1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CkE98FsB0
任天堂は9月26日、『ゼルダの伝説 知恵のかりもの』をNintendo Switch向けに発売した。本作のスタッフロール(エンドクレジット)には、なんと宮本茂氏の名前がないという。ゼネラルプロデューサーやスペシャルサンクスとしても記名されないのは、『ゼルダの伝説』シリーズで初とみられる。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/nintendo-switch-zelda-eow-20241003-313031/
https://automaton-media.com/articles/newsjp/nintendo-switch-zelda-eow-20241003-313031/
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DJrtENhvd
ちゃんと世代交代できてるなここは
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2RB0iaP0
宮本の名前があったらあったで属人作業とか宮本辞めたら任天堂終わりとか言ってたんだろうな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9EG4DKRV0
誰が関わろうが面白いなら続編出してくれてもいいぞ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XIKxLySH0
新スマブラに桜井政博がクレジットされることはない
任天堂自ら範を示した以上インサイダー中のような訳の分からない言いがかりはやめるように
任天堂自ら範を示した以上インサイダー中のような訳の分からない言いがかりはやめるように
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LrmsEBsEd
ポジティブなニュースじゃねえか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:raVFDLSx0
これからも安泰だということが改めて証明されてしまったので
知能がヒンコンガにとっては悲報って事やろ
知能がヒンコンガにとっては悲報って事やろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aFHJ/LXL0
ミヤホンいなくても面白くできるならもう安泰じゃん
後継者が育ったってこと
後継者が育ったってこと
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O2nciXSC0
青沼おじさんがちゃぶ台ひっくり返す役目とともに引き継いだからな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KsdcyP1La
これの対極がDQ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O2nciXSC0
>>12
あー、エンドロールにまず堀井雄二の名前が出てだもんな、原作者とはいえ堀井が全部管理してめんどくさそうだよなドラゴミって
堀井が死んでも名前だけお借りして続けるんだろうか、それともやっと堀井の呪縛から開放されたぜとばかりにやめるのか
あー、エンドロールにまず堀井雄二の名前が出てだもんな、原作者とはいえ堀井が全部管理してめんどくさそうだよなドラゴミって
堀井が死んでも名前だけお借りして続けるんだろうか、それともやっと堀井の呪縛から開放されたぜとばかりにやめるのか
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WhmVUYZd0
>>13
堀井雄二のブランド価値で買ってる老害しかいないから
消えたらもうドラクエは老害から愛想尽かされて死亡
堀井雄二のブランド価値で買ってる老害しかいないから
消えたらもうドラクエは老害から愛想尽かされて死亡
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wKkxm/FbM
A HIDEO KOJIMA ←何度もクレジット出す目立ちたいだけの無能
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Zj/2glqM
クソゲーってことか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ngYKH3O10
もう世代交代上手く行ってるからね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H9mC6Xws0
宮本71
青沼61
藤林52
でもこの次もそろそろ考えないといかんな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1iz7miT0
>>21
藤林よりも野上の方が格上のような?
藤林よりも野上の方が格上のような?
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wDMJnwqnM
>>36
野上が担当しているソフトは国内偏重ではあるからな
野上が担当しているソフトは国内偏重ではあるからな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0PXA5Fj0
>>36
野上青沼のどっちが格上かはわからんが
野上の下でDやってるスプラの井上佐藤とか見た感じアラフォーだしもっと若い
ぶつ森の京極さんも40代半ばちゃう
若手育てるの上手そう
野上青沼のどっちが格上かはわからんが
野上の下でDやってるスプラの井上佐藤とか見た感じアラフォーだしもっと若い
ぶつ森の京極さんも40代半ばちゃう
若手育てるの上手そう
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kcv3b59H0
スクエニやドラクエだったら手がけてなくても名前のクレジット入れるのに
さすが任天堂だな
さすが任天堂だな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hN64IHBa0
PVみて借りもの関係のUIが酷そうに見えたから様子見てたけど実際どんな感じ?
サクサク遊べる?
携帯モードなら画面左右に借りもの貼り付けてタッチ選択できるとかそういうのある?
サクサク遊べる?
