ビデオゲームにおいて2D→3Dへの変遷以上の進化って全然訪れないよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b3VMz/gU0
マリオ64とかバーチャファイターとかあたりの頃

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LOBEGw+T0

>>1
うわー
確かにそうだわ

終わったわこれ
ビデオゲームの未来が絶望的すぎる

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40FJAv+s0
映像面での変化なんて微々たるモノ
そんなのは80年代から目指していたモノでようやっと結実したってだけ
じゃあ、この先の進化とはなんだ?って話になるが…
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b3VMz/gU0
>>2
ここでいう3Dってのは映像面だけじゃなくて操作面においての3D化も含んでる
だからFF7みたいなものは違う
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40FJAv+s0
>>3
操作面ね、
高性能なゲームハード、PC含め色々あるが本気でユーザー目線ってなかなか無い
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x3Csz+8l0
インターネット対戦があるでしょ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5vdO7ove0
モーションセンサーとVRがあるだろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rI9CDqr30
実写と見紛うグラフィックで視覚のみなら満たしきったと言えるなら
あとはほかの感覚を満たすのが進化と思えるのかな
触覚へのアプローチは昔からしてるけど、HD振動もまだギミックの範囲だなぁ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v3YXIAG50
>>7
リアルに近くなると些細な事が気になってくる
装備貫通とか
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C6Zedw090
VRがそうなると思ってたんだけどね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLpg2xUH0
ビデオゲームの重要な進化としては
写実的な3D表現
オンラインマルチプレイ
の次はVRのはずだったけど
普及は一部の愛好家だけに留まってるよな
今後デバイスが改良されれば普及するのかどうか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ioUis3D0

ビデオゲームそのものでは無いが
ゲーム配信もゲームとの接触方や売れ筋など環境に大きな影響を与えてると思うわ

正直2Dだの3Dだのって瑣末な話に感じる

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5OqmhX2v0
>>18
映像面での変化が一番分かりやすいインパクトがあるという話に過ぎないと思う
「進化」を「インパクト」に置き換えればよい
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UWjktXJ/0
たぶん触れたことがあるやつが少ないんだろうけど
VRのフルトラがそれだと思う
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U/myqwa50
操作面ならWiiリモコンとかジャイロセンサーとかモーション使う奴かね
キネクトなんてのもあった
フルトラはその系統の最終地点だと思うけど準備が大変だよね
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9SVNOh100

