1:
:2017/09/18(月) 16:04:08.96 ID:
どの作品あたりからなん?
165:
:2017/09/18(月) 17:10:00.00 ID:
>>1
スクウェアとエニックスがクロノトリガーで全てを出し尽くして合併してからおかしくなった
DQ6、FF6共にクロノトリガーの影響でキャラデザインがひと周り大きくなり、表現力も向上してはいたが、どちらもそれまでのナンバリングと比べると、味気無い印象しか残せなかった結果となった
265:
:2017/09/18(月) 18:50:49.05 ID:
>>1
7の成功が呪縛となって革新的なことをせず、7系の凄いFFを目指す会社になった
それでも髭が居る内はまだ良かったが…
297:
:2017/09/18(月) 19:28:46.47 ID:
>>1 究極的な回答としては
そもそもFFじたいがたいした作品じゃなかったって話
FF1-2はゴミ
FF3はDQ4不評でDQ3難民が飛びついたクローンゲーム
FF4-6は基本好評、傑作とされ、ファン人気が付いた。よくある強いスクウェア、凄いFFはこの頃のイメージ
またスクウェアと坂口はSFCの経験でゲームのノウハウを確実なものとして、ヒットメーカーの実力を実感してた
没落は間違いなくFF7でその戦犯は坂口
坂口の大馬鹿が異常な数のクリエイターを個別スカウトして、従業員増やしまくって、CG屋にしてメーカーをだめにした主犯。張本人
坂口が従業員を増やしまくったというか、スクウェア時代の社員の3割くらいは坂口づてでオファーかけたやつなんだよ。
坂口は開発以外の時間はほとんどスカウトとしてて、あいつは1日の1/3はスカウトに費やしたくらい
主要クリエイターからCG屋までスカウトしまくって、坂口経由の雇用が3割、坂口が声かけた連中は1000-2000人はいたろうな
あれで
「多すぎる従業員のために、高価大作をつくらないといけない体制」が固定化されて
雇用のために金を使わなきゃいけなくなって、メーカー滅んだ。
あと当時の映画FFなどのスタッフが解雇あとアメリカのゲームメーカーと映画業界の主要CG屋になったから
技術と表現に共通性がある
究極的にだめになった。だめにしたのは坂口大量雇用=ビッグタイトル体質のせい
坂口が売れ行きや採算、目処とか全く無視して、1000人以上の生産体制をかってに作った上で、利益性とか崩れて作品がだめになった
7:
:2017/09/18(月) 16:06:06.04 ID:
あからさまなのは7
人間群像を描くと調子こいてきたのが6
さらなる前兆が4
19:
:2017/09/18(月) 16:11:05.23 ID:
ファミコン時代から飛空挺エンタープライズ号とかSF要素あったけど
天野が離れてグラの表現力上がったら隠しきれなくなった感じ
坂口的には一番は9
ファンタジーっぽいのは11や12まで
197:
:2017/09/18(月) 17:45:10.76 ID:
>>19
坂口の映画コンプで映画の出来損ないのゲームを興味ない一般人に売って路線作ったからFF原点回帰で9を作ったが後の祭り。映画も邦画のドラマやって締めに劇場版って感じでやるのかと思ったら名前だけのCGオナニーだったし。まぁ坂口がいたら12はもうちょいでき良かったかな
22:
:2017/09/18(月) 16:13:17.43 ID:
変わり始めたのは6
おかしくなったのは8
終わり始めたのは12
終わったのは15
30:
:2017/09/18(月) 16:17:01.52 ID:
>>22がしっくりくる
25:
:2017/09/18(月) 16:14:43.91 ID:
7は良い意味でも悪い意味でもFFを変えたよな
34:
:2017/09/18(月) 16:17:40.52 ID:
>>25
FF=海外でも売れるコンテンツ
になった元凶だからな7は
それで会社的には正しいのがモヤモヤする
111:
:2017/09/18(月) 16:42:01.21 ID:
>>34
7自体は悪くない
世界に売れるコンテンツになった理由をグラだと思って
それからグラばっか拘りだして世界観とかゲーム性は二の次になっていったのが悪い
32:
:2017/09/18(月) 16:17:23.20 ID:
思うにFFが機械よりになったのって書きやすいからだよな
ファンタジーな空間って0から作らないといけないけど
機械的な世界なら既存の機械をある程度模して作れるしな
44:
:2017/09/18(月) 16:22:13.25 ID:
10-2でゴリ押しされた倖田來未もそうだけど
8のフェイウォンとかのあのへんの歌でマーケティングするやつとかも臭い
47:
:2017/09/18(月) 16:24:08.07 ID:
>>44
むしろ8でいいところってフェイオンのアイズオンミーくらいなんだが・・・
54:
:2017/09/18(月) 16:25:33.24 ID:
>>47
歌が悪いとは言わない
信夫こんなこともできるんだマルチな才能だなとは思ったけど
とにかく売り方が今の邦画みたいじゃん
それが気に入らない
57:
:2017/09/18(月) 16:26:08.17 ID:
面白い、つまらない、関係なく7からじゃね?
