1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
幼少期ポケモンにハマってた人は「ポケモン特有の脳活動」に成長 米国チームによる2019年の研究報告(ITmedia NEWS)
https://news.yahoo.co.jp/articles/89cdcfd33d750dc081b3ed77cb0a551f48a688fa
https://news.yahoo.co.jp/articles/89cdcfd33d750dc081b3ed77cb0a551f48a688fa
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
米スタンフォード大学や米UCバークレー、米ペンシルベニア大学に所属する研究者らが2019年に発表した論文「Extensive childhood experience with Pokemon suggests eccentricity drives organization of visual cortex」は、幼少期にポケモン(ポケットモンスター)に熱中していたことが、成人してから脳の機能的構造にどのような影響を与えているかを調べた研究報告である。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂が以下に幼稚で危険なゲーム販売して思考洗脳してるかよくわかんだなw
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポケモンって大国がチーム作ってまで研究対象にするようなものなのか…
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポケモンに限らず感のある内容だった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
画像を認識した際に特殊な活動領域が活発化するんか
学校教育の現場に役立ちそうだ
学校教育の現場に役立ちそうだ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
幼少期はまったものに対してはフォーカスしやすくなるってだけでは
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱり子供の頃に見た記憶は、年月経っても薄れにくいんやね
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
三つ子の魂百まで、とはよく言ったものだよな。
三つ子の魂百まで、とはよく言ったものだよな。
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キッズ世代の頃に客を掴めば、将来に渡って有利になるわけか…
え?子供は敵?そんな馬鹿な事いうエンタメ会社あるわけないでしょwww
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
特定の数値の並びを見るとポケモンを想起する病な
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂作品が愛される理由の裏付けってところか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何も悪い事書いてなかったが
言ってみればアニメ塗りポケモンの形の認識みたいなもんやろ
そろそろ怒られるで
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
詳しく読んだらポケモン脳デメリットしかなくて草
しかも治療方法ないんだろこれw
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
企業側にはメリットしかないぞ
一種の刷り込みだからな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
つまり宗教団体だったのか
つまり宗教団体だったのか
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>39
こんなの何処の会社もやってる「当たり前」の事だよ
それが証明されたってだけの話だし、やらない会社は馬鹿
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これトミカ脳でも昆虫図鑑脳でもなんでもありやろ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
研究した人に対しても迷惑なヤツらやな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
幼い頃に学んだものはよく残る
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だからPSがオワコンなのにまだPSに夢見てるPS脳がいるのか
なるほど
なるほど
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラクターIP最強の理由かな?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そもそもいい大人がポケモンはマズイよ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>27
いい歳して人の趣味に難癖付けるのは人としてだいぶアレだと思う
いい歳して人の趣味に難癖付けるのは人としてだいぶアレだと思う
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これを発展させて、「発達障害と任天堂コンテンツの親和性」とか「精神年齢の低い大人の成長メカニズム」とか、その辺の研究が進めばかなり意義ありそう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
なんの意義もなくて草
おまえの溜飲下げたいだけじゃん
なんの意義もなくて草
おまえの溜飲下げたいだけじゃん
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
そういや発達障害が任天堂を憎んでるって話はよく聞くな
ハード変わるとコントローラーとかを変えたりするから
それがめちゃくちゃムカつくらしい
PSはその点でかなり発達障害からは人気だとか
そういや発達障害が任天堂を憎んでるって話はよく聞くな
ハード変わるとコントローラーとかを変えたりするから
それがめちゃくちゃムカつくらしい
PSはその点でかなり発達障害からは人気だとか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろマクドナルドとかが昔からやってじゃん
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>31
ディズニーもな
ディズニーもな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
子供の頃に遊んでもらうのは重要というのを科学的に裏付けているな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何十年も前から日本国内だと真面目に若年層を育成してるのが任天堂くらいしかいない
故に任天堂一強は今後も揺らがない
いつの日かまたPSが天下を取るはずと夢見てる人、アホです
故に任天堂一強は今後も揺らがない
いつの日かまたPSが天下を取るはずと夢見てる人、アホです
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これをネガキャンに使えると思ってる馬鹿はほっといて
子供の頃に体験した事の方が記憶に残りやすいって今更研究して発表する事でも無いだろうに
子供の頃に体験した事の方が記憶に残りやすいって今更研究して発表する事でも無いだろうに
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
普通の人がポケモンのキャラを見ると「動物のキャラかなー」と思うところ
ポケモン経験者は「お!ポケモンやん」って別ジャンルとしてカテゴライズするって感じなんかな
パルワのキャラを見た時はポケモンと勘違いする脳になってるんやろな
ポケモン経験者は「お!ポケモンやん」って別ジャンルとしてカテゴライズするって感じなんかな
パルワのキャラを見た時はポケモンと勘違いする脳になってるんやろな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>41
パルワがポケモン、ポケモン言われていたのは多くの人がポケモン脳になっているからだろうね
パルワがポケモン、ポケモン言われていたのは多くの人がポケモン脳になっているからだろうね
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>51
それ(既視感)を利用したビジネスでもあるかもね
ポケモン需要に潜り込む隙間ビジネスみたいなの
それ(既視感)を利用したビジネスでもあるかもね
ポケモン需要に潜り込む隙間ビジネスみたいなの
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「ポケモンは頭を使うので脳が発達する」の文章の発達だけ切り取って「ポケモンをすると発達障害になる」と解釈してハッタショ連呼してるソニー信者大量にいたよな
コメント
ゲハ脳ここに極まれり
ファンボーイは自分たち客観的に見た方が良いぞ
別にポケモンに限った話じゃないけど
ポケモンをサンプルとして取り上げるくらいには世界的に認知されてることの証明にはなるな
ところでこれってマジ?www
ありえそうな話ではあるけど
それならそれで×決定に途中で変わるとかブチギレしそう
実際多くのプレイヤーはブチ切れて離れただろ
あんなもん肯定してるのは一部の極まった信者とステマ部隊だけ
ネット上の発達障害やらハタショやらのワードは、単なる罵倒•レッテル貼り以上の意味は無いと思うぞ。
その言説はぶっちゃけカービィが障碍者に人気という
ゴッキーが大好きな全く論理性や客観的な裏付けのない言いがかりと全く同質だと思うで
これかなり前の記事じゃなかった?
