FFがこんな落ちぶれた原因はFF7とFF10が変に評価されてしまったから

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7と10のキャラやストーリーに対する高評価で開発が勘違い
結果ゲームらしいゲームが作れなくなってしまった

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF7とFF10が評価されたのに何故FF12のようなゲームが生まれたのか?
>>1はレポート10枚にまとめて提出な
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>2
ヒゲという見張り役がいなくなったから
鳥山北瀬にストッパー無しで好き勝手作らせたらああなるって事や
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ジョブとかアビリティとかが楽しかったあの頃のFFどこいった
面白いコマンド式RPGが作れない自分達の無能をコマンド式は古臭い売れない評価されないって言い訳に変えてアクションに逃げ出して
結果がこの焼け野原
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラとムービーのこだわりにストーリーが追いついてない
動画勢にそこだけ切り取られたのもある
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
お前ら何にも分かってないな、16もダラダラとナンバリング続けるからに決まってんだろ
世界広しと言えどこんな未練たらしい売り方してるゲームはこれだけだぞ
とっとと打ち切って新規IPを立ち上げろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グラフィックとストーリーが売りだったけど他にもっと凄いのが出てきちゃったからな
特別感が無くなった
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
オリジナル7や10みたいなもうちょい万人受けするストーリーとシステムのFFをもうちょい普及してるハードで出すことが求められていたと思う
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時少なくとも国内では他と比べて圧倒的に凄いゲームだったから売れてたんだよな
今の基準だとなにも凄くないんだから他に売りを作るべきだったんだけど、ひたすら「凄い」を目指してしまったのがダメなんよな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
13を産んじまったキッカケが7だと考えれば
確かにFFの息の根を止めたのは7だったんだろうな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7最高やん
FFどころかビデオゲームの新時代が来た!くらいに当時は思ったで
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
誰がやっても同じな自分でやらなくてもいいゲームになったからな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8も売上的には成功してしまった
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
坂口が抜けたのにダラダラとFFの名前に縋って真似事してるから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10がうけたのがアカンかったな
あんな3人パーティーで、うっすいゲーム性のRPGがヒットしてしまった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろ7や10みたいなのでよかったんだよ
アクションに鞍替えしたりストーリーもマニアックな上に最後まで碌に纏まらないものばかりになったから受けなくなった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9がめちゃくちゃ売れてたら今みたいになって無かったかもしれない、そして10が売れちゃったってのもある
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
でも9の路線も本来のFFだったかと言うとちょっと違うだろと
昔のFFだってあんなに亜人だらけなパーティだったわけじゃない
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ノムリッシュFFがあってそれとは別の軸として松野FFを用意するというのは良い考えだったんだろうけどなあ
松野が潰れなければ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7のお陰で8が売れた
8のせいで9が売れなかった
9お陰で10が売れた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7ならそのプロトタイプの6、更に4や2ってなるよ
一番は変に売れて勘違いした8とACの実写紛いのコスプレ化と10の一本糞のせい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
高評価もクソもPSがFFで売れたという妄想の伝説のために自分達で祭り上げたんだから
自分の妄想を信じ込んで破滅するなんてプレステではよくあること
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソニーとべったりだからだろ(直球
毎回ブレワイみたいにそれまでの価値を塗り替えるようなド名作だせてればブランド維持できてたという仮定と
凡作でもいいから売れてるハードに出してればブランド維持できてたという仮定は
全然違う話だよね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10はキャラがキモくて買わなかったなあ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主人公が勝手に喋るのはRPGとは呼べない
ロールプレイ出来ない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
それ考えたらまともなのはD&Dの影響も強かった1と辛うじてまだ無個性だった原作3ぐらいか
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ジョブチェンジが好きだったのにすっかりやらなくなっちゃったな
ご自慢の美麗ムービーを優先したいから外見もキャラも固定になった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろ10がヒットしたのに10みたいなゲームを全く出せてないのがだめだと思ってるけどな
どの道配信時代には合わなくなってたかもしれないが
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9は売り方もまずかった
ネタバレ無しでゲーム楽しんで貰いたいって開発側の気持ちも分からんではなかったが
宣伝ほぼしないでゲーム雑誌にも情報載せずに攻略本も発売せずは流石にやり過ぎた
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「7が評価されたのはあの時代だったから」は事実だろうからな
スクエニのRPGというジャンルはもうとっくに時代遅れだし
それを中の人らが自覚してないのがヤバすぎるんだが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ここでオーディンを召喚しますの段階で開発者の過大評価が見えるわ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
おまえらが9をもっと評価しないからだぞ
フラットレイの記憶戻らなくてもフライヤをまた
好きになるなんて10よりラブストーリーとしても上や
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
坂口が抜けた事によりノンクレジットのマシリト監修も無くなったから

