【悲報】大手ゲームメーカー7社で分かれた明暗。『桃鉄』コナミは過去最高、『FF』頼みのスクエニ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ot46FPbb0
大手ゲームメーカー7社で分かれた明暗。『桃鉄』コナミは過去最高、『FF』頼みのスクエニetc.
https://news.yahoo.co.jp/articles/14897f7fd44e3b34d415fc892049d7e3130718ba

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/aWSN0E4d
ヤフニュでも庇えないアレはある
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cs2e485q0
恩義全負けのターン
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cHQMi0Qn0

負けハードに注力するサード

控えめにキチガイでは?

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkNQb9N20

任天堂すごい
カプコンすごい
コナミすごい
コエテク投資手腕すごい
バンナム残念
スクエニ残念

セガは触れられもしないメーカーになったな

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xhv8P+Y60
>>10
フツーに触れられてますが…
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bYoWVXgV0
>>10
セガの決算はカプコン並に良かったろ
132: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N9LQsAEV0
>>44
よくないでしょw
何情報だよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4yvLeSEFr
気のせいかスクエニがPS離れをするようになってから叩きが加速したようなメディアやPS陣営とファンはまたやってないよな??
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ENy5t7kRd
>>11
そんなのがあるとしてもPSで守られてたところを加護が無くなったから本当のこと言われだしただけだろwww
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q0T+Izr20
コナミのゲーム業って割と危うくないか?
桃鉄令和以降あれこれ出したけど結局桃鉄以外全部あかんかったでしょ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aHq2+piT0
>>12
小島がいた時はやばかったが、今は最強
199: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O/bgIPZv0

>>17
小島が作るものにはそれなりの魅力があるのも確かなんだがとにかく金喰い虫なのがな…他のIP全てを蚕食してしまうのがなんとも

マイクロソフトやかつてのソニーぐらいの小島ブランド専用に金を出す余裕のあるとこがバックにつけば小島も客も幸せだったかもしれんがコナミではもてあますわな

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkNQb9N20

>>12
桃鉄とサッカーとパワプロ(スマホ含)
これに遊戯王 十分じゃないか? 他社が真似したくても出来ないIPだし

全てが10年前より稼ぎだしてる

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/aWSN0E4d
DSで動いて売れてたものをソフトメーカーのプライドでSwitch復刻しないなんてただの馬鹿だった
それらは愛されていたしクオリティとか知ったことじゃないんですよ
大手五指が出せば業界がひっくり返るほど売れてしまった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gg7EJg6h0
最後にさらっとPS5の減速感っあって草
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfLRHZVOd
一方ソニーは絶好調だった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZevpAuTc0
>>15
ゲーム分野こねくり回し過ぎててホントの姿が見えにくいのがなぁ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aHq2+piT0
コナミは小島を排除して規格外の最強企業に覚醒したから、比べたら駄目。
喧嘩で例えたら若い頃のボブサップ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TZBlQGDm0
自社の最大IPをPS5独占なんてアホなことやってったからだよ
普通にPC含めマルチしてりゃ倍は伸びてたろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oC7cnNfA0
サードの売れるPS5とは何だったのか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lTb7afUo0

PSと繋がりの強い会社
バンナム、スクエニ

もうわかるよな?

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M1aI5LhYr
>>21
その繋がりは揺らいでるでしょ
おまんま食えなくなるで付き合ってたら
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQCIVXrK0
AAAに入れ込んでるメーカーは今好調なカプも含め遠からず地に落ちると予言する
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l8IUNyKb0
で、miHoYoの話は?w
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oC7cnNfA0

サードだけじゃなくファーストまで弱いのがソニークオリティ

ソニー/ゲーム&ネットワークサービス
売上36,500 営業利益2,500
2022年4月1日~2023年3月31日
売上41,500 営業利益2,700
2023年4月1日~2024年3月31日見通し

ニンテンドー
売上16,016 営業利益5,043
2022年4月1日~2023年3月31日
売上16,300 営業利益5,100
2023年4月1日~2024年3月31日見通し

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkNQb9N20

バンナムの2023年はPS5に全力だったのに利益9割減だからな
ワンピース アーマード・コア ブループロトコル
Switchは明らかに低予算のスパイファミリーだけ

