1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UUX/RDg60
『ファイナルファンタジーVII リバース』ディレクター、プレイヤーを誘導する「黄色ペイント」の必要性をあらためて強調
「議論がなされているのは知っています」
昨年、「リバース」の発売とともに黄色ペイントについての議論が勃発したとき、リメイク三部作に限らず、現代のビデオゲームにおいて、誘導の印があからさますぎるのが気に入らないというプレイヤーもいた。一方で、これは有用かつ重要なアクセシビリティ機能だと指摘するプレイヤーもいた。ゲーム開発者らもこれに反応し、プレイテストやフォーカスグループ調査では、プレイヤーが進むべき道を見つけるのに苦戦し、苛立ち、完全にプレイをやめてしまうこともあったとした。そのため、ある程度明白で時に非現実的な視覚的手がかりも、プレイヤーに正しい道を示すために必要なのだ。
 
https://jp.ign.com/final-fantasy-vii-remake-part-2/81454/news/vii
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:32a/Qa2z0
>>1
めんどくせーから、ペンキ有り無し選択入れとけやカス
めんどくせーから、ペンキ有り無し選択入れとけやカス
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ap8KBbtzM
透明なペンキにしとけ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xgZEP3W50
黄色くなくわかるようにしろよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OXmI6NgS0
ティズウェイは草
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F4HOz7dl0
>>4
ゴンさん…
ゴンさん…
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TbUN9uA60
迷子にならないのがいいです
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BwZFqZ9j0
ゲームらしく光るとかじゃダメなん?
ペンキ塗ってあったって暗くて見えないんじゃしゃあないだろ
ペンキ塗ってあったって暗くて見えないんじゃしゃあないだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yk+NT3fO0
デザインとUIと優先順位とゲーム性とあとなんか色々の敗北😭
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NV6ZfdZ50
でもこれに文句言うなら宝箱にも文句言えよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bE5b9c/M0
リニアなゲームなんだし
近く通ったらカメラが向いてキャラに「ここから登れそうだ」って言わせれば良い
一度キャラが反応した後なら矢印アイコンが付いてもユーザーは気にしない
近く通ったらカメラが向いてキャラに「ここから登れそうだ」って言わせれば良い
一度キャラが反応した後なら矢印アイコンが付いてもユーザーは気にしない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9f9v6Pn30
なんで2択なのかを
 論理的に説明できないと開かない檻か何かに入れてみて欲しい
出れたらAI要約で内容だけ確認するわ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hR1l9OYL0
迷子になってもミリも面白いこと無いならペイントつけるしかないだろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WHmozfm2d
敵にもバレるやろ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hR1l9OYL0
拒絶されてるのはリニアでしょうよ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hq6g25mR0
たまにひっかけるイタズラ心もほしいね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4jluI+xa0
見えない壁はやめてポイントつけさせてりゃいいだろ
なんでペンキになんだとw
なんでペンキになんだとw
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C4foqglf0
黄色ペンキのオンオフ機能でええやろ
本気で自分で探したい人はオフでサクサク遊びたい人はオンが選べば良いだけなんだし
高難度ゲームにはイージーモードも用意すれば良いっていうのは簡単な解決策やろ
本気で自分で探したい人はオフでサクサク遊びたい人はオンが選べば良いだけなんだし
高難度ゲームにはイージーモードも用意すれば良いっていうのは簡単な解決策やろ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nlsu1R0z0
なぜ黄色いペンキなのか
岩の色の違いとか、はしごは赤錆みたいなので目立たせればいいのに
岩の色の違いとか、はしごは赤錆みたいなので目立たせればいいのに
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkDZ4oJKM
>>37
色弱とか色盲とかそういうのの関係なのかもよ
色弱とか色盲とかそういうのの関係なのかもよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+lwETlZF0
ジェノバ細胞とかライフストリームとか便利設定あるんだから上手く絡めて誤魔化せって話では
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v5Z99O0I0
俺は黄色ペンキ全面擁護するぞ
特にスピーディーなゲームは一瞬たりとも迷いたくないから
特にスピーディーなゲームは一瞬たりとも迷いたくないから
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yXUnhq8W0
オン・オフできればいいんじゃない?
