも見たことないけど
ネタバレ無しでクリアしたYouTuberっているんだろうか
やってるやつも見たことないけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WxJ7ojoC0
>>38
> ネタバレ無しでクリア
まぁ、今更、それを配信のネタにするには色んな意味で有名過ぎる作品だからなぁ
完全な詰まりポイントとかがむしろ有名すぎて「本当に知らない」と言い張れるか割と微妙なので
扱いにくい題材かと
> ネタバレ無しでクリア
まぁ、今更、それを配信のネタにするには色んな意味で有名過ぎる作品だからなぁ
完全な詰まりポイントとかがむしろ有名すぎて「本当に知らない」と言い張れるか割と微妙なので
扱いにくい題材かと
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5rJlqUL70
RPGかわからんけどハイドライドはまいった
ロマンシアがむずいらしいけどやってない
ロマンシアがむずいらしいけどやってない
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HRdZ+SMt0
>>41
ロマンシアはマジでヤバいぞ
難しいとかじゃなくて理不尽に近い
ロマンシアはマジでヤバいぞ
難しいとかじゃなくて理不尽に近い
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jAPh2ojfd
ドルアーガの塔は酷かった
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a9jRPrAJ0
攻略本で金が稼げるから裏技や隠し要素満載🤗
↓
ネットで攻略情報拡散&チート横行
更に攻略動画の時代へ😡
↓
そんならもう基本的にゲーム内ですべての要素説明するわ
隠し要素や裏技はDLCで買ってね
↓
ネットで攻略情報拡散&チート横行
更に攻略動画の時代へ😡
↓
そんならもう基本的にゲーム内ですべての要素説明するわ
隠し要素や裏技はDLCで買ってね
コメント
ちょっと捻ってて閃かないとそれがヒントだとすら気付けない、一度気付いたら答えそのものみたいなのが理想だな
逆に教えられても分かるかそんなもんみたいなのは糞だわ
>出来ることは全てやって行けるところには全て行ってみるのは基本だぞ
>それで何かを発見するんだ
この発言の「話が理解できてない感」がすごい
ダクソ2の土の塔の風車とかドラングレイグの門とか初見で気付いた人どのくらいいるんだろうか
ポケモンsvのDLCのメロエッタの出し方とかは面白かったな
人気ゲームはインターネットから攻略が伝わる事を意図的に仕込む選択が取れるが多くのゲームでそれやるのは悪手じゃろ
RPGの歴史的には初期に「より複雑で難しければ面白い」と高難易度化が進み一部のオタクの物になっていたRPGを「一般人でも遊びやすい様に」と低難易度で遊びやすくしたドラクエがヒットしたことにより、キチンとクリアできるようにより親切に遊びやすい様にと進化していったのが近代のRPGと言う流れがある
高難易度系のRPGも細々と続いていたけど基本オタク向けのニッチな物と言う扱いだったけどネットの発展などにより簡単に情報交換し、攻略情報を調べやすくなったことで高難易度の敷居が下がった為か若干先祖返りを起こしてる物が最近は増えている感じかな?
ゼルダのスカウォは説明や誘導が多すぎて、全編チュートリアルみたいになってた
その反動がブレワイ、ティアキンなんだろうな
まあ最近の、次のイベント地点までナビしてくれるのはやりすぎかと
DQ3ノーヒントのものって何かあったか?
黄金の爪も苦労はするがヒント自体はあるし
海に出てもほこらとかで誘導あった気がする
ドラクエ1は攻略本なんて一切不要だったけど
ワルキューレは攻略本なしじゃ全然進めなかったわ
虹の橋かけるのとかノーヒントじゃ無理だわな
大陸の端にある怪しいところにしばらく留まるだけならワンチャンあるけど、船持って待機は無理だわ(船はパスワードでコンティニューする度にアイテム欄から消える非重要アイテム)
TRPGのゲームマスターやってると、プレイヤーはヒントどころかそのものズバリ言ってやらないと気付かないって分からせられるからな……。