どうしたらシリーズのブランドやファンって保てるんだろうね?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

ポケモンで嘗てのファンがアンチ化するっていうけど、
他の老舗RPGシリーズ、DQ、FF、モンハン、テイルズ、妖怪、アトリエ、ぜんぶファンを幻滅させてるよね

シリーズのファンを満足させるには何が必要で、どうかじ取りすればいいんだろ?
それとも新しいファンを獲得し続けるのが正しいのかな?
ファンと理想的な関係にあるシリーズってなにか思い浮かぶ?
教えて…

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U8gMDnZ/0
>>1
馬鹿な大人の意見に耳を貸さないこと
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npT1tvfR0

定期的に新製品を出すこと
定期的のスパンが一定であれば2年おきや4年おきでも良い

次に新作にプラス方向に30%程度の変化を入れること
これだけでマンネリ化は防げる
2作連続でこれを下回るとブランドの信頼は死ぬ

これだけでブランド価値は上がり続ける

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>2

確かにFC、SFCの時のDQ、FFはだいたいそれくらいの頻度で出てたし変化もあったよね
それでプレステ12の頃のテイルズ、アトリエは変化はともかく頻度はそれなりだったよね

でも今の時代、ある一定の質を求めると4年じゃ済まないくらい規模が大規模になっているというか
単純にゲームボリュームも増えてるし

すごく難しくなってると思うんだけど

ポケモンはハイスパンで作ってるけど、一部ではゲフリの怠慢技術力としてめちゃくちゃ叩かれてて、ちょっとそれでいいのかな
長期的にブランド維持できるのかな

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npT1tvfR0

> ある一定の質を求めると

というのが陥りがちな勘違い
変化は必要だけど、質(ボリューム)は実はブランド維持に重要な要素ではない

そこを勘違いしてムキンクス化が進み、
スパンが広がり、マンネリ化をやらかして自死してるだけ

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oqCT/joT0
>>4
偉そうに言ってるけどボリュームはある程度必要です
面白いゲームだから1時間しかボリュームないゲームだけど8000円出してねと言われたら多くの人が否定するでしょう
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J78koH8t0
毎年出せ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:npT1tvfR0

アイデアが10あるなら、即10を使い切るのではなく
3つ取り入れた新作と、5つ取り入れた次作と、その間に思いつくのを含めてその次に回すのがブランド維持に重要

プラスの30%の変化を常に続けるのって滅茶苦茶大変なんだよ
だから話題作になった続編の2でやりたいこと全部ぶち込み
3で1から2のような大きな変化を起こせずにマンネリ化され4が出せても大抵がそこでブランドは力尽きる

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>6
なるほどね
変えすぎてもセールスポイントが伝わらなくなるし
遊び心地も変わり過ぎてしまうかも
じょじょに慣れさせるのがいいんだろうね

>>7
リリースペースの維持とファンが居るハードでの販売

シンプルだけど同意
任天堂ハードに任天堂ソフトを出し続けるって言うのは理に叶ったファンの囲い込みなんだね、思えば
「どうぶつのもり」がファンを女子層って言うの、なんか掴んでる気がするな
マリオはけっこう浮き沈みあるんだよね

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M7K5ZfAE0
リリースペースの維持とファンが居るハードでの販売
これがスタートライン
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B7RVGzsf0
ポケモンは旧作ポケモンのデザイン変わらんやん?
FFはキャラデザや作風にストーリーからBGM終いにはジャンルでさえ変えてしまってユーザーが着いていけないだけ
とりあえず極端に道を作り替えるなよと
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WHryehKg0
ポケモンで叩いてるの見たのリークカスくらい
いつものやつなんだろうリーク広めて更に叩くって即永久垢バンくらいして欲しい
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Abl6krZV0
FFは普通に客ナメプが過ぎたから別枠じゃないか
三部作で前編出した後に「続きは別ハードです、DLCもないよ✌」とかこんなネタが書ききれない程ある
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0
誰かご意見おねがい!
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rE5Uj9nG0
制作者が変わらないことが1番重要
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>18
うんうん
でも10年シリーズ続けるなら大丈夫だけど、20年以上続けるとなると製作者の才能やリアルの寿命ってあるじゃん
確かにFFは坂口がいなくなってダメになったけど、今の坂口が良いFFを作れるとも思えないし
DQも鳥山や杉山が亡くなってシリーズとしても死んだのか、だからリメイクばかりなのかとも暗くなってしまうし
ぶつもりもスプラも野上がいなくなったら消えるのか