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:agBR6BfA0
メニューからヒントを選択すると黄色いペンキが出るとかどうだろうか
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nFLl8jf90
ゼルダみたいに上手くやれ
って言ったらキレるかな…
って言ったらキレるかな…
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BwZFqZ9j0
>>48
Y「ゲロ吐きそう」
Y「ゲロ吐きそう」
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N/Fekl+9a
答え
ペンキ以外の方法考えてくれ
ペンキ以外の方法考えてくれ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lWTGF3ekd
バトルの「みやぶる」的な道を見破るフィールドアビリティにすれば?
いらなかったらマテリア外せばいいとか
いらなかったらマテリア外せばいいとか
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t1rmc5nnd
プレイヤーが進むべき道を把握するのに苦戦するレベルデザインが悪い
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8BsmXNlr0
黄色でないとダメなの?
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hc3LjMkP0
答え:
スクエニのゲームは買わない
スクエニのゲームは買わない
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k5c9PsZc0
フォトリアルなら尚更なんでペンキ塗られてるの?誰が塗ったの?って
疑問が湧くしその瞬間冷めるからね
論争になってる時点でマズい事だって思えよw
疑問が湧くしその瞬間冷めるからね
論争になってる時点でマズい事だって思えよw
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MtDe78Qw0
そうしなきゃ分からないってんならゲームデザインに失敗してるだけなんよ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MasNOdlH0
わかりにくい糞グラを作るなよ
作者はブス専なの?
作者はブス専なの?
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xk3eWtl10
ゲーム板おじはゲームやらないからね
クエストアイコンやペンキの必要性を理解できないんや、仕方ないよ動画勢には人権ないからw
クエストアイコンやペンキの必要性を理解できないんや、仕方ないよ動画勢には人権ないからw
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rFPzGVdA0
ブレワイスタッフ「全てのマップを手作業でどこの場所にいても必ず目標が見つかるようにレベルデザインしました」
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xk3eWtl10
>>75
【原神】に負けた敗北者は不要かな
【原神】に負けた敗北者は不要かな
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NJl1oof20
俺は黄色いペンキ気にならないな
周囲が黄色いペンキを批判してるのを見てからあれって受け入れられてなかったんだーと知ったわ
周囲が黄色いペンキを批判してるのを見てからあれって受け入れられてなかったんだーと知ったわ
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WGQ3DwRo0
手がすべらないようにすべり止めのペンキを塗ってるんだよ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fDcuxexr0
どうせ海外メーカーやカプコンが別の方法でやったら黄色いペンキをやめて
それをパクるんだろうな
それをパクるんだろうな
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+AzSfR6Qd
セキロだといい感じに白くなってたよな
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6B4/3Dgh0
そういう「次は何処に行くか」も含めて面白く作るのがゲーム開発なんじゃないのか
手抜いてるだけとしか思えん
手抜いてるだけとしか思えん
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bmwpvYPW0