ここ10年で最低の決算だよ

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/hPnrzpU0
SPA!ってこういう雑誌なの?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mwml3qSy0
こうして見ると
宮本が任天堂はヒットに支えられてる会社って言ってたけど
結局ゲームメーカーは全社そうなんだなって感じの決算だな
結局ヒットを打つためにちゃんと考えているところだけが生き残っている
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xhv8P+Y60
まさかここにきてハドソンのIPが主軸になってくるとは…
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9W6nK2CL0
バンナムはドラゴンボールスパーキング頼りだな今年はあとエルデンDLCもあるのか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1JylBUzL0
買収しといてよかったハドソン
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nCcHmB200
コナミが強いのは安定した遊戯王と安定して稼いでる野球ガチャゲーのお陰だよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7dLYa9pj0
というかコナミは売れてるハードに売れるソフトをちゃんと出してるって言う当たり前の事をやってるだけとも言える
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dcz5pvEB0
ボンバーマンは死んだのにな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ENy5t7kRd
いまだに思ってる
セガバンダイの方が良かったと
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lEiwg9+pr
>>46
確かに素晴らしいそんな話しもあったね
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OBQBDvyC0
事実陳列罪
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pRUbjs480
「原作ファンなら買い」というゲーム業界での禁断ワードを令和になった今でも言わせる老舗メーカーバンナム

引用元

コメント

  1. 12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q0T+Izr20
    コナミのゲーム業って割と危うくないか?
    桃鉄令和以降あれこれ出したけど結局桃鉄以外全部あかんかったでしょ

    20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkNQb9N20
    >>12
    桃鉄とサッカーとパワプロ(スマホ含)
    これに遊戯王
    十分じゃないか?
    他社が真似したくても出来ないIPだし
    全てが10年前より稼ぎだしてる

    これらも凄いのですが、個人的にはときメモ(GSじゃないほう)の復活も期待したい
    今ちょうど謎カウントダウンを旧Twitterでやっているから何かしらの発表はあるだろうし

  2. スクエニはドラクエの方はまだ好評な作品もあるし安定してるんだから、リメイクをマメに出すなりなんなりすればいいのに
    11のED後に3リメイク一年以内に出すなり1リメイク出すなりすれば受けてたと思うぞ

  3. コナミが危険と言ってる奴はカントクが退社する以前とその後の決算を1度でも比較したことあるのかな…
    誰がどう見ても今の方が良いに決まってると思うんだが そう思ってない人があまりにも多くてビックリする

  4. コナミは現行の主力タイトルが
    ・野球(パワプロ、プロスピ)
    ・パーティ(桃鉄)
    ・カード(遊戯王)
    だから、意外と太客を抱えてるんよね

    仮に今度出るサイレントヒルがこけても、今年出るであろうパワプロ新作で取り返せると思う

  5. コナミはソシャゲのプロスピが強いな
    コエテクは本業はかなりやべえと思う
    女帝の投資センスがなければ崖っぷちだっただろ

    このコメントへの返信(3)
  6. 会長の投資が本業は昔から言われてる話だから…
    コーエー時代は会長の投資利益がなければ2回は倒産してたらしいし

  7. バンナムは2000万売ったゲームのDLC控えてるし

  8. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfLRHZVOd
    一方ソニーは絶好調だった

    え?

    このコメントへの返信(1)
  9. 特にバブル期末期に本業が不振だからといって財テクで稼ごうとして多くの会社が死んだのに、ずっと利益を上げて今に至るまで会社を救い続けている女傑は本当すごいな
    逆に言えば会長が退いて資産運用の後継者が出てこなければコエテクは即死するということでもあるが…

  10. >>12
    小島がいた時はやばかったが、今は最強

    小島が副社長になった途端2年で業績が1/5まで落ちて更迭
    そこから4年かけて業績を戻した上にさらに伸ばしてるからな

    どんだけ疫病神なのかいくら言っても理解しない小島信者

    このコメントへの返信(1)
  11. シュバ村マダー?

  12. 今の桃鉄って昔の桃鉄のスタッフどれくらい残ってるんだろ?
    後継が育ってるのかどうかでまた話変わるよな

    このコメントへの返信(3)
  13. 一方ソニーは(ゲーム事業以外)絶好調だった
    よくわからんがこういうことかもしれない

  14. 身の丈に合わない金の使い方した上に結果も出せない、挙げ句の果てに自分が関わらないipをことごとく冷遇し人材流失を招いた結果開発体制が弱体化…こんだけやってクビで済んでよかったねとしか言えない

    このコメントへの返信(2)
  15. ボンバーマンRは出し方が悪かったな想定より売れたからオンラインに走ったけど結局長続きしないで畳んだ途端に続編
    内容的に一つのハードで決定版的なものを出したらそれで足りるタイプだし
    続編出すならオンライン挟むべきではなかった

    このコメントへの返信(1)
  16. 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQCIVXrK0
    AAAに入れ込んでるメーカーは今好調なカプも含め遠からず地に落ちると予言する

