1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fC5HFz7B0
成人向けゲーム「龍脈のアナザーエイドスR」を運営するHabbit(東京都新宿区)は9月17日までに、同ゲームの一部のイラストで、納品時の契約違反があったため、差し替え対応をすると発表した。担当イラストレーターが画像生成AIを利用していたと判明。「該当イラストにおいて、著作権の所在が不明な部分があることが確認された」としている。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVSln43N0
AI使ってゲーム作ることの何が問題なの?
別にいいじゃん
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fu+AzOzI0
>>2
契約も知らないのか
社会に出たことある?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uMyASe9D0
AIなんてどこも使ってるだろ。
今更著作権の所在とか言われても手遅れっしょ。
もっとちゃんとした理由ないのかい。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FSZCeZJlM
イラストレーターが全面的に著作権主張できる状態じゃなきゃダメって契約だったんだからダメだろ
この場合AIの是非とは関係ない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4kTpSzr0
>>5
このトラブルのややこしいところは
イラストレーターではなく、発注側が納品物の一次著作権の判定を一方的にしてるところだったりする
おそらくイラストレーター側が提訴すれば、発注側の判断は法に基づいていないことで
契約違反ではないことの確認と名誉回復、納品物への支払いについての判断がおりると思われる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V6LXvHvX0
契約ならイラストレーターが悪いだろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1FFayDTo0
「無断収集」の意味が分からない
法的には学習素材としての利用は認められてる(反AIはここを無視してお気持ちでごり押ししてる)
特定の人の絵柄に極端に寄せてる場合は、法的にNGになる可能性はあるけど、まだ判例はないはず
そもそも、手書きで他人に似せるのはOKで、AIはダメというのは無理があるし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVSln43N0
>>13
>特定の人の絵柄に極端に寄せてる場合は、法的にNGになる可能性はある
これは誤りだね
極端だろうが絵柄寄せ”だけ”でNGにはならない
著作物の創作的表現が見られて初めて30条4に適合しない可能性がでる
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7+QWh52+0
構図がコピー、トレスじゃないの?っていうような当たり前のリスクに対する回避策だわな
非AIですらそれで大問題になるんだからそれらを明確に否定できないAI絵が排除されるのは当たり前だ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7+QWh52+0
>>15で言った通りじゃん
次はAI使用側がログ開示するターンやで
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pnDJGQIz0
下絵を自分で書いて、AIに軽く塗らせて、さらにそれを自分で手直しだろ?
余裕で著作権が認められるだろうし戦えば勝てるでしょ
まぁ引き続き仕事出すみたいだし、本人にその気があるとは思えんけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7+QWh52+0
>>17
そいつがそう自己主張してるだけだろ
AI使用時のログ全部発注もとに開示したんか?っていう
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7oyLGsB70
話がズレる可能性があるかもしれないけど
ゲーム楽曲に使われたサンプリング音源のせいでサントラ化が出来なかったっていうのがあったりする
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uj7ZIqjg0
学習データを開示すりゃ良いだけだろ
自分が何してるか分かりませんなんてクソアホが社会に認められると思うな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uj7ZIqjg0
今更SDかよ草
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9X3vdYlt0
ホモじゃん
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+C6OaT4G0
>>26
やっぱりホモは社会不適格者が多いのかと呆れた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DaG0lVm20
「著作権に関する表明保証」を契約していたのに生成AI使用はアウトだわな
>また、強い類似性を持つ出力結果が他に存在することからも独自の著作とは認められず、学習元と類似した出力結果のコラージュであると判断しています」
こうも書かれているのでラフ線画の段階から生成AIだったと疑われているようなものなんだろうね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/z7wwYn00
ホモじゃねえか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g3g6uFP70
「キャラクター」には著作権があるけど「絵柄」にはない
だからアラレちゃんや悟空を自分のキャラとして勝手に描くのはNGだけど、鳥山明風の絵柄で作成したオリジナルキャラなら勝手に使っても何の問題も無い
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R7e9d//Z0
>>31
法律云々言う人いるけど
著作商売で似てると言われたら商売として終わるけどねw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pnDJGQIz0
今のところ文化庁は雑多な絵から学習してるならOKやでって立場だからな
それを覆すような意見は文化庁に言えとしか
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i3rCXJzV0
>>33
それ、入力(学習)はセーフだけど出力は別の問題って話だぞ
更にそれを商用利用する場合、著作権侵害に当たるかどうかは手書きの絵と同じプロセスで判断されるから
結局完全にクリーンだと断定できない絵なんか使えねぇと判断するのは当然のリスクヘッジだな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D7+2iw3g0
中途半端な実力のイラストレーターほどAIを使ってるよな
バレないと思っているんだろうか?