VRは俺には合わんかった
フルダイブ式が来れば違うんだろうが

ゲームは自分では無いオブジェクトを第三者の視点で動かしてこそって考え方なんだろうな俺

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lgD+dfcN0
2画面自体は大きな画面を二分割しても同じ話なので何も価値はないが
タッチパネルになっているのは大きな進化だった
これも1980年代に画面を触って操作するライトペンというものがあったが
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nl4LWsMN0
VRだな
3Dって視点が固定されているんだよね
2Dは3世代目くらいのスーパーファミコンで完成
3Dは3世代目くらいのPS3で完成
なんでVRは次の世代で完成だな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6r/W6dFF0
スマホは現実における2画面みたいなもの
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KHgORNLO0
ジャイロみたいな家庭用の体感系と位置情報くらいか
他は特に目新しいものは無い
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLykrObW0
スマホゲームは結構画期的だろ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xxt9g+fa0
キリトさんがやってるみたいなのはやくして
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v3YXIAG50
ジャイロは俺も無いと困るけど、結局右スティックの併用も必要なのがね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2GE2AgyW0
フルダイブとかまだ夢見てるバカがいんのが驚愕だわ
障壁が大きい&多すぎで一歩目すら踏み出せてないだろ
まあまずはマトモな衝突判定と形状変化ができるようになってからだな。この時点で終わってるほど解決困難なんだけど
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gKkqS9dQ0
フルダイブは開発されたところで主流にはならないだろうし
煩わしい周辺機器を使わない物だとこれ以上の進化は厳しそう
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9MDfqqY40
3Dにする必要ないジャンルまでこぞって3Dにし始めて勝手に自爆していったイメージ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ydW626v0
まだ「画面の中に物理的に入り込む」が残されている
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1JzU+0rl0
>>62
マヨナカテレビかよ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AsKruDFA0
コンタクトレンズ型デバイスでARかMRならいけるのかね
充電問題あるか
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CiNO9WeL0
時代はゲームプレイに生成AIでしょエンタメの大革命起こるぞ
ゲームと生成AIの組合せは他のエンタメを本格的に駆逐しだすパワーあるよ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DjJIGufZ0
VRはやってる時の見た目がキモ過ぎるのが問題
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vdq6eo+L0
AIで会話パターン無限にするのはいいけど破綻していないか調査するのが大変そう
そこクリアできたら仲間キャラとかに実装できれば更に魅力的になるんだろうけど
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q2Y3FGPMa
ほらなVRの足を引っ張る事言う奴らが現れた
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pj1u3UPd0
マシンパワーがもう頭打ちになったからね⋯
本来なら8K余裕でVR路線に突き進んでるはずやった
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSL8dVTy0
ビデオゲームは今まで頑張ってきたよ
映画、音楽、小説なんて何も進化してないぞ
一時期あった3Dテレビなんてどこいったんだよ
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+WJOSN7x0
俺は3Dテレビ欲しかったよ
32ZP2悩んでたら市場から無くなって残念だった
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pj1u3UPd0
量子コンピュータが出てこないと進化はないやろなぁ
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sNsfWBvdM
今の動画投稿やSNSなんかは行動した結果に数字が付くからゲーム的になってる
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v3YXIAG50
>>84
すれちがいはそれに近かったかもしれない
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6B+GssHg0
VRという方向性は間違ってないと思うけど、メーカーの思想が間違ってる
メーカーは「みんなで広い場所に集まって手足振り回してワイワイやる」コンセプトばかりだけど
視界塞がれて周りが見えない状況で立ち上がってたり手を振り回したりするのは危険すぎるし、没入感が売りなのにみんなでワイワイを想定なのが間違ってる
独りで椅子に座って通常のゲームパッドで操作するのが正しいVRの利用方法
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LWh1+5sP0
オープンワールドの開発が金かかりすぎて頭打ちだしな
地形に手を入れられるゲームとか殆ど出てないし
7days to die, ヴァルヘイム, Enshrouded, ASTRONEER, 小規模なところのほうが頑張ってるな
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EM0QFr6s0
個人的にはポケモンの赤と緑商法がインパクトあったんだけどな
対戦だけじゃなくコンプリートって本来なら孤独な作業に通信交換ていう他人を必要とするだてのが
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EQdPYgtj0
2Dでかわいいドット絵だったのが3D化でブスになって泣いた
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7IAprkX90
>>94
3Dでスカートの中を覗けるようになってすげえと思ったわ😙
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sz4noGTtp
会話無限はオンラインゲームでもうやってるしそれももう
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b0c6uwfS0
エロゲーに関してはVRで進化したんじゃないのか?

引用元

コメント

  1. 71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CiNO9WeL0
    時代はゲームプレイに生成AIでしょエンタメの大革命起こるぞ
    ゲームと生成AIの組合せは他のエンタメを本格的に駆逐しだすパワーあるよ

    Skyrimのmodでやったけど、たしかにすごいパワーを感じた
    冒険感がまったく違って楽しかった

    だけど、問題点もある
    ・会話した内容を今のところ正確には覚えてくれない(大事なことは記憶してくれるんだけど忘れることも多いし、現状のAI特有の謎会話にもなりやすい)
    ・こっちの良い方向に話しを持っていきやすいから、しっかり性格付けしても簡単に突破される(恋愛苦手/恋愛しないと性格付けしても、あっという間に会話がラブラブになったり)
    ・NGワードが広すぎてうまいことやらないと、子どもには使わせられない

  2. ブレワイの化学エンジンはすごい進化だろ。
    物理演算だってすごい進化だぞ。

  3. 71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CiNO9WeL0
    時代はゲームプレイに生成AIでしょエンタメの大革命起こるぞ
    ゲームと生成AIの組合せは他のエンタメを本格的に駆逐しだすパワーあるよ

    現状のままじゃエンタメの大崩壊の方が起きそう

  4. ジャンルにもよるけど最近3Dより2Dの方に興味があるわ
    想像の余地があるのも良いし2Dで出来る新たな表現もまだまだあると思う

タイトルとURLをコピーしました