河村鳴紘「初代PSの成功は任天堂のビジネスモデルの“スキ”を突いたところ」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bY9uuPID0

エキスパートの補足・見解

初代PSは、当時の任天堂やセガのゲーム機とし烈な競争していましたが、最初は任天堂が“大本命”と見られていた時代です。

当時の舞台裏は、PSの“生みの親”でソニーの副社長まで務めた久夛良木健さんや、プロジェクトの中心人物だった丸山茂雄さんらが、参考記事でも語っています。任天堂との協力と突然の決裂。そこからのゲーム業界参入、予想を裏切る形での大成功。ドラマチックゆえに今後も語り継がれていくでしょう。

私も関係者を取材するたびに、初代PSの成功要因を尋ねました。ハードの性能もそうでしょうが、印象に残ったのは業界の不満をすくい上げたこと。任天堂のビジネスモデルの“スキ”を突いたところではないでしょうか。

CD-ROMを採用したことでソフトを安価かつ短期間で生産できる体制にしたこと(カセットでは困難だった)、ライセンス料を含めてソフトメーカーが参入しやすかったこと、宣伝・イメージ戦略の巧みさなどです。

興味深いのは、今ではソニーと任天堂が並び立ち、さらにゲームの世界市場規模が30兆円を超えたことです。競争のあるところに発展があり、こうした番組が企画されたことも含めて、ゲームが文化として成熟した証と言えそうです。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/33ab76b61a6569ccfbdaaa87c03ef3bacdfbb35d

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9dQI3JX0
物は言いよう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tfjclUfE0
わりとまともな文になってるな
プロジェクトX見て上機嫌で書いた結果わめき散らしてないからね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9dQI3JX0
つか、河村と多根揃ってプロXの感想文とか宿題かよw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TdZqWL+j0
河村嬉ション漏らしてそう
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pmign4K90
小売りに音楽CDみたいな返品制度があるから利幅減らしていいよね
て承諾させてソフト5800円を既成事実化してからその制度無くした
みたいなエグイやり方を隙をついたのだと言いたいのならそうなんだろうな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGOoPKBL0
>>8
そういう汚い事は丸山が考えてたんだろうな。昨日の出演者でも一人だけ悪徳政治家みたいな面してたし。純粋そうな顔してた久多良木との違いが凄かった。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TdZqWL+j0
ソニーが任天堂を強くしたな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yOeXP1pua
じゃあ今なんなんだよ?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGOoPKBL0
任天堂はサードは64について来てくれると勝手に信じてたんだろうな。めちゃ傲慢で嫌われてるとも知らずにさw
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Es3C6ryl0
>>13
いや明らかに当時の山内社長はSFCまでのサードの粗製乱造にウンザリしてたっぽいぞ
64以降はサードの本数を絞りたがってた
SFCのゲーム1000本のうちの200本以上競馬、麻雀、将棋、囲碁、パチンコ他ギャンブル系って
やっぱ今考えても異常だよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T5EMElxQ0
64はサード不足すぎた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qf39jS7NM
アニメ採用した作りで生き残ってるメーカーがほぼ無いんだよな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9dQI3JX0
クリエイターが顔出しし始めたのもこの頃からだよな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wZZ5NoG0
書きながらめっちゃ勃起してそう。
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:We5ZgwvkM
任天堂、組長に驕りがあってそこを突かれて負けたのは確か
まあ結局PS、久多良も同じく驕って負けるんだが
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z64jWYlN0
サードパーティー戦略の違い
• ソニー: サードパーティーに対してオープンで開発しやすい環境を提供しました。
• 開発ツールやライセンス料を比較的安価に設定し、ソフト開発の敷居を下げました。
• これにより、多くのソフトメーカーがPSに参入し、豊富なソフトウェアラインナップが生まれました。特に、当時人気のあった大作RPGシリーズなどがPSへ移行したことが大きな要因となりました。
• 任天堂: 独自の規格や、ROMカセットの採用により開発コストが高く、制約が多い環境でした。
• サードパーティーとの関係は厳格で、独占供給契約やライセンス料などで優位性を保とうとする姿勢が、多くのソフトメーカーの離反を招きました。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N/h8qco+0
成功してるんならユーザーに還元しろよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PJsmHZqm0
傲慢でも普及ハードには従うしかないのがサード
ファーストに寄るのではなく売れてるハードに寄れるってのがサードの利点
勝ち馬に乗るだけは楽やで
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qf39jS7NM
今の任天堂主力は64時代のゲームだし安易にCDに行かなかったから生まれてる
短期で見ると大失敗だけど今見れば成功の起点になってる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z64jWYlN0

