1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IAxlCec90
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gsv8QnP10
>>1
素人はこんなバカな地上波特集で騙されるんだろうね
でも、今のゲーム業界を支えてるのはその素人たちだからな
目の肥えた自称ゲーマーはお呼びじゃあないんだよ
素人はこんなバカな地上波特集で騙されるんだろうね
でも、今のゲーム業界を支えてるのはその素人たちだからな
目の肥えた自称ゲーマーはお呼びじゃあないんだよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IAxlCec90
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IAxlCec90
こりゃ凄い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSdyj0Iz0
やっぱドラクエやな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8Gm0eK+0
何も凄くないが
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6a5fifwoM
ドットもリアルタイムもプリレンダも全部CG
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4oCvmSEs0
FFT 1997
ゼノギアス 1998
ドラクエ7 2000
同じ表現です
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WGyOXA/L0
>>13
そういうことか
サガフロ1もか
そういうことか
サガフロ1もか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbuk24HJ0
原作のFF7、8、9は2Dの背景の上にポリゴンキャラを置くスタイルだから逆やな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fFYEW6+r0
びゃぁああああすごい!!!
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2EPGPclR0
オクトラの背景はあんなに良かったのにな
なんで何年もたって劣化してんだよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y4iBUxodM
HD2D自体は表現方法として可能性があるものだと思っていたけどDQ3リメイクは迷走してる感がする
背景があまりに3Dしすぎてて2D世界が立体的に広がってるという感じじゃないんだよ
背景があまりに3Dしすぎてて2D世界が立体的に広がってるという感じじゃないんだよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4oCvmSEs0
あとグランディアもそうか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p0aSaWrcM
ゲームに興味ないヤツらの認識ってこんなものになるのだろうな
まるで任天堂信者さんみたいだな
任天堂が初めてやったものが最新技術で業界初になる感覚
まるで任天堂信者さんみたいだな
任天堂が初めてやったものが最新技術で業界初になる感覚
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m5bmWp3+0
こんな恥ずかしい事この上ないな…
スクエニもこれで勘違いしてhd2dどんどんやりそう
もうDQ12なんて頭にないんじゃねえか
リメイクリメイクリメイク
HD2DHD2DHD2D
だよW
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/S73po8P0
ステマ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PpCLli59d
コマンドRPGを叩いてアクションを持ち上げるその変節同様に
SFC以上に黄金期だと言い張るはずのPS1スクウェアでやってた2D3D併用手法をなじるわけだ
本物の3Dゲームによるゲーム進化を決定づけたのが任天堂だから仕方ないんだ
SFC以上に黄金期だと言い張るはずのPS1スクウェアでやってた2D3D併用手法をなじるわけだ
本物の3Dゲームによるゲーム進化を決定づけたのが任天堂だから仕方ないんだ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qbuk24HJ0
背景がポリゴンでキャラがドット絵という手法はPS1やサターン時代にやってたヤツだからな
ブレスオブファイア3と4、ペルソナ2罪と罰とかさ
アクションでもゴエモンがやってたような気がするし
背景の一部にポリゴンを使った奴とかあったはず
ブレスオブファイア3と4、ペルソナ2罪と罰とかさ
アクションでもゴエモンがやってたような気がするし
背景の一部にポリゴンを使った奴とかあったはず
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x99p7knZ0
ドラクエ7の時点で既にそうなってるんすけど…
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1/PCiuZ0
>>43
ドット絵キャラを3Dマップ上に置くだけなら
SFC時代からやってる
マリオRPGとかデモンズブレイゾンとかドラえもんとか
HD2Dは発表当初に明かされた定義はこれらとは違うんだけど
DQ3はなんか発表したスクエニ自体が履き違えた感があるのは分かる
ドット絵キャラを3Dマップ上に置くだけなら
SFC時代からやってる
マリオRPGとかデモンズブレイゾンとかドラえもんとか
HD2Dは発表当初に明かされた定義はこれらとは違うんだけど
DQ3はなんか発表したスクエニ自体が履き違えた感があるのは分かる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q+PZ6qJp0
HD-2Dの利点は画面回転させずとも把握出来る事だぞ
ドラクエ7で無理矢理回転させたおかげで真似して何作かリメイクで同じことしたら
扉が見つけづらくなるだけだと苦情が殺到したから回転しなくなった
ドラクエ7で無理矢理回転させたおかげで真似して何作かリメイクで同じことしたら
扉が見つけづらくなるだけだと苦情が殺到したから回転しなくなった
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:su6UTtLy0
PS1時代からやってる
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lexLMGnL0
インディー程度に簡単に真似される程度の技術だよね
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WIGfXBCy0
ポケモンですらカメラ回せる時代にこれって凄いことですよ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PpCLli59d
インディゲームのようなものでそれぞれのサードブランドが確立されて
消費者は今でもそういうのを望んでいるからね
消費者は今でもそういうのを望んでいるからね
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mxuVXtml0
この手の技術グランディアが最初なん?
