1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbDe4KS40
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8V7FIRh10
俺らだろ(40代)
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UPNVwwec0
>>2
小学生時代はファミコン、スーファミ
中学生時代はプレステ1
高校生時代はプレステ2
小学生時代はファミコン、スーファミ
中学生時代はプレステ1
高校生時代はプレステ2
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XFSX/jV40
>>3
これが一番理想かな
これが一番理想かな
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XAUTp7jl0
>>3
小学生時代→ファミコン&スーファミ
中学生時代→プレステ1
大学生時代→プレステ2
プレステ1と2の間は6年空いてるしな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CSn21IOr0
今も現役であろうインベーダー世代
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2yWXhgb0
1の表は
アーケードゲームも絡めないと意味ない気がする
アーケードは新ハードというか新システム基板とかはあったけど、家庭用に比べて進化がそれほど劇的じゃなかった
アーケードゲームも絡めないと意味ない気がする
アーケードは新ハードというか新システム基板とかはあったけど、家庭用に比べて進化がそれほど劇的じゃなかった
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EzU/Pmjq0
リッジレーサーをリアルタイムで遊んだ奴全員
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bTbHctSc0
氷河期
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EzU/Pmjq0
Switch2の発売、遅いな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TIKgLrZR0
ゲーム買うのに並んでたやつら
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfOJVuNU0
今の80才くらいじゃね
初期のPCから今までリアルに体験してきたわけだし
初期のPCから今までリアルに体験してきたわけだし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4F6bdfcA0
昔のゲームより今のゲームの方がやってて楽しいので現在進行系だな
というかそうでもないのにやる意味あるか?
というかそうでもないのにやる意味あるか?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bjgNn4tv0
感受性豊かな若い頃にスーファミ→プレステの変化に遭遇出来た40代くらいやろうな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VEAewlST0
表の上ではファミコンが小学生時代に出た46か?と思うけどそういう昔ってゲーム文化への偏見凄そうだし
一番楽しめる環境が醸成されたのはもっと後になるよな
一番楽しめる環境が醸成されたのはもっと後になるよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gJNaYxrh0
ある程度大きな変化というならインベーダーの頃からPS4辺りまでだろうか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZE0m/mX40
40前後くらいだろう、現時点では
今後革命的な何かが出てくればその世代に置き換わる
今後革命的な何かが出てくればその世代に置き換わる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6+o8swVi0
一周回って今の若いやつらはマイクラに夢中っていう
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b6hwecux0
30-0になったところかな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tm+e16E0M
40代から50代だろうな
急速に進化するハードと新規のタイトルでびっしりの発売予定表とか
急速に進化するハードと新規のタイトルでびっしりの発売予定表とか
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7/tcztKH0
50前後だろうな。これならファミコン初期で小学校高学年だからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vj9hlD0y0
LSIゲームあたりから遊んでるじじいだけどカルチャーショック受けたゲームは3本だな 初代ファミスタ、PCエンジンイース1,2、ゲーセンのVF2
その後は惰性って言うかしいて言えばVRで初音ミク見たときか
その後は惰性って言うかしいて言えばVRで初音ミク見たときか
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vcd1izbEH
実物見た事無いんだけど蛍光管ゲームってかっこよくない?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ppp5hGJz0
>>25
かあちゃんに見つからないように布団に潜って学研平安京エイリアンとかな
