何だかんだで、SQUARE時代は良かったよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MaRk7aDW0
SQUAREといた夏は
まるで昔見た映画のよう

89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8qrDFl0I0
>>1
SFC時代はよかったらしいな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qk4am0fnr
昔はスクエアのロゴでワクワクしたけど
今は
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0qKZPpb/0
スクウェアの頃は全部ではないけども、ある程度メーカー買い可能だった
それくらい高水準なゲーム連発してた
エニックスはドラクエ以外は少し癖のあるのを出す傾向があったけど、それでも安心感はあったな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:atcbYJRYr

>>3
エニックス=ドラクエってイメージが嫌なのか尖ったゲーム出してたな
ダークハーフとか

46億年物語シリーズと天地創造は好きだった

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N8w8aFeY0
キングスナイトってクソゲーだと思う
水晶の龍もクソゲー
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7YSIr9g1M
SFC~PS1の頃のSQUAREはまぁすごかったね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N8w8aFeY0
スーファミでもクソゲー乱発してた気がする
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zGmQdh/br
>>6
スーファミでクソゲーあったか?
大体ヒット位はしてた気がする
185: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9D0fruYX0

>>8

ヒット作≠クソゲーじゃないからね

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zGmQdh/br
ルドラの秘宝リメイクがやりてぇな
今のオシャレ開発陣に作れるか分からんけど
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:riGpypFBr
個人的にゼノギアスは好きだった
戦闘とか当時は新鮮で
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GkfPozNG0
SFC後期は賛否両論ソフトは増えてはいた
造りや売り方が粗くなったのはPSから
実はそっちのほうが本来のスクウェアだった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wRUHkjF/0
武蔵伝やチョコダンあたりは良作だった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhM/pVR8r

昔のスクエアのゲームは
プレイヤー=主人公なゲーム作ってた気がする
この主人公名前変更出来るの?ってなったし

今は映画みたいな作りで画面から見てる感じがする

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GkfPozNG0
>>15
そこらへんはソニーの血が入り始めたPS1から加わった傾向だな
ソニーの思想と親和性の強い社員ばかり上に行くようになった結果
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VQTvs0Orr
>>16
PS1は頑張ってた気がするんだけどな
PS2からオシャレ感が空回りしたゲームが増えたけどねバウンサー君!
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GkfPozNG0
>>21
あれはほぼ外注だったからな
あの時から旧スクの外注は壊滅的な内容だった
デジキューブのラインナップを増やそうとして
PS1の後期の時点でRPG以外のジャンルのク〇ゲを乱発してブランド崩壊に向かっていたし
寿命が短い会社だった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DC3ySLEb0
水晶の龍
テグザー
ディープダンジョン
とびだせ大作戦
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11lWwwzGr
>>17
懐かしすぎて涙がでらぁ…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0lq9V5IJ0
バウンサー
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F5Kb5vbN0

スーファミ時代までは発展中だったから
クソゲーか良ゲーか正確な判断は難しい気がする
一つのゲームの中に面白いトコロと糞なトコロがあって
人によって良/クソゲーが別れるのもあるし

スクエニが作るゲームがほぼクソゲーと思い始めたのはPS2以降だな

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VQTvs0Orr

>>20
スーファミ~PS1は色々練ったゲームがあったな
PS2から練ったゲームとクソゲーが半々

アンサガは当時の人類に早すぎた
せめて攻略本並みの説明書同伴してくれ

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTR5RJNgd
GBサガ1,2がデキが良く好きだったからロマサガ系のバグ&シナリオ投げっぷり&システム調整不足なデキの悪さで嫌いだったわ
サガフロ2でこのシリーズは流石にもうダメだと悟った
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtH7uwjx0
>>22
正直ロマサガ1よりサガ3の方が好きだったわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AFyeIRKt0
スクの良かった所って短い開発スパンで当時のキッズが買い漁りまくる高水準のタイトル頻発させてたところなんだよな
ps2以降はその長所全部潰しやがった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kG3df7t0r

SFC時代はクリエイターが
寝る間も惜しんで命を削って作ってた
ゲームを世にだしてたと思う

FFつれぇわの寄せ書き見て
今は大学サークル感覚で出してんのか?って思うわ

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:asc8R3mB0
>>29
そんな昭和の根性論みたいに単に仕事量が多ければ良いって訳ではない
重要なのはその熱意を向ける方向性
かつてはスタッフ達の努力が直接ゲームとしての魅力に繋がっていたんだろう
逆に最近の4時間ベッド会議とかリヴァイアサンおにぎりは一番やってはいけないタイプの努力
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9WUI2U/0
言うてエニックスてドラクエだけのゴミだろ
合併しない方が良かったんじゃないか?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cpREJwX10

今冷静になればクソゲーだったってのも多いけど、それを感じさせない勢いがあったんよなあ
ライブアライブとか聖剣伝説3とか熱量の高い企画だったから。その一点で語り継がれてる
主人公が沢山いて、その中から選べるとか、常識を覆すものだったっからな

今のスクエニはそれもなくて、現実だけを見せられてるからこうなった

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:09XwVTFY0
小粒ながら芯がしっかりあった作品が多かった
なおミリオン病で全部捨てた模様
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XMFNjLmda
坂口が偉大だったからな
彼が抜けたと同時に終わったんだよ
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j2/S1LBC0
>>33
勘違いしているやつ多いが、坂口は無能だぞ?
全盛期にたまたまそこにいただけ。
むしろ足を引っ張っていたまである。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HBBTe1Jd0
まぁ言いたいことは分かる
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BF7NFqZC0
ゲームもようやく歴史を語れるぐらいになったのかな、それでも浅いけど。

引用元

コメント

  1. あの日見た幻想に彼らはずっと囚われ続けているのです

  2. 任天堂の出禁解除されなかったらどうなってたんだろうな
    GBAで食い扶持稼げないから更にSCE様におんぶにだっこになってPS陣営へ一直線……

    あれ?ちょっと早くなるだけであんまり変わらない?

