1991年ネオジオ発売、本体価格5万8000円←ちょwwwwwwwwww

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JrE8tfMK0
ゲームソフト1本3万円←ちょwwwwwwwwww

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5yC9FoiR0
>>1
値段は覚えてないけど誰も持ってなかったのは分かる
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lnr+SMpY0
特価980円
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BcrrSYXI0
安いな
ゲーム機ってのはソフトのために仕方なく買うものだし
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lFTKG+AW0
昭和40年の一万円は今に換算すると
企業物価指数で2.5万円
消費者物価指数で4.6万円
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wcJZq+Tc0
カセットデカッ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m8pDmhmd0
FF3と一年しか変わらないのか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UlKEiwHL0
ネオジオソフトのケースの匂い好きだった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ppM7RzP40
真のスネ夫か母子家庭の訳アリの子が持っていたゲーム機
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3bHOkxkb0
買ったわ
ROMはブレイカーズとか風雲タッグあたりだと四万くらいしたような
全額前払いで注文しないと入荷してくれなかった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xIJxCqK80
KOF99辺りから受注生産なのかキャンセル不可になってたな、まぁそんなに注文するやついないと思うけど
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w+AYJvFa0
アーケードをそのまま遊べると思えばやすいかも?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0HgYzKyP0
やり込むのなら全然元とれる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcqfMPnh0
本体、価格改定で定価変わってたのか5万は割引じゃなくて定価だな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LGQkGgwa0
ネオジオは90年デビューだぞ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Aew8s7kz0
91年はまだバブルだもんな
意外と持ってる奴いたわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ew559mlL0
当時アーケードのゲーム基板を買い漁ってた側からすると
ネオジオは3万でもリーズナブルだったな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcqfMPnh0
ソフト高いけどゲーセンで1プレイ100円の最新作がそのまま遊べるから人気ゲーム買ってる分にはコスパは悪くなかった
対戦してたら300戦とか直ぐだし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MxLAMhAW0
まあ最初はビデオ屋でのレンタルがメインだったからな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ut3Nj1gE0
アーケードの性能そのまま家に持っていけるのは当時はめちゃくちゃ独創性があった
まだアーケードの基板が何十万円数百万円とかしてた時代
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CNX3XI5C0
>>29
そんなに高かったのか
基板が2万枚売れたとか言う雷電は相当儲かったんだろうな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aU2Ig/gC0

100メガshooooock!

なお単位はbit

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8W5tKg5f0

>>30
12.5MByteショック!
龍虎の拳!

あんまりしまらんな

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bcqfMPnh0
買う前にお試しレンタルしようと思って色褪せたNEOGEOレンタルのノボリ出してる店行って聞いたらキチガイ見る目で見られて「はぁ?そんなのやってません」って言われたわw
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hWcb1RNq0
カートリッジが基板なんだよ。
今考えると安いわな。
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6awtCjOQ0
>>38
柴田亜美もたからもんだと
いってたな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qcRqvWLL0

今の基準だとそこまで高くないな
ソフトは大体3万くらいだったか?
明らかに金かかってそうな作品はこれくらいの値段でも構わんよ

結局何を言いたいかって言うとFF7リメイクは最後まで遊べて3万円なら手出してた
分割はやる気起きないってこと

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hv0XGtd40
3万越えって限定版だと今でもあるよな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IPGr6WA80
ゲーセンの基盤そのまま売ってるようなもんだったような
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WiMTPGVu0
ネオジオロムはゲーム屋閉店前に大安売りしたからほぼコンプリートしてある
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zXkbnjC0
夢の大容量だと思ってた100メガショックが時オカより小容量だと知った時が一番ショックだったわ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtBc+oQ50
スーハミが4メガビット(512キロバイト)~48メガビット(6メガバイト)
スーハミのストIIが16MB(2MB)
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtBc+oQ50
っていうかなんでビットとバイトごっちゃになってんだよこの時代は
ビットは通信の単位でバイトが容量の単位だろ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dVTYX6uc0
ネオジオポケットが凄まじく欲しいです(。▰´▵`▰。)
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BtAsC2uL0
100メガショック!とか凄いゲームを連れて帰ろうとかのコピー良かったな
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:squrnDik0
この時代にネオジオやレーザーディスク買ってたオタクが一番幸せだったんだろうな
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1i650Fm0
>>71
餓狼伝説スペシャルとかサムスピ天草とか
リアルバウト餓狼伝説とかKOF95~98とKOF02やメタルスラッグや
マジカルドロップは正直今でも遊べる完成度だなあ
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DKemTtDX0