60:
:2017/09/18(月) 16:27:31.12 ID:
65:
:2017/09/18(月) 16:28:51.84 ID:
>>60 あー
こういう雑なリメイクもブランドを腐らしていくよな
(そういう意味で張ったんでしょ?)
ようするに和田が糞って話になってくるのかなぁ
77:
:2017/09/18(月) 16:33:12.02 ID:
7って言う奴はニワカ
FFは1からやってると1~5まででも作りがかなり違う
おかしくなったのは8だな
9はロード長すぎ、10はマップなし、とRPGに必要な要素が欠落してた
82:
:2017/09/18(月) 16:34:27.47 ID:
>>77
違うだろ。
何度も言うけど映画からだぞ。
あそこで一気にスクエアが傾いたんだよ。
90:
:2017/09/18(月) 16:37:45.12 ID:
>>82 8はすでに当時のゲーム雑誌でも普通に叩かれてたからね
7までとは雰囲気が違ったよ、8は
8が叩かれたから9で原点回帰とか言い出したんだし
84:
:2017/09/18(月) 16:35:56.11 ID:
FF2もかなり個性的だよね大好きだけど
86:
:2017/09/18(月) 16:36:17.97 ID:
8じゃねぇの。今のFFのリアル頭身の先駆けだしな
テーマも愛で映画志向が強くなった
まぁ、そんな8が歴代FFで一番売れたわけだが
98:
:2017/09/18(月) 16:39:51.82 ID:
流れで語れるほど、
過去作を引き継いでないのがFFという気もするけど。
106:
:2017/09/18(月) 16:40:55.14 ID:
>>98
そうやね
101:
:2017/09/18(月) 16:40:14.70 ID:
少しづつおかしくなっていったからどこからって区切るのは難しい気がする
104:
:2017/09/18(月) 16:40:44.98 ID:
>>101
決定的に変わったのは映画辺りだよ
103:
:2017/09/18(月) 16:40:27.72 ID:
9は単純にゲームとして何ら楽しい要素が無かったから…
107:
:2017/09/18(月) 16:41:28.66 ID:
ほんとFFは昔は大好きだったのになぁ
FFってだけで前情報一切調べないで即買いするレベルだった
今?今はゼノシリーズで楽しんでるんでもうFFは買いません
110:
:2017/09/18(月) 16:41:48.48 ID:
>>107
豚乙
118:
:2017/09/18(月) 16:45:34.40 ID:
>>107
8からFFってクソじゃね?って土壌が出来た
でも完全にクソ化したのは10-2からかな
そのまま名誉挽回も出来ないまま12131415と来た
115:
:2017/09/18(月) 16:43:56.11 ID:
基本開発がミーハーというか
その時流行ってる要素をどんどん取り入れていくよね
だからシリーズとしての統一性がない
120:
:2017/09/18(月) 16:46:42.05 ID:
>>115 それは確かにな。
ただ11までは確かに楽しめたし悪いこととは思わなかった。
というか、そもそもFFの魅力ってシナリオと世界観そのものにあったんだけど、
映画、10-2以降辺りからそれらがうまく書けなくなってきた感じがするな。
314:
:2017/09/18(月) 19:50:20.76 ID:
>>115
ジブリ、ディズニー、スターウォーズ
あたりの演出、雰囲気を安易に持ってくる風潮
123:
:2017/09/18(月) 16:47:26.64 ID:
ゼノブレイドみたいにジャンプ系の熱い王道ストーリーとキャラで作ってくれれば良いのに、いつの間にかキモホストファンタジーになっちまった
外人にはそっちの方が受けるのか?