携帯モードなら画面左右に借りもの貼り付けてタッチ選択できるとかそういうのある?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qy6qSys30
宮本が次世代機開発に口出してない事を祈るわ
口出してたら多分ギミック低性能路線になる
口出してたら多分ギミック低性能路線になる
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ozz4J1iFd
>>25
宮本がどうとかより任天堂という会社の経験としてギミック無し高性能ハードはことごとくコケてるから
宮本がどうとかより任天堂という会社の経験としてギミック無し高性能ハードはことごとくコケてるから
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EaRg6aYz0
>>35
別にSFCとかGBAみたいな正当進化は売れてるじゃん
64は高性能だけど、CD-ROM主流の当時にカセットで容量も低いと言う我が道を行くギミックハードだよ
GCもコントローラーの形が独特だし
別にSFCとかGBAみたいな正当進化は売れてるじゃん
64は高性能だけど、CD-ROM主流の当時にカセットで容量も低いと言う我が道を行くギミックハードだよ
GCもコントローラーの形が独特だし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g17uws1R0
DQは後継者が消えたからな…
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8dUSk06K0
むしろスクエニ退社しないと堀井の後継者にはなれんでしょ
堀井だってスクエニの社員じゃないし
堀井だってスクエニの社員じゃないし
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:03z6Bqn30
ちゃんと後継育ててるの偉い
どんな職場でもいつまでも手に入れた椅子に居座る老害が多いこと多いこと
どんな職場でもいつまでも手に入れた椅子に居座る老害が多いこと多いこと
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d08TFDYU0
野上って下手すると宮本に次ぐ任天堂二位の実績でもおかしくないのに
スプラキッズからは親の仇のように罵倒されて可哀想
スプラキッズからは親の仇のように罵倒されて可哀想
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r0Yjs/cu0
マリオもゼルダもちゃんと世代交代させられてるのほんま優秀すぎる
マリオ
ミヤホン→小泉→元倉
ゼルダ
ミヤホン→青沼→藤林
こうやってちゃんと引き継ぎできるブランドって珍しい気がする
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27ldR6Wh0
>>39
しかもらしさやイズムといったものがきちんと継承されてんだよな
しかもらしさやイズムといったものがきちんと継承されてんだよな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nH9oa80K0
もうピクミンしか関わらないんじゃ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27ldR6Wh0
>>42
仮にスターフォックスがもう一回あったらやるんじゃないかな
仮にスターフォックスがもう一回あったらやるんじゃないかな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RLGjSGWSM
任天堂はディレクターがプロデューサーに上がる、その下についたディレクターがまた引き継いでプロデューサーになるっていうある意味昔ながらの職人育成システムが働いてるからな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O2nciXSC0
>>45
離職率が低いってことだな、Pいなくなったので作れませんとかなるじゃん他だと
離職率が低いってことだな、Pいなくなったので作れませんとかなるじゃん他だと
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1JmOp5M10
>>47
DQはその典型だな
長年担当してたDもPも去ってしまった
DQはその典型だな
長年担当してたDもPも去ってしまった
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RLGjSGWSM
>>47
このまま続けたら上に上がれるって年功序列的な体制でもあるから、そこを旧態依然とか言って切り捨てたところには無理だろうな
このまま続けたら上に上がれるって年功序列的な体制でもあるから、そこを旧態依然とか言って切り捨てたところには無理だろうな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ac21eJ9d0
ゲームは会社の工業製品で作業着着て作ってるのが任天堂だからな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lymDEdSS0
育てる方も人を見る目がないと
ただメディアへの露出が多くて目立ってるから、見かけ上の実績があるから、大手からの支援の窓口になってるから、等の理由で無能な野心家に権力持たせることになってしまうな
ただメディアへの露出が多くて目立ってるから、見かけ上の実績があるから、大手からの支援の窓口になってるから、等の理由で無能な野心家に権力持たせることになってしまうな
コメント
これはこれでいいのだろう
ただ宮崎駿のように後継者が絶対に存在しない形も悪くはない
あそこは後継者を育てなさすぎ
近藤喜文という次世代を担うはずの人が亡くなってすべて崩壊した
いやまあ、一応居たんだけどな。
耳をすませばの監督。
早世してしまっただけで。
まあその監督は、パヤオと勲が扱き使い過ぎて過労死したようなものだからな・・・
と言っても、当のパヤオもトトロとかナウシカみたいな一般向けの作品はもう作るつもりは無いと言っているらしいからなぁ
一般向けに作っていた作品って精々「ポニョ」までだろうし、それ以降は自分と同年代かそれ以前の生まれの人に向けたような作品ばかり作っているからな
流石にパヤオ自身のセンスも古くなっている感が否めないし、後継者が居ればまだ違ったのだろうけど、まあパヤオが居なくなれば終わるのも無理は無いだろうなって思う
最初から後継者を育てないつもりでやってたのならそれはそれでカッコいいけど、ジブリの場合は金かけて育成しての失敗だからなぁ…
近藤さんはパヤオと勲に挟まれお亡くなりになった感じがあるからな・・・
息子の吾郎も、鈴木の阿保Pがゴリ押ししなければ、変に親父の名声とか気にしなくても良かっただろうし、もう少しマシなアニメ映画作れただろうに、と思っていたし
吾郎もアニメ作りの実力が無いとは思わないけど、パヤオ並みの出来かと言われれば違うだろうし
あすこは宮崎駿の為の会社だからね彼と共に店仕舞いでいいが任天堂はそうはいかない
そもそも誰か1人の才能に頼り過ぎると、継続性が無いんだよね
その人が居なくなった時点で事業(会社)毎崩壊するなんて可能性だってあり得るし
そういった事は任天堂も理解していたから、組長は一族経営を止めて岩田さんにバトンを渡したし、クリエイター主義みたいに、個人の才能に頼るようなゲーム作りはしていないんだよね
現に宮本さんが「ゲームは1人で作るものでは無い」と発言しているし
企画立ててキャラデザ脚本絵コンテ全部自分で描いてNHKで自分のドキュメンタリーまで撮らせて宣伝するバケモノ
これやれるアニメーターは現在世界中でただ1人
こんな奴の後継なんて出てくるわけない
大谷の後継者出せって栗山に言うようなもんだ無理よ無理
まあ、今なら別に1人の才能とやらに頼らなくても、そこそこクオリティの高いアニメは作れるようになっているからなぁ
流石に彼並みの画力はそう出せる人はいないだろうけど
すごいよね
後に任せてもらしさを残しつつ、新しいことにチャレンジするってなかなかできることじゃない
もちろんその人にしか作れない作品があるってことも良いとは思うけど
それもあるけど、任天堂は知名度というか、自社ブランドをゲームだけに止めようとしなかったのが凄いと思うわ
ゲームが本業なのは間違いないけど、ゲームだけに止めていたら、普段ゲームをやらない人にまで訴求できなかっただろうから、確実にここまで来れなかった(恐らくGC時代で限界を迎えていた)だろうし
今のソニーやディズニーみたいに、無造作に買収とかして管理しきれなくなっているか、元の作品をポリコレ等で滅茶苦茶にしてしまうような事が無いのが凄いと思っているし
DQ派生の堀井雄二はどちらかといえばアーマープロジェクト(だっけ?)側のエグゼクティブプロデューサーと変わらんと思うが?
