【徹底討論】グラの進化=『フォトリアル』っていう風潮なんとかならんのか?

ゲーム一般
ゲーム一般


1

何でもリアルになりゃ良いってもんじゃない
8:2017/10/31(火) 08:24:10.46 ID:

>>1
なんでもアニメじゃしんどいし、
和ゲーでも外人至上でもしんどい。
ほどほどにしてくれ。
41:2017/10/31(火) 08:56:12.07 ID:

フォトリアルは究極の万人向けってことをまず理解しないとな

ゼルダは荒唐無稽なゲーム表現のためにスタイライズドにしたのであって
理由がなければスタイライズドなグラフィックにする意味がなく
フォトリアルの方がただそれだけで万人向けなのでこちらには意味がある

>>1は理由もなくただ個人的に気にくわなくて叩いてるだけだから会話にならない

48:2017/10/31(火) 09:00:36.54 ID:

>>41
結果として「リアルなんだからゴアって当然だろ!そうじゃなかったら不自然で気持ち悪いわ!」
なんて方向に行っちゃうのが多数じゃ究極の万人向けもあったもんじゃない
54:2017/10/31(火) 09:11:00.30 ID:

>>48
フォトリアルが至上とは言わんが万人向けなのは間違いない
たとえば任天堂タイトルよりも世界的に受け入れられているスポーツゲームはフォトリアルだろ?

突然出てきたゴアについては、戦争を扱うならゴアは避けられないし
それはゾーニングされた題材によって使い分けられるものであってゴアが悪いわけじゃない

66:2017/10/31(火) 09:24:23.65 ID:

>>51
客の大半は無知だから無知基準の方が重要定期

>>54
戦争じゃなくても物理的な直接戦闘があればリアルにはゴアがついてくるもんだし、
理由はハッキリしないが戦わないゲームより戦うゲームの方が万人に向いてるからなあ
彫深マリオにクリボー達の屍山血河を踏み越えさせるか?

2:2017/10/31(火) 08:19:33.15 ID:

洋ゲーメーカーはセンスないからフォトリアルに行くしかない
7:2017/10/31(火) 08:23:35.23 ID:

>>2
リアル=面白い、凄いと勘違いしている内は次のステップへ行く事が出来ないままだろうね
50:2017/10/31(火) 09:04:35.08 ID:

>>2
これな
3:2017/10/31(火) 08:20:36.40 ID:

なんで馬鹿の一つ覚えみたいにスペックの向上、グラの進化=写実的でフォトリアル的になることに限られてんだよ

例えば大神みたいに独自のタッチで世界観を描き出す事、
アトリエみたいにキャラ原画をポリゴンに忠実にする事、
こういうのもグラの進化って言うべきでそっちを追求して欲しいところなのに

13:2017/10/31(火) 08:27:26.55 ID:

>>3
CG技術、実装アルゴリズムの進化か否か
大神とかゼルダBotWとかああいうのは単に美的センスの問題だから
46:2017/10/31(火) 08:58:10.99 ID:

>>3
低い方でさえ既にスマホやSwitchレベルの表現ができる現代において、
その路線を推し進めるために高性能に重きを置いて優先度を高めるのがどれだけ効果的かって言うと、少なくとも第一印象は微妙だと思う

>>28
毛糸ヨッシーは技法こそフォトリアルであったとしても、使用目的が他の多くのフォトリアルゲーと全く違うからなあ
あれをフォトリアルって言っちゃうとバズワード化してこじれそう

4:2017/10/31(火) 08:20:47.70 ID:

ピカソが緻密な具象絵画を描いたように
BotWがフォトリアルのテストから入ったように
まずはフォトリアルをきちんと作らないとスタイライズなグラフィックなんて作れないよ
5:2017/10/31(火) 08:22:27.67 ID:

>>4
その割に小汚いおっさんを精密に描く洋ゲーはスタイライズなグラフィックを作らないね
11:2017/10/31(火) 08:25:55.48 ID:

>>5
抽象画も必要になったから生まれたわけで
スタイライズドなグラフィックも必要になれば生まれるだろ
本当に必要ならな
14:2017/10/31(火) 08:27:30.82 ID:

PSとかその頃の、説明書のイラストとかけ離れたお粗末なポリゴンには軽く失望した
ああいうイラストを遜色なく動かせるようにするのがグラの向上とかスペック上がるとか言うんじゃねーのって
24:2017/10/31(火) 08:38:47.84 ID:

>>14
いや説明書との解離は任天堂ハードが特に酷いだろ
26:2017/10/31(火) 08:40:22.33 ID:

>>24
そういう斜め上の反応するのが本当ゴキブリだなお前は
30:2017/10/31(火) 08:44:43.23 ID:

>>26
事実でしょ
そこ否定し始めたら話が進まんがな
フォトリアルだろうとセルルックだろうとスペック高くないとダメなんだから
スペック低い方がより解離が大きくなる
これは自明だよ
35:2017/10/31(火) 08:47:57.00 ID:

>>30
いやPSとか64の昔話に任天堂の方がーとかそんなんどーでもいいし
39:2017/10/31(火) 08:55:08.18 ID:

>>30
その説明書を見せてみろよエアゲーマークソゴッキー、
紙媒体説明書は廃止の方向だから、買ってないから知らんだろ。
25:2017/10/31(火) 08:40:20.44 ID:

ゼルダは内容が先に来てあの表現になったように思うがな
リアルなグラでそこら辺の木切ったら即丸太に、
丸太切ったら即薪になんてギャグにしかならん
27:2017/10/31(火) 08:42:10.85 ID:

じゃあなんかアイディアあんのかよ。
消費するだけのクソどもは、提供されたものをありがたくプレイしろカス。
28:2017/10/31(火) 08:43:04.74 ID:

各サードがそれぞれの思惑で作るからこうなるんだよね
他所がフォトリアルだからうちはトゥーンでとはならない
任天堂は全部自社内だからゼルダはトゥーンでヨッシーはフォトリアルな毛糸とかって分けることができる
やっぱりファーストが色んなの出すしかないんだけどなぁ
36:2017/10/31(火) 08:50:46.77 ID:

そのフォトリアルな世界で現実世界にない現象を引き起こせるなら
夢の世界になるから重要なんだよねぇ
アニメじゃ他所事っぽくなるじゃん
42:2017/10/31(火) 08:56:19.86 ID:

ラチェットってなに?
51:2017/10/31(火) 09:06:00.35 ID:

フォトリアル方向意外のソフトも山のように出てるでしょ
無知なだけでは?

この板じゃフォトリアル扱いされてる
HORIZONやアサクリでさえフォトリアルじゃないよ
絵画のようなレンダリングを取り入れてる

53:2017/10/31(火) 09:10:51.65 ID:

>>51
手法ではなく出力された映像を基準に話さないか?
59:2017/10/31(火) 09:17:11.47 ID:

海外がフォトリアル至上主義なのは
データの使いまわしがしやすいっていう現場の事情もありそう
あっちの金のかけ方おかしいもんなあ
75:2017/10/31(火) 09:33:16.09 ID:

>>59
センス出しちゃうと使い回しきかないもんなー
60:2017/10/31(火) 09:19:33.25 ID:

まるでアニメをそのまま操作できるかのようなDBの新作格ゲーは久々にゲームのグラフィック一目見て感動覚えたなあ
65:2017/10/31(火) 09:23:36.59 ID:

>>60
今後のDBゲーのグラはあの方向でお願いしたいわ
61:2017/10/31(火) 09:20:29.51 ID:

写実主義の絵画調って大別したらフォトリアルじゃね?
68:2017/10/31(火) 09:27:25.15 ID:

>>61
光源計算してモデルが精密なら
全部フォトリアルって言うぐらい大ざっぱな人には
この議論自体が無駄だね

>>66
客じゃなくてゲハ民の話だよ
小島監督の影響だろうけど
馬鹿の一つ覚えみたいになんでもフォトリアルって

70:2017/10/31(火) 09:28:39.49 ID:

芸術も写実を極めてからいろんな表現方法が生まれたように今は写実を極める段階なんだよ
76:2017/10/31(火) 09:34:11.49 ID:

>>70
絵画の写実主義の場合は写真発明されて
「今での苦労はなんだったの?」
82:2017/10/31(火) 09:39:56.22 ID:

>>76
ピカソの領域なんて誰でもたどり着けるみたいな言い方はちょっとね…
写実なき抽象に価値なし
今の現代芸術の歪みは写実を捉えられず抽象にばかりこだわる三流のせいだな
74:2017/10/31(火) 09:33:11.93 ID:

別に定義の言葉遊びには興味ない
洋ゲー並みの予算があればテイルズやペルソナもあんな残念グラじゃないだろうなあ、
寧ろ洋ゲー会社がそういう方向に舵切ってくれりゃなって思ってるだけ
今の所フォトリアルじゃない=金かけられないクソ中小の言い訳みたいになってんのが非常に残念
80:2017/10/31(火) 09:37:03.40 ID:

>>74
ペルソナはアトラスの企業規模的にそんなに伸び代ないよ、金のかけようがない
テイルズはヴェスペリアだなぁ
83:2017/10/31(火) 09:40:10.51 ID:

>>80
ヴェスペリアもさほどゲイツマネーがあったからと言ってそこまで持ち上げるもんじゃねーな
だってろくに表情差分すらねーんだぞあのグラ
ていうかガスト如きですら原画に似せる努力と技術があるというのに
87:2017/10/31(火) 09:46:04.54 ID:

>>83
いやだから金掛けた結果があれってことだよ
今同じだけ金掛けたらもっと良いものが出てくるかもしれんけど
90:2017/10/31(火) 09:48:31.70 ID:

>>87
書いてて気づいた
夢も希望もない答えだ
78:2017/10/31(火) 09:35:48.40 ID:

フォトリアルがいい?
ならPCでいいじゃん
PS4みたいなPCの超絶劣化版でフォトリアルガーとか頭大丈夫?
79:2017/10/31(火) 09:36:14.82 ID:

>>78
フォトカノがなんだって?
92:2017/10/31(火) 09:55:47.53 ID:

フォトリアルエンジンでスタライズにしてるから余計な処理が多いわけだよな
無駄なことから入ってないか
95:2017/10/31(火) 10:01:15.51 ID:

フォトリアルを突き詰めると、ファンタジー寄りのジャンルは間違いなく死ぬよ

たとえば火山系のステージなんかは
マリオだと溶岩に触れても「オォォウw」で済むけどフォトリアルだとそうはいかない
BotWで任天堂が言ってた「ウソのつきやすいデザイン」ってほんと重要な概念

102:2017/10/31(火) 10:31:17.20 ID:

フォトリアル寄りではないと表現できないものと、スタイライズドした方が適している表現があるわけで
フォトリアルとスタイライズドの二元論で対立を煽るのは馬鹿の所業

リアリティを保ちつつゲーム的な視認性をって話ならボダランとかウォーキングデッドなんかもあるわけで
フォトリアルに限られてるんじゃなくて使い分けてるだけなのにそれを見ようともしない

いちいちフォトリアルを敵視しないで、ボク好みの萌えポリゴンが欲しいですとか言った方がまだ建設的だな

104:2017/10/31(火) 10:36:25.47 ID:

>>102
さっき「非フォトリアルにしてもソニーを見習え」
ってでてたけどそうなんですか?
106:2017/10/31(火) 10:52:18.09 ID:

>>104
なんで俺に聞くの?って疑問はあるけど

ソニーは宣伝というか美術品的な方針でスタイライズドにすることが多いから
その方面で評価したいなら見習ってもいいんじゃね?重力とか俺屍とか
ゲーム性のためのスタイライズドもやってるけど、そのゲーム性が目指すものが個人的な好みに合わないからコメントできない

ゲーム性のためにスタイライズドをやるのはソニーより任天堂よりもセガのイメージ
なんせインパクトとわかりやすさがないと即死する環境で育ってるから、アーケード系のメーカーはそこが強い
バンナムやカプコンもそうだったんだけど最近はそういうイメージはないね

107:2017/10/31(火) 10:54:56.10 ID:

今までは性能不足でうまく誤魔化してきただけだろう。豚君は、そんなにリアルが嫌いなの?
115:2017/10/31(火) 12:17:01.20 ID:

フォトリアルを否定してるのが誰かって話だけどな
118:2017/10/31(火) 12:30:05.95 ID:

>>115
少なくとも任天堂ではないし、もちろんハイエンド方面のハードのユーザーでもない
一部のお行儀が悪いユーザーだけだったりするよな
121:2017/10/31(火) 14:05:54.45 ID:

海外は本当センスないゲームの中身はそれぞれ個性があって面白いのにガワは馬鹿の一つ覚えみたいにぜーーーんぶ一緒
123:2017/10/31(火) 14:17:11.22 ID:

>>121
お前も馬鹿の一つ覚えみてえに同じことばっかいってんなあ
お前みたいな偏屈野郎が何言おうが、絶賛する人は絶賛してるし
ビジネスとしては数売れてるし何も問題はない
変人が何言おうが知ったことか
タイトルとURLをコピーしました