引用元

コメント

  1. 言うて今のFFが7や10の延長線上かと言われれば明確に違うやろ
    まあこれらの成功によってスタッフがFF病を患ったと言えば原因なのかもしれんが

    このコメントへの返信(2)
  2. 9はそこまで持ち上げて良い出来じゃないだろ…

    このコメントへの返信(2)
  3. 負けハードに出し続けたプラスRPGを止めたのが原因
    FF以前のスクエア製ゲームはほぼクソゲーだったし
    意識高い系役員がRPGはもう売れないと思ってるんだろ

    このコメントへの返信(1)
  4. てか7も10もストーリーもだけど、システムとか成長要素もおもしろかったんだよ
    12はストーリー捨ててそっちに全振りした感じ
    13からまじで戦闘がつまらなくなった
    7R、16なんかは最低やね、アクションにしたせいかキャラが強くなった感がないし個性も出せない

    このコメントへの返信(1)
  5. 9好きだけど持ち上げて欲しいかと言われるとそうでもない
    8デバフは受けたかもしれないけど9自体に爆売れのポテンシャル秘めてるとも思ってない 好きだけど

    なんか9リメイク仄めかす流れがあったらしいけど
    俺の中では嬉しさよりも思い出の中でじっとしていたいって気持ちが勝ってた(おそらく異端)
    たぶん7リメイクが振るわないからって9まで矢面に立たせようとしてるみたいに感じたからいまいち乗り気になれないのかも
    7で駄目なら今のスクエニじゃ無理だなって

    このコメントへの返信(2)
  6. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    オリジナル7や10みたいなもうちょい万人受けするストーリーとシステムのFFをもうちょい普及してるハードで出すことが求められていたと思う

    FF10は遊んだことがないから分からんが、FF7って万人受けするストーリーだったか?
    狂人が変なことやってむちゃくちゃになっただけな気がするが

    このコメントへの返信(3)
  7. FF7発売日の前年ってエヴァンゲリオンがアニメ化・大ヒットしてた頃で
    色んなアニメ漫画ゲームが影響を受けてたからなぁ
    ブームだからと万人受けしないシリアスで暗い展開が大半な作品で溢れてた

    このコメントへの返信(1)
  8. 万人受けはしなかったけど、前例みたいのが(多分)なかったので
    「おお!」って思えたのよ。それはそれで新鮮に感じたから。
    8で即座に飽きたけど。

  9. 俺はジェノバ関係イマイチ理解しないまま頭?で進めてたわ
    10は裏設定みたいなのあるけどユーザーの中で物語を組み立てて納得できる話だとは思う

  10. 坂口が居なくなって以降実験握ってる奴等がどいつもこいつも
    過去の遺産におんぶにだっこでなんかそれっぽい何かを作り続けた結果だよ

    少なくともどこかで時代に合わせて作品として
    次のイノベーションを起こさなきゃ駄目だったのにだれも起こさなかったので
    相応に時代に埋もれちゃっただけよ

