SNS上では「インディーゲーム業界を代表するな」
今後については法廷に任せられるわけだが、現時点でのSNSを見ると、ポケットペア側に批判的な意見が多い。その理由は、声明文の後半に「当社は東京を拠点とする小規模なインディーゲーム開発会社です」の書き出しから、同社の考え方を書いていることにあった。
声明では、訴訟によりゲーム開発以外にも時間を割く可能性があるとして、「ファンの皆様のため、そしてインディーゲーム開発者が自由な発想を妨げられ萎縮することがないよう、最善を尽くしてまいります」と決意を示した。この文章に「インディーゲーム業界を代表するな」とのツッコミが相次いだのだ。
任天堂といえば、改めて言うまでもないゲームのトップメーカーだ。その知名度は日本だけでなく、全世界に広がっている。あえて「東京を拠点とする」と書くことにより、絶対強者たる任天堂と、無名の弱者であるポケットペアという図式を作りたかったのかもしれない。こうした対立構図による「下克上のストーリー」は、確かにイメージ戦略的にはアリだ。しかし、自らに批判の目が向けられているタイミングには、あまり適した手法とは言えない。
加えて、SNS上のコミュニケーションにおいて、「大きすぎる主語」は批判の的にされがちだ。同じカテゴリーにくくられた人々から「お前に代表してもらった覚えがない」と言われたら最後、むしろかえって居場所を失いかねない。
そもそも、すでにポケットペアは「インディー」と言えないのではないかとの見方もある。7月にはソニー・ミュージックエンタテインメントと、アニプレックスとともに、パルワールドのライセンス事業を手がける「パルワールドエンタテインメント」の設立を発表している。ノウハウを持つ大手と組んでIP(知的財産)を展開するとなれば、それはもはやメジャーなのではないだろうか。
さらに声明文は、主語の大きさに加えて、「同情を求める文章」だったことが、火に油を注ぐ結果となった。文字ベースのコミュニケーションにおいて、感情をあらわにした表現は、どちらに転ぶか、状況によって変わってくる。うまく興味を引くことができれば効果的だが、そうでない場合には、不要な反感を買いかねない。
感情を込めた描写は、ときに「お気持ち表明」と呼ばれ、嘲笑の的になることもある。また使い方によっては、「お涙頂戴」もしくは「ユーザーにこびている」のように感じさせてしまう。そうなれば、本来は枝葉でしかない部分ばかりに目が向いてしまい、本来伝えるべきメッセージはかすんでいく。
マイクラくらいしか無いから代表面するのも致し方無しじゃね?周りの反応は別としても
だから誰も味方してくれないんだろ
>>10
いや、他にも色々あるぞ・・・
そもそもまともなインディーはオリジナリティ出すために努力してるし
お前ら既に大手以上の事やろうとしてるだろうと
SNS上で「知的財産」が、エンタメコンテンツとして消費されている珍しい事例
これはあるな
・今後全ての盗作騒動において、パクった側を擁護しなければならない
・今までの全ての盗作騒動の被害者達に喧嘩を売る
ということだからな
その覚悟あるやつだけパルワールドを擁護すればいい
まともな頭してたら擁護なんて無理なのよ
著作権で訴えられてから言えよ
馬鹿は喋るな
圧力で販売出来ないとか妄想してる奴が言えた事じゃねぇけどな~
任天堂も株主向けの質疑で偽物は本物にはなれない的なこと言ってたからいいんじゃね
まあそれ言った大本営が我慢できずに裁判おこしちゃったけどw
偽物が本物になれないことと
偽物が自社の知財を勝手に使って不当利益を上げてることは別問題だからなぁ
目に余るけと放っといておいてやれよ、が最上位の擁護だからな
カルチャーブレーンとかよりは下に見られてもしょうがないだろ
この先もずーっと同じこと続けていくんだろうからこういうのも任天堂がキレた原因なんだろ
世のインディーとかシリーズ1作目で荒削りだが惜しいところがある作品はパクっていいのか?
鬼滅が流行った時に緑と黒の市松模様のグッズいろいろ出てちょっと物議を醸しただろ?
でも緑と黒の市松模様になんの権利も無いんだよ。
鬼滅の名前を使ったり、キャラクターそのものを使ったりしなければ白。
集英社は緑と黒の市松模様を商標登録しようとしたけど、却下された。
モビルフォースガンガルぐらい(ロゴまでパクリ)やるとどうなるがわからんけどな
パルワールドはポケモンの名前やロゴを使っていないし、真似てもいない。
パルワールドは法的に超えてはいけない一線をよく研究してると思う。
なんかそういえば、ヴィトンが市松模様を商標権侵害で訴えたけどダメだったってニュースもあったな
でないと海外の盗人どもが日本の大事なコンテンツ食い尽くす足がかりにされかねないからね
海外の盗人は一線なんか越えまくりだから
>>32
これな
ボーダーライン引いたからここ超えるなよ?って言ってら
常にボーダーラインギリギリ、なんなら踏んで足先がはみ出しても平気な面するやつが後を絶たなくなる
むしろ日本はこれで済んでるだけ本当にマシだと思うよ
自重を知るってやっぱ大事だ、日本人で良かった
おいしい部分だけを集めたら、きっとおいしいものが出来上がる
それを愚直に突き詰めて行動したのがこれだよな
中国人みたいな行動原理だよ
おいしいものは誰かが努力工夫した結果というリスペクトがないまま
パクるのはいけないと思います
日本のイチゴ盗んで品種変えて勝手に売り出す中国人の思考だよなまさに
コメント
ゲーム業界の敵だろ許したら無法地帯になる
当たり前のこと言ってるだけなのに凄いこと言ってるように見える
パクワールドもどうせ同接ゴミまで落ちてんだろ?