    カプコンは特にAAAに拘ってる感じしないから
    ヤバそうになったらさっさとAAA注力から撤収しそうだ

    このコメントへの返信(3)
  17. コーエーの投資もM&Aとかじゃなくて普通に投資会社的な意味での
    投資だからなんというかゲーム部門は良くないわなw

    このコメントへの返信(1)
  18. ほぼいないに等しいかと
    桃鉄が休止してた理由の一つにコナミに吸収されるのを嫌ったスタッフの流出があったわけだし
    そりゃあ今までずっと札幌でやってきたのに東京へ来いは受け入れられない人も少なく無かったと思うよ

  19. しかも小島の奴、辞めてからメタルギアの権利を自分個人のものにしろと騒いだからな
    何様なんだよ、メタルギア初代からしてお前だけで作ったものじゃないだろってな

    このコメントへの返信(1)
  20. いや、AAA注力してそれ以外無視してるでしょカプコン
    だからこその社長の言葉なわけで
    日本のゲームユーザーがAAAに慣れてくれないのが心配とまで言ってた人だぞ

    このコメントへの返信(1)
  21. 他所がプライドや売れなかった言い訳で「AAA」や「海外向け」や「ダーク」にすがって夢見て無理してる中
    現実見た上で平常運転でデカくてバタ臭くて殺伐としたもの作ってる印象

    このコメントへの返信(1)
  22. カプコンが好調なのは新作の損益分岐点が超えたら
    後はセールやりまくりで販売本数をひたすら伸ばすという戦略が当たったからなわけだが
    これって1歩間違えると、信用の切り売りでセールでしかソフト買われなくなるリスクもあるから
    正直喜んでばかりもいられないと思うんだよな たまにはセールなしで稼ぐソフト開発するとか
    そういう別ベクトルの努力もしてほしい

    このコメントへの返信(1)
  23. むしろ邪魔しかしてないよ
    本人がそう言ってたし

  24. 個人的にはカプコンはセールの方がメインだと考えてると思う
    DL版なら費用がほぼ掛からないから500円でも儲けは出る
    1年経ったら廉価版を出すなんてのは20年以上前からやってるけど、それに文句を言う人はいないわけで「安売り=信用を失う」とはならないはず
    パケ版主流の頃には小売との関係も有って不可能だったけど「PCメインで行く」と公言してるわけだから、おそらくフルプライスにはこだわってないのでは?

    このコメントへの返信(1)
  25. 一方ソニーは(十時社長の不採算グループ会社に対する舌鋒が)絶好調だった

    このコメントへの返信(1)
  26. 何だかんだコナミって、家庭用ゲームよりゲーセンとかのアミューズメント向けのゲームの会社ってイメージだし。桃鉄頼みってわけでもなく、独自の強みがしっかりあるんだよな
    ゲームを出してる会社でひとくくりにされてるけど、カプコンだって任天堂だって、結果出してるメーカーはそれぞれの強みがはっきりしてるけど。調子悪いメーカーはマジで強みとか戦略的な物じゃなくて有名なIPを抱えてる、くらいしかないんだよなあ

  27. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfLRHZVOd
    一方ソニーは絶好調だった

    PS5は不調だけどなw

  28. どうでも良いけどサムネのティファ微妙に気持ち悪い…

  29. セガのゲーム不調
    セガのゲーセン買ったとこ好調
    セガはさぁ…

    このコメントへの返信(1)
  30. バンナムは何だかんだでガンダムがある以上絶対に死なないからな
    そういう意味では任天堂やコナミ並に強い企業だと思う

    このコメントへの返信(1)
  31. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkNQb9N20
    任天堂すごい
    カプコンすごい
    コナミすごい
    コエテク投資手腕すごい
    バンナム残念
    スクエニ残念
    セガは触れられもしないメーカーになったな

    バンナム:ガンダムなどのIP事業やバンダイ版権のソシャゲは好調
    スクエニ:薬屋などの出版事業やDQモンスターズが好調

    これ初代PS時代からどっぷりPSに浸かってるスクウェアとナムコがダメになってるだけじゃね?
    セガは知らん

    このコメントへの返信(1)
  32. >FF頼みのスクエニ

    あ?

    FFが足引っ張ってDQがせっせと補填してるんだが

    このコメントへの返信(1)
  33. 開発費高騰し続けている状況下で、その費用回収には拘らず投げ売りがメインであると…
    コイツの畜生発言をサード各社の主要人物に見せてみたいものだわw

    >DL版なら費用がほぼ掛からないから500円でも儲けは出る
    仮にSteamだとパブリッシャ―に対し2~3割程度ロイヤリティが発生し続ける訳だが
    定価度外視した500円(大概が値引き率で90%超え)の投げ売りで儲け出ると…正気で言っているのか?

    >1年経ったら廉価版を出すなんてのは20年以上前からやってるけど、それに文句を言う人はいないわけで「安売り=信用を失う」とはならないはず
    コレを繰り返し続けた成果であるPS市場については除外ジョガイか?