確かに本体だけなら数年後に1万くらいになってたな
新品で

ただ中古のソフトで手頃なのは多く売れた格ゲーしかなかった…

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W8Srvkcx0
末期はネオジオ新品本体1万とかだったぞ
2台未開封新品をストックしてるわ
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tue3Bs/F0
>>79
ネオジオ未開封って存在するの??
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j+AlF2X6a
友達がネオジオCD持ってたな
周りはそいつしか買ってなかった
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NeF9DvOIM
最初は売れなかったけどストリートファイター2が売れてパクリの餓狼伝説出したらハードバカ売れになったらしいね
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1i650Fm0
>>85
餓狼伝説1はストリートファイター1のスタッフが作ったからスト2のパクりじゃなくてスト1のパクりで遅れて出たら格ゲーブームだっただけなんだよなあ、、、龍虎の拳1も
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QL1wc0HN0

初代餓狼伝説はプレイアブルキャラが3人で、実質的にCPU戦メインのアクションゲー

初代スト2も身内同士での対戦から見知らぬ他人との対戦文化が
全国的に浸透するまでに数ヶ月~半年ほど要したけど

89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8GyB9/fG0
中華のせいで一番最初に高騰したゲーム機だよな
ネオジオROMの今の値段って5桁じゃなく6桁から7桁になってるからな
そこから海外に広まりファミコンとかあらゆるレトロゲームが高騰しだした
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LoYLNiu/a
8マンのソフトをずっと探してる
CD版は出なかったの確認してるけどまさかMVS専用とか
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sg42KgAA0
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sg42KgAA0
しかし駿河屋価格とはいえ真サムすら1万するのか…(定価考えたら数万円引きだが)
もうソフト買えないし、昔本体だけ買ったやつが完全に腐ってるな…本体買った時に色々買っておけば…

引用元

コメント

  1. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lFTKG+AW0
    昭和40年の一万円は今に換算すると
    企業物価指数で2.5万円
    消費者物価指数で4.6万円

    1991年の話題に1965年のデータを持ち出されてもなぁ
    石油ショックの前だぞそれ

  2. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ut3Nj1gE0
    アーケードの性能そのまま家に持っていけるのは当時はめちゃくちゃ独創性があった
    まだアーケードの基板が何十万円数百万円とかしてた時代

    大型筐体込みならまだしも
    基板だけで数百万っていつの時代だよ

  3. これはネオジオCDとは別のやつだな
    当時はネオジオにハマっていたから欲しかったけど、あまりにも高額だったから諦めてネオジオCD買ったわ

  4. 当時はアーケードに近い状態でゲームが出来るというのはかなりのメリットだったから高いなりの価値はあった

    今の間違い探しみたいたのしか意味がない高級ハードよりよほど良い

  5. 60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtBc+oQ50
    っていうかなんでビットとバイトごっちゃになってんだよこの時代は
    ビットは通信の単位でバイトが容量の単位だろ

    FCのカセットの容量だってビット単位での表記だし、当時はそうだったとしか
    てか当時の通信(データ転送速度)の単位なんて「ボー」だろ
    blank

    このコメントへの返信(1)
  6. CDコンポっていう音聞くだけの家電が50万する時代だぞ

  7. 4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lFTKG+AW0
    昭和40年の一万円は今に換算すると
    企業物価指数で2.5万円
    消費者物価指数で4.6万円

    1991年は昭和40年じゃねぇよ

  8. ネオジオが高かったのはソフト(カセット)が当時のアーケードで使用されてたものか同等のもんでそれを動かせるハードも高くなるのは必然かと

  9. ※1272174
    ボーレートは現役だね
    イーサネット、USB、Thunderbolt、HDMI、DisplayPort、PCI Expressなどは今もbpsだもの(流石にSI接頭語は当時とは次元が違うけど)

タイトルとURLをコピーしました