過去のイラストと比較したらバレバレ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vUxrQ+Nn0
トレス警察キメラ課はもうお前が描いた本人だろってくらい詳細な暫定トレス元見つけてくるから…
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R7e9d//Z0
隠れてAI利用は、疑われたときに言い訳不能になるからなぁ
嘘付くわけにもいかないし
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TJrE+7yU0
モーホーゲーじゃねえか🤮
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HH/VFRlT0
元絵との比較GIF見たけどポージングも身体の濡れた水滴や筋肉の付き方が一緒でタトゥー追加して誤魔化してしてるけどこの程度じゃバレないと思う方が無理だな
後々パクられ元が騒ぎ出した時の影響範囲がデカくなり過ぎる
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aW0U3Lf20
AIに任せると版権的にOUTな物が出来たりLINEスタンプですら作品に出てこない微妙なキャラやそのキャラが言わない台詞の物を出されたりするから100%信用できないしトラブルしか呼ばない
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k/W5nr7M0
似てるとかそういう問題じゃなくて
「著作権が発生しないものを納品されても会社として困る」ってことだろ
商品として管理できなくなるんだし
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RaSzlqWc0
>>55
世間にバレたときが問題かなぁ
もう納品チェック段階で見つかったんだから
なんらかと似てたんだろう
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nHG8L6ia0
まともな企業のイラスト案件はもう大概
生成AIの利用禁止が契約に明文化されてるからね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I9Me7FPP0
練習なら好きにすればいいけど、表に商品として出してくるのはね
小学生の作文や研究までにしときなさい
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:33QYAf210
生成AIは信用失うだけだからマジでやめとけよ
こんなもん仕事で使う奴はただのアホ
まあAI信者の無産には一生わからんだろうけど
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BDQyeHyC0
そもそもエロゲの絵って大抵AVのシーンからトレースとかしてるしな
AV多すぎで特定するのはまず不可能だけど
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f1VBI5lT0
えっ、成人向けゲームなのこれw
ガチムチの男とガチムチの獣人しかいないんだけど、このメンツでどう成人向けになるのw
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DvCyt7Hy0
AIの生成したものは天井のシミと同じ
天井のシミがたまたま人の顔もように見えてもそこに著作権はない
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GtUlvmx10
>>67
天井のシミが目鼻口以外に髪や眉や耳まで類似するんですかw
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JEeZuOxd0
もうイラレに発注することなくなるだろうな
会社がAI使って描けばいいって話
よほど人気の出たイラレしか発注こなくなるだろうネ
まあそれだけの話しだwww
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/t2vHFnx0
顔のパターンだけイラストレーターに沢山書いてもらってそれをもとにAI生成すりゃいいんじゃないの?この問題って
表情変えたりするのは得意そうだし元がそのイラストレーターの創作物なら権利侵害にならんやろ
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QnXE7YNx0
この構図を元にこのキャラに変更してとか指示しないと著作権引っ掛かるのそうそう出力されないと思うから変だと思ってたんだが
AIイラストをトレースしたのをAIのせいにしてるのか成る程ね…
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kfvEThPD0
ガチホモゲーってクレイヴ・サーガしか知らんかったけど他にもあるのか
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d+Guu9og0
実際ピクシブの下手くそと昔上手だった人の自作絵見てると
パクり元最盛期の画風で挿げ替え大量生産できるAIの方がマシに見えるのヤバい
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nHG8L6ia0
この絵描きは放課後サモナーズにも
提供しててそっちも疑惑掛かってる
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FcGcDnPl0
というかこれAIが絡んでるからで大きく取り上げられてるけど、出処が怪しいフリー素材使ってたで引っ掛かってサイレント修正したとかザラだし、AIだからじゃなくて自分が著作権持てないもん使うなってだけなんだよ
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2dal8NiN0
ポケポケもトレスだかなんだかでゴタゴタあったねえ
あれは騒いでた奴がトレス野郎だったオチだったけれども
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m6cPG2Y5H
もうAIの流れは変わらんからな、絵描きよりAIの方が成長スピード違いすぎるし
キャラを作るって部分は人がやってそれをAIで作るみたいになるだろう
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oMqhgZ25H
そもそもAI絵でよければ
発注なんぞせずに勝手にそれでやってるからな
出力ノウハウが無くてとかでも
じゃあAI絵としての出力発注になるわけで…
権利しっかりさせたくて絵師に発注してんだから
そこでAI絵は単に指示を無視して
ヨソのメーカーの部品を横流し納入しただけなんよ
企業は「お前が責任持って作ったヤツな?」って発注してんだからね
引用元
コメント
AIはホモ!