ウォッチャー3とか元素視覚みたいな少しばかりの工夫をすれば納得するのにペンキしか思いつかなかったのか
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27e+82Up0
結局センスの問題のような


コメント
ツシマは風が吹くしニンジャガは行くべき方向にカメラが瞬時に向けられたりするし、絶対ペンキ以外にやりようあるじゃん
目印がなくてもわかる程度のグラフィックにする
自然だけどわかりやすい目印にする
主人公にだけ目印が見えるという設定をこじつける
素人でも思いつく解決策はいくつもあるんだから仕事しろ
昔は分かりにくい道もゲーム的なマーカーがあったりして道表示とかもしてたのにな
これもリアルになった弊害なのかね
だから、その誘導方々が下手クソで興醒めなんだって話だろボンクラ共がよ
ZAのハシゴにも目印ついてますし
完全に脳死してるやん
そりゃ没落するわ
※1288558
リアルに寄せれば寄せるほど不自然が目立つんだよね
漫画みたいな世界観のZAだとホロベーターもセーフになるわけで
何故そこを通らなければいけないのか、何故そこにはしごがあるのか
はしごがかかってるなら、そこを人が通るんだから草の無い道が自然と出来るとか
ちゃんとそういう理屈付けしていけば
自然と迷いにくくなるのがマップデザインなんじゃねーの
何も考えずに、この崖を登らせるためにはしご置きましたじゃそら迷うだろ
※1288558
あほか
現実でもああいう屋外設置の梯子には目印ついてんだよ
問題はいかにそれをゲーム内に自然と溶け込ましてノイズにしないかなんだよ
PSユーザーは嘘と妄想と願望で語るのが好きだよね
少なくとも崖に黄色いペンキは違和感しかない
7リメイク序盤で「絵があるからそれを辿って進んでね」みたいなのあったけど、薄暗くて見えにくかったからな
違和感あろうが黄色ペンキくらいハッキリさせないと見えなくなるのよね
ペンキだろうとそうじゃなかろうと、違和感があるから言われてるんじゃないのこれって
AZのホロエレベーター言ってる人居るけど世界観的には合ってると思うし
めんどくさいのが多いのう。いちいちそんな屁理屈いらんだろゲームなんだから…。他にもおかしなところなんて一杯だろ…。リアルで冒険してろ…。
そもそもこの二択である事自体がおかしい
従来のゲームでも風が吹いている方向に進むとか
光が照らしている方向に進むとか他のやり方がいっぱいあっただろ
何で無いかペンキかの二択なんだ理解に苦しむ。
没入感を高めるためにゲーム画面からマップ表示を消すぞ
↓
でもマップが見えないと迷うし一々マップ画面に切り替えるのも手間だな
↓
せや!行ける所や登れる壁に目印として黄色ペンキ塗りたくったろ!
↓
ついでにこれが今のゲーム作りの主流として広めたろ!
初手からおかしいし最後に行き着く2つもおかしいし……
※1288589
フォトリアルで現実世界に酷似させといて
都合の悪いことはゲームだからでお茶を濁すダブスタっぷりを嗤われてるんだけど
※1288592
酷似させても現実ではないのは明らかだろ?
どこがダブルスタンダードなんだい?
※1288595
ゲームの世界を作るなら虚構は幾らでも許容される
ここで言われているのはゲーム的都合による現実からゲームへの侵食。現実ではない(ファンタジー)のではなくこれは現実であるという事の強調が黄色ペンキ
※1288558
記事の画像みたいな「崖に突然塗りたくられてる」だったり、バイオみたいなホラーで「こっち行ってください」と言わんばかりのぶち壊してるのと
街の中の誘導として黄色くなってるの
同じだと思うか?
どこでも登れるようにすればいいじゃないか
障壁界隈の知能レベルで分かるようにしようとしたらしゃーない
※1288604
ファンボーイは外に出ないしゲームもしないので…
ペンキやるなら仲間が先行して印を付けているくらいのイベント挟めばいいのに
黄色のペンキ以外の導線や道標にすればいいだけだと思うけど?
どうせペンキテクスチャを上から貼り付けるだけなのが工程としてもコストとしても楽だからそうしてることを正当化したいだけのくせに何バレバレの不自由な二択で論破できたつもりに浸ろうとして来てるんや低能
※1288583
それは暗い事よりも「絵に従えば進める→絵を探す必要がある」という誘導に失敗してるだけだと思う
本質的にはペンキと同じ
※1288586
そもそもジジイが360度自由自在なホログラムで孫の姿を投影しつつ自分の動きも完全連動操作でバ美肉ごっこ出来る技術レベルなら、そのホログラム投影技術で道案内やお店等での端末代わりの売買用インフォメーションやなろう大好きステータスオープンすら実際に出来て技術的には一切おかしくねえやろって話よね
※1288583
要するに本質根底に、客に責任転嫁出来れば都合がいいという意識がある証拠やね
池沼と無能とクズと詐欺師とカルトのお決まりの、客ガー客ガバカダカラー丸出しだし
アイテム光らせてたりするんだから、足場も光らせたら?
