【質問】なぜMMOは廃れたのか

ソシャゲ
ソシャゲ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2gMkbEaM0
格ゲーのがまだ流行ってるまである

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5U/q8rcB0
MMOのめんどくさい部分を削除していったらゲームじたいがMMOではなくなっていた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3TazD4eZM
>>2
これだね
面白いとこでもあるが両方併せて全部SNSに行った
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovJE/h++0
スマホゲーのが手軽でちゃんと面白い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H5v98US10
人間社会の延長で疲れる
経済とか土地システムも変に人間社会と似せるからまあ疲れる
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v6bci9gja
黎明期に良かったのは今のSNSみたいになってたからね
インしないと連絡取る手段がなかった
今は色々あるからそういう需要が減った
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6PXuN+nK0
古参ゲームがサ終や維新する度に「あ、これ時間の無駄だったんだ」って気づいてしまう人が出てしまうジャンルだから限界がある
最終的にこのジャンルに残るのは社会を捨ててる奴(or社会との唯一の繋がりを求めてる奴)かやめられない病人ぐらいになる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2vKX4QB0
RMT規制しまくったせいで世界間経済も成り立たなくなってただの作業ゲーだけが残った
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OqXiPsmM0
FF14が箱に出るの結構効いてるんだな
周回遅れな古いMMOなのに
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8h7csVA0
投資してる人に言われたとおりにMMO作らせてるからだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p+jye5+gd
むしろ氷河期前後の引きこもりおじおばにだけ受けたジャンルのような?
今はオンゲー当たり前な感じになって自然と淘汰された
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:krMragim0
他人との繋がりが重要なゲームだったけど スマホゲーで同じ体験が出来るようになってそっちに人移った
MMOの面白さって他人との協力関係だからね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Iv5zh4b0
昔のMMOは良くも悪くもその世界に住むような物だったけど今のは他人と協力プレイもできる1人用ゲームって感じ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8h7csVA0
あの頃はみんなチャットに挑戦してたからね
コミュニケーションとれるゲームはそりゃ流行るだろうな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hgE4iSo30
話すならdiscordでだらだら話せばいいと気付いたから
ゲーム部分が邪魔だったんだよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GfUcWyMF0
永久に作業させる風潮だから
やりようはあるのに月額課金だから縛り付ける
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AZXyFzkD0

まあ公園デビューみたいなものだな
昔はそれぞれが各々で楽しく遊んでいた
ただ公園の主みたいな者が出てきて公園を管理

その人間の顔色を伺うのに終始することに疲れて大抵の人間が辞めていくのだろう
MMOの楽しさはモニターの中にもう一つの人生があったこと
それぞれのペースで楽しめることこそがそれが繁栄した理由だった
それが出来なくなれば衰退するのも必然だろう

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kxEVwgr80
アライアンス組まないとクリアできませ~ん
仲間と時間が合わないから~
いらんわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SPrfHWfI0
ff14のおかげでMMO卒業できました
もう2度と見たくもない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AZXyFzkD0
ある意味メタバースの核になるような存在
ただそのブームが過ぎ去りつつある今、その核の方も急速に存在感を失いつつあるのが何とも皮肉だな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:24QLbhvCr
大規模戦争とか今でもやりたいけどな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:muDqkUBPa
1本のゲームにそんな時間かけてらんない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8h7csVA0
20年まえにリネージュ2で数百人規模の戦争やレイドを経験したけど今でもあれを超えるゲームないな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0FLtTOJ/0
絆強制ゲームは疲れる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Si/t+5QCM
mmo初めてやったときはこれがゲームの完成系では?とまで思ったけどそんなことはなかったw
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkPBVXvt0
UOが一番楽しかった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cj1bTUdd0
貧乏になったからそんな時間割けなくなったろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sbk6W0Xhd
一番のネックは他プレイヤーとの人間関係に疲れるってことかな
自分も一時期やってたが毎日ログインや落ちたりする度いちいち挨拶したり他のプレイヤーがレベル上がったらおめでとうだの気疲れしていつの間にかインしなくなるってパターンがほとんどだった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FQdzSsBk0

リネージュ1がまだ続いてて草
PvPと戦争あって経験値デスペナ酷くて殺伐としてたな

今も殺伐としてるのか!?

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AZXyFzkD0

まあ結局はムラ社会なんだよな
かつてはそれぞれが一個の独立した自治都市だった
それらが利害が一致することで緩やかに協力したり共闘したり
個と個の協力体勢がMMOの一つの醍醐味だった

ただそれが自治都市から自治連合になり
そうなると新参者は連合への加入を催促され、いざ加入すれば会合に参加しろだの行事に参加しろだの矢のような催促が来る

ムラ社会に溶け込むことが絶対条件だから次第に疲弊していくのだろう

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jGKVQIZu0
面倒に感じる部分を排除した結果、MMOとしての面白さが得られなくなって、面倒なMOと化したのが最大の原因だろうな
それでも面倒に感じる部分を排除しても、やる価値が残るゲーム作れるという幻想に縋る輩の声がデカいから開発も迷走する
マイクラとかArkとかRustとかみてもMMOの需要は明確にあるしクソ強いけど、どこの会社もデカい声に配慮してノルマと化したやることの用意を間に合わせる自転車操業始めて沈んでく
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1e1lRBZY0
リアルの時間がかかり過ぎる作りだから
そんなに時間作れる人一部だからな
その一部層の客取り合うから
定番が一つ二う以外は弱小で儲からない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v+XLX7Rt0
MMO現役でやってた時も面白いのはそのゲームの掲示板のほうだったな
そこでゲーム部分は必要ないと気が付いてしまった

引用元

コメント

  1. 殆どのゲームが最終的に新規お断りの空気になってしまうので、新しく始めても無駄だなって思ってしまう人が大多数になりヘビーユーザーも初心者お断りの空気にしてしまったのが現状じゃないの?

