【疑問】そもそも弥助って何した人物なんや

話題作
話題作


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
織田信長が気に入ってた黒人ってことくらいしか知らんかったんやが

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
ぶっちゃけそれだけやで
史実だと何かをしたとか残ってない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
奴隷みたいなもんちゃう?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ノブちゃんのケツ掘り師
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
これ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
特に何もしてねーぞ
物好きのノブに置いといてもらってたおっちゃんや
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本能寺の変のときもおったけど見逃された
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ケツ鞘だったのか刀チンだったのか
それが問題だ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
弥彦なら知ってるけど弥助はこの騒動で初めて聞いた
戦国時代語るスレでも今まで誰も話題にしなかったやん
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
ワイ歴史疎い理系な上にゲームも詳しくないけど存在自体は知ってたわ
ネットでたまに見かけたよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
はじめて黒人を見た信長の顔みたいわ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信長に風呂入れって唯一命じられた男
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
奴隷として連れてこられた信長のペット
肌が黒いこととアレが大きいことで夜のお供として気に入られ寵愛を受ける
寵愛の印に刀を与えられる
本能寺の変後、主に貰った刀を敵になんの抵抗もなく差し出した(裏切り行為)ことから「人間ではなく動物」と判断されて処刑を免れる
以後消息不明
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
肌に墨を塗ってる面白い奴って信長が思って家臣にしただけ
ただ信長が死んだ時にこいつは関係無いから本能寺からポルトガル領事館まで行って良い許可が明智側から出た
その弥助が信長の首を隠し持ってたから見つからなかったので
信長がまだ生きてると思われて光秀が仲間を作れずにすぐに秀吉に負けたので
歴史を大きく動かした部分はある
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
輸入品が大好きなノッブに士分で召し抱えられたてことしか知られて無いやろ仁王にも出てるけど忠義心が侍以上に侍みたいな扱いやな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DISNEY+のヒット作SHOGUNにも黒人を出せといった機運があったからな
原作小説に出ない者まで出せと言われるくらいやから
UBIはポリコレに屈してるし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信長の首回収できないわ謀殺されるわ毛利に見捨てられるわ光秀はほんまあかんな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ただの護衛じゃね?
三国志でいうところ趙雲みたいな感じの
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
戦争後はどういう人生を進んだんでしょうか
宣教船の乗ってアフリカまで戻ったとか?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
不明
まあ他に出来る事も無いわな
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
島原森岳表の戦いで黒人が大砲担いで戦ってる絵が残ってるからそれかもとかある
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

出身がアフリカなのにポルトガル人に各国連れ回されてる時点で
反抗心がない従順な奴隷
手足が縛られてるわけでもなく傘持ちしてる絵も残ってる
信長は変わり者だから気に入って近くに置き
従順で反抗しないことを見切ってたから武器もちもさせてた

アメリカに馴染んでしまった主張が強い黒人じゃなく
どこか日本人っぽい素朴で素直なアフリカマインドの黒人と予想できる

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
真面目に愛玩動物
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
イロチのポケモンおったらとりあえず捕まえてボックスに寝かしとく小学生みたいな信長
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんか相棒だったみたいに美化する作品多いけど
普通に珍獣扱いの奴隷よな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ノブ専用特大ディルドや
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一周回って可哀想に見えてきたわ
都合よく美化されて持て囃されて
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
敵視するのとペット扱いなら前者の方が人間らしく扱ってる気はする
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
家康の寵愛を受けた三浦按針は有名なのにな
弥助は歴史の教科書の片隅に少しだけ紹介されるのみ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
歴史の教科書の片隅に少し紹介されるくらいならええやろ
教科書にも載らないマイナー武将なんてたくさんいる
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ファンタジーなんやからアサシンだろうがなにやってもええやろ
戦国時代の武将でさんざんいろいろいじってきて今さらやろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
侍扱いしたい人は弥助という名前だけの違和感に気が付かないのか
武士ならあるはずの苗字が無いという時点て侍ではない
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

いろんな人間が作為を持って弥助を利用しようとしてる中
日本人は一人の人間として弥助の本性を探るべき

彼は欲がないために自我も薄く
そこを漬け込まれてエゴの塊である白人に利用価値を見いだされ
その体格を買われて荷物持ちの奴隷として故郷を連れ出された
キョロキョロしながら言われるがままの人生で
黒い汚れを落とすためと身体をごしごし擦られることも侮辱と思わなかった
ただ流されただ揺蕩う
自我の希薄さを作った原因も奴隷商人によるものだろうか

引用元

コメント

  1. 何をしたのか、消息不明後どうなったのか謎だらけの人物だから
    キャラクターとして盛り易い 上杉謙信が女性だったとかより
    滅茶苦茶な設定が盛れる戦国創作の御用達人物
    日本のテレビですら弥助を取り上げると『信長に気に入られて家臣扱いされた』
    『信長の首を託されて信忠のもとへ走った』と盛り放題
    史実って言われたら?ってなるがファンタジーとして扱うなら
    何でも屋に近いのでゲームの主人公にはうってつけ
    今回の騒動はどうやら『史実を扱うゲームですよ』みたいな体のゲームで
    侍として出したから炎上してる側面もあるっぽい。