かあちゃんに見つからないように布団に潜って学研平安京エイリアンとかな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/vEFJmFk0
>>25
これこれwwww
今時ps5すら持てず、ロードすらままならずゲームはゴミしかなくちっこい画面でひぃひぃ言いながら乞食専用ゴミッチしかできん恥ずかしい金なしド底辺乞食爺さんwwwwwwwwwww
日本が誇る世界のSONYに完膚なきまでに叩きのめされハードもソフトも何にも売れなくなりゴミ状態チョンテンドーの気持ちをどうぞwwwwwwwwwwwwwwww
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EwpAWtdSH
>>30
ヒェッ…
マジキチが来た…
ヒェッ…
マジキチが来た…
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lZVqrbPO0
80年生まれ
小学生時代はファミコンとスーファミ
中高生時代はPSとサターン
大学時代はPS2
大体こんな感じだった
今思えば感受性高い年頃に2Dから3Dに移りゆくゲーム業界の流れを見れたのは貴重だったな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4M4lyvCt0
ハードの世代のことかと思ったら違うんだな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h4ZZBinW0
楽しめたからこそ今の停滞も理解している
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AeVGNJRC0
どんだけ昔話がしたいんだよここのジジイども
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4zsEnpak0
若いやつはスマホゲーとマイクラで間に合っててPS5なんて買わない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sXq0NeyS0
地上波の深夜帯でやってた伊集院のゲーム番組とかトゥナイト2見てた世代
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4zsEnpak0
>>36
俺かよ
俺かよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3xB8GQ7B0
スーファミ→プレステ
じゃないかな
じゃないかな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:psVXqQ8Q0
進化を楽しめたっていうけどそれこそ思い出補正ってやつでないの
ビデオゲームの本質なんて大して変わってない
ビデオゲームの本質なんて大して変わってない
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KHTnLQww0
いや、あるだろ
昔と比べたら進化は鈍化してるし
昔と比べたら進化は鈍化してるし
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YlyvY6J1M
ゲームギア無いしゃん!
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:APgJMRrn0
初代バーチャファイターをゲーセンでリアタイで見た世代
コメント
CSに限定するなら80年前後生まれ
それより前ならアーケード含むゲームそのもの
後ならPCの進化も楽しめただろう
若い子かな?
ゲームの本質が手探りで作り上げられていく過程を見られなかったのだろう
ワイも
小学生時代にFCとSFCとGB
中高生時代はPSとSS
大学時代はDCとPS2とGBA
なんだけど、正直なところ10年くらい上の世代が羨ましい。
物心ついた時にはFCがあったしマイコンもあった。だからこそFCやPCの市場の興りそのものを体験していない。
携帯電話やインターネットが一般層に普及した時のような、あの興りを体験したかった。
PS2、GC辺りくらいかねぇ…贔屓目に見てもPS3辺りまで
インベーダーブームを子供時代にリアルタイムで経験した世代なら1970年前後生まれ
皮肉にもバブル世代と氷河期世代の2世代が一番楽しめたんじゃないのかな
とりあえずCSで言うならFCを経験してる世代なんじゃないの
1 には載ってないけど、ファミコンより前はぴゅう太のような
TVにつなぐゲーム機より蛍光表示管ゲーム、液晶ゲーム(GAME&WATCH等)を
プレイして、そこからファミコンって人の方が多いんじゃないかな
ファミコンより前があっても触れてる人少ないからな
ぴゅう太なんてゲーム史としては残ってるけど、普及数PS5pro以下だぞ
うちはゲームなんて買って貰えず、貯金の使い道も許諾が必要だった
よくSC-3000がある友達の家には遊びに行ったし、こっそりゲーセンにも行った
80年代に可処分所得があるか、ゲームに拒絶感のない家庭環境で、ゲーセンに大型筐体のあった地域が最上の体験だろう
世代よりも金と嗅覚があったかどうかの方が重要
1970年生まれだが高校入学時にPC-8801mkIIFRを購入して毎月バイトでゲーム買う余裕が出来たタイミングだったのでゲーセンとCSだけの面々よりも多種多様なゲームを経験できたなあと思ってる。
メガドライブとPCエンジンの事も思い出してあげて!
突然にマジで超超超気持ち悪いわ
ファンボはやっぱゲーム界隈の汚物でしかない
ファミコンに始まりメーカー問わず色んなCS機で遊んできたなあ
今はゲーミングPCしか持ってないけどVR機器は持ってる
間違いなく80年代前半
俺がそうだけど幼少期にFC→GB→SFCを体験
中学でPSから高校でオンライン
黄金期と言える自信がある
あるが、今の若い子が将来体験できる未来のゲームは俺にはプレイできないのでそこは羨ましいな
ファミスタをスーパーマリオに変えたら自分だな
PS5にはPCE CD-ROM2にあったフューチャー感やDuoのスタイリッシュさが無い