167:
:2017/09/18(月) 17:14:00.67 ID:
>>123
いや、ゼノブレは割と8っぽい
ちなみに8は名作な
125:
:2017/09/18(月) 16:47:48.34 ID:
11が挙がらないな
ナンバリングでオンゲーとかまさにおかしくなったじゃん
127:
:2017/09/18(月) 16:48:20.57 ID:
10とかは褒めてる奴もいるけど、あれ、RPGに必要なマップって要素が欠落してるからね
本来なら10はドラクエ8のマップやオープンワールドになってないといけないんだよ
それが技術的にできないせいで、カットされてるので
それまでRPGやってきた層からは印象が悪い
FF12もオープンワールドじゃないし
128:
:2017/09/18(月) 16:48:38.34 ID:
9は、方向はよかったが、年齢層を下げたようなキャラデザになったのが悪かったような。。
132:
:2017/09/18(月) 16:49:33.13 ID:
>>128
個人的に好きだけどなぁ
今のフォトリアルよりファンタジー感あって
133:
:2017/09/18(月) 16:49:34.80 ID:
8からだろ
8は売上はFF史上最高だけど7の評判のおかげなんだよね
さすがにこれいかんと9で従来を進化させる方向に軌道修正しようとしたけど、
8とは逆に8の影響でまったく売れず、8の路線がユーザー求められてると勘違いしてしまった
以後、思い違いは続き、今もFFは近代SF風世界をホスト系イケメンが練り歩く路線を歩き衰退を続けてる
141:
:2017/09/18(月) 16:54:10.66 ID:
>>133
こうなってくると次の16はどっちに舵切るのか興味深いな
今の現代、SF路線かファンタジー路線かはたまた別の基軸を打ち立てるのか
144:
:2017/09/18(月) 16:55:00.27 ID:
>>141
まさかのスペオペ
148:
:2017/09/18(月) 16:56:02.74 ID:
>>141
出来たら9路線が良いなぁ
ファンタジー感増し増しで
135:
:2017/09/18(月) 16:49:51.45 ID:
チャラ男4人組が超普通の車でドライブしてる絵面に魅力感じる奴いるの?
137:
:2017/09/18(月) 16:50:57.40 ID:
10→ストーリー神。ジェクトカッコ良すぎてそれだけで買い
138:
:2017/09/18(月) 16:51:59.84 ID:
>>137
おかげで余計に何だこいつってなったエボンジュ可哀想
147:
:2017/09/18(月) 16:55:49.34 ID:
批判するとその批判された箇所を強化してくる感じなんなんだろうな
ぜんぜん改善してこないよな
ノムリッシュやめろっていうのにどんどんノムリッシュになっていく
150:
:2017/09/18(月) 16:56:48.19 ID:
>>147
何でガンビット排除したのか
抗議もんやわ
152:
:2017/09/18(月) 16:56:57.16 ID:
7は良いんだけどクラウド、エリアス、セフィロスみたいなキャラが変なやつらに人気で、それをスクエニがファンの総意だと勘違いして細身美形キャラ路線に走り出した
はっきり言ってFFはキャラがきもい
191:
:2017/09/18(月) 17:40:51.46 ID:
>>152
2D時代は美形かどうかなんてどうでもよかったが3Dではそうもいかなくなったのだろうな
妄想を楽しむのと画面に映ったグラが全てなのの違い
153:
:2017/09/18(月) 16:57:23.66 ID:
15見る限りファンタジーに舵を切る気は毛頭なさそう
194:
:2017/09/18(月) 17:42:43.84 ID:
>>153
