1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これもうわかんねーぞ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
手書きの中に混ぜられたら100%わからない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
全部AIやん
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
これ2つは人が描いた奴やで…
これ2つは人が描いた奴やで…
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
わたしはロボットではありませんとか宣ったら消されるんやろなそのうち
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こんな絵じゃどっちでも価値ないよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
5枚目は失敗作やん
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こういうスレに手書き混ぜてたスレでAIは暖かみがないとかボロクソ言ってて恥かいたスレあったしな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
うまいなあ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大丈夫
こういうAI絵を生み出す人が絵師って呼ばれるようになるから
こういうAI絵を生み出す人が絵師って呼ばれるようになるから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あれ人間いらなくね?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
要するに自分で絵を描けてかつAIも駆使できる奴が最強になれるんやろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
安物のAI特有の絵柄じゃなければ正直バレないよな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
だいぶ前から指定したスタイルの塗りだけとか背景や小物だけとか人物構図指定してラフだけとかも出来るしな
使いこなしてるやつはほくそ笑んでると思う
だいぶ前から指定したスタイルの塗りだけとか背景や小物だけとか人物構図指定してラフだけとかも出来るしな
使いこなしてるやつはほくそ笑んでると思う
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この絵出力3秒とかだろ?
人間勝てるわけないわ
人間勝てるわけないわ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそも絵師って必要なん?
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
上手すぎて逆にAIだわ
これ絵師が書くとしたら結構腰入れて書くタイプの絵やん
これ絵師が書くとしたら結構腰入れて書くタイプの絵やん
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
AIは背景や色設定に使うのはめちゃ有用やろな
食わせる資料と呪文でキャラは似たり寄ったりになったり狙ったものでなかったりするし
食わせる資料と呪文でキャラは似たり寄ったりになったり狙ったものでなかったりするし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
絵師って言葉がもう死語でZ世代に笑われるからなw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ちょっとおかしい所直すのも簡単だな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こんなどうでもいい一枚絵じゃなくて
漫画書いてくんねえかな
それぐらいしないと商業的価値がない
漫画書いてくんねえかな
それぐらいしないと商業的価値がない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
ワンピの尾田くんが興味津々らしいぞ
ワンピの尾田くんが興味津々らしいぞ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
AI漫画も描いてる人はちらほらいるな
AI漫画も描いてる人はちらほらいるな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>33
今やとコマ割りした中に埋め込む感じやな
コマ割りも含めて全部生成してくれんのは見たことない
今やとコマ割りした中に埋め込む感じやな
コマ割りも含めて全部生成してくれんのは見たことない
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