    • ああ史実扱いしてるんか
      そりゃ叩かれるわ

    • リンゴが史実だと思ってるのお前ぐらいだよww

  2. 何をしたかはわからなくとも、名字も貰えてないし
    諱とおぼしきものも伝わってない。

    相当に低い身分、下人扱いだったのは間違いない。

    • 本スレにも有るけど、本当に士分扱いだったら、ウィリアム・アダムスみたいに苗字貰ってるしなぁ

      • そうそう、実言うと士分云々ですら「それ本当?」だから、仮に与えたとしても実質何も役割や禄などあたえられてないから、信長が自分のそばに置くために「席/籍を与えた」程度に考えていいと思うよ

      • アダムスは江戸期で言うと知行取りの旗本レベルなので士分でも上位だな
        弥助は士分だとしても徒立ちだろうな

  3. まあいくら題材やネタにしようが良いと思うがフィクションをいつの間にか史実として認識し、それを押し付けてくるようになったらきちんと反論するよ
    それ以外なら好きにしなさい

    • ちょっと前に「勇敢な侍には黒人の血が混ざっているのが云々」っていうトンチンカンなのを事実にしようとしてツッコミ殺到してたな

      • 日本の諺としてある黒人が言った言葉だなそれ
        それが向うの黒人連中に共有されて、いつのまにか日本には古くから黒人がいたってことにされてる
        怖いのは「じゃあ何で今いないの」って話になったとき「アメリカインディアンのように迫害して追い出した」とか捏造されかねないのが怖いところ

        • 言っちゃなんだが黒人使った被害者ビジネスは年季入っているからな…
          加えて割合で言えば知能が高くないのが多いから煽る乗せるはやりやすいだろうし

  4. 信長の話し相手か、客を呼んだときに「こいつ見ろよ黒いだろ?」と見世物にするくらいだったろ
    それでも奴隷よりははるかにマシだったろうけど
    でも本能寺に巻き込まれたのは運が悪かった

    • 奴隷であることを考えたら故郷はポルトガルに略奪されてるだろうし、日本まではるばる連れてこられたら今度は本能寺の変に巻き込まれてまた生き延びてるしで相当悪運は強いんだろうな

  5. 何をしたのか史実でもよくわからない人だから創作でも好き放題に盛れるんだけど、よく考えたら史実で何をしたのかはっきりわかってる人でも創作で盛りまくるのが日本クオリティだったわw

    • でもそういうとき普通は史実アピールしないんだよね

  6. 本能寺後はポルトガル人に返却されて奴隷に戻ったと考えるのが妥当だろうな。

  7. 弥彦なら知ってるけど弥助はこの騒動で初めて聞いた

    知らない人のが多いだろうけど、胸張っていうほど無名ではない…

  8. 日本史専攻していればライトセイバーで明智光秀を倒したのは知ってるよな?

    • 俺は明智光秀は悪霊祓いで、実は本当の悪魔だった信長を倒したって習ったけど

    • 信長「まあそういうバリエーションもあるかもな…(達観)」

  9. 信長の小姓数ヶ月だけやって最後逃げ出して下賜された刀も差し出して光秀に見逃された以外何も記録ないだよな…

  10. 腕って漫画に出てくる弥助が好きだわ
    異形ゆえの孤独な晩年

  11. 肌が黒いというだけで歴史に名前を残した男

    • まつざきしげるいろ(実在)

  12. もう一人の主役が謎の女忍者なんだし
    弥助と変わらん

  13. 上に出てる弥助のエピソードも9割創作だよ。日大の准教授だかが弥助に関する本を書いたんだけど、史実として紹介されてるエピソードはほとんど裏付けもされてないってのは有名な話。
    「龍馬がゆく」を読んで史実だと思ってる奴が多い、みたいなのが弥助でも起こってる

  14. 戦国無双みたいに頭から爪先までifファンタジーなゲームなら文句も出づらいだろうけど、それなりにリアルな設定、時代考察、街並みやってるシリーズで”とんでも”やり始めたら文句出るでしょうに 無意識無自覚なアジアン差別も透けて見えて不愉快極まりない 

  15. 愛玩小姓か小間使い

  16. ただの小姓だろ?それなら森乱でええやん

  17. 20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    ただの護衛じゃね?
    三国志でいうところ趙雲みたいな感じの

    趙雲は正史の関張馬黄趙伝で皇帝の義弟二人・亡国の君主・歴戦の老将とセットで1冊に纏められる程の存在なんですが………
    おまけに蜀で12番目に諡を貰ってる(大変な名誉)

  18. 本能寺で捕まった後光秀にわざわざ扱いを聞きに行ってしかも見逃されてる時点で
    論功行賞の対象ではない女子供と同じレベルの身分だったのは間違いない

  19. この騒動、面白いのは武士と侍の違いもわからない日本人が外国人相手に時代考証ガーで騒いでるところ

  20. 弥助は、茶道具の大名物とか西洋鎧みたいな信長の蒐集物の一部
    それを英雄に仕立てようとしているならポリコレが過ぎる
    当時は人権なんてろくにないのは日本も欧米も同じくせにさ。

  21. 弥助は奴隷出身で時代の被害者でしかない
    黒人侍とかロマンがあるけど現実は残酷だ

  22. コスプレさせて楽しむ感じでそれなりに大事にされてたと考えるのが無難

タイトルとURLをコピーしました