マリオやゼルダのように宮本みたいに後継を育てるのも大事だと思うのだが
ポケモンも生みの親の田尻はもう関わってないんじゃないの

制作者が変わってダメになった例は一杯あるのはわかるのだけどね

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kid2GPSk0

ぶっちゃけどこかで本編は閉めるのが重要だと思う
ダークソウルとかがそれ

あとはコンセプトを変えずに淡々と新作を出し続ける
同人ゲームの東方とかがこれ

ただ、多分これ商業だと難しいんだよね・・・

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>19
なるほどね
映画だけどスターウォーズとか見苦しいもんね。ファンがいるのは分かるんだが、みんな失望しつつ見届けるという
反対にバックトゥザフューチャーは3部作で終わらせて名作になったね

確かに「終わらせる」のってものすごく勇気が要るよね

>あとはコンセプトを変えずに淡々と新作を出し続ける
>同人ゲームの東方とかがこれ

東方は自分「ゲーム音楽新曲ベスト100」とか聞くんだけど、いつも常連にいて固定客つかんでる感じするね
アンダーテイルも似ている感じするね
あれは変化もいれてるけど

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DfwDL0lY0

任天堂以外で国内ミリオン売れるシリーズ
ドラクエ、桃鉄

共通点
原作者個人がIPの著作権を一部保有
少年ジャンプ出身

これが答えだ!

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>22
あー、ジャンプの巻末のジャンプ放送局読んでたなー
でも桃鉄ってSFC以降、一時期不振に陥ってなかった?
USA編とか作って大失敗したの覚えてる

令和になってキャラデザを現代風に変えて、リブーストしたんだよね

桃鉄は「鉄道」というニッチなジャンルと、ボードゲームを組み合わせて、独自の味を作ったよね

でもさくまあきらはまだゲーム作れる状態にあるんかな
老人ホーム入ったとか?

ジャンプがプッシュして売れたといえばクロノトリガー覚えてる
あれはシリーズ展開しなかったけど

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbDEcOxB0

今ならフロム見習えば?
コンスタントに新作出して、毛色も変えないから客層がある程度は維持できてる
コストダウンや挑戦によるシステム変更は別枠や新作として出す
飽きた客が離れるのと同じかそれ以上に新規も入るから顧客が増える、離れた人間も戻ってきやすい
ソウルライクもいつかは廃れるだろうが少なくとも近年で地道に固定客を作ってきて維持してるのはこの会社

同作ナンバリング内でシステムや方向性変更とかやるから客離れが起きる

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>25
自分恥ずかしながらフロムゲーはやったことないんだけど、
なんか「死にゲー」として固定のファンに向けて作り続けてる感じはするな。

ソウルライクってジャンル自体、フロムのダークソウルから来てるんでしょ?
ふつうそういう風に後追いするソフト群が出始めると、DQみたいに差別化し始めるんだけど、そういうのもないのかな。

なんかファン層をがっしり掴んでるホットなシリーズってイメージあるよ

昔はFFとかも外伝は聖剣伝説とか住み分けてたけど、本編は守らなきゃいけないところは守るってのが大事なんだろうね

そういう意味ではポケモンも上手いよな

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kid2GPSk0
フロムはあれフロムだからできるんであって
普通の会社だと絶対に
次は「ユーザーをもっと増やそう!」とか言い出す人が出てくると思う
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0
>>26
フロムは独特の哲学があるように感じるな。傍目からだけど。
普通だったら一般層とか狙い始めて普通のゲームへと近づくと思うんだけど
たとえばファイアーエムブレムがなんかRPGに近づいたり、ピクミンもRPGに近づいたり
そういうの無いのかー
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2k5oZZJM0
一作をちゃんと作り上げて届けるしかないだろ、それを全然やらなかったFFはご覧の通り
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