ファンタジーに機械や現代要素入れたのが悪ってなら6あたりが戦犯かね
154:
:2017/09/18(月) 16:57:31.88 ID:
12だよ
作りかけで売るようになった
156:
:2017/09/18(月) 16:58:46.57 ID:
>>154
しかしながらボリューム満載やったから個人的には好きやわ
159:
:2017/09/18(月) 17:02:33.18 ID:
9の世界観やアートワークは今見ても素晴らしいと思うんだ
ただシンプルにおもんなかった
戦闘に爽快感が無いしボス戦は盗む×2でどうしてもテンポ悪くなるし
クイナのカエル獲るミニゲームとか俺は何をやらされてるんだ?感すごい
171:
:2017/09/18(月) 17:21:15.79 ID:
6だな
ただ今5やるとおかしくなる兆候みたいのよく分かる
193:
:2017/09/18(月) 17:42:27.90 ID:
ん?と思い始めたのは6かな
7で「え…こういうのやめてほしいんだけど」てなって8で去った
200:
:2017/09/18(月) 17:45:28.04 ID:
>>193
2D最高峰の6から低性能3Dの7はきつかったから去ったわ
207:
:2017/09/18(月) 17:49:54.61 ID:
>>200
特にラスボスな、三闘神連戦からのケフカ戦は盛り上がるし背景すら神々しかった
それにひきかえ裸セフィロスのイカとかふざけてんのかと萎えたわ
BGMもセフィロスセフィロスうるさいしのっぺりしたポリゴンで笑っちまった
198:
:2017/09/18(月) 17:45:13.15 ID:
6から文明的なのが出たしたから6から
199:
:2017/09/18(月) 17:45:22.15 ID:
6でおかしくなり始めてたがまだFFの体裁は保ってた
7で完全に路線変更して坂口FFが終焉し野村FFの爆誕
8で野村北瀬野島が大暴走しFFが完全に破壊される
9で坂口FF復刻を試みるものの8の反動で売れず坂口はその後追放
10以降は言わずもがな
210:
:2017/09/18(月) 17:51:27.38 ID:
>>199
7の召喚獣の攻撃を飛ばせず最後まで見させられるのは苦痛だったわ。64を蹴り飛ばし砂をかけてPSに大手振っていった結果FFが成長したのはムービーだけっていう。
ゲーム性すててシネマティックPG作ったんだからなぁ
218:
:2017/09/18(月) 17:56:03.65 ID:
>>210
その批判を受けて8でやった改善が
召喚ムービー中にボタン連打で威力が上がるので見てるだけにはなりません!
だからな
文句言ってたユーザー側が言いたかったのは
派手で尚且つテンポのいい演出には出来んのかって事だったと思うんだけど
223:
:2017/09/18(月) 17:57:20.81 ID:
>>218
それでも批判されまくって9でとうとう召喚短縮まで備わってくそわろた
232:
:2017/09/18(月) 18:06:29.35 ID:
>>223
短縮演出だと召喚獣自体が出てこないからな
いやいやそれは違うだろと思ったわw
202:
:2017/09/18(月) 17:48:02.95 ID:
7ってスノボ以外は別に2Dでも出来るよな
212:
:2017/09/18(月) 17:52:51.39 ID:
>>202
それならスノボも横スクにでもすればなんとか
203:
:2017/09/18(月) 17:48:44.71 ID:
売上ってだいたい前作の評価でかわるのに、なんでその作品の評判だと思うんだろうね
不思議だ
217:
:2017/09/18(月) 17:55:10.21 ID:
FF5のギャグも寒かったな
239:
:2017/09/18(月) 18:21:10.81 ID:
変革は6か7だけど
終わり始めたのは11じゃね?
