https://twitter.com/Haineko_Oheya/status/1865515167645405198
ファミコン、スーパーファミコン時代に任天堂がハードホルダーでROMカセットの製造と小売りへの流通迄完全版管理して、他社の商品に自社ソフトの発売被せる、サードからの注文を任天堂の生産都合で変更する、一括じゃなく長期に分納する等して売りたい時期に売りたい数生産して貰えない
生産費用高い(スーパーファミコン末期はソフト1本が、¥12.000-普通にしてた)等サードに不利益も多かった。 小売りへは、前年実績制(前年任天堂の言う通りに何本仕入れしたかで人気ソフトの割り当て本数が決まる)や初心会で任天堂の指定の商品配置、宣伝ディスプレイ、任天堂から商品棚、
会計レジをレンタルが義務で借りないと商品を卸さない等好き放題やっていた。 あと任天堂に上納金払って金に塗装しただけの「金のマリオ像」って人形を数百万で購入しないと発売日にソフトが納品されないとかな。
だから、任天堂に裏切られたSONYがハード出してCD-ROMで短期に安価で大量にソフトの生産が可能ってシステムでSEGAもお馴染み方式だったからメーカーも小売りも任天堂の理不尽な支配から脱却出来ると任天堂離れが起きた。
1万円を超すソフト数は既にSFCよりPS5の方が多いから
今はソニーが流通で好き放題して
任天堂が理不尽に対抗してる状態なんだね
流通まで好き放題って
任天堂がどれだけ権力ある会社だと思ってるんだ…w
>>1
他社の商品発売に被せるのは当然だろう
商戦機を逃してくれとライバルメーカーに頼んでるようなもん
そんなもん今の時代まで通じるわけない
生産都合は任天堂じゃなくてROM工場のキャパのせいだろ(それを含めてプラットフォーマーとしての任天堂のせいならまだわかるが)
ソフトの小売価格決めてんのはサード自身だぞ。自分で12000円と決めて不利益ってなんじゃそれ
前年実績制はあって当然で、自分達の欲しいものを欲しいだけ取れたらどうなるかってのを考えてないアホの主張
売れないものを取らない小売にメーカーと問屋が言う事聞くと思うか?
あと金のマリオ像云々もただのフランチャイズだし、セガがCD-ROMにお馴染みってことになってるけど、SCEがやったのは小売店との特約店方式であって、セガは問屋ベースの販社経由だから違う
あー疲れた
>>1
そうして改革()を推し進めた結果
小売店はどんどん数を減らしていき
中古屋に至ってはほぼ完全に姿を消しましたとさ
チャンチャン♪
マジで許さんからなソニー
マーヤの告発、ゲートキーパー問題、デビット・マニング等々数々の問題を起こしてメッキが剥がれきって今やネット上では完全に害悪企業扱いされてるのに未だにこんなことほざく奴がいるのか・・・
ソニーは本当に業界のガンだな
悪名高い初心会か
では初心会はどう悪名名高いのか?を説明すると別に普通じゃね?となる
ゲーム専門店とか無い時代に発生した流通システム(その時はそれが正解)が時代遅れになり廃止になっただけなのを「PSが業界に風穴を開けた」とすり替えてるわけだ
>>1
脱却して30ー0なんだwww
小売は任天堂が無かったら食っていけない様だけど清貧に殉じてソニーと共に散ってくれw
12,000円超したソフトなんて一握りだぞ
末期のスクエニでも11,400円に納めてて
12,000円を越さないように踏ん張ってたんだが?