当時の任天堂(スーパーファミコン時代)の商習慣は、自社が主導権を握り、ゲームの品質を厳しく管理する体制を特徴としており、「任天堂商法」とも呼ばれました。
この商習慣が、後にソニーのPlayStationへのサードパーティー(ソフト開発会社)の大量流出を引き起こす要因の一つとなりました。

1. 委託生産方式と製造・在庫リスクの管理
任天堂は、サードパーティーのソフト開発会社からマスターROM(完成したゲームのデータ)を受け取り、ゲームカセットの製造・検品・出荷をすべて一括して請け負う方式をとっていました。
• メリット(任天堂側):
• 品質管理: 粗悪品の流通を防ぎ、市場の信頼性を保つことができました(アタリショックの教訓)。
• 収益の安定: 製造を独占することで、カセットの製造・販売益を得ることができました。
• デメリット(サードパーティー側):
• 在庫リスク: サードパーティーは、任天堂に発注したカセットを買い取らなければならないため、ソフトが売れ残った場合の在庫リスクを全て負うことになりました。
2. 厳格なライセンス・契約制度
任天堂は、サードパーティーに対して非常に厳しいルールを課していました。
• ソフト本数制限: 1年間に発売できるソフトの数を制限していました。
• 独占契約: ソフトメーカーは、任天堂のプラットフォームにソフトを供給する場合、原則として他社プラットフォームに同一または類似のソフトを供給できないという独占契約を結ばされました。
• 開発環境の制約: 当時の開発環境は、ソニーが後に提供したものと比べて高価で、技術的なハードルも高いとされていました。

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgD0ufO60
ディスクが正解?
日本人なら任天堂の携帯ハードに慣れてるからロードがね
今はインストールでディスク依存のデメリットは解消されてるけど一昔前までは酷かったやろ
それと売り方は全く触れてなかったよな
値下げ禁止再販禁止薄利返品
色々思うことがある当時の販売店はあるやろな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pbo4iApQ0
エニックス以外の開発会社からは嫌われまくってたから
報復恐れて参入躊躇ってた会社もPS圧勝が決まったら雪崩を打ってPSに参入したし主力ソフトを投入した
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:higEz7ZU0
>>34
エニックスは開発会社じゃないぞw
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WfEUYQT5M
日本では競合ハードシェア98%だからそれ成功というより独裁だろう
あんな多様性無視の他社潰しのビジネス評価できないわな
せめてソフトに関しては初めからマルチ推奨して独占は各メーカーの責任ということにしとけばなあ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PRB9D7Zj0
PS1までは良かった
SMEまたやってくれ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+q47Yolpa
プレステが自滅して国内市場でのシェア率を落としていっただけだから独裁って…
そこは自滅した情けないSONYに物申した方がいいって
あと支持してる癖して物買わぬ声がデカい連中に対してな
大衆も買わなくなったが支持してて強い関心がある彼等が買わなくなった影響も大いにあるんだからさ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6qWGe+QR0
これはそうだろ
独占して殿様だったから競争が生まれて64が値下げしたりソフトが6800円になったんだよ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BlmQp0QM0
>>44
定価が1万でも5800円でも市場価格が変わらんなら意味はない
定価5800円が発売日から3割引にできてやっと
スーファミより安くできたと言うべきだった
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ge8ePkg0
鬼滅専門ライターにでもなったのかと思ってたよ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BFSfNhWO0
シュバ村ウッキウキで草
いま賢者タイム中かな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3R1g34BmH
セガが見事なまでに噛ませ犬を演じ切ったからこそだろ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ob77VOn0
プロジェクトXに関しては多根の方がファンタジー指摘してるだけ正気ではある
あんなん鵜呑みにするゲーム関係者おらんわ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AxHAMHEz0
結局PS1で大嘘ついて市場を横取りしただけだったよねw
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3R1g34BmH
>>59
大嘘ついたのはPS2じゃね
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKSNnZHb0
もはや思い出を語るターンに入ったか
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdHetoIZ0