  3. >勘違いしているやつ多いが、坂口は無能だぞ?

    これはちょっと違うと思う。やっぱり坂口氏が居なくなってからスクエアはダメになっていったと思う。
    まとめる人が居なくなって、大学のサークルみたいな乗りで規模拡大した感じ。
    言い方は悪いかもしれないけど、上場しなかったらビッグモーターと同じだったと思う。

  4. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9WUI2U/0
    言うてエニックスてドラクエだけのゴミだろ
    合併しない方が良かったんじゃないか?

    ヤバかったのはスクウェア側でエニックスに助けて貰った形なんよ

    • 軒を貸して母屋を取られるってやつだな。これがスクウェアを手に入れたソニーの次の策だったんだろうな

    • アクトレイザーは神ゲー

  5. スクウェアの頃は本当に世界一のゲーム会社だと思ってた
    映画から全てが狂った

  6. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9WUI2U/0
    言うてエニックスてドラクエだけのゴミだろ
    合併しない方が良かったんじゃないか?

    この合併はエニックスがスクウェアを吸収したんだが。
    存続会社のエニックスの名前が後ろだから勘違いしてるのか?

  7. 何だかんだじゃなくてもスクウェア時代はただただ良かった

  8. ソニーの犬になってからソニーと同じ詐欺師になり、ボロボロになっていったな……

  9. エニックスをパブリッシャーと理解してないヤツが何言ってもなぁw
    ドラクエだって他が作ったのを発売してただけで、自前で作るとかおかしくなったのもそれこそスクエニになってからだし
    多分、スクエア側の野村達が偉ぶって助けてもらった恩を感じずにエニックス社員をナメてたから自分らも開発者にならんとみたいなおかしな事になったんだろうな

  10. 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTR5RJNgd
    GBサガ1,2がデキが良く好きだったからロマサガ系のバグ&シナリオ投げっぷり&システム調整不足なデキの悪さで嫌いだったわ
    サガフロ2でこのシリーズは流石にもうダメだと悟った

    93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtH7uwjx0
    >>22
    正直ロマサガ1よりサガ3の方が好きだったわ

    GBの時は評価低い3も含めて、困るようなバグはなかったし遊びやすかったからな
    ロマサガ1は明らかに、ミンサガスタッフが言うところの「説明しなくても勝手に遊べる人たち」に頼り過ぎだった

  11. クソゲーと世間的には言われるブシドーブレードも友達と対戦すると結構楽しいのよな。体力ゲージがなかったり手足切られると行動に制限かかったり、攻撃の当たり方で即死したり、対戦格闘としてはかなり挑戦的な作品だった。PS1前半くらいまでは映像作品じゃなくてゲームを作ろうとしていたよ。FFシフトで全部ダメになったが。
    会社が傾き始めた時1箇所にオールインするのはリスクヘッジの面から考えて不正解だと思うけど昔からオールインする悪癖あるよねこの会社。いくら看板タイトルとはいえどよりによってバカ売れしても利益が薄い金食い虫のFFに注力して他を全部切り捨てるとか正気の沙汰では無い。初代ファイナルファンタジーの成功体験に囚われてるとしか思えない。

    • ネトゲやソシャゲ、中小タイトルで稼いだ金をオールインして出来上がったのがポークン、バビロン、アレと思うとなかなか泣けてくる
      極めつけは犯罪者を飼って特大のクソゲをリリースするという始末

  12. 正直人気シリーズ頼みになったPS1の時点でこうなるだろうなと
    結果論的な事を言うようで悪いけど特に売れたのがFFってだけで他のタイトルもあって彼らも人気があったのに自らの手で下した結果そのゲームの開発チームを退社させてしまった
    人が居なければゲームを作るなんて不可能増してや自社開発だらけだったスクウェアなら尚の事だ
    任天堂と仲良くしていれば見たいな言われてるけどそもそも土台がダメダメだった
    ゼノギアスのチームが今や任天堂の縁の下の力持ち会社になってるんだからねぇ

  13. 昔誰かが言ってた、
    DQは大人が子供に戻って楽しむゲーム
    FFは子供が大人に対する憧れを楽しむゲーム
    って。中身が幼いとFF推しになるよねw 厨ニ全開だしw 特に本気で良いと思ってるヤツは相当拗らせてんなと思う。

  14. 今は三馬鹿が自分達が定年まで食いつなげればいいとしか考えてないからな
    好き勝手やってあとはしーらないっと

  15. SFCやPS、ドット表現レベルまでの会社だったね 3次元ゲーは難しかったかもね

  16. いうてPS1後期から既に色々とおかしかったからなスクウェアは
    FF8、サガフロ2、ベイグラ、双界儀ets・・・とユーザーが求めてるものとズレてた作品連発してたしPS2のバウンサーでそれが完全に表面化してきたって感じ

タイトルとURLをコピーしました