事実ですやん
なんか嘘ってことにしたいのみえみえで草
任天堂と初心会を一緒くたにしてる時点で嘘だろ
ソニーとはちま寄稿の会社は同じって言ってるようなもんだぞ
>>10
事実ではないよ
より悪いように捉えるように
事実を捻じ曲げて書かれてる
事実というなら「12,000円-普通にしてた」ではなく「FF6なども11,400円で末期のSFCは11,000円ごえも珍しくなかった」
みたいに書くべきだった
ただのフランチャイズの什器なのによww
今のゲーム業界どんだけ救われたでしょうかw
余計な問屋だらけだったからメリットは問屋にしかない
小売価格を上げるってのは、流通へマージンを与えるか、もしくは同じ掛率でも儲けがでかくなるかのどちらか
流通のマージン増えた分、問屋からメーカーに注文は気安くなる
だからメーカーにもきちんとメリットはある
>>13
SFCは本体ではなくカセット側に周辺機器を搭載することで機能追加や性能アップができた
スーパーマリオRPGの3Dチップ搭載で3D描写が可能にとか好例
他に容量増やすとか出力できる音の数を増やすチップ等もあった
ただソフト1本1本に拡張チップを積むって事は
=ソフト価格が上昇することだったのでSFCは高いソフトが多かった
ソフト価格1万円超えた任天堂やスクウェアソフトはすべて拡張チップ入り
任天堂は小売価格一万円を超すソフトを売ったことはないよ(スターフォックスも9500円)
その大容量化は消費者が求めた流れ
ROMの製造費は同じ容量なら年々安くなっていったけど、それ以上に大容量じゃないと売れなくなってたの
答え2:飯野賢治
答え3:SCE独占禁止法違反
メーカー側がぶち壊しちゃったんでしょw
擦り付けスゲーなぁ
メーカーと小売に5,800円縛り強いてたのに、FF7やFF8で早々に価格上げてたのがSCEだったしな
平均や最高額で言えばPS5のソフト価格は既にSFCを超えてる
当時、Romカセットより製造原価が安いディスクメディアのPSソフトが、世代を重ねる毎に小売価格が上昇し今や1万円だからな
>>25
当時は半導体の価格高騰に引っ張られてたから
CDという激安メディアで価格帯のブレイクスルー起こせたけど
今回は開発費高騰等の煽りくらってるからな
もう上がることはあっても下がることはほとんどない気がする
ツッコミどころが多すぎてどうしたらいいのかわからんもんw
コメント
小売のマージン減らしたうえに中古禁止までやろうとしたソニーこそ、理不尽の象徴だろ
有限だったロムの割り当てをそうやって解釈してるんだなw
なお販売価格をコントロールしようとしたSONYの流通は後に独占禁止法で訴えられるのであった
これ、意図的に歴史修正しようとしてるだろ
平井一夫が突然ソニーの救世主みたいな扱いされ始めた件もそうだけど、なんだかキナ臭い流れだなぁ
隣の国の常套手段よねソレ
やっぱりファンボーイって(察し)
ずっと前、クッタリ時代からだよ
いまだに「初心会」「黄金のマリオ像」なんかWikiすらなく、検索かけるとうさんくさい個人ブログが頭の方に出て来るんだもの
この手の捏造は見つけ次第キッチリその場で潰さないと後々余計に面倒臭くなるからなぁ
売り手よし・買い手よし・世間よしで「三方よし」という経済哲学があるんだけど、
小売に損を被せ、消費者騙しを厭わず、納める税金も少ないソニーは真逆だな
何か根拠となるアドレスとやら見に行ったら
2024年9月から活動してる、クッソ胡散臭いツイッタ垢なんだが……これが、識者?
え、マジで言ってる?
何かマジでま何のソースも無い妄想垂れ流しゲハノリモリモリのピチガイさんそのままだぞ?
え、これが根拠ってマジで言ってる? 言ってるんだろうなあ……こっわ
自分で作った捏造wikiを参考資料にして記事を書く今ホットなロック・リー方式やぞ
>>サードからの注文を任天堂の生産都合で変更する、一括じゃなく長期に分納する等して売りたい時期に売りたい数生産して貰えない
ブシドーブレードだっけか? 開発遅れてマスターロムの納期ぶっちぎりして発売日に間に合わない!ってなって他のメーカーのプレスライン勝手に使って無理やり間に合わせた結果他のソフトの生産数減らしたの
他にもPSで新作のエネミーゼロを開発中のWARPがDの食卓をPSで出そうとした時、希望プレス数を満たさないどころかSCE自身が言ったプレス数すら下回るだけの数しか用意せず発売日に品切れ続出で損害与えた結果、PSのイベントでエネミーゼロのサターン電撃移籍を大々的に発表される大失態につながったんだけど、それでもそんな事言う?
最近でもDataDiscとPlayDiscが入れ替わってたなんて事もありましたねぇ…。
任天堂は今でこそ大会社と言えるが当時のゲーム市場なんて今より全然狭いし本当に商品が1つ2つ当たっただけのおもちゃ屋が支配できる流通って何だよ
当時はセガですら、メガドライブの頃は米国じゃSFCと肉薄するくらいの市場はあったからな
昔英語の長文を書けって宿題でゲーム機第一世代にファミリーコンピューターって書いて失笑食らったけど今ならわかる。アレは間違いや。
>識者「任天堂は流通まで完全支配し好き放題してたが、ソニーのおかげで理不尽な支配から脱却できた」
結果小売りの大量閉鎖に繋がりましたとさ
そりゃそうだ
「返品制度儲けるから」と言っといてただでさえ売れないPSのソフト・ハードを大量に押し込んでおきながらそれを無視、その後も定額販売強要・中古禁止など小売りに負担かけまくったんだもの
そのうえでFF7とかやっとPSが売れるものが出ると思ったら同時にツタヤなんかの大規模流通参加と中小規模小売りをわざと潰す様な事やってたからねぇ
つーか当時そのやり方がおかしいとか不満があったらセガ・NECが黙ってないだろうが
そんな話聞いた事も無いし
任天堂は手加減してくれないとヘイトスピーチ
どうした?自分の親玉のことか豚ファンボ
半導体工場を抑えてハードの製造まで妨害した腐れ企業ありますよね?