    このコメントへの返信(1)
  11. あとオリジナル7とリメイクの間に9.11っていう馬鹿でかい転換期挟んでるから
    そもそも正義を表するテロリストが主人公なんてゲームが
    今どき万人に受けるわけがない、特に欧米で

  12. 7Rがこの出来なら9リメイクは出さなくていいかも知んない
    オリジナルのままでいて欲しいわ

  13. 7も立体的になっただけで方向性的には1~6までの2~3頭身キャラ路線で売れてるんだけどこの辺全く無視よね。。。

    このコメントへの返信(1)
  14. 10は話わかりやすかったのに
    13どうなってんだよ
    使う意図もよくわからない専門用語だらけで話してフォローもなしやぞ

    このコメントへの返信(1)
  15. 12はストーリーも残念だったが世界観的に色々な種族が居るのに人間以外はウサ耳位しか仲間にならなかったのはがっかりだったわ

    このコメントへの返信(1)
  16. ヒゲの教えはどうなってんだ教えは
    まさか経営陣もノムリッシュじゃないだろうな

    このコメントへの返信(2)
  17. FF7ではなくコンピ路線でずっとあるでしょ
    FF8や10の流れで来てて9を殊更持ち上げる必要もないが8や10とは違うだけ

    ゼノギアスやクロノクロスにレジェンドオブマナやサガフロ2とそういう時期ではあったが
    そこから変わってないFF

  18. 10がちゃんとしたゲームだったのに10-2のユ・リ・パときたらもう…

    このコメントへの返信(2)
  19. 世間の評価としてFF10まではナンバリングを良しとしても、FF11はナンバリング外してFFオンラインとでもしておくべきだっただろうし、FF12名前を変えるべきだった。(FF12は松野色が強い)
    FF13にいたっては新たなる神話を作るとか言ってたんだから、新規IPで出すのが道理じゃないか?
    なんだかんだでFF13関連作を5作も作ったのもなんだかと思うが。(FF13 FF13-2 F13-3 FF零式 FF15(ヴェルサスからの変更))

    このコメントへの返信(5)
  20. そうやって見るとFF11をナンバリングにしたのも失敗だし、再評価されたとはいえFF12も尾を引いてるな
    そして13から激しくこじらせて暴走していったなあと感じるわ

  21. というか8と9は見た目とそこから来る作風が真逆なだけで、それで嗜好の違いが先行してお互いの信者や擁護者がそれぞれ相手を最大の敵・アンチとして見なすありきになってしまってるせいで誤魔化されてるけど、客観的なゲームとしての問題点や欠陥に関してはむしろ非常に似通ってるで

  22. 単純にクオリティの劣化
    一本で終わらない
    オンラインをナンバリングにした
    FFなのにFF以外を作ろうとした

  23. しかも小説で更に続きを作るしな

  24. 10は褒めることができるの時点で今の路線に入るよ

  25. 2~5ではフィールドとカットシーンのキャラグラが同一で、戦闘だけ別グラだった。
    6では戦闘まで含めてキャラグラが統一された。
    7以降、フィールド・戦闘・カットシーンのグラフィックが全部別々。
    12くらいからフィールドと戦闘はほぼ同じになっているが、相変わらずプリレンダムービー頼み。

    操作キャラとカットシーンのグラフィックが同じだと、プレイ中ずっと扱ってきたものとして愛着がわき感情移入しやすい。
    プリレンダムービーは、知らない別モノが勝手に動いて勝手に喋ってるだけ。

    ゼルダと評価・売り上げの逆転が起こった原因の1つではあると思ってる。

    このコメントへの返信(1)
  26. FF零式(旧FFアギト13)の他にもFFアギト(スマホ版)もあるんだぜ…

    このコメントへの返信(1)
  27. 13、14、15のクソゲー連発のせいよ
    12も入れてええけどな

  28. 元々こういう所謂オタク趣味は少数で静かに楽しむべきものだったのに、大量の一般大衆が流れ込んできてからおかしくなった
    結局スクエニを増長させた原因って心ないユーザーなんだよな