  34. ワールドのエンディング見たら製作はロケットスタジオ(札幌・社長は元ハドソン)で
    ホームページには記載がなかったけど川田名人と株式会社MOMOも製作協力で入ってたけど
    前作よく考えたら株式会社MOMOの名前なかったし外注先の社名ノンクレジットだったのかもしれん

  35. まあ、コナミはAAAの路線(メタルギア、AAAか微妙だけど悪魔城とか)は既に諦めているけどね

    サイレントヒルも一応大作なんだろうけど、海外のメーカーに制作を依頼している感じになっているし

    中小規模タイトルを大量に出して、無難な規模でやっていく感じだろうな

    スクエニはAAAが軒並みこけている感じ

    中小タイトルも昔の勢いはどこに行ったのかという程レベルが落ちているし

  36. 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QQCIVXrK0
    AAAに入れ込んでるメーカーは今好調なカプも含め遠からず地に落ちると予言する

    AAAというか大作自体は、大手程の規模になると、経営面からしても作らざるを得ないから仕方が無いだろうなと思っているけど、カプはともかく、スクエニは、会社規模に対して、大作を作る実力が無いのが最大の問題なんだよね(大手なのに作れないのが不思議だけど)

    コナミは作ろうと思えば作れるんだろうけど、経営的に現実的な判断(AAA路線は金食い虫と判断)しただけだと思うな

  37. コエテクは、結構ニッチなRTSや歴史もの絡みのゲームが多いからな(知識が無いと楽しめない)

    子供向けにしては、ちょっと硬派過ぎる(無双はそうでも無いけど)し、中高生以上なら多少やるかもしれないけど、歴史マニアでもない限りあまり食いつかないと思うようなゲームも多いから、経営的には結構きつい路線だろうなと思ってた

  38. コナミには悪魔城とか海外でも評価されていたタイトルが多くあったのにな

    サイレントヒルは小島がそこまで絡んでいないから、別かもしれないけど

  39. 桃鉄スタッフって、マリオパーティと開発陣同じじゃなかったっけ

    今任天堂傘下のエヌディーキューブとかにいるんじゃなかったかな・・・

  40. ボンバーマンは基本的なシステムが同じだから、2Dだとマンネリ化するのは目に見えていたし

    3Dがどこかで成功してれば、また違ったと思うけどね

  41. 中小タイトルが減っている(最近だと逆転裁判くらい)し、それは無いと思う

    ロックマンも新作作らなくなっているし(こっちは色々原因あるけど)

    モンハンだって、携帯機から据え置き機寄りになって、中小タイトルの扱いじゃなくなっているしな

  42. 作れるなら間違っていないんだけど(AAAは性能的にスイッチに出せないというのもある)、いつまで作れるか分からない上に、日本のプレイヤーの場合、基本的にそこまで大作に拘りが無いからな

    中小タイトルなら色々作れそうだけど、肝心のロックマンもあの状態(元々一部を除いてそこまで売れていたわけでは無いんだけど)だし、そっち系は数減らしているのも仕方が無いのかもな・・・

  43. まあ、バイオとか6辺りから明らかに海外のアクション映画とかを意識したような作りになっていたけどね

    まあ、直接海外メーカーの真似をしても無理なのは事実だから、現実的にできる範囲で勝負している感じだろうな

  44. ゲームの方は、日本じゃマニア向けのようなものが多いからな

    歴史好きへの訴求力は割とあると思うけど、オタクが必ずしもゲームが好きと言うわけではない所が誤算だろうな

  45. 十時氏は、経営者としては聡明な判断だと思うよ

    今まで変なプライドで無理して続けてきただけで、会社としては既に(PS3の頃には)死んだも同然だったんだから

  46. ソニックはゲームより版権で儲けている感じだからな(アクションゲームだけど、ハイスピードがあまり生かせていないから、ゲームとしてはイマイチなのがな)

    セガはゲーセンの方は結構良いのが多いね

    セガ自体は色々個性が強すぎて、滑り倒して今みたいな感じになったんだろうな(アーケードも下火になって久しいし)

  47. DBとかもあるし、版権自体は業界中で最強だよ

    まあゲームは微妙なのも結構多いけどね・・・

  48. セガはゲーセンの収益がどうなのかよく分からないけど、ソニックの版権ビジネスで維持している感じだな

    ナムコも鉄拳とアイマスとかのソシャゲと任天堂とかの開発で何とか維持している感じかな

    スクエニが終わっているのは同意だけど、MMORPGとソシャゲと出版は結構収益あるから微妙だな(スクウェア側に限定してもFF11と14がまだ続いているし)

  49. 無理なAAA路線とか追及しなければ、結構良いのは出せると思うんだけどね

  50. スクエニはメーカーという区分で語るべきなのか?

タイトルとURLをコピーしました