似たようなの昔見た記憶があるんだけど
その時も同じようなマウント取ろうとして失敗してたし
PSユーザーが論文なんて出されても理解できるわけねぇだろ
あいつらバカしかいねぇんだから
GKも子供の頃から任天堂に何かしらの恨みを抱えてたってことでは…?
子供の頃の体験は特別って当たり前のことじゃん
いつもの馬鹿が嬉々として暴れそうだな
ポケモンやってる子は暗記教科苦手でもポケモン何百匹(当時は1000超えてなかった)の名前を暗記できていたり、計算が苦手でも複合あり18タイプの相性判定ができたりするみたいな話は前見たな。良い悪いの話じゃなくて、これを教育とかに生かせるかって話しだよね。
ぶっちゃけその辺は記憶術等でも良く用いられてるメソッド的にある程度普遍性あるんよ
所謂エピソード記憶と言われるもので、ゲームとかのデータ情報ってのは実際の作中ストーリーやプレイヤーの各ゲームプレイと紐づいているものだからその記憶に残りやすい要素や家庭を元々持ってる場合が多い
>ポケモン経験者の方が未経験者よりも高い精度でポケモンを識別できることが分かった。
当たり前すぎて草
そもそもこれってある共通の体験を幼少期から培ってきた人に見られる反応みたいなのやなかったか? その中で性別関係なく母数が確保できるのがポケモンだっただけで
ポケモン脳(佐藤健等)とPS脳(プシュ)に差が出ることが証明されたわけね。
ざっと見た感じ子供の頃ポケモン見たことあるのと見たことない人にポケモン見せたら前者には脳に反応があったってだけだと思うけど、当たり前じゃねえの?
他のキャラや物でも似たような結果になるだろ
それで他に反応ないってならポケモンは特別だろうけど
知育玩具と煽っていたら知育玩具こそが
人類最強のコンテンツだったと判明した的な
アメリカならわざわざ日本のポケモンで研究しなくても
ディズニーがずっとそれやってんじゃん
それがアメリカでは子供のディズニー離れが結構言われているんだよ
ディズニープラスのせいでディズニー作品のCATVとかでの再放送が減って子供が触れる機会が急速に薄れているかららしい
日本もディズニーランドがマニア向け化してるって言われ始めてるとか
ポケモンやらずにポケモン脳(がいまいち分らんけど)には、ならないんじゃない?海でおぼれた人は海で泳いでいたに近い論調なような
じゃあ、幼少期にPSに脳を焼かれた人はファンボーイみたいになっちゃうってことかな?
・犯罪者の98%はパンを食べている。
・パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
・暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
・パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
なんでサムネこれなんだろう……。
ポケモンってその個体に対して付随する情報が多い(タイプや進化前後、覚える技とか)から
マリオやミッキーを見た時より無意識に脳の引き出し開けてる感はちょっとある
単純に大勢の人間の顔写真の中に友達の顔写真混ぜといたら
そこにだけ強く反応しちゃうのと同じ現象だと思うけど
それだって結局はその顔に付随する情報が多いから勝手に脳が活発になるだけだし
ゲームは人格に問題及ぼすってネタはゲームを否定されたと激怒するくせにネガキャン出来るネタだけは都合よく持ち出す時点でな
日本にも昔少数棲息していた「ゲーム脳」脳の識者()と同じような「ポケモン脳」脳の連中かw
指定されたURLは存在しませんでした。
マックに限らず飲食店も子供に食わせて味覚えさせて大人になって自分の子供連れてこさせるのが戦略やからなぁ
藤田田が「子供の舌に覚えてもらえたら勝ち」みたいな考えだったらしいね
そしてそれは正しかった
なおPSファンボーイはFPS脳云々言われてた時期にキレまくってた模様
論文一つで鬼の首取ったように騒ぐのは学がない子だけだよ