    このコメントへの返信(3)
  29. WiiとDSでゲームの層が広がるまで例外はあれど基本ゲームは子供の遊びだったんだぞ
    FFが勝手にオタク向けに進んだんだよ

    このコメントへの返信(2)
  30. それは無いな
    当時のPSやサターンに子供が殺到したわけじゃないからね

  31. 11と14という異質すぎるものまでナンバリングに入れたのは駄目だわなあ
    オンラインやらない人が1つ前がオンラインでやってないからと敬遠する要因となってしまった
    ただ14だけで2021年時点で年間530億(MMO部門630億-ドラクエ100億)以上売り上げる大黒柱になってしまってるから据え置きが腐った反面といった感じなのかね

    このコメントへの返信(2)
  32. それは違うよ。
    スゴロクや福笑い、五目並べ、挟み将棋などルールが単純で子供でも楽しめるゲームと、囲碁、将棋、花札、百人一首などルールが複雑で大人でも楽しめるゲームが同居していくつも存在してたのが日本。それが支配者階級だけじゃなくて、江戸時代には完全に大衆化してた。

    少なくとも1990年代くらいまで、日本が世界のゲーム文化を牽引してたのは、そういう土壌があったから。

  33. スクエニ全社利益の40%近くがFF14というバカみたいな一本足打法になってたからな
    株式会社FF14と揶揄されるのも仕方ない、でも最近はかなり売り上げを落としてきてて
    2年前の半分ぐらいになってるようだよ

  34. そもそも坂口がいなくなって勘違いした連中が作ってるのが今のFFだからな
    7とか10の頃からグラ以外の進歩が無いし、そりゃ廃れるわな

    このコメントへの返信(1)
  35. 全く同意、坂口が培ってきたブランドの評判を引き継いで数だけ売れただけなのに
    12以降のFFが売れたのは自分たちの実力だと思い込んだのが破滅の始まり
    その12以降のFFが新たにブランドの評判として正しく評価された結果、
    必然的に全盛期の1/5も売れなくなっただけ

    このコメントへの返信(1)
  36. スクエニ作品やとゼノギアスは7以上にエヴァの影響うけてたな

  37. ちゃんと7や10のウケた所を分析できてればユリパやDCFF7みたいなトンチンカンなゲーム出てないでしょ。ノリが寒すぎたり意味のわからん用語が突然出てきてなんの説明もないままユーザー置いてきぼりのまま突っ走ったりしない。なんやねんツヴィエートって!最後までやっても唐突に出てきた単語が何なのか分からないまま終わる。明らかに坂口が作品にかかわらなくなる前と後でゲームの話の作り方違ってるよ。

    このコメントへの返信(1)
  38. あの時代に10のスタイルはありだとは思う。その後あのスタイルをテンプレ化してしまったのはマヌケ。

    このコメントへの返信(1)
  39. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    お前ら何にも分かってないな、16もダラダラとナンバリング続けるからに決まってんだろ
    世界広しと言えどこんな未練たらしい売り方してるゲームはこれだけだぞ
    とっとと打ち切って新規IPを立ち上げろ

    FFは世界観やシステムがナンバリングで全て異なるので、全て別タイトルで出しても何も問題は無いんだけどね

    それ以前に、制作陣にゲームを作る気が見られないのが問題だと思う

    ただ、今のスクエニにFFに代わり得る大作タイトルを作れるかというと疑問が多く、結局のところ曲りなりとも知名度のあるFFに縋るしかなくなっているのが実情だろうね

  40. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    オリジナル7や10みたいなもうちょい万人受けするストーリーとシステムのFFをもうちょい普及してるハードで出すことが求められていたと思う