指と爪がね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3枚目は手描き定期
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
わいまだ見分けつくが何を見分けてるのか自分でもわかってない
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人力は個性あるのだけが残ってええやん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ぶっちゃけうますぎるのはもうAIって感じになったな
そこまで絵を極めてた人は可愛そう
そこまで絵を極めてた人は可愛そう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ネット民が思ってるAIイラストて典型的SD1.5をモデルでちょい出ししたのやから
現行のSDXLのモデルやとちゃんと勉強した人が生成したイラストやと手書きだけしとる人には見分けつかん物が多いやろね
現行のSDXLのモデルやとちゃんと勉強した人が生成したイラストやと手書きだけしとる人には見分けつかん物が多いやろね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
上3はaiにはかけなそう
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何でAI絵師とかいう底辺犯罪窃盗集団っていちいちAI絵を「手書き」に偽装工作したがるの?手書き絵師に無産コンプレックス持ちすぎで哀れ
コメント
鳥山明氏の絵柄をとよたろう氏が描けてもデザインセンスは鳥山明氏の唯一無二って感じて、ます元が無いとAi絵はどうにもならんと思うんだが
画風を作り出して固定するところが人の仕事だね
デザインの方向性を定めて必要な枚数を書いてそれをAIに学習させる
そのあと下絵はAIに書かせて手直しする、みたいな仕事になるんじゃないか
この場合のデザインセンスは画風じゃなくてレイアウトとか画面構成の部分だから、AIは学習できないと思うよ
画面の中にどんな色合いのどんな女の子を画面内のどこにどんなポーズでどのくらいの大きさで配置するのかは全部出力する側が決めなきゃならないわけで、それを要求できるのは人間だけ
AIは「女の子書いて」だけの指示でここまでの絵は出力できないし、インプットに対して勝手な解釈を盛り込んだらそれはそれでAIとしては欠陥なので、できるように進化させる理由もない
作られれば作られるほど個性の無さが浮き彫りになるんよね
一枚絵だけなら形になってるんだが漫画形式というか物語状のものとして見ると動きを感じなさすぎるんだよな
ソシャゲみたいな量産化しないといけないゲームやらには良いんじゃね
ただし量産化すればするほどそれ自体の価値が無くなって
結局はアイデアとかそっち方面がより重要になっていくという
つまり生成AIで成功するのは生成AIだけに頼らない創作ができる人ということになる
むしろ一番力入れないといけない部分じゃないのソシャゲのイラストって
AIをどこでどう使うかにもよるんだろうけど
ほぼほぼイラストをAIに丸投げとかだったらろくでもない出来のソシャゲになりそう
中国産の売れないエロソシャゲとかかなFANZAにある
ファンボ誘導とかでセコい稼ぎしてる絵師はむしろ滅んでくれてOK
結局こういう嫌儲民がAI使って絵師叩きしてるだけという情けない状況なんよな
それで5ちゃんは過疎りに過疎ってもう終わりよ
オタク共が居なくなって話題も薄いし豆知識も補足情報も無いし間違いも正されないし
おまけにスレ立ては旧Twitterの転載ネタばかり
AI絵の進歩はすごいと思うし否定する気はないけど、生身の人間だから描いてくれる作品もあるだろうし、絵師って存在に単純に価値がなくなることはないと思うな。
極端な話、鳥山先生が実筆で描いた絵とそれらをAIに取り込ませて作風真似て描いた絵が同じ価値にはならないでしょ?ファンは人につくんだから。
結局のところ能力ない人間が生成したAI絵より能力ある人が構図考えたり採点して作ったイラストの方がいい
能力ある手描きor能力あるAIも使う手描きしか残らない
今のAI絵師の居場所は無い
最後のみるに、いまだ指が苦手なようだな
最近は手とか細部の破綻がほぼ気づかないレベルのも増えてるけど、まだまだだね
しかも最後のは足先がこっち向いてるのに体は振り向いてて捻れてる
せめて後からでも修正しとけとか思うけど
AI絵師ってほんとに絵描けないんだろうなって
そもそも根本的に直すことに興味が無いのもいればちゃんと直す人もいる
そこは絵に対する付き合い方の差でしかない
右腕も地味におかしなことになっとる
魂を感じないんだよな
多分ある種の不気味の谷に入ってるような感じだからだと思うけど
んー、訴えられたときに AI 絵師に再現性が求められて、その学習データの中にオリジナル絵師の絵があれば対価を支払わなくてはならない、というようになれば絵師は死滅しないかな。EU がそうしようとしてるんじゃなかったっけ?日本は知らんけど(伝統的に訴えた側が証明する必要があったりするんかな?)