シリーズが売れるというのに囚われすぎてたかな自分

一作一作をきちんと仕上げてユーザーを満足させるからこそ、ブランドというのは成り立つんだろうな
そこらへんはごまかしの効かないゲームってシビアだよね

あとナンバリングって3が限界な気がする。
4以上になるとシリーズ経験者以外お断りみたいな雰囲気が出て、DQもFFもファンが選別されていくというか
だからこれくらいになると数字を振るの止めた方が良いかも
マリオもFCの3でナンバリング止めたんだよね
スプラはどうなんだろうね? 4になるんだろうかそれともタイトルの付け方変えるのか

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+/bRsKLU0
保たなくて良いよ
保守する事だけ考えると淀むからな
ポケモンなんて昔からずっと「こんなのポケモンじゃねー」とか言うヤツがいたから
にも関わらず、今もこれからもずっと生き続ける、それは何故だと思うね?
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>31
ポケモンも確かにブラックホワイトで全ポケモンを新ポケモンにするとか凄い変化をするけど
でもポケモンを集めて交換して育てて戦わせるという伝統は、ちゃんと守ってんだよね

確かにZAで対戦を大幅に変えて確かに「こんなの」って声もあるもんね
だからその伝統も変わるかも

あとポケモンはスピンオフが豊富でいろいろと革新が出来るのも大きいかも
名探偵ピカチュウという外伝的なのでピカチュウをしゃべらせたり

どうなんだろうね
変革を目指したFFはここではめちゃくちゃ評判悪いけど

どう変わっていけばいいんだろうね

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsPhBbwh0
熊崎が継いでからのカービィは凄く上手くやってるように見える
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>32
カービィも安心の2Dで変わらないのが味だったけど
ドロッチェ団あたりはマンネリ過ぎて底だったよね

ロボボプラネットがなかなかの佳作で、switchでスターアライズでヒットして、初3Dのディスカバリーも成功させてと。
熊崎カービィは桜井カービィと並ぶくらいの支持を今は得てるよね

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuzFoOx30
どんなものにもいつか終わりがくる
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>39
続き

ビデオゲームって娯楽があと1000年続いたら面白くない? って気はするけどね
どんな未来があるんだろうね
色んなものは終わるんだろうけど、新しいものも生まれてるよね
その中で何かしらのシリーズやジャンルって残ってるんだろうか
テトリスは残ってる気がする

その前に人類は滅んでるとか無しね

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

そんな先の見えない話は置いといて
作家性の高いゲームは、メインの作者が死んだり作れなくなったらら「終わり」って感じなんかな

糸井のMOTHERとか、松野のオウガバトルとか、堀井のドラクエとか

「作家性」なんて曖昧な言葉は苦手なんだが

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jyDLsNuV0
工場とか料理とか工業デザインが必要な製品とか
思ってるよりも属人的なものはたくさんあるよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0
でも料理だってシェフが変わっても名レストランとして続く店もあるじゃん
味は変わるんだろうけど
そんなふうにゲームのシリーズも続くと良いんだけど、実際はそうはいかないんだよね
あー、確かに
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J78koH8t0
銀英伝見てネトウヨになるやつがいるように
作品の情報は正確に伝わらないんだよな
一つ世代が変わればもうスポンジになってる
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0