    映画が失敗して、ソニ―が赤字を補填する見返りにPSに出さなければいけなくなった時点で無理だったと思うわ

    ただ、意味不明なストーリーとか展開するようになったのはシンプルに人材の劣化なんだろうけど

  41. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    当時少なくとも国内では他と比べて圧倒的に凄いゲームだったから売れてたんだよな
    今の基準だとなにも凄くないんだから他に売りを作るべきだったんだけど、ひたすら「凄い」を目指してしまったのがダメなんよな

    PSハードではずっと「凄い」ゲームが求められていたからね

    「面白い」ゲームじゃなくて

  42. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    グラフィックとストーリーが売りだったけど他にもっと凄いのが出てきちゃったからな
    特別感が無くなった

    個人的には「リアルな」グラフィックを目指し始めた時点で駄目だったと思う

    元々、そんなにリアルな内容や世界観という訳でも無かったのに

  43. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    むしろ7や10みたいなのでよかったんだよ
    アクションに鞍替えしたりストーリーもマニアックな上に最後まで碌に纏まらないものばかりになったから受けなくなった

    あの頃は8や10-2を除いて割と王道的なストーリーが多かったんだよね

  44. 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ジョブチェンジが好きだったのにすっかりやらなくなっちゃったな
    ご自慢の美麗ムービーを優先したいから外見もキャラも固定になった

    オンラインを除くと、最後にジョブがあったのって10-2で20年前のタイトル(ナンバリングなら4つ前)になるんだよな・・・

    ジョブが無いRPGもあるけど、それなら洋ゲーで言えばウィッチャーかFO辺りになるだろうし

  45. 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    9は売り方もまずかった
    ネタバレ無しでゲーム楽しんで貰いたいって開発側の気持ちも分からんではなかったが
    宣伝ほぼしないでゲーム雑誌にも情報載せずに攻略本も発売せずは流石にやり過ぎた

    当時は攻略本を買うのが普通で、ゲーム内のマスクデータみたいなのが今ほど容易に分かる時代じゃなかったからね

    マーケティングを見誤った感じがあった

    このコメントへの返信(2)
  46. 32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    「7が評価されたのはあの時代だったから」は事実だろうからな
    スクエニのRPGというジャンルはもうとっくに時代遅れだし
    それを中の人らが自覚してないのがヤバすぎるんだが

    というか、オープンワールドが作れないと、この先の未来が無いんだよね

    海外は大体オープンワールドが作れているのに、スクエニは全く作れていないから相当ヤバいのは間違い無いんだけど

  47. 7のようなSFが受けたのを開発者らも知っているはずのに、その後のFFではSFと違う何だかよく分からない世界観にしてしまうし、10のような緻密なプロットによるストーリー重視でも無いし

    開発者らが何がしたいのか全く分からんな

  48. R(ロール)PGが売れないのではなく、「スクエニのムービー中心」のR(レール)PGが売れないだけなんだけどね

    自分達がまともなRPGを作れない、最新のRPGのデザインを全く把握しておらず、検討することも無いから、ムービーしか取り柄の無い(しかも大した出来でも無い)ゴミが生み出されているんだよね