消えてもなんか支障あるか?
え?PS版?ファンボがゲーム買うわけねーだろw
半島メンタルの東洋経済かよ
ポケットペアが弱小インディーは無理があるわな
・上場企業
・発売前からファミ通で特集記事が掲載
・発売から一年もしないうちにソニーと協業、新会社を設立
プレスリリースも淡々と出せばよかったのに、そしたらもっと説得力あったろ
要らないこと言い過ぎなんだって
豚「チギュァァァァァァ💢パルワールド許さないっっチギュァァァァァァ💢💢」
自己紹介乙
おいおいリアル豚さんに失礼すぎるだろ
リアル豚さんに自演して異種語を囀るんじゃない
チギュチギュ鳴いてて気持ち悪いなあ
素人が真似して遊んでいるのはいいが、調子に乗って商売にしたらはなしは変わるよ。どこにでもある話
それはどっちかと言えば朝鮮人だな
しかも儲けに走ったあげく粗悪品を量産してブランドを潰すまでがお約束
まともなクリエイターならそうよ
特にZUNさんはパルワールドを擁護するなんて
『ゆっくり茶番劇』を乗っ取ろうとした奴を擁護するのと
同じ事になるから擁護出来るワケが無い。
案の定ファンボーイが激怒して攻撃してるみたいだけど
それが客観的に見てどう映るのか解らないのかな。
どう見ても異常者集団が自分の思い通りにならない
インフルエンサーに逆ギレしてるとしか思えないぞ。
低品質な偽物を騙し売りしちゃあかんやろ
とうとうコイツも都合悪い時に現れるコピペ荒らしに陥ったか…
東洋経済に正論はかれてる奴初めて見た
あっちから金もらってるメディアが多い中、まともな記事書いてる会社があってちょっと安心したわ
新種のステイ豚は活きが良いなぁ
さすがにそれは無理筋の用語だろ。
市松模様は普遍的な図柄として却下されたんだろ?
モンスターデザインは普遍的か?
まあ、今回は特許が争点だから、関係ないけどな。
ゲーム開発者ってこんなタイプの顔ばっかりよな
多分ここのコメントも
和訳: 私は中国人です。
う〜ん、香ばしいなこりゃ。
皆指摘してるけどパルワ起訴の一件で◯ニーも犯罪まがいを平気でやる組織って世間一般にバレたし、カイガイカイガイやファンボ達が工作じゃないリアル犯◯者予備軍ですってそこらかしこで自己紹介仕出しとるのもヤバいなこりゃ。
任天堂アンチって何でこんなに犯◯者予備軍ばっかになるんだろ?
それともPSファンボだからか?
半島民族は臭えから近寄らないでくれる?
まともな人間になってから話しかけるようにしてね。
ソ◯ーはそもそも政府が名指しで売国企業呼ばわりする技術漏洩、情報漏洩当たり前の犯罪企業。
日本にありながら中身は中華やら半島やらの人間の巣窟になってるから中華、半島の情報引き抜きツール入りソシャゲを大歓迎してプレステで配信したりBlu-ray制作から撤退したかと思えばBlu-ray工場を中華に明け渡したりしてるんだろ。
なんかやたらとまともな記事とスレだな。
鬼滅は、市松模様より登場キャラクター類似のソシャゲ鬼殺の剣の話の方がしっくりくるな
あっちはまともに即効で止めてしまったけど
コインチェック野郎の盗人猛々しい行動w
偽物を持ち上げる奴らが現れて本物の立場を侵害するようなら、そら争わなきゃならんだろうが
いまだにパルワを弁護する最低以下の屑に豚なんて言葉使うな
本当の意味で豚に失礼だし、もっと言うならここまで落ちたらゴキブリに対しても失礼
むしろこの世で最も醜い存在に対しての例えに「パル信」という文言を当てはめるべきだな
害虫は生きてて恥ずかしくないの?
日本国内の知財を持つ企業すべてにケンカ売ります、ってことだからな
「普通の商業者」だったら、特に多数の知財を持つ業界リード企業関係者ほど
特許踏み倒し商業のパクワ擁護するアホ経済誌なんか、今後信用されないなぁ
最低限度の「読者は誰なのか?」を外さず踏みとどまった記事ともいえる
成功したからインディーじゃないじゃんってのがよくわからん
それは今の話で昔はインディーで誰も何も言わなかっただろ
いつ上場したんだよ