今はゲーム機とかスペックとかじゃなく
IPの強さが重要だからね
任天堂は今までこれを築いてきた
決して見捨てないのが任天堂の強さ
だがソニーはどうだ!
PS1時代のファーストIPは残ってるか?
アークザラッドは?レガイア伝説は?レジェンドオブドラグーンは?
ジャンピングフラッシュは?トロは?
全て見捨ててサード頼りにした結果が現在に至る

つまり
ゼルダやマリオがPSにいったらPS買うよってことだよ
ウジソニーファンくんたち

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+oHFFMSm0
カプコンからのメモリ増やしてくれって要望は頑なに突っぱねたし任天堂憎し先行過ぎてサードの方ちゃんと見てたかは怪しいけどな
アクションには大したこだわりがないスクウェアが作りたい方向性とマッチしたのはかなりでかかった
ナムコだけじゃ結局呼び込めなかったしな
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ei0rrPcB0

この話毎回のことなんだけど。関係者に取材と言いながらなぜかソニー側の意見しか出てこないのなんでなんだろうな?

任天堂が頑なにだんまりなのはなぜ??

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mFVY+lX40
歴史的にはこれからずっと任天堂一強で確定してんのに
こんなしょうもないホルホル出来るなら
ワンダースワンでも出来るだろ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bGvC+ovU0
任天堂がなければ なにも出来なかったってことか
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ttzoS4k70
プレステは「ゲーム機戦争」でメディア煽ったのがでかい。ソニーらしい
ソニーは元々、3DOの松下とか一緒で競争の脇役のはずだったのが、ちゃっかり主役扱いになってたし。ソニーどんだけ金積んだろうな。
あと、それまでの任天堂、セガやハドソン(NEC)はファーストタイトルを売るためのハードだったからサードの囲い込みはそこまで露骨じゃなかった。
そこで任天堂から全部引き抜いた上にサターンのサードヒット作は全部後発完全版出させるんだからエグい
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbLgsrZj0
任天堂もPSやSSが出てから
それに合わせてソフト価格を下げてただろ
SFCの時代のソフト価格が高かった事すら
無いようにするのは歴史の改変が過ぎる
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BlmQp0QM0

スーファミ時代は全体の数%程度の超人気タイトルは発売日でも定価だったけど
それ例外の大多数は最初から2割3割当たり前だったし
人気タイトルでも人気が落ちてくれば値下がりしていた

その一部の例外をすべてのように言うのは…如何せんミーハー過ぎじゃないかね?

引用元

コメント

  1. 当時の大成功が忘れられなくて今だに30年前と同じ、性能っていう数字遊びしかできなくなった結果
    先細りしていって中華ソシャゲにソフト売上が全部吸われたって本当にアホだよな

  2. プロジェクトXの感想文を記事にして金儲け

    このコメントへの返信(1)
  3. こいつバカなんだから障壁してりゃいいのに

  4. ※1277361
    やってることが素人のこたつ記事と一緒で草も生えない

  5. なぜ今更初代PSの記事を…?

    このコメントへの返信(1)
  6. 72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ei0rrPcB0
    この話毎回のことなんだけど。関係者に取材と言いながら
    なぜかソニー側の意見しか出てこないのなんでなんだろうな?
    任天堂が頑なにだんまりなのはなぜ??

    語るだけ損だろ
    何を言おうが当時の関係者やファンボーイが『ただの負け惜しみ』と騒ぐに決まってる
    それならソフトが売れて好調な今に目を向けるべきだわ
    あいつらはIPを捨てまくったせいで過去しか縋るものが無くなってるし
    ファンボーイの数々の戯言こそ全部『負け惜しみ』にしかならないんだわ。

    このコメントへの返信(1)
  7. ゲームハード同士の対立だけじゃなく、GooglePlay等のアプリで金儲けに傾倒
    慈善事業じゃない会社として目先の儲けを手に入れる行為そのものはいいとしても

    それでCSのゲームはアプリに比べて儲けが少ない、儲けの差でCSのゲームクリエイターは社内で弱い立場
    予算の引き出しと差を埋める為にDLCの乱発、会社から金食い虫のクリエイターは追い出そう
    クリエイターファーストになれないクリエイターの要求する予算を出せない会社も、アプリの限界でゲーム会社のCSで出していた人気シリーズが下火になっていく窮地、社外であれ社内であれ協調性がなくメーカーやクリエイターを冷遇した態度をとる経営者ってのは自分に跳ね返って来るんだよな リスペクトとか話し合いができないポケットベアを擁立する立場になったから今は上手くいかない側になったと

  8. ファンボといい過去に縋りつきすぎでは?

    このコメントへの返信(2)
  9. 珍しく正気を感じる文章やな

  10. ※1277392
    だって、現実はPSの一人負けだものw
    何時もの様に言い訳作りに焼き畑やって逃げようとしても、同業他社の方が強過ぎるから無理ゲーやしw

  11. ※1277392
    優越感を得られる手段が煽りか過去に縋るかしかないから仕方ない

    このコメントへの返信(2)
  12. SFCにCD-ROMをつけて乗り切ろうとしてたのにソニーに台無しにされたんだから隙くらい出来るわな
    ま、この事件のおかげで用心深くパクリに注意するようになったんだから怪我の功名とも言える

  13. ※1277372
    過去しかすがるものが無いけどIPは死んでるから今出せるのって○×△□とかPSロゴくらいしか無いんだよな
    後はPS1そのものとかでこういう時にPS2はあんまり出て来ない

  14. 87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbLgsrZj0
    任天堂もPSやSSが出てから
    それに合わせてソフト価格を下げてただろ
    SFCの時代のソフト価格が高かった事すら
    無いようにするのは歴史の改変が過ぎる

    高くなった原因には一切言及しないあたり頭ファンボっぽいよね
    意味もなく高騰したわけじゃないのに、このことに言及するときは絶対原因にまで行かない
    いや、言及したくないだけか
    少しでも“しかたがない”と思われたらファンボーイ的に“負け”だもんな

  15. ※1277405
    だからって現代を生きる人間には
    「どうしてその頃の遺産が全く無いの?」としか映らんのだがな
    中国四千年の歴史と同じ
    あっ文化大革命以前は中国の歴史としてカウントしないんでしたっけね

  16. ※1277371
    PROJECT Xを観たからw

  17. PS1時代は確かにCDメディアのコストが圧倒的に安かったのは大きかった
    コストの足を引っ張ってたROMから脱却できて大量生産するほどROMより遥かに安い
    でも強みを生かせず図に乗ってサードパーティを軽視したのがソニーの失敗
    あの頃から未だに変わってないんだよねえ…
    ハード至上の重鎮がソニー内部に多すぎて社内政治が会社の足を引っ張ってる
    スクエニカプンコのハードメーカー版みたいな状態

  18. 19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SGOoPKBL0
    >>8
    そういう汚い事は丸山が考えてたんだろうな。昨日の出演者でも一人だけ悪徳政治家みたいな面してたし。純粋そうな顔してた久多良木との違いが凄かった。

    久夛良木は前に突き進む馬力や技術があるから、その方向性を間違えないよう丸山や当時ソニー社長の大賀がきちんと舵取りしてたと思う
    実際二人が引いて久夛良木の手綱を握れる人がいなくなってからの2000年以降は暴走しがちだし、PSPやPS3あたりからそれが目に見える形で現れた印象だわ

  19. ※1277405
    みんなどこへ行った、見送られることもなく

タイトルとURLをコピーしました