  49. 10はスフィア盤が、キマリを除いて、途中まで成長の方向性が固定されてしまうのが不味いんだよね

    フィールドも途中までなら引き返せるけど、中盤辺りでしばらく戻れなくなるし、フィールドマップを廃止してしまったのが不味かった

  50. FF以外の路線も模索していれば良かったと思うけど、FFがあるから、他に大作を作る事が出来ないし、正直、経営的には相当きついんじゃないかと思う

  51. そもそも7だって「リアル」ってわけじゃなくて「アニメ的」だったんだよね

    なら、7リメイクもそうすれば(完全なアニメ調じゃなくても良いけど)良かったのに、無理にリアルにしようとしておかしさが露呈して自爆している感じなんだよね

  52. 12は色々とポテンシャルを秘めていただけ残念だったな

    松野が諸々の事情で開発から降りてしまったのが原因だろうけど

  53. 開発者らがFFの事をよく分かっておらず、さらに客の事も考えていないから、自己満足なストーリーを押し付けてしまったんだろうな

  54. 経営陣も、FF7リメイクを、明らかに客が離れるのに3分割する事を許可している時点で、まともな経営知識持ち合わせていない事が明らかになったな

  55. あの頃から前作を大事に思っていた客の事を考えない、開発者らの意味不明な自慰に付き合わされるという、糞っぷりが酷くなったな

  56. 正直、13以降はそもそもFFというタイトルに縛られ過ぎて失敗していると思う

    ただ、FF止めたら止めたで、他の大作を作る事が出来ないのなら無理してでも続けるんだろうなと感じているが

  57. イヴァリースの世界観とかファンタジーしてて好きなんだけどなぁ
    FFTリメイクして欲しいけど今のスクエニでは不安すぎるか

  58. 不思議な話「FF11でオンゲにしたからシリーズ追ってた人達が離れた」とか言われてるけどFF10(10-2)とFF12の販売本数ってそれほどデカくないんだよねぇ
    (10が320万、10-2が250万、12が260万 Wiki調べ)
    DQ10もそうだけど今でもFF11・DQ10は続いてるし「オンゲになったからシリーズ離れた」って人達の影響ってどれくらいだろうね?

    このコメントへの返信(2)
  59. 正直、1作で完結させるべきところを、無駄に続編や外伝で引き延ばし始めたからな

    7の派生作品を出し始めたのも12の頃からだし

  60. 実際にシリーズ離れ始めた感じがあるのって、作風が変わり始めた12か普及が失敗したPS3で出した13の辺りだと思う

    7で、6以前の客から反発食らって結構離れたはずなんだけど、新規も相当数獲得したメリットあったから実際の商売上の評価は難しい

    だけど普及率が失敗したPS3というハンデを背負いながらも、13は、最初のやつだけは200万本は売れているんだよね

    ただ、13の悪評が酷くて、その続編が100万割る事態になって、3作目までついてきた客がいなかったのが最悪で、13ヴェルサスがPS3で発売できず、PS4にハードを跨いでしまって、(本来なら違うナンバリングはおかしいが)FF15として発売して、そこまでついてきた客が(実際の数字は怪しい部分はあるが)100万人程度居たって事なんだろうね

    そう考えると、あれだけPS、FFの右往左往というハンデを背負っておきながらも、FF15まではそれなりに客が居たんじゃないかなって思うのだが

  61. オタク向けだけでやっていける職業だと思ってるの?
    多くの人を取り込む(作品を買ってもらう)事しなけりゃ自分たちが苦しくなるだけなのにそんな細々としたやり方でやっていけると?

    ちなみにモンハンも元は少数ユーザー向けだったけど多くの一般曹を取り込み国民的ゲーム(wになった作品だぞ?

    このコメントへの返信(1)
  62. ムービーで押せる時代が2000年代(前半)までだったのに、それ以降もムービーに過剰リソースを割く、3Dゲームの開発ノウハウを育てない等の理由で、ゼルダどころか、着実に3Dゲームの開発ノウハウを育成してきた、大半の3Dゲームに後れを取るような事態になっているんだよね

    このコメントへの返信(1)
  63. 初期の頃はシナリオライターとかをちゃんと雇って、しっかりとしたシナリオ、ゲームバランスとかも考えられて、一般受けするものができていた(やや硬派な雰囲気はあるけど、子供でも受け入れられるもの)のに、その辺りを捨てて開発陣が変な事をやり出してからどんどん「ニッチ」な感じになっていったと思う

  64. 売り上げを調べてみると、そこまでオンラインが関係しているような感じは無い

    オンラインとCSではゲームの作りが全く違うのに、PS2の初期にグラとムービーでアドを取ってしまった事で、CSの作り方がいつまでもPS2の頃からまるで変化していないのが原因だろうな