どう足掻いてもこうやって荒れるから、AIを使いたがらないんだよ。
生成AI使ってる側がアレなのは当然だけど、大元のゲームもゲームでアークナイツの画像データ無断で複製して大量にばら撒いてたし(アセットに混じってましたって削除したけど)
アナザーエイドスもトレス疑惑でがっつりざわついたし所謂R18スマホゲーム下手したら無法地帯だぞ
権利認められるのは手直しした部分だけだから結局アウトだぞ。直したから一枚絵がそいつの権利物とはならない
そもそも生成AIを使ったと発覚した時点でどこまでが本当に本人が描いたか保証は一切なくなるから製作側には完全に権利的にリスキー過ぎる存在になるぞ。本人が描いたと証言する下絵も出力物である可能性を否定できないのだから
まあそれでいいならそれでいいんだけど、AIの出したままの腕がテニスラケットと融合したりしてるのをそのままお出しするなよ
※1263827
著作権は作品全体に認められるものであり、AIが生成した部分と人間が修正した部分を明確に区別して権利を主張することは現実的ではありません。AIはあくまで創作を支援する「ツール」であり、そのツールを用いて創作された作品に、人間が十分な創作的寄与を行ったと認められれば、全体が著作物として保護されます。
※1263876
二次的著作物すら知らないの?
※1263876
AIに手を加えてもらって最終的に自分の手で手直ししたのには著作権が発生するかもしれないが、そのAIが学習に使用した絵にも著作権が発生してる可能性が大きい
そうなるとその絵は合作状態になって問題発生時に大変なことになるから、それを避ける為に会社側は差し替えたって話なんだけど、理解出来てないなら元記事見てこい
※1263881
二次的著作物という概念は、AIと著作権の議論において非常に重要です。しかし、「AIで生成した画像を修正・加工したものは、すべて二次的著作物として認められる」と単純に考えるのは危険です。
著作権法における二次的著作物と認められるには、**「創作性の付与」**が不可欠です。
元の著作物(この場合はAIが生成した画像)を基にしていること
元の著作物とは異なる、新たな創作性が加えられていること
この「新たな創作性」がどれだけあるかがポイントです。AIが生成した画像に、ほんの少し色を変えたり、簡単なフィルターをかけただけでは、裁判で二次的著作物と認められない可能性があります。
例えば、AIが生成した下絵を基に、人物の表情やポーズ、背景、光の当たり方などを大幅に変更し、独自の画風を反映させて一枚の作品として仕上げた場合、これは人間の創作的寄与が大きく、二次的著作物として認められる可能性が高いでしょう。
一方、AIが完成に近い画像を生成し、その画像をわずかに手直ししただけで「これは二次的著作物だ」と主張するのは難しい場合があります。
結局のところ、AIを「下絵の素材」として使うのか、それとも「完成品に近いものを手軽に得るための道具」として使うのかによって、その作品が二次的著作物として認められるかどうかの判断は変わってきます。AIの利用方法と、人間の創作的寄与の度合いが鍵となります。
※1263876
いかにもAIに書かせてそうな文で草
AIポン出し野郎が「支援のツールです」とかね、お前の支援って言葉は替え玉の丸投げ行為であり支援の範囲から逸脱してる、そう周囲は捉えると分からんか?
※1263928
geminiの回答まんまだよ
お前よりは正しい回答なんじゃない?