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1/PCiuZ0
HD2Dと
DQ7とかがやってきたドット絵キャラと3Dマップは違うんだよ
ただスクエニ自身が昔に語ったHD2Dと「ただドット絵のキャラクターと3DCGの立体的な背景を組み合わせただけのゲーム」との違いを
DQ3HDでスクエニ自身が守れてないだけなんだよ
DQ7とかがやってきたドット絵キャラと3Dマップは違うんだよ
ただスクエニ自身が昔に語ったHD2Dと「ただドット絵のキャラクターと3DCGの立体的な背景を組み合わせただけのゲーム」との違いを
DQ3HDでスクエニ自身が守れてないだけなんだよ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y0/Xf5SP0
オレはてっきりオクトラ、ライブアライブ、トラストまでの
FF6やタクティクスオウガくらいのドットクオリティを維持して背景を3D化してたものを
HD-2Dと呼ぶんだと思ってたが、DQ3でただの3D背景になって認識がちがったようだ
FF6やタクティクスオウガくらいのドットクオリティを維持して背景を3D化してたものを
HD-2Dと呼ぶんだと思ってたが、DQ3でただの3D背景になって認識がちがったようだ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2angoJH80
FF7オリジナルの逆ができてるんだ
すごい時代になったでしょう
すごい時代になったでしょう
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IeN4BffK0
回転できなくて25年前より退化してるのは草
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L8tM+GmK0
テレビは老人しか見てないので
老人だけ騙せる内容なら充分
老人だけ騙せる内容なら充分
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cgx/kLlLM
スターオーシャンの頃ですらやってたろ
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vl7JBusu0
あれがすごいと言われると他は断然すごいよな?なんで無視してるの?ってことになる
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ro1HjG7/0
DQ3はゴチャゴチャしすぎで、手間かけ過ぎでHD2Dの速さ安さを完全にスポイルしちゃってて失敗だった
スターオーシャン2リメもHD2D的だったがすんなり出せて高評価だったろ、あれでいいねん
スターオーシャン2リメもHD2D的だったがすんなり出せて高評価だったろ、あれでいいねん
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6I6VHW3k0
お、おう
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VNCDeSvp0
これ画期的なのは被写界深度でそれっぽくすればバカがフルキヨキフルキキ言いながら買ってくれるっていう発見だろ
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L5oH0lb90
>>77
被写界深度だけじゃなくポストプロセス処理や物理的に正しいライティング等の
DX11世代以降の高度で現代的な3D処理をしようねってのが当初のHD2Dだったんだけど
その辺が雑になってるタイトルがちょい増えてた感はある
被写界深度だけじゃなくポストプロセス処理や物理的に正しいライティング等の
DX11世代以降の高度で現代的な3D処理をしようねってのが当初のHD2Dだったんだけど
その辺が雑になってるタイトルがちょい増えてた感はある
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPPh02Ct0
dq3hd良かったけど
ミニマップの自キャラ表示は小さい点でよかったんじゃないかと
自キャラ表示大き過ぎて横道見えない
ミニマップの自キャラ表示は小さい点でよかったんじゃないかと
自キャラ表示大き過ぎて横道見えない
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/vaKEddFd
これが普通の感覚
ゲームオタクには分からないだろうけど
電車オタクが専門用語で会話してたらきめぇってなるでしょ?ゲームオタクも同じやで?
ゲームオタクには分からないだろうけど
電車オタクが専門用語で会話してたらきめぇってなるでしょ?ゲームオタクも同じやで?
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0o6hh7It0
実際、計算量が多い=美しい
なわけないんだし、素人が見て美しいの思う効率のいい画作りが大事だわ
計算リソースが多いほど選択肢は増えるけど
レイトレーシングが非効率の最たる例
疑似風景テクスチャの環境マッピングとの違いなんて分からん
レイトレーシングは開発コストを減らす技術なんだから
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:evGXj58S0
すげえわ
やっぱ解像度違うと違和感すげえわ
やっぱ解像度違うと違和感すげえわ
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZzCWpFFV0
ゼノギアスじゃん
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KbEYt0aq0
凄い()
コメント
だよな
確かFF7の1枚絵の背景に3Dキャラの真逆やってたはず
ファンボーイが冷笑するのは勝手だが『一般人に購入してもらう』って
こういう事だぞ 今の画質は明らかに過剰なんだよ
その証拠に4Kテレビが全然普及してないだろ
普通の人はスイッチで驚いたりスイッチ2でもっと驚いたりするレベル
そこで画質を上げてハードの価格を8万12万にしても
ユーザーはもうついていけないんだ
『一般人のレベルを馬鹿にする』では儲けは出ない
大事なのはそのレベルに寄り添ったゲーム作りをする事だ。
素人が素人がっていうけど大半のユーザーはゲームなんか面白そうだなくらいの印象で技術なんか大して知らんだろ
オタクはすぐそうやって馬鹿にするのよくない
実際DQ3はこのグラで結構売れたしな
この最新技術って表現演出の技術の話じゃないの
そうだが?世の中ってのは実際誰が最初にやったかではなく有名どころがそれを広めたかで回ってるんだが?
そんなこともわからないくらい壁に引きこもってるのか
ゲーム以外の報道もこんな具合にやってんだ
おまえらがゲームに詳しいから今回たまたま目に付いただけで
3Dの世界観(フォトリアルなど)の表現が広がるのを進化と言うなら、2Dの世界観(ドット・イラストなど)の表現が広がるのも当然進化と言って然るべきなんだよな。
ある層の人たちは後者を頑なに認めようとしないけど。
こういう奴も含めてだけど、一般層一般認識としてHD2Dがどれほど新鮮に映るかを理解できてない視野も認識も狭いバカってことなんだよね
自分の知る狭い範囲が世界のすべてと思ってないとこういう意見はそうそう出てこないんだよ
そこをはき違えるからHD2Dドラクエの人気や売り上げを予想も出来ないし、予想できない予想通りにならないからアンチ化もする
自分が認めないもの、好まない物が一般層に人気になるのが許せないから
そういう視野の狭いバカの声ばかり聴いてるとダメだよ
任天堂が好きなくせに、任天堂が大事にするそういった一般認識をバカにし下に見てるんだから本当にバカだよ
※1267739
任天堂は多分ここやゲハとかで他所を見下すパーツとして自分たちを見てる連中をまともな客と思ってないからな
まあまともじゃないんだが
こういう時に番組とそれを見てる視聴者を見下す思考になるのはゲーマーじゃなくてガジェオタ思考だよなぁ