オンラインはまずい
ドラクエもこの傾向がみられる
10とか出したばかりに11の売上が悲惨なことに
244:
:2017/09/18(月) 18:26:48.51 ID:
当時のゲーム雑誌とか持ってるヤツ&覚えてるヤツならわかるだろうけど
8からあからさまにキービジュアル推し(=グラ推し)になったよな
紙面の6割7割が野村絵にデカデカと侵食された特集記事見た時、
子供の目から見てもあかん気配がプンプンしてた
246:
:2017/09/18(月) 18:34:13.80 ID:
誰も気付いてないけど1からだよ
時流に乗って成功した凡ゲー
元々大したゲームじゃない
255:
:2017/09/18(月) 18:42:59.79 ID:
6から機械ガーとか言われるけど4のエビフライとかもっとオーバーテクノロジーやったろ
257:
:2017/09/18(月) 18:44:06.93 ID:
>>255
ファンタジー物には古代のテクノロジーとかつきものだが
266:
:2017/09/18(月) 18:51:26.56 ID:
6以前もメカ出たりしたけど6から明らかに毛色変わってきたよ
帝国に飛空艇で飛んでいく時のサーチライトとか魔導アーマーとか魔列車とか7のサイバーパンクの流れが出来てる
278:
:2017/09/18(月) 19:00:35.00 ID:
スーファミ末期辺りからスクウェアはクソゲーを頻繁に出すようになったね
ロマサガ3が最期の名作だった
PS1のスクウェアのソフトは大半がクソゲー
FFだけでなく、サガ、クロノ、新規IPもクソのオンパレード
変な人材を大量に雇った報い
283:
:2017/09/18(月) 19:06:06.10 ID:
そういや10くらいまでは何だかんだで賛否両論って感じだったが
12辺りから「オイヨイヨ!」とか完全にFFがネタ扱いされるようになったよな
287:
:2017/09/18(月) 19:09:44.86 ID:
セツナもすげークロノ信者から叩かれてた記憶
294:
:2017/09/18(月) 19:25:24.34 ID:
4,5の臭いシナリオは酷いんだが6の陰気な
シナリオを見るとあれで良かったんだなあと思える
295:
:2017/09/18(月) 19:26:37.93 ID:
>>294
パロムポロムの石化シーンで泣けるとか意味不明だった
296:
:2017/09/18(月) 19:28:07.08 ID:
タクティクスのシナリオは最高
299:
:2017/09/18(月) 19:31:15.31 ID:
>>296
おれの厨二心をくすぐる名作だった
異端審問官とか神殿騎士とか聖典とかルカヴィとかたまらん
318:
:2017/09/18(月) 19:57:37.14 ID:
ギリギリ12までは面白かったな
13 開発遅い割にでてきたのは一本糞だし3部作
14 中華製作の超絶糞ゲーで作り直すはめに
15 何にも褒めるとこがないホモゲー
320:
:2017/09/18(月) 19:59:20.41 ID:
>>318
正直15で完全に死んだからな、ハッキリ言えば脳脱状態とかそういうレベルで、ここで過去の事話してももはやどうしようもないレベル
322:
:2017/09/18(月) 20:02:03.67 ID:
>>320
けどスーファミ時代のスクウェアば神だよね
323:
:2017/09/18(月) 20:02:05.21 ID:
元祖一本糞の10が評価されたのが第二の間違い
ゲームとしては本当に酷いしサブイボものの薄ら寒いラブストーリー
「はい。笑顔の練習www」
333:
:2017/09/18(月) 20:07:51.98 ID:
>>323
笑顔の練習のイベントは、そのイベントの時点ではドン引きだけど
後でその本当の意味を知って泣ける構成になっているから上手い。二段構えって奴
337:
:2017/09/18(月) 20:09:42.14 ID:
>>333 >後でその本当の意味を知って泣ける構成になっているから
それが寒いんだって
327:
:2017/09/18(月) 20:05:24.42 ID:
10は間違いなく神ゲーだったよ。12からストーリーがクソつまらなくなったのが衰退した原因でしょ
340:
:2017/09/18(月) 20:13:47.10 ID:
>>327
スゲーつまんなかったわ
主人公のチャラ男が何とかスッとスッを付けるのが
耳障りだし何かキャバ嬢が水の上でクルクル
アホみたいにまわってるわ