  65. FF13とか旧FF14,FF15辺りのディレクターの発言とか聞いていると、そんな客を舐めたような意識を持っていた事が分かるな

  66. 制作陣にまともなアニメや映画の製作経験が無くて、そういった方面の知識が無いから、いつまでも「オタク臭い」ノリが消えずに、意味不明なストーリー展開とかしていて、自分じゃその寒さに気付かないものだから、周りから浮いている事を認められないんだろうね

  67. 13が10のスタイル・・・?

  68. 俺はFF8のラストの城まで我慢してプレイしてたが、コマンド封印というメタ要素ぶち込んできたので一気に冷めてそれ以降はやってない
    しかし、それ以降も新作の情報はそこそこ追っていたものの、FF11で「オンラインとか遊ばないから関係ないし」と完全に追わなくなってFF12とかほぼ情報がない
    FF13は発売前から流石にネタにされることが多かったので情報は入ってきたが、積極的に集めていたわけでもない
    自分の中ではFF10で完全に終わったシリーズだな

  69. ムービー推しのクセにそのムービーの見せ方が下手くそなんだよな
    動いて喋りゃいいってレベルじゃないっての
    ムービー班は映画の専門学校に行って映画のいろはを覚えてこいって言いたい(CGの学校じゃ駄目)

  70. 落ちぶれた=数字を出せなくなった的な意味で言ってるなら真逆だぞ
    FF7やFF10が好きなライトユーザー様に見限られた結果販売数がガンガン減り始めて今に至る訳で、ブランドを維持したいならむしろそっちに全力で媚びなきゃ駄目だった
    11(月額課金のオンゲ)、12(11未プレイのライト層には難しすぎた)、13(グラだけしか取り柄がない駄作)
    3作もこれじゃないFFが出りゃそりゃ見限られる

  71. 有能なスタッフが持っていたゲーム作りのノウハウを上手く継承できず
    金と時間を惜しまなきゃ凡人でもなんとか形に出来るグラにすがり始めただけだからな
    どんなに辛くてもグラを軽くしないのはそれしか取り柄がないから

  72. 中盤以降はイベント→イベント→イベント→イベントでワールドマップの半分以上が何もない荒野と海、9も未完成感あるんだよな

  73. 坂口はスカウトマンで指示役じゃないからな
    坂口がつれてきた有能な人材に好き放題やらせてたのがFF開発
    坂口追放のゴタゴタで有能な人材も去ってノウハウを継承出来なかった凡人だけが残った
    手間暇かければなんとか出来る美麗グラ以外はどうしていいかわからない
    なのでグラにしがみついてる、グラのせいで一本道になろうがこれだけは手放せない

  74. 子供が成長してマニアになる訳だからな
    大人になった瞬間それまで触れてこなかったメーカーのマニアになるとかまずないので
    しっかり唾をつけておくのが大事
    ここでやらかしたのがPS、おこちゃまと小馬鹿にして軽視し続けた結果、DS世代から下(今の20代以下)にPSを刷り込めなかった

  75. コカ・コーラのCMが一番の情報源だったからな、マジで
    あれじゃライトユーザーは食いつかんわ

  76. 初見情報なしのプレイでわからん殺しや見逃しイベントやら隠し要素やらでそれなりに楽しんだ程度だったけど
    時経って二周目はアルティマニア片手でのプレイはクッソ楽しかった思い出

    ネタバレ無しで自分の力だけで手探りする楽しさはわかるけど
    それで見逃して用意された色々がスルーされるのは勿体ないなと思った

  77. TGSで10のムービー見た時の衝撃は忘れん。けどなゲームがしたいんだよこっちは
    ゲームの合間にムービーくらいで良かったのにムービーの合間にゲームになって

タイトルとURLをコピーしました