人物画は手と指でAIと分かるな
変に折れ曲がってたり指同士が融合してたり六本になってるから
背景はもう区別つかんわ
現実の写真をブラーかけて絵的に加工してるから、人なのかAIなのか分からん
背景はオブジェが変にでかいor小さいとか
極端にパースが歪んでるとかがAIの特徴
まあ対策が施されてるLoRAとかもあるんだろうけども
人工物による背景は元々作画法が確立してるからむしろAIの得意分野だろうよ
3DCGだって人工物は既に実写並みにできるからな
曲線を多用している自然物(生き物を含む)はそもそもデジタルでは再現に手間がかかる
ていうか曲線は厳密に言えば再現できない(限りなく曲線に近づけてるだけ)
誰かを貶める道具にしかなってないから、滅んでいいよ
目の辺りで判別出来るな
AI絵自体を頭ごなしに否定する気はないが現状じゃ使う側と持ち上げる側のモラルが酷過ぎて賛成派にはなれん
pixivの検索でAI避け機能使ってるのに
タグ付けないあからさまなAIイラスト紛れさせてるの嫌い
ただでさえ印象良くないのに棲み分けもしないのな
まぁ、ここまでAIで出来る様になるとますますデジタルイラストより
アナログイラストに価値がでてくるだろうな
なんちゅうかさ、AIイラストってなんでも鑑定団でよくある偽物のパターンみたいだわ
AIを活用するのは全然構わんけど粗製乱造でつまんねーもん撒き散らすのはやめて欲しいわ
オメーだよeショップにダニみてぇに湧いてる害人が作ったHENTAIナントカってタイトルの掃き溜めがよ、新作検索の邪魔なだけのくせに無駄に読み込みさせんじゃねーよ
あれほんと邪魔よね
しかもどんどん数が増えていってる
eショップ側で対応するつもりがないならメーカー指定して非表示する機能が欲しいな
REDDEER、発売を金曜土曜にする週刊完全版商法するからほんと邪魔
悪いけど一番つまらないと思った3枚目が人間か・・・
2枚目と4枚目のエモさに勝てる絵師そうそうおらんだろ
AIを道具として使えば人間絵師も更に進化できると思うけど
現状、直接対決だとAIにはもう絶対勝てんな。
将棋と一緒だね。羽生くんみたいな存在でギリいけるかどうかだろ
羽生さんを君づけとかどんだけジジイだよ
3枚目手描きって本文でも言われてるけどAIじゃない?
バッグ?とスカートの境目、髪の細部の境界が曖昧
小物類、花の花弁も溶けてるしパースも魚眼っぽくてちょっと不自然
右手の先もなんか書き込みが足りなくて不自然だな
俺は結構3枚め好きだけどね、AIか手書きかしらんが
手書きの時代は終わったとか言うタイプの
攻撃的なAI絵師見てて思うのは
AIイラスト研究のの行き着く先は誰でも思う通りの絵が出力できるUIの確立だから
AIイラストの価値は最終的にいらすとや並の扱いになり
AI絵師()の存在価値は「人の代わりに電話番号を入力するお仕事」レベルまで落ちると思うよ
誰でも簡単にできることに飯を食えるほどの価値があると思ってるのがAI絵師()の限界
服装で分かるわ
謎のベルトがジャラジャラしてたり、構造的におかしいからな
ヘヴィだぜ・・・
重さは関係ないぞ
未来ではそんなに物が重いのか?
これにBAD付いてるってことはバック・トゥ・ザ・フューチャー知らんのか
3作全部面白い稀有な映画だから是非見てほしいな
いや最終作が30年以上前のネタを常識みたいに言われても困るだろ
映画好きの集まりなら別だろうけどさ
別にマジマジ見るわけでも無いからな
指が6本とか明らかに目立つところが変じゃなければどっちでもいい
4枚目、足がヤベーな
単に手書き画風が好きなだけでAI産かどうかは気にしてないからじゃね?
そもそもAI絵師ですらない本物の無産だからAI絵師にコンプレックス持ってるだけだよ
取り込み、素材元開示と許可ない物の生成禁止で
ほぼOK
あとは盗人判定でいいでしょう
自分で絵をかける人が、自分の絵を学習させて、絵の作成のスループットを上げるっていうのが、一番真っ当で強力な使い方だろうな。
本当に2枚人間書いたやつ混ざってんのか?2枚目は人間っぽいけど、3枚目なんかあからさまにAIだし、他3つもAIの特徴出てる。強いて言うなら5枚目はAI的な点が指と右目くらいだから、普通に失敗しただけな可能性もあるが…