流通どうのこうのレベルじゃないほどのクソみたいなやり方だと思うけど?
こんな出鱈目なことほざいてたらそらそう(任天堂出禁)なるわな
仏の顔も三度までというか、いくらメーカーや客に対して優しいと言われている任天堂でも不正行為まで許容している訳では無いし、商売上はかなり厳格にやっている事が分かるからね
マジコンみたいな不正機器にも、厳正に対処してたわけだし
当時定価で売ってる小売の方が少なくなかったか
定価が高かった分、小売の取り分が多かったからその分値下げしても充分利益が出せた
ソニーが参入して確かに定価は下がったけど、それは小売の取り分を削った結果なので、ソニーだけが儲かって資本力のある大手以外は軒並み潰れることとなった
今だにソニーの流通革命だなんて言われているけど、やった事は返品保証するってブラフかまして反故にする詐欺と、小売の取り分減らすことだったからな。
結局は値下がり分まんま小売の腹切らせただけなんだよね。
その後もソニーの肝入りの大手メディアチェーンのGEOやTSUTAYA入れて優遇したり、小売かませないようにデジキューブ作ったりと、小売イジメやめなかったんだよな。
結果行き着いた果てが独占禁止法違反でSCE本社立ち入りって消したいだろう恥だけど。
全国に店舗のある大手チェーンはともかく、地域密着の中小小売に流通させないとか、酷すぎるソニー「だけ」が儲かる仕組みにしていたんだよね
ソニーがいつからこんな事やり始めたのか知らないけど、SCEだけがおかしかったのか、それともソニー自体がそういう体質なのか知らないけど、経営面が酷すぎるんじゃないかとしか思えないのがな
大手ですら開発費高騰の問題とかが浮き彫りになって来て、当時ソニーハードの急先鋒になっていたスクウェアですらデジキューブで負債を抱えて、最終的に合併する事態になったからね
正直、ソニーって業界に対して何か貢献したんかと思っているのだが、サードは未だにソニーにしがみついているのが哀れでならないな
値段のからくりはその通りで、実際SFCの頃でも店舗の割引とかで意外と安く買えたんだけど、向こう側は何故か「定価」という所だけを強調しているから分かる通り、何故か任天堂ハードでは定価が高くて、ソニーハードでは定価が安かったから、ソニーはソフトの製造費を下げて、更に値段を下げて客に優しくした業界の救世主だという事にしたい連中が、悪質なデマを吹聴しているという
とりあえず通報しておいたわ
このスレ主、初心会っていう会社があると思ってそうw
で、今のソニーが嫌われ、任天堂が日本市場を席巻してる状況にまるで繋がらないそのミッシングリンクはどう説明するんだ?
順序が逆だからな
任天堂関連商品の流通を実質支配していた初心会が力をつけ始めて任天堂の手に負えなくなってきたから
小売への救済として例のエンターテイメントショップ制度ができたし
マリオクラブも「任天堂自身が初心会に頼らずゲームを評価できるようにするための取り組み」の一つ
まあ最終的には不意打ち的に全部ぶっ潰したんだけど
とんでもないデマで草
初心会問題はあくまで問屋が暴走しただけの話だしやりたい放題してたのは初期のSCE流通の方
何故かアイツらは独占禁止法に引っ掛かったことを無視する
識者(フォロワー数19)
角川株のインサイダーやらやりたい放題やね、ソニー。中国か韓国企業のようだ
50年とか100年の昔の事でもないのに事実がもうねじ曲がっておられる
そのうちデジキューブへの銃撃も関与してたとか言い出しそう
任天堂を一番過大評価してるのってゴキブリやん
うち実家が玩具店なんだけど、金のマリオ像は買わされるんじゃなくてフランチャイズ料払うと勝手に送ってくるんだよ
狭い店なんで置かなかったけどディスクライターは相当無理して置いた。リンクの冒険、書き換え初日に220人もお客さん来て親がビックリしてたな
構造崩したら崩したらで中古禁止とかやりだそうとしたソニーのことは忘れない