サッカーボール蹴り出すわもう何処が
ファンタジーかわからん糞だった。
338:
:2017/09/18(月) 20:10:27.79 ID:

いつもの貼っとくよ
当時のスクウェアなドッターは世界一だったろ
342:
:2017/09/18(月) 20:15:16.29 ID:
>>338 ロマサガ混ぜると躍動感に差が出るな

フォルネウスとスービエ好きだわ
346:
:2017/09/18(月) 20:20:55.03 ID:
>>342
これ見るとダークファンタジーの走りな感じがするね
保存したよ
345:
:2017/09/18(月) 20:18:15.40 ID:
こんな蒸気の時代に魔法なんてあるわけないだろwてのは悪くないと思うけどみんなそこで萎えたのか
350:
:2017/09/18(月) 20:21:50.89 ID:
>>345 というか、魔道アーマーってので萎えたな
ガンダムオタクかよって・・・
そもそも、魔道アーマーの兵器としての有用性にも疑問感じたし
顔を隠さず、体だけ機械に乗せて、ビーム撃ち合うとか
色々と、コンセプトのおかしい兵器だわ
銃とか出てくると、一気に、中世終わりって感じなんだよね
確かに、現実の世界史では1400年ごろのドイツのフス戦争の時期から
それまでのマドファとか(「もののけ姫」で出てきた、タッチホール式の原始的な銃)から
ドイツの職人が改良した火縄銃みたいなのが実戦に登場してくるんだが
本格的に銃の時代になるのは、もう少し後で、産業革命期からなんだよな
358:
:2017/09/18(月) 20:26:43.05 ID:
8はシステム理解できないと糞ゲーになるな
ドローメインで戦闘はあまりしない育て方になる
最低レベルとレベルMAXでクリアはしたけどレベルMAXはほんとキツかった
375:
:2017/09/18(月) 20:48:39.02 ID:
スレタイがおかしくなったのはいつかだから7はない
7はハード論争をおわらせるくらいヒットしたし
グラもストーリーもキャラも大人気だからな
映画か10-2だな
ファイナルファンタジーなのに2が出たこときからおかしくなった
379:
:2017/09/18(月) 20:51:46.05 ID:
>>375
7はキャラはともかくとしてストーリーは全然褒められた代物じゃないよ
謎をたくさん出して気を引いといて、実はクラウドの勘違いでしたー って。夢落ちにするのと大差ないレベル
そしてエンディングはいきなり500年後という分投げっぷり
389:
:2017/09/18(月) 20:59:13.98 ID:
>>379 だとしても7からおかしくなったはないよ
7は今までのFFからうまく脱却した
正当進化みたいなもん、今で言うならゼルダみたいに当たり前を見返して出来てる
だがそれ以降が映像に特化していき(7は映像だけ受けたわけじゃないのに)映画で致命傷うけた
ゲームでみるなら一作で完結したものの続編なんて作った10-2からおかしくなった
393:
:2017/09/18(月) 21:04:25.95 ID:
>>389 正当進化なわけがない
6の正当進化ではあるかもしれん
(産業革命期→近未来SF世界)
でも、5までのクリスタルが中心に存在し、
剣と魔法の中世世界とかけ離れてて、
FFの正統後継者とはとても言えない
別のタイトル、例えば、似てる世界観の
フロントミッションとかにすべきだった
397:
:2017/09/18(月) 21:08:23.98 ID:
>>393
6の進化なら正当進化だろw
そもそもFFシリーズはとくにこれがってもんはあんまりないやない
1から5でも全然違うし
ドラクエくらい似てるならわかるけど
390:
:2017/09/18(月) 21:00:36.96 ID:
>>375
よく間違えてる奴いるけどハード論争があったのは7発売前な
つまりスクウェアがプレステとサターンのどちらに付くのかが争点だった
392:
:2017/09/18(月) 21:03:30.88 ID:
>>390
どちらについただけじゃ終わらないよ
一本で致命傷になるほど大人気なったから終わった
マジで周りはみんなやってた
406:
:2017/09/18(月) 21:12:18.88 ID:
>>392
だからスクウェアのブランドが半端無かったという事
つか7は発売後は割と空気だった
383:
:2017/09/18(月) 20:54:55.69 ID:
FF8って召喚獣をへんてこな名前で呼んだでしょ
ガーディアンフォースだっけ?