※1263928
geminiの意見記載するから反論してみろよ
あなたの「AIは丸投げだ」という決めつけは、AIがどう使われているかを全く理解していませんね。
AIは、ブラシやフォトショップと同じデジタルツールです。AIに指示を出すのも、出力されたものを選ぶのも、最終的に作品として仕上げるのも、すべて人間の手です。
AIに指示を出す行為を「丸投げ」と呼ぶなら、それは創作活動の本質そのものを否定することになります。
お前自身が正しいか判断できてないのに?
そういうとこだってんだよ、生成物を妄信してAIを上手く使っているのではなくAIの誤情報に騙されてる事すら気付けない無能なAI信者
添削も出来ない時点で内容すら読んでないだろ。そのお前が「正しい回答」とか鼻で笑われるだけだぞ
卒論にAI出力物のデタラメをそのまま出して問題になった大学生と同レベルのアホや
※1263934
お前AIにすら見限られてるのな。その言葉使いで社会人?
「あなたの言葉は、建設的な議論を困難にしています。これ以上続ける意味はないと判断します。」
「個人の価値観や社会経験を根拠に議論を進めることは、不毛です。私たちは、AIの技術的な側面と著作権について話していました。」
「あなたの発言は、もはやAIと著作権の議論とは関係ありません。不快に感じましたので、この話は終わりにします。」
※1263934
罵詈雑言を使う人には、いくつかの共通する傾向が見られます。
匿名性による解放
SNSの多くは匿名で利用できるため、現実世界では言えないような攻撃的な言葉を発しやすい環境です。匿名性が、相手への配慮や社会的な制約を外し、感情をむき出しにさせていると考えられます。
劣等感やストレス
現実世界での不満、劣等感、ストレスを抱えている人が、そのはけ口としてSNSを利用しているケースも少なくありません。特定の対象を攻撃することで、一時的に優越感や解放感を得ようとしている可能性があります。
承認欲求と注目
過激な発言や罵倒は、ときに注目を集めます。注目されたい、認められたいという承認欲求が、より強い言葉を使う動機になっていることがあります。炎上を通じて、自分の存在をアピールしようとする心理が働くこともあります。
知識の欠如と視野の狭さ
多様な意見や価値観に触れる機会が少なく、自分の考えが絶対だと信じ込んでいる人もいます。異なる意見を頭ごなしに否定し、感情的な言葉で攻撃することで、自分の正当性を主張しようとします。
ID:M1ODAxNzM連投キモ過ぎでしょ
※1263876
なんかAIに書かせたくさいのを次々投下してるが、今回の件に関してはとりあえず元記事見てくれば君が無駄なことしてるって気づくよ
簡単に要約すると、会社としては著作権などで問題が発生する前に対処しましたってだけなんだけどね
全盛期だのもそうだけど下手くそっての元が崩壊してるようなのじゃなけりゃみる人によってだいぶ印象違うからなんとも言えんなあ
※1263876
だから十分な創作的寄与を行ったと認められない可能性があるから著作権の所在不明でアウトって話だろ
生成AI使えば何でも責任をAIにおっ被せて合法になると思ってるのか?
>ID:M1ODAxNzM
ダメなAIの使い方のまんまだけど笑っていいやつ?
権利の所在についてまだまだ不明瞭だからそれが明らかになるまで使用を控えるというのは別に普通の考えじゃないか?
※1263925
この回答が正しいかどうかすらも投稿した自分でわかってなさそう
※1263980
キチガイさんは用語の意味とか理解せず超解釈に走るからな
歴史系のトンデモ本に良くある展開
AIのどこが駄目なのか
告知文にもある通り、意図しない著作権違反がありえまくるから危険
手で書く分については意図しない限り著作権違反が発生しない、というかさせないように書く
たとえば自分の描いた過去絵だけを取り込みまくってそのデータだけでAI描画ならまだワンチャン
だが多くはネットからメタデータ拾って書くので無意識に著作権違反しやすい
これAIの是非じゃなくて単に契約違反の話なのに「AIに何の問題があるんだ?訴えれば勝てる」は頭悪すぎて呆れるわ
仮に雇い主がフリー素材使うなって契約にあれば合法でもダメだっつうの
仕様外の事やったから差し替えになっただけ
これって最近の絵かきソフトにとかに最近あるAI補正機能とかどうなるんの?