>>46
なんだろうな、ゲームはジャンルとかもあると思うんだけど。

ファイナルファンタジー1の世界が、今の時代では遊びとして許容できないけど、
マリオなら世代を超えれるとか。

たとえば初期プレステのポリゴンゲーは今やるとめちゃくちゃ古く感じるけど、
SFCのドット絵のゲーはそこまで感じないとか。

>>47
ソニックは映画ヒットしたけど、どうなんだろうね
やったことないけど、オープンワールド化は違うなとか思ったな

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EvLSiRsm0
セガのソニックなんてブランド崩壊してるもんな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zhZnXljR0
IP管理の問題だわな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zUehfhO50
共通するのはファンを裏切って皆チョメチョメして死んだ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+/bRsKLU0
ネットで騒いでるアホどもに踊らされない、だろ
ニャオは立つな!とか言っていた連中が、実際立ってみてどうだったか
アクションゲームこそ至高のジャンルという風潮を牽引したのはネット民だったが、本当に至高のジャンルだったか
アクションばっかりになって、衰退したようにしか見えない
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsPhBbwh0
>>55
こいつもネットで騒いでるアホの一人じゃん
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5fPKM1Dv0

そもそも根本的な問題をいうと、シリーズのブランディング自体は売り手の都合だろう
そこを買い手が「自分のアイデンティティ」として抱え込みすぎ。

「以前と同じ体験を満足する品質で楽しめる」というのが本来の購買目的。
しかしシリーズが好きな自分を守るために影響力も気にしだす。
これが時代のニーズとバッティングして身動きが取れなくなる。
企業側も「ファンの期待」を盾に変化の責任を逃れるのも不健全。それは既得権益で食ってくムーブだし
新たなシリーズやジャンルに手を出す自由は企業にも客にも与えられているよ

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0
>>56
ことゲームに関しては長らくユーザーやってると感覚が保守的になって新しいものに手が向かないってあるよね
それは自分もかんがみてそんなとこがあるので反省するよん
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nufLlC+z0
テイルズはファンがほとんど反転してアンチに変貌したよ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V0/ko66Ed
>>64
その割にはアライズが売上記録なんだろ?
どうせ自称ファンの反応集とかだろ?
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:isMt+SRh0
モンスターハンター障G(笑)

引用元

コメント

  1. ファンがそのシリーズに何を求めてるか見誤らないこと

    このコメントへの返信(1)
  2. ※1283593
    あとは定期的(1〜3年)に続編を出すこと

  3. ミニ四駆のようにきれいさっぱり卒業させて世代交代して
    新陳代謝していくしかないよね

  4. 熱狂的なファンを作っちゃいけないんだよ
    続編が出たら買うかも、ってくらいのファンでいいの
    出すもの全部に飛びつかれてたら、そりゃいつかは期待を裏切ることになるさ

  5. 65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V0/ko66Ed
    >>64
    その割にはアライズが売上記録なんだろ?
    どうせ自称ファンの反応集とかだろ?

    その割には次の話が全く動いていませんが…
    そんな状況なのに鵜呑みにできるのか…

    このコメントへの返信(1)
  6. 古参ファン優先、あるいは新規層優先みたいにどっちかに重きを置くのではなく、両方が満足するものを作るくらいしかないんじゃないかね

    どっちかに重きを置くというのは、もう片方を捨てると同義やし、捨てられた側は帰ってこない=シリーズファンの絶対数が減るんやから

    このコメントへの返信(1)
  7. 46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J78koH8t0
    銀英伝見てネトウヨになるやつがいるように
    作品の情報は正確に伝わらないんだよな
    一つ世代が変わればもうスポンジになってる

    アタオカさんの思考は理解不能だな

    このコメントへの返信(1)
  8. 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvneUxWT0
    >>2
    ポケモンはハイスパンで作ってるけど、一部ではゲフリの怠慢技術力としてめちゃくちゃ叩かれてて、ちょっとそれでいいのかな
    長期的にブランド維持できるのかな

    そういう購入層の内1%もいないようなアホの言うこと聞くシリーズからブランドもファンも失ってってるって気付けよ

  9. 35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oqCT/joT0
    >>4
    偉そうに言ってるけどボリュームはある程度必要です
    面白いゲームだから1時間しかボリュームないゲームだけど8000円出してねと言われたら多くの人が否定するでしょう

    こんな0か100かの論調の馬鹿の意見ばっかり聞いてるからシリーズ終わるんだろうな
    一般人からしたら40時間でも大作だっちゅーのそんなゲームばかりに時間割けると思うなよクソニート