RPGなんだから仲間に「こっち通れそうだ」とか言わせりゃ自然だろうに
※1288578
そんなん塗るくらいなら梯子置いとけってなるわな
現実でも登山ルートに崖登るための梯子とかあるんちゃうかったかね?
※1288605
それを許す=レールから外れることを許すやから、一本道シナリオのFFでは絶対にできんのよね
※1288632
でけぇ鎖とかを山肌に打ち込んでたりは現実でもあるんだしな
ゼノクロ ワンボタンで目的地までの最短ルートをグーグルマップ並みの精度で
ボールがラインを引きながら先行してくれます まさしく使いたくないなら使わない自由
※1288631
ゼノブレ3はまさにそんな感じだったな
ただついてくるキャラクターではなく、仲間と旅をしている感じが出ていてよかったと思う
リアルリアルでフォトリアルにしてるのにこういうゲーム的なわざとらしい要素入れたら
そら批判されるだろうよ
これがアニメ調ゲームならそもそも必要ないだろうけど入れても別に文句は出ないだろうに
自分達で選んだリアル路線なんだからそこは徹底しろよ
登れるところにハシゴあれば誰だってそこに向かう
他に余計なオブジェクトで登れそうだったり行けそうに見せなければいいだけ
無駄にリアルに拘ると陥るとこだよね
行けないとこはぱっと見でわかるぐらい行けないように見せないとだめ
それが嫌ならどこでもかんでも登れるようにしとけ
※1288595
これを擁護しておいて他のゲームでグラガー没入感ガーとか抜かす所だろ
unk味のカレーとカレー味のunk、食わされるならどっち?みたいな話だな
甘口なり辛口なり、好きなようにカレー味のカレー食わせてくれよ…
魔法も高度な科学技術も無い世界観ならともかく
双方があるFF世界で何眠てぇ事言ってんだ?
Dead Spaceのロケーター、或いはホグワーツレガシーの魔法のコンパスみたいな
状況に応じて適切なルートを光らせ案内するシステムを
世界観上何の違和感もなく使えるのがFFだろうに
ペンキじゃないと!って発想が貧困過ぎねぇか?
他ゲーをそのまま真似してるのかもしれんが
真似するにしても自分等の舞台に合ったモノから真似しなよ😅
インターナショナル版からセレクト押すとアクセス個所に矢印のガイド出るじゃん
あれでよかったんじゃねえの
ナビゲーションマテリアみたいなの用意すれば良いだけじゃない?
これ個人的にはオンオフ選ばせて欲しいんだけどな
ほんまゲーム開発むいてないやろ。ペンキでルート明示とかw
こういうのはコインや宝箱とか、そのゲームデザインにあった小さいリターンを置くとか、そもそもそういう構造のマップで工夫しろよ
映画と一緒
「大多数のバカに向けて作ってますよ」と明言しているだけ
商売なんだから
※1288821
で、その大多数のバカからNOを突き付けられて
売上本数すら言えないほど落ちぶれ、商売が成り立たなくなってるんだ
もしかして君たちって「極少数の大バカ」なのでは?
※1288737
スクエニにとっては余計な工数らしいな
※1288864
いや俺もこんなやり方は醜いしセンス無いし嫌いだよ
多くの客はこういう誘導が不要と言えるほどゲーム知識のない
バカが圧倒的多数だと、作り手のエライ人は考えていますよというだけ
テスターで判断した段階で必要だからそうしているんであって
実際の商売でNOを突きつけられているといえるかは知らん