あれはさすがにくらくらした
386:
:2017/09/18(月) 20:56:41.73 ID:
ハリウッドは映画に投資してくれるちょろい金持ち探す専門のエージェントがいるってね
ゲーム業界はいいカモだろうな、FFだけじゃなくほかにもいろいろ映画化してこかしてる
391:
:2017/09/18(月) 21:01:03.59 ID:
>>386
あの映画はフルCGの内製だよ
404:
:2017/09/18(月) 21:10:50.74 ID:
FF7もあの等身とポリゴンの粗さだから色々許せたんだけどFF7Rでやったらお寒いことになりそう
けっこうコミカルな表現もあったんだけどそこはオミットかな
408:
:2017/09/18(月) 21:14:21.43 ID:
>>404 そりゃ当時で最高グラでも今見たらそうなるだろww
>>406
割と空気ってお前本当に当時見てたの?
411:
:2017/09/18(月) 21:18:35.58 ID:
FF7のポリは当時でも明らかに糞だった
敵の姿とかよく分からかったし
423:
:2017/09/18(月) 21:29:02.08 ID:
>>411
当時のFF7で糞ならWA1の戦闘シーンで発狂しそうだな
437:
:2017/09/18(月) 21:55:06.81 ID:
8でいきなりタイタニックみたく美男美女の
恋愛RPGになったからなw
これの前にタイタニック流行ったから
アホだから影響受けて作ってそう
そもそも動きがマトリックスパクってるしな
502:
:2017/09/19(火) 02:35:33.42 ID:
開発体制が崩れたのは12からって噂はよく聞く
10と12は発売間隔開いてるからな
その影響で13関連が遅れまくって内容もしょぼくなったり、開発費回収のために3部作になったとか
14を中国に投げる羽目になったんだが
更に14を作り直すことになってヴェルサスや時期ナンバリングも手がつけられなくなり
どうしようもないからヴェルサスを15として出す羽目に
それでもFF15に人を回せないから野村を更迭してさっさと発売することにした
そして現在出すのはFFが終わる時とされていたFF7のリメイクの開発がされている
507:
:2017/09/19(火) 02:50:03.35 ID:
6から違うっていう人はこういうの読むと面白いかもね
鳥嶋和彦が語る「DQ」「FF」「クロノ・トリガー」誕生秘話
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/2
鳥嶋氏:
やっぱり、『FF』はあまりにバランスが悪いんだよ。ドラマは魅力的なのに、ダンジョンが妙に難しかったり、
台詞がどうしようもなくクドかったり、とにかく独りよがりな部分が多くて「惜しいなあ」と思っていたんだね。
だから、僕は坂口がやってくるなり初対面で、いかに『FF』がダメかという話を滔々としたの。
鳥嶋氏:
ジャンプではウケなかった。結果『FFV』の売上は前作の2.5倍になったんだけど、
最初誌面での人気はもうボロボロ。それで、坂口と話して「このままじゃダメだね」となったの。
542:
:2017/09/19(火) 04:55:23.25 ID:
>>507 言ってることほとんど薄っぺらで時代錯誤で間違ってるね
団塊ジュニアのかつての馬鹿ガキは騙せても今となっては過去の栄光を語るもう実績残せない爺さん
まーどーでもいいけどウラケンに変なこと吹き込んで影響与えるのだけはやめてほしい
白泉社も何考えてんだか
555:
:2017/09/19(火) 07:14:41.48 ID:
FF=八頭身が当たり前となった現在の感覚で8プレイすれば良い点も見つかるだろうけど
あの当時は見た目でもう既存ファンから大ブーイング食らいまくってたからな
何で急にあんな変わったかと言えばバイオハザード大ヒットからの流れだろう
あの頃のスクは他社がヒット作出す→ウチならもっと上手く作れるわい!
て感じで無節操にありとあらゆるジャンルに手を付けてた