    • そして運営が新規も入りやすい様にと初心者救済要素を色々と入れたら、ヘビーユーザー側は「俺達の今までの努力はなんだったんだ」とバカらしくなって引退して誰もいなくなる
      ってのは昔やってたMMOで見た

  2. 娯楽の種類が増えたしコミュニケーションツールも増えたしで立場が薄れてしまってると思う。ゲーム内で生活感溢れるようなのは体験としていいんだけど日課がだるくなっちゃキツいし

  3. 28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cj1bTUdd0
    貧乏になったからそんな時間割けなくなったろ

    こうやって触れてない理由を貧乏だなんだとレッテル貼りするバカのせいで寄り付きたくないんだろ

    • そしてその手の頓珍漢な貧乏論で本当の原因が見えなくなって改善が進まないからますます廃れるというオチ
      知識人ゴッコして気持ちよくなってる発言者本人以外は誰も得しない

      • ほんと客が悪い理論はコンテンツ業界における害悪の病巣の根源そのものよねえ

  4. BOT対策が全部ユーザーの楽しさ奪うものなんだもの

    • しかも実状はBOTがある程度稼いだ後にBANして再度ゲームを買わせて収益あげるのが目的だから絶対に根絶はしないしな

  5. FF14はMMOに見せかけたMOだからなぁ

  6. PVEでもPVPでも人と遊ぶのは楽しいが
    昔と違って今はオンラインで遊べるゲームが溢れてるからな
    MMOみたいに攻略メンツ集めなくてもオートマッチングで手軽だし

  7. 昔はネットが現実からの逃避先だったのに今では誰でも触れるものになったからね
    不自由な要素もその世界に暮らしてる感覚を後押ししてくれたが今の時代には合わないよ

    • RPGの魅力とは何ぞやの話にもなってくるんだろうが
      旅行したかっただけなのに定住を強制されるんだから
      そら寄り付かなくなる

  8. 楽しかった
    その時の知り合いが、仕事とかで東京来る度に声かけてくれるの嬉しかったり

  9. やっぱりSNSの充実じゃないかね
    MMOの世界に行かないとコミュニケーションが取れない時代と違って外部でいいし
    後はMMOと謳ってもやってることはロビーの広いMOと変わらないならそっちに特化したゲームやった方がいい

    • 薄味のRPGとコミュニケーションやるなら
      普通のゲームとSNSやってる方が楽しいからね、仕方ないね

  10. SNSもそうだし普通のゲームも通信回りとか整備されてMMOじゃなくてもゲームしながらの交流できるようになったしな
    交流要素の利点失ったあと残るのはって考えるとまぁ当然の流れか

  11. 昔ならともかく、今はオンラインのマルチプレイができるゲームはありふれてるしコミュニケーション部分はDiscordみたいにゲーム外のツールで補えるからMMORPGじゃなきゃいけない理由がない

  12. 一応まだメイプルストーリーとか生き残っているんだよな
    誰がやっているのかは知らんが

  13. MOくらいがバランスいい
    初期PSO2とか戻ってきてほしい

  14. ソシャゲに取って代わられた

  15. 14がMO化したって言うけど
    11も後半の追加要素はほとんどMOだったからな七支公のバトルが最後のMMO感のあるコンテンツだった

  16. まぁ、MMOに関わらずオンゲの一番楽しい時期ってサービス開始してしばらくの間だけだからな
    どのゲームも時間がたつにつれ、攻略法重視のガチ勢が幅を利かすようになり
    それにそれ以外のユーザーが嫌気を差してどんどん過疎化していくから
    だからなろう系でよくあるガチ重視思考ってゲームやった事ない奴の発想なんだよな
    そんなエンジョイ否定するゲームに基本人は集まらない

  17. 強化ガチャとか課金装備とかそういうクソ要素が煮詰まったせいじゃないかなってROをみていると思う

  18. 単純に廃人要素が増えすぎたからだな

    生活に支障をきたすレベルの長時間の拘束を余儀なくされるか、廃課金を強要してくるかのどちらか、もしくは両方だからだね

    それでも新規が入ってくるコンテンツというよりも、古参がずっと惰性でやり続けてサービスが持っているというイメージの方が強いな

    まあMMORPGの需要なんて10年くらいとか言われているから、どのMMORPGも流石にそろそろ終了するんじゃないかと思っているが

  19. MMORPGは客があまり移動しないのもきつい

    1つの昔からのゲームをずっとやり続ける客が非常に多い(客も他のゲームをやる時間が無いから)

    実際、かなり古いタイトルですら、まだプレイヤーが残っているものだって存在する

    だから、一部の初期参入タイトルくらいしか儲けが出ずに、残りの新規タイトルは新規客が獲得できずに即終了する事も多い

タイトルとURLをコピーしました