版権をスクエニとわけてるからな
スクエニ自身は、DQの販売権とかの方を持っている感じだと思う(エニックス時代と同じ構図)
堀井がスクエニからDQを出さなくなる事があるのか(もしくは可能なのか)どうかまではよく分からないが
DQの版権がどうなっているかまでは詳細を知らないから難しいけど(キャラの版権はバードスタジオ、曲の版権はスギヤマ工房が持っていそうだけど)
後継が育っているなら良いことではないか
知恵のかりものは新たに女性Dが指揮取ってんだよね
3D系は藤林Dがいるし安泰
みんな偉そうね~。スゴイ仕事してる人ばかりみたい~。
ファンボって働いてないくせに偉そうだよな
あれだけ人員機能が安定する大規模システムが運営できていることに驚嘆しないほうが難しい
矛盾や疑問、非効率や未改善が蔓延る会社とか従業員個人単位の存在を軽んじる会社
そんな組織が殆どだかんね… 貴殿は幸運なエエ会社勤めなのか、はたまた…
気の利いたコメ思いつかないなら無理に書込みしなくていいよ
新しいIPが出ないと批判されるが実際は新しい人材が時代時代に適合させて新しいゲームとして世に出している
引き継ぎと人材育成が出来てる会社の強みだわな
Xマッチで勝てない他責思考の連中のサンドバッグ扱いだしなあ。そんなにクソな調節でモンキーがあんならやらなきゃ良いのに、駄目な連中よ。
あかん、文句がモンキーになっちまった。
ファイアーエムブレムも生みの親の加賀が不在になってからの方が売れてるしシリーズも長く続いている
うまいことスタッフが育っている証拠だな
加賀はあくまで開発者の1人だからね
メインのスタッフは他にもいるだろうから、加賀が開発に関わらなくなったらクレジット表記から消えるのは当然だと思うし
シリーズの生みの親って意味ならクレジットに入る可能性はあるかもしれないけど、メインの開発に携わっていないのであれば、シリーズものでも入るのかどうか分からないな
サトミタダシは?
シゲルの伝説 過去の代物
現在進行形でゲームどころか映画さえも成功してるけどね
過去の人物ってのは会社を抜けて独立してから本業以外の言動ばかり注目されてる小島とか岡本みたいなのを指すんだぞ
そもそもゼルダも外伝とかは別のスタッフが作っている作品も多いし、そういうのだと関りが薄かったりするかもしれないんだよね
本編の方はトワプリくらいまでは結構がっつり絡んでいたみたいだけど、メイン開発から離れた後は、クレジットとかに入るのかどうかが良く分からないんだよな(クレジット表記がどうなっているかまでは良く知らないが)
ドラクエも後継育ててはいるけどDQM3のシナリオ見る限り望み薄だからなぁ
あれは変にピサロに拘り過ぎているのが不味いと思う
ピサロに好感持っている人の方が少ないのに、何で主人公にしようとしたのかも謎だし
魔王になる為の修行として、モンスターを下僕にしていくだけならまだ良かったと思うのにな
そもそも原作者が居るうちは監修はするでしょ
いきなり作風が変わったりしたら、買い手がかなり戸惑うのは目に見えているわけだし
宮本さんだって、メインの開発からは退いているだろうけど、監修とか若手へのアドバイスとかはしているんじゃない?
スレ元を見ていると、ゲームをやっていない連中の声がでかいだけのような気がしているが
どっかの社内で派閥争いして実績潰しあってる会社とは大違いだな
後継者も爺手前のおっさんだけどな