  10. オタクの要望、意見に流されすぎない
    ポケモンは確かぼくのかんがえたさいこうのきかくしょ的なの送りつけてくるオタクたちにやんわりと釘刺してたはず

  11. そのシリーズに求められているものを提供する事
    ・『ゲド戦記』が失敗した理由はラノベみたいなストーリーを
    ジブリでやったから ラノベ絵柄なら大失敗は無かった
    従来のシリーズを尊重する事
    ・FF7リメイクシリーズが次回作でユーザーを3分の1に減らしたのは
    FF7の元のストーリーに対するリスペクトがあまりにも無かったから
    FF7が好きなユーザーがプレイするゲームなのにそれでは本末転倒
    ・尊重と革新のバランスを取る事
    他のスターウォーズシリーズが失敗を続ける中
    『ローグ・ワン』が大成功した理由はそのバランスがドンピシャだったから
    過去作の設定はそのままにその設定を破壊しない程度に
    新要素を登場させてファンを驚かせたうえで納得させた
    これは勿論ゲームにも同じ事が言える

    PS界隈のゲームはあまりにもこれを守れていない。

  12. 新規を取り込むことができればうるさい古参は捨てていける

    このコメントへの返信(1)
  13. 制作陣が自我を出してんほったりしないこと

  14. ※1283604
    何時もの老害による「最近の若い者は」みたいなもんやろw
    壁の民は単に自分が世間の流れから取り残されてるだけだって事が判ってないしw

  15. シリーズなんて半分はハードの勢いよ
    ポケモンなんか顕著だしFFなんてすごくわかりやすい
    ハード失速で売り上げも失速してる

  16. ※1283615
    むしろ今のコンテンツは古参維持しながらそれなりに新規開拓が多いぞ
    だから売り上げが右肩上がり

  17. ※1283601
    ガンダムみたくチーム分けするのが手っ取り早い
    下手に新規向けだけ作ると種の時みたいにすげぇめんどくさい事になる
    FFも新規向けだけ作ってたから古参が切れて暴れまくった訳で
    その新規向けが古参になったのが今のFF

  18. ポケモンはハイスパンで作ってるけど、一部ではゲフリの怠慢技術力としてめちゃくちゃ叩かれてて、ちょっとそれでいいのかな
    長期的にブランド維持できるのかな

    10年前に技術スゲーと言われてた奴らが今どうなってるか見てみろよ
    FFはブランド崩壊、モンハンはバグまみれ、小島はようやく2本目を出して200万本も売れなかった

    GTA6の発売が実に楽しみだな
    成功すれば後発のゲームは開発に20億ドルかけたゲームと比較され手抜き認定されるようになるし、失敗すればグラゲー自体が終わる
    どちらにしても苦しむのは技術の梯子の上でグラゲーチキンレースしてるアホメーカーだけだ

  19. ポケモンはハイスパンで作ってるけど、一部ではゲフリの怠慢技術力としてめちゃくちゃ叩かれてて、ちょっとそれでいいのかな
    長期的にブランド維持できるのかな

    30年近く維持してるんで大分長期的だぜ

    このコメントへの返信(1)
  20. ※1283599
    フリプとセールで数字を積み上げただけだからなあ

  21. セガのソニックなんてブランド崩壊してるもんな

    逆にソニックは滅茶苦茶頑張ってる側じゃないか?
    毎年新作出してコンスタントに売れてグッズも売れてる
    一本当たりの売上は知名度の割に物足りないが任天堂以外の古参ゲームIPの中じゃ一番上手くやれてるまである

    そのソニックも映画ヒット直前までは死にかけてたし出すスパンだけじゃなく安定した品質も大事だ

  22. ※1283683
    ゲーフリの怠慢で叩かれる要素があるとしたら金銀の時くらいだな
    あの時こそ発売遅れ過ぎて致命傷になってもおかしくなかった
    赤緑が謎に尻上がりに人気爆発して数年間ブーム持続する離れ業でなんとか助かったし、それ以降は同じことにならないようスケジュールガッチリ組